JPH0463727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463727B2
JPH0463727B2 JP61312276A JP31227686A JPH0463727B2 JP H0463727 B2 JPH0463727 B2 JP H0463727B2 JP 61312276 A JP61312276 A JP 61312276A JP 31227686 A JP31227686 A JP 31227686A JP H0463727 B2 JPH0463727 B2 JP H0463727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
module
temperature
amount
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61312276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63162019A (ja
Inventor
Masatoshi Tsujii
Masanori Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61312276A priority Critical patent/JPS63162019A/ja
Publication of JPS63162019A publication Critical patent/JPS63162019A/ja
Publication of JPH0463727B2 publication Critical patent/JPH0463727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ペルチエ効果素子を集合したモジユ
ールを熱交換器とする空気調和機の能力制御装置
に関するものである。
従来の技術 従来、この種の除湿機としては、例えば実公昭
58−6204号公報等で知られるように、圧縮機、凝
縮器、減圧器、蒸発器等からなる冷凍サイクルを
具備した構成であつた。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の除湿機は、冷凍サイクルを構成する
部品が重量物でかつ比較的大きいこと、それらを
配管で連結しなければならないこと等から、小形
かつ軽量化がはかれず、また可動部(圧縮機、送
風機等)が多いことから、騒音も大きいものであ
つた。さらに、圧縮機の占めるスペースも大き
く、貯水容器の容量も大きくとれないことから、
頻繁に除湿水をすてなければならないわずらわし
さがともなうものであつた。
一方、制御についても、蒸発器に霜が付着する
と、それを溶かす除霜運転を必要とし、その間除
湿が中断することになり、効率が悪い問題点を有
する。
この改善として、着霜前に圧縮機を停止するこ
とも考えられるが、かかる制御としても除湿が中
断され、効率の向上がはかれない。
本発明は、上記問題点に鑑み、小形軽量化がは
かれ、大容量の貯水を可能にし、さらには静かで
かつ効率のよい除湿が行えるようにすることを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、風量可
変な送風手段を設けた空気調和機の冷却装置を、
複数のペルチエ効果素子を集合したモジユールと
し、さらに前記送風手段の送風量を制御する制御
装置を、前記モジユールの温度を検出する温度検
出手段と、この温度検出手段による検出温度と予
め設定された着霜温度の比較を行なう比較手段
と、前記送風手段の送風量を可変する可変手段
と、前記比較手段の出力により前記可変手段を、
前記送風手段による送風量が増大するように駆動
する出力手段より構成したものである。
作 用 かかる構成とすることにより、モジユールに着
霜が生じ始めると、送風手段の送風を増加し、除
湿能力の低下を抑えて除湿運転を継続する。
実施例 以下、本発明の一実施例をその添付図面を参考
に説明する。
第2図〜第4図において、1は除湿機本体で、
その内部は仕切板2によつて上方が吸入口3と吹
出口4を有する風回路部5となり、下方が貯水タ
ンク6を収納する貯水用空間7となるように仕切
られている。前記風回路部5内は、天板8によつ
て熱伝達部9が上方に形成され、必要に応じて断
熱材(図示せず)を設け、熱漏洩を防止すること
をも可能である。10,11はそれぞれ周知のペ
ルチエ効果素子の集合体からなるモジユールで、
フイン12,13、ヒートパイプ14等によつて
熱交換除湿装置を構成している。
この熱交換除湿装置は、第3図に示すように、
各モジユール10,11の吸熱面10a,11a
と放熱面10b,11bの組合わせ使用によつて
熱交換除湿機能を発揮する。
すなわち、風上側のモジユール10の吸熱面1
0aと風下側のモジユール11の放熱面11bに
は、それぞれ風回路部5内へ延出する放熱フイン
12,13がそれぞれ伝熱的に設けられ、熱交換
効率を向上するように配慮されている。そして各
モジユール10,11の残りの面は、放熱面10
bの熱が吸熱面11aへ効率よく伝達されるよう
周知のヒートパイプ14によつて接続されてい
る。このように各モジユール10,11の放熱面
10bと吸熱面11aを伝熱的に接続するのは、
実際の熱交換除湿作用に寄与する吸熱面10a、
放熱面11bの効率能力を上げるためである。
15は前記フイン12の下部に設けられた水受
皿で、一部に貯水用空間7へ延出する排水口16
が設けられている。17は前記貯水タンク6の上
部に設けられた注水口で、貯水タンク6が貯水用
空間7へ正規の状態で収納されたとき、前記排水
口16と対向する。前記貯水タンク6は、貯水用
空間7より自由に取出し、収納ができる構成とな
つている。18は前記風回路部5に設けられた送
風機で、吸入口3からの風がフイン12,13を
順次通過し、吹出口4から吹出されるように送風
を行う。
19は前記フイン12の表面温度を検出するサ
ーミスタで、モジユール10の吸熱面側の温度を
間接的に検出する。必要に応じてモジユール10
の温度を直接検出するようにしてもよい。
次に、第1図により前記モジユール10への通
電量を制御する制御回路について説明する。
同図において、20は比較器で、サーミスタ1
9と抵抗21から形成される温度検出信号と、抵
抗22,23から形成される基準信号の比較を行
い、出力する。前記基準信号は、モジユール10
の温度が着霜温度(例えばマイナス温度)になる
値に設定されている。前記比較器20は、サーミ
スタ19による検出温度が着霜温度になると信号
を出力する。24は前記送風機18の送風量を可
変する制御回路で、前記比較器20の出力により
ON・OFF動作するスイツチング用のトランジス
タ25と、前記送風機18のモータ18aと直列
に設けられた速度調節用の抵抗26と、この抵抗
26を短絡する接点27と、前記トランジスタ2
5のON動作により、前記抵抗26を短絡するよ
うに接点27を駆動するリレーコイル28、およ
び抵抗29より構成されている。
上記構成において、第2図の状態で各モジユー
ル10,11、送風機18(モータ18a)に通
電すると、風は矢印の如く流れる。そして時間の
経過とともにモジユール10の吸熱面10aの冷
却が進み、フイン12が冷却され、風回路部5内
を通る空気の水分は、フイン12を通過する際に
凝縮してフイン12の表面に付着し、水滴とな
る。フイン12を通過した空気は、フイン13を
通過する際に温められ、相対湿度が下がつた状態
で吹出口4より吹出される。このときの送風機1
8の送風量は、モータ18aと抵抗26が直列と
なつているため、抑えられている。
以上の状態が続くことにより、フイン12に付
着した水滴は成長し、自重で水受皿15上へ落下
し、排水口16から貯水タンク6内へ注がれる。
そしてサーミスタ19が着霜を検出すると、前
記比較器20の出力は反転し、トランジスタ25
がON動作する。その結果、リレーコイル28が
通電され、抵抗26が短絡されてモータ18aは
高速回転し、送風機18の送風量は増大する。
したがつて、モジユール10への着霜による除
湿能力の低下が抑えられ、除湿能力はやや低下す
るものの連続して除湿作用を行う。
したがつて、かかる構成の除湿機によれば、以
下の効果が得られる。
(1) 可動部が少ないため、騒音の発生が極めて少
なく、静かな運転が行える。
(2) 従来のような圧縮機等の冷凍サイクル構造が
全く不要であり、小形かつ軽量化がはかれると
ともに、貯水タンク6の容積を制約する条件が
なくなり、貯水タンク6の容量を極めて多く設
定でき、頻繁な排水動作が不要となつて使い勝
手が向上する。
(3) モジユール10,11の相互の放熱面10b
と吸熱面11aを伝熱的に接続して熱交換除湿
効率(能力)を大きくしているため、比較的低
入力となり、従来に比して消費電力も少なくて
すむ。
(4) モジユール10側への着霜の進行を抑えるよ
うに送風機18の送風量を制御するため、連続
して除湿が行なえ、除湿中断に起因する湿度上
昇によつて不快感がともなうこともない。
なお、本実施例においては、送風機18の送風
量を変える手段として、モータ18aの回転数を
変えるようにしたが、かかる制御に限らず、例え
ばダンパ等によつて通風量を変えるようにしても
同様の作用効果が期待できる。
さらに、本実施例においては、モジユール1
0,11を2個使用したが、能力に応じてその数
を1個から必要な数の範囲で変更できることはい
うまでもない。
また、本実施例においては、除湿機について説
明したが、モジユールを冷却器とする空気調和機
であれば同様に実施できることは明らかであり、
本発明の要旨を脱するものではない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、熱交換(冷却)
機能を可動部がないモジユール(ペルチエ効果素
子)を使用することにより、騒音の低減化がはか
れるとともに、小形・軽量化さらには貯水量の増
加がはかれる。
さらに、モジユールの温度を検出して、着霜が
進行する前に送風手段の送風量を増大するため、
連続しての除湿運転時間の長期化がはかれ、大き
な除湿能力が得られるとともに、除湿運転の中断
による急激な温度変化、湿度変化が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す空気調和機の
能力制御装置の電気回路図、第2図は同空気調和
機の断面図、第3図は同空気調和機における熱交
換除湿部の拡大図、第4図は同空気調和機の斜視
図である。 1……除湿機本体、3……吸込口、4……吹出
口、10,11……モジユール、12……フイ
ン、18…送風機、18a……モータ、19……
サーミスタ(温度検出手段)、20……比較器
(比較手段)、24……制御回路、25……トラン
ジスタ(出力手段)、26……抵抗、27……接
点、28……リレーコイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸込口と吹出口を有する本体内に、冷却装置
    と風量可変な送風手段を設けた空気調和機におい
    て、前記冷却装置を、複数のペルチエ効果素子を
    集合したモジユールとし、さらに前記送風手段の
    送風量を制御する制御装置を設け、この制御装置
    を、前記モジユールの温度を検出する温度検出手
    段と、この温度検出手段による検出温度と予め設
    定された着霜温度の比較を行なう比較手段と、前
    記送風手段の送風量を可変する可変手段と、前記
    比較手段の着霜温度検出出力により前記可変手段
    を、前記送風手段による送風量が増大するように
    駆動する出力手段より構成した空気調和機の能力
    制御装置。
JP61312276A 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の能力制御装置 Granted JPS63162019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312276A JPS63162019A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の能力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312276A JPS63162019A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の能力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162019A JPS63162019A (ja) 1988-07-05
JPH0463727B2 true JPH0463727B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=18027289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312276A Granted JPS63162019A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 空気調和機の能力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162019A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181428U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
JPH03169318A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Mitsubishi Electric Corp 電子乾燥装置
DE19626172A1 (de) * 1996-06-29 1998-01-08 Hella Kg Hueck & Co Beleuchtungseinrichtung für einen Innenraum
GB2386569B (en) * 2002-03-07 2004-10-13 Alistair Allan Macfarlane Dehumidifier
GB2455125A (en) * 2007-11-29 2009-06-03 Alistair Macfarlane Dehumidifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113951A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dehumidifier
JPS6037742B2 (ja) * 1981-06-26 1985-08-28 パシフイツク工業株式会社 アスレチツク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037742U (ja) * 1983-08-20 1985-03-15 日新電機株式会社 除湿装置
JPH031723Y2 (ja) * 1985-02-13 1991-01-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113951A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dehumidifier
JPS6037742B2 (ja) * 1981-06-26 1985-08-28 パシフイツク工業株式会社 アスレチツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63162019A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005230506B2 (en) Air conditioner and method of controlling such
CN100507389C (zh) 空调机及空调机的控制方法
AU714785B2 (en) Air-conditioning ventilator
KR970002175A (ko) 공기조화기
JPH0463727B2 (ja)
JPH0547247B2 (ja)
JP2002333191A (ja) 空気調和機
JP2005201573A (ja) 空気調和機の室外ユニットおよびこれを備えた空気調和機
CN116075108A (zh) 内外循环可调式制冷系统及数据中心
JPH0443187B2 (ja)
JPH0560973B2 (ja)
JP2001208401A (ja) 空気調和機
JPS63162021A (ja) 除湿機の運転制御装置
JPH1183125A (ja) 空気調和機
JPH0440614B2 (ja)
JPH0677665B2 (ja) 電子除湿器
JP2002340437A (ja) 空気調和機
CN216976979U (zh) 空调器
JPH0439568B2 (ja)
JP2005180797A (ja) 乾燥庫
JPH10103791A (ja) 冷凍サイクル装置および空気調和機
JP4734104B2 (ja) 空気調和機
JPS5920585Y2 (ja) 空気調和機
JPH0914725A (ja) 空気調和機
CN112577135A (zh) 空气调节装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees