JPH046365A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH046365A
JPH046365A JP2107908A JP10790890A JPH046365A JP H046365 A JPH046365 A JP H046365A JP 2107908 A JP2107908 A JP 2107908A JP 10790890 A JP10790890 A JP 10790890A JP H046365 A JPH046365 A JP H046365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
rate control
control device
indoor
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2107908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765826B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Setsu Nakamura
中村 節
Shuichi Tani
秀一 谷
Shigeo Takada
茂生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2107908A priority Critical patent/JPH0765826B2/ja
Priority to AU74381/91A priority patent/AU636215B2/en
Priority to ES199191303443T priority patent/ES2046853T3/es
Priority to EP91303443A priority patent/EP0453271B1/en
Priority to DE91303443T priority patent/DE69100424T2/de
Priority to US07/687,434 priority patent/US5156014A/en
Publication of JPH046365A publication Critical patent/JPH046365A/ja
Publication of JPH0765826B2 publication Critical patent/JPH0765826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
する多室型ビートポンプ空気調和機に関するもので、特
に各室内機毎に冷房を選択的に、かつ一方の室内機では
冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うことができる
空気調和機に関するス管と液管の2本の配管で接続し、
冷暖房運転をするビートポンプ式空気調和装置は一般的
であり各室内機はすべて暖房、またはすべて冷房を行う
ように形成されている。
〔発明が解決しようとする課題l 従来の多室型ヒートポンプ式空気調和装置は以上のよう
に構成されているのですべての室内機が冷房または暖房
にしか運転しないため、冷房が必要な場所で暖房が行わ
れたり、逆に暖房が必要な場所で冷房が行われるような
問題があった。特に、大規模なピノ[に据え付けた場合
、インテリア部とペリメータ部、または一般事務室と、
コンピュタルーム等のOA化された部屋では空調の負荷
が著しく異なるため、特に問題となっている。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ一方の室内機
では冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うことがで
きるようにして大規模なビルに据え付けた場合、インチ
ルア部とペリメータ部、または一般事務室と、コンピュ
ータルーム等のOA化された部屋で空調の負荷が著しく
異なっても、それぞれに対応できる多室型ヒートポンプ
式空気調和装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わる空気調和装置は圧縮機、4方弁、熱源
機側熱交換器及びアキュムレータよりなる1台の熱源機
と、室内側熱交換器、第1の流量制御装置からなる複数
台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続し
、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の一方を上記第
1の接続配管または第2の接続配管に切換可能に接続す
る弁装置を備えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機
の室内側熱交換器の他方に上記第1の流量制御装置を介
して接続されかつ第2の流量制御装置を介して上記第2
の接続配管に接続してなる第2の分岐部とを、上記第2
の流量制御装置を介して接続し、更に上記第2の分岐部
と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接
続し、上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記第2
の流量制御装置及び上記第4の流量制御装置を内蔵させ
た中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に
介在させると共に上記第1の接続配管は第2の接続配管
より大径に構成し、上記熱源機の上記第1及び第2の接
続配管間に切換弁を設け、上記第1の接続配管を低圧に
、第2の接続配管を高圧に切換可能にしたものにおいて
、一端が第2の分岐部に接続され他端が第3の流量制御
装置を介して第1の接続配管に接続されたバイパス配管
を設け、各室内機と第2の分岐部を接続する室内側の接
続配管の合流部及び室内側の接続配管と上記バイパス配
管の上記第3の流量制御装置の下流部との間で熱交換を
行う熱交換部を設け、上記第1の分岐部と上記第2の流
量制御装置の間に第1の圧力検出手段を設け、上記第2
の流量制御装置と上記第4の流量制御装置の間に第2の
圧力検出手段を設け、各室内機が冷暖房同時運転される
と共に熱源機熱交換器が蒸発器となる運転において第1
及び第2の圧力検出手段の検出圧力差が所定の範囲内と
なるように第3、第4の流量制御装置を制御し、かつ第
3及び第4の流量制御装置の流量を増加させる場合には
第3の流量制御装置を優先させ、第3及び第4の流量制
御装置の流量を減少させる場合には第4の流量制御装置
を優先させる流量制御装置制御手段を備えたことを特徴
とするものである。
〔作用〕
この発明においては、冷暖房同時運転におけろ暖房主体
の場合は高圧ガス冷媒を熱源機側切換弁、第2の接続配
管、第1の分岐部から暖房しようとしている各室内機に
導入して暖房を行い、その後、冷媒は第2の分岐点から
一部は冷房しようとしている室内機に流入して冷房を行
い第1の分岐点から第1の接続配管に流入する。一方、
残りの冷媒は第4の流量制御装置を通って、冷房室内機
を通った冷媒と合流して第1の接続配管に流入し、熱源
機側切換弁に戻る。更に、冷媒の一部を、上記第2の分
岐部から、バイパス配管を介して流通させ、熱交換部で
熱交換を行い、第2の分岐部へ流入する冷媒及び冷房し
ようとしている室内機へ流入する冷媒を冷却し充分なサ
ブクールをつける。
又、第1及び第2の圧力検出手段の検出圧力差が所定の
範囲内となるように、第3及び第4の流量制御装置を制
御し、かつ第3及び第4の流量制御装置の流量を増加さ
せる場合には第3の流量制御装置を優先させ、第3及び
第4の流量制御装置の流量を減少させる場合には第4の
流量制御装置を優先させる。
また、冷房主体の場合は、高圧ガスを熱源機で任意量熱
交換し二相状態として熱源機側切換弁、第2の接続配管
から、分離されたガス状の冷媒を第1の分岐部を介して
暖房しようとする室内機に導入して暖房を行い第2の分
岐部に流入する。
方、分離された液状の残りの冷媒は第2の流量制御装置
を通って第2の分岐部で暖房しようとする室内機を通っ
た冷媒と合流して冷房しようとする各室内機に流入して
冷房を行い、その後に第1の分岐部から第1の接続配管
を通って熱源機側切換弁に導かれ再び圧縮機に戻る。更
に、冷媒の一部を、上記第2の分岐部から、バイパス配
管を介して流通させ、熱交換部で熱交換を行い、第2の
分岐部へ流入する冷媒及び冷房しようとしている室内機
へ流入する冷媒を冷却し充分なサブクールをつける。
更に、暖房運転のみの場合、冷媒は熱源機側切換弁より
第2の接続配管、第1の分岐部を通り各室内機に導入さ
れ、暖房して第2の分岐部から第4の流量制御装置、第
1の接続配管を通り熱源機側切換弁に戻る。
そして、冷房運転のみの場合、冷媒は熱源機側切換弁よ
り第2の接続配管、第2の分岐部を通り各室内機に導入
され、冷房して第1の分岐部から第1の接続配管を通り
熱源機側切換弁に戻る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の第1実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。また、第2図及至第4
図は第1図の一実施例における冷暖房運転時の動作状態
を示したもので、第2図は冷房または暖房のみの運転動
作状態図、第3図及び第4図は冷暖房同時運転の動作を
示すもので、第3図は暖房主体(暖房運転容量が冷房運
転容量より大きい場合)を、第4図は冷房主体(冷房運
転容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作
状態図である。そして、第5図はこの発明の他の実施例
の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である
。なお、この実施例では、熱源機1台に室内機3台を接
続した場合について説明するが、2台以上の室内機を接
続した場合も同様である。
第1図において、(A)(よ熱源機、(B)、(C)、
(D)は後述するように互いに並列接続された室内機で
それぞれ同じ構成となっている。(E)は後述するよう
に、第1の分岐部、第2の流量制御装置、第2の分岐部
、気液分離装置、熱交換部、第3の流量制御装置、第4
の流量制御装置を内蔵した中継機。
(1)は圧縮機、(2)は熱源機の冷媒流通方向を切換
える4方弁、(3)は熱源機側熱交換器、(4)はアキ
ュムレータで、上記機M (1)−(3)と接続され、
熱源機(A)を構成する。(5)は3台の室内機(B)
、  fc)、  (D)に設けられた室内側熱交換器
、(6)は熱源l11(A)の4万弁(2)と中継機(
E)を接続する太い第1の接続配管、(6b) 、 (
6c) 、 (6cl)はそれぞれ室内機(B)。
(C) 、 (It)の室内側熱交換N(5)と中継機
fE)を接続し、第1の接続配管(6)に対応する室内
機側の第1の接続配管、〔7)は熱源機(^)の#1源
機側熱交換器(3)と中継機(E)を接続する上記第1
の接続配管より細いの第2の接続配管、(7b) 、 
(7c) 、 (7d)はそれぞれ室内機(B)、 (
C)、 (D)の室内側熱交換器(5)と中継機(E)
を第1の接続配管を介して接続し第2の接続配管(7)
に対応する室内機側の第2の接続配管、(8)は室内機
側の第1の接続配管(6b)、 (6cl 、 (6d
lと、第1の接続配管(6)または、第2の接続配管(
7)側に切換可能に接続する三方切換弁、(9)は室内
側熱交換N(5)に近接して接続され室内側熱交換器(
5)の出口側の冷房時はスーパーヒート量、暖房時はサ
ブクール量゛こより制御される第1の流量制御装置で、
室内機側の第2の接続配管(7b)。
(7c) 、 (7d)に接続される。C0)は室内機
側の第1の接続配管(6b) 、 (6cl 、 (6
d)と、第1の接続配管(6)または、第2の接続配管
(7)に切換可能に接続する三方切換弁(8)よりなる
第1の分岐部、(11)は室内機側の第2の接続配管(
7b) 、 (7e) 、 (7d)と第2の接続配管
(7)よりなる第2の分岐部、(12)は第2の接続配
管(7)の途中に設けられた気液分離装置で、その気層
部は三方切換弁(8)の第10(8a)に接続され、そ
の液層部は第2の分岐部(11)に接続されている。(
13)は、気液分離装置(]2)と第2の分岐部(11
)との間に接続する開閉自在な第2の流量制御装置(こ
こでは電気式膨張弁)  (14)は第2の分岐部(1
1)と上記第1の接続配管(6)とを結ぶバイパス配管
、(15)はバイパス配管(14)の途中に設けられた
第3の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、(16
a)はバイパス配管(14)の途中に設けられた第3の
流量制御装置(15)の下流に設けられ、第2の分岐部
(11)における各室内機側の第2の接続配管(7bl
 、 (7cl 、 (7dlの合流部との間でそれぞ
れ熱交換を行う第2の熱交換部、(16b) 、 (1
6c) 、 (16d)はそれぞれバイパス配管(14
)の途中に設けられた第3の流量制御装置(]5)の下
流に設けられ、第2の分岐部(11)におけろ各室内側
の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d
lとの間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部、(1
9)は、バイパス配管(14)の上記第3の流量制御装
置(15)の下流及び第2の熱交換部(lea)の下流
に設けられ気液分離袋! (12)と第2の流量制御装
置(13)とを接続する配管との間で熱交換を行う第1
の熱交換部、(17)は第2の分岐部(11)と上記第
1の接続配管(6)との間に接続する開閉自在な第4の
流量制御装置(こごては電気式膨張弁)。(32)は、
上記熱源機側熱交換器(3)と上記第2の接続配管(7
)との間に設けられた第3の逆止弁であり、上記熱源機
側熱交換器(3)から上記第2の接続配管(7)へのみ
冷媒流通を許容する。
(33)は、上記熱源機(A)の4方弁(2)と上記第
1の接続配!(6)との間に設けられた第4の逆止弁で
あり、上記第1の接続配管(6)から上記4方弁(2)
へのみ冷媒流通を許容する。(34)は、上記熱源機(
人)の4万弁(2)と上記第2の接続配管(7)との間
に設けられた第5の逆比弁であり、上記4方弁(2)か
ら上記第2の接続配管(7)へのみ冷媒流通を許容する
(35)は、上記熱源機側熱交換M(3)と上記第1の
接続配管(6)との間に設けられた第6の逆止弁であり
、上記熱源機側熱交換器(3)から上記第1の接続配管
(6)へのみ冷媒流通を許容する。上記第3、第4、第
5、第6の逆止弁(32)、(33)、(34)、(3
5)て切換弁(40)を構成する。(25)は上記第1
の分岐部αωと第2の流量制御装置(13)の間に設け
られた第1の圧力検出手段、(26)は上記第2の流量
制卸装置(13)と第4の流量制御装置(I7)との間
に設けられた第2の圧力検出手段である。
このように構成されたこの発明の実施例について説明す
る。まず、第2図を用いて冷房運転のみの場合について
説明する。
すなわち、同図に実線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された高温高圧冷媒ガスは4方弁(2)を通り、
熱源機側熱交換器(3)で熱交換して凝縮液化された後
、第3の逆止弁(32)、第2の接続配管(7)、気液
分離装置(12)、第2の流量制御装置(13)の順に
通り、更に第2の分岐部(11)、室内機側の第2の接
続配管(7bl 、 (7c) 、 (7dlを通り、
各室内機(B)(C)、 (D)に流入する。そして、
各室内機(B)。
(C1,(D)に流入した冷媒は、各室内側熱交換器(
5)出口のスーパーと一ト量により制御される第1の流
量制御装置(9)により低圧まで減圧されて室内側熱交
換器(5)で、室内空気と熱交換して蒸発しガス化され
室内を冷房する。そして、このガス状態となった冷媒は
、室内機側の第1の接続配管(6bl 。
(6c) 、 (6dl、三方切換弁(8)、第1の分
岐部αω、第1の接続配管(6)、第4の逆止弁(33
)、熱源機の4万弁(2)、アキュムレータ(4)を経
て圧縮機(1)に吸入されろ循環サイクルを構成し、冷
房運転をおこなう。この時、三方切換弁(8)の第10
 (8a)は閉路、第20(8b)及び第30(8C)
は開路されている。この時、第1の接続閉館(6)が低
圧、第2の接続配管(7)が高圧のため必然的に第3の
逆上弁(32)、第4の逆止弁(33)へ流通する。
また、このサイクルの時、第2の流量制御装置(13)
を通過した冷媒の一部がバイパス配管(14)へ入り第
3の流量制御装置(15)で低圧まで減圧されて第3の
熱交換部f16b) 、 (16c) 、 (]、6d
)で第2の分岐部(11)の各室内機側の第2の接続配
管(7b) 。
(7c) 、 (7dlとの間で、第2の熱交換部(1
6m)で第2の分岐部(11)の各室内側の第2の接続
配管(7b) 。
(7c) 、 (7dlの合流部との間で、更に第1の
熱交換部(19)で第2の流量制御装置(13)に流入
する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の
接続配管(6)、第4の逆止弁(33)へ入り熱源機の
4万弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1
1に吸入されろ。一方、第1.2.3の熱交換部(19
) 、 (16a)(16b) 、 (16c) 、 
(16d)て熱交換し冷却されサブクールを充分につけ
られた上記第2の分岐部(11)の冷媒は冷房しようと
している室内機(B)、 (C)。
(D)へ流入する。
次に、第2図を用いて暖房運転のみの場合について説明
する。すなわち、同図に点線矢印で示すように圧縮機(
1)より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁(2)
を通り、第5の逆止弁(34)、第1の接続配管(7)
、気液分離装置(12)を通り、第1の分岐部αω、三
方切換弁(8)、室内気側の第1の接続配管(6b) 
、 (Be) 、 (6d)の順に通り、各室内気(B
)(C1,(D)に流入し、室内空気と熱交換して凝縮
液化し、室内を暖房する。そして、この液状態となった
冷媒は、各室内側熱交換器(5)出口のサブクール量に
より制御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9
)を通り、室内機側の第2の接続配管(7b) 、 (
7c) 、 (7d)から第2の分岐部(11)に流入
して合流し、更に第4の流量制御装置(17)を通る。
ここで、第1の流量制御装置(9)、又は第3、第4の
流量制御装置(13)、(17)のどちらか一方で低圧
の気液二相状態まで減圧される。そして、低圧まで減圧
された冷媒は、気液分離装置(12)、第1の接続配管
(6)を経て熱源機(A)の第6の逆比弁(35)、熱
源機側熱交換器(3)に流入し熱交換して蒸発しガス状
態となった冷媒は、熱源機の4万弁(2)、アキュムレ
ータ(4)を経て圧縮機(1)に吸入される循環サイク
ルを構成し、暖房運転をおこなう。この時、三方切換弁
(8)は、第20(8b)は閉路、第10(8a)及び
第30(8c)は開路されている。また、冷媒はこの時
、第1の接続配管(6)が低圧、第2の接続配管(7)
が高圧のため必然的に第5の逆止弁(34)、第6の逆
止弁(35)へ流通する。この時、第]の接続配管(6
)が低圧、第2の接続配管(7)が高圧のため必然的に
第5の逆止弁(34)、第6の逆止弁(35)へ流通す
る。
冷暖房同時運転における暖房主体の場合について第3図
を用いて説明する。
すなわち、同図に点線矢印で示すように圧縮機(11よ
り吐出された高温高圧冷媒ガスは、第5の逆止弁(34
)、第2の接続配管(7)を通して中継機(E)へ送ら
れ、気液分離装置(12)を通り、そして第1の分岐部
00)、三方切換弁(8)、室内機側の第1の接続配管
(6b) 、 (6c)の順に通り、暖房しようとする
各室内機(B)、 (C)に流入し、室内側熱交換器(
5)で室内空気と熱交換して凝縮液化され室内を暖房す
る。そして、この凝縮液化した冷媒は、各室内側熱交換
器(B) (C)出口のサブクール量により制御されほ
ぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)を通り少し減圧
されて第2の分岐部(]1)に流入する。そして、この
冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管(7d)を通
り冷房しようとする室内機(D)に入り、室内側熱交換
器(D)出口のスーパービート量により制御される第1
の流量@細袋M(9)に入り減圧された後に、室内側熱
交換器(5)に入って熱交換して蒸発ガス状態となって
室内を冷房し、三方切換弁(8)を介して第1の接続配
管(6)に流入する。
一方、他の冷媒は第1の圧力検出手段(25)の検出圧
力、第2の圧力検出手段(26)の検出圧力の圧力差が
所定範囲となるように制御される第4の流量制御装置(
17)を通って、冷房しようとする室内機(D)を通っ
た冷媒と合流して太い第1の接続配管(6)を経て熱源
機(人)の第6の逆止弁(35)、熱源機側熱交換器(
3)に流入し熱交換して蒸発しガス状態となる。そして
、その冷媒は、熱源機の4万弁(2)、アキュムレータ
(4)を経て圧縮機(1)に吸入されろ循環サイクルを
構成し、暖房主体運転をおこなう。この時、冷房する室
内機(D)の室内側熱交換器(5)の蒸発圧力と熱源機
側熱交換器(3)の圧力差が、太い第1の接続配管(6
)に切換えるために小さくなる。又、この時、室内機(
B)、(C)に接続された三方切換弁(8)の第20(
8b)ζよ閉路、第10(8a)及び第30(8C)は
開路されており、室内機(D)の第10(8a)は閉路
、第20(8b)、第30(8c)は開路されている。
また、冷媒はこの時、第1の接続配管(6)が低圧、第
2の接続配管(7)が高圧のため必然的に第5の逆止弁
(34)、第6の逆上弁(35)へ流通する。
また、このサイクルの時、一部の液冷媒りよ第2の分岐
部(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b) 。
(7c) 、 (7d)の合流部からバイパス配管(1
4)へ入り第3の流量制御装置(15)で低圧まで減圧
されて第3の熱交換部(16b) 、 (16c) 、
 (led)で第2の分岐部(11)の各室内機側の第
2の接続配管(7b) 、 (7el 。
(7d)との間で、第2の熱交換部(18a)で第2の
分岐部(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b)
、 (7c) 、 (7d)の合流部との間で、更に第
1の熱交換部(19)で第2の流量制御装置(13)に
流入する冷媒との間て熱交換を行い蒸発した冷媒は、第
1の接続配管(6)、第6の逆止弁(35)へ入り熱源
機の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機
(1)に吸入されろ。一方、第1.2.3の熱交換部(
19) 、 (lea) 。
(16b) 、 (16cl 、 (16d)で熱交換
し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分
岐部(]1)の冷媒は冷房しようとしている室内機(D
)へ流入する。
冷暖房同時運転における冷房主体の場合について第4図
を用いて説明する。
すなわち、同図に実線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された冷媒ガスは、熱源機側熱交換器(3)で任
意量を熱交換して二相の高温高圧状態となり、第3の逆
止弁(32)、第2の接続配管(7)を経て、中継機(
E)の気液分離装置(12)へ送られる。そして、ここ
で、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離されたガス
状冷媒を第1の分岐部GO+、三方切換弁(8)、室内
気側の第1の接続配管(6d)の順に通り、暖房しよう
とする室内機(D)に流入し、室内側熱交換器(5)で
室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内で暖房する。更
に、室内側熱交換器(5)出口のサブクル量により制御
されほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)を通り少
し減圧されて第2の分岐部(11)に流入する。一方、
残りの液状冷媒は第1の圧力検出手段(25)の検出圧
力、第2の圧力検出手段(26)の検出圧力によって制
御されろ第2の流量制御装置(]3)を通って第2の分
岐部(11)に流入し、暖房しようとする室内機(D)
を通った冷媒と合流する。そして、第2の分岐部(11
)、室内機側の第2の接続配管(7b) 、 (7cl
の順に通り、各室内機(B)、 (C1に流入する。そ
して、各室内機(B)、(C)に流入した冷媒は、室内
側熱交換器(B)、 (C)出口のスーパーヒート量に
より制御されろ第1の流量制御装置(9)により低圧ま
で減圧されて室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室
内を冷房する。
更に、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の
接続配管(6b) 、 (Be)三方切換弁(8)、第
1の分岐部口0)を通り、第1の接続配管(6)、第4
の逆止弁(33)、熱源機の4万弁(2)、アキュムレ
ータ(41を経て圧縮m(11に吸入されろ循環サイク
ルを構成し、冷房主体運転をおこなう。又、この時、室
内機(B)(C1に接続された三方切換弁(8)の第1
0(8a)は閉路、第20(8b)及び第30(8c)
は開路されており、室内機(D)の第20(sbHよ閉
路、第10(8a)、第30(8c)は開路されている
。また、冷媒はこの時、第1の接続配管(6)が低圧、
第2の接続配管(7)が高圧のため必然的に第3の逆止
弁(32)、第4の逆比弁(33)へ流通する。
また、このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部
(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b) 。
(7(1)、 (7dlの合流部からバイパス配管(1
4)へ入り第3の流量制御装置(15)で低圧まで減圧
されて第3の熱交換部(16b) 、 (16c) 、
 (16d)で第2の分岐部(11)の各室内機側の第
2の接続配管(7b) 、 (7e) 。
(7d)との間で、第2の熱交換部(16a)で第2の
分岐部(11)の各室内機側の第2の接続配管(7b)
、 (7cl 、 (7d)の合流部との間で、更に第
1の熱交換部(19)で第2の流量制御装置(13)に
流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第
1の接続配管(6)、第4の逆止弁(33)へ入り熱源
機の4万弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機
(1)に吸入される。一方、第1.2.3の熱交換部(
19) 、 (16a) 。
(16b) 、 (16e) 、 (ledlで熱交換
し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分
岐部(11)の冷媒は冷房しようとしている室内機(B
)、 (C)へ流入する。次に、暖房主体の冷暖房同時
運転の場合の上記第3、第4の流量制御装置(13)、
 (171の制御について説明する。第6図は第3、第
4の流量制御装置(t3) 、 (17)の側部機構を
示し、第7図はその動作を示すフローチャートである。
又、(281は第1、第2の圧力検出手段(25)、 
(26)の検出圧力差に応じて第3、第4の流量制御装
置(15)。
(17)の弁開度を制御する流量制御装置開目手段であ
る。第1、第2の圧力検出手段(25)、 (26)の
検出圧力差△Ps2がある値△P、以下になると暖房し
ようとする室内機(B)、 (C1の第1の流量制御装
置(9)が全開となっても暖房に必要な冷媒が供給され
ない。又、圧力差△P32がある値△P2以上になると
、熱交換部(16a) 、 (16b) 、 (16c
) 、 (16d)て充分な熱交換が行われず、冷房し
ようとしてする室内機(D)への冷媒の分配性の低下を
招き、室内機(DJへ流入する冷媒が充分にサブクール
されず、安定した冷媒の供給ができなくなる。そこで、
圧力差△P3□が△P0より大きく予め設定された第1
の目標圧力差ΔP、、、と△P2より小さく予め設定さ
れた第2の目標圧力差△P Mdとの間となるように第
3及び第4の流量制御装置(15)、 (17)を制御
することにより、暖房しようとする室内機(B)。
(C)に充分な冷媒を供給することがてき、熱交換部(
16a) 、 (16b) 、 (16c) 、 (1
6d)で充分なサブクールを確保することができる。又
、上記圧力差△P!2を所定範囲内にするためには第3
、第4の流量制御装置(151,(17)のいずれの弁
開度を増減してもよいが、第3の流量制御装置(15)
は熱交換部(16a) 、 (16b) 、 (lee
) 、 (16d) I)冷却側冷媒の流量を制御する
機能を有しており、共に増加する時には第3の流量制御
装置(15)の開度を優先的に増加させ、共に減少する
時には第4の流量制御装置(12)を優先的に減少させ
る乙とにより熱交換部(lea)(16b) 、 (1
6e) 、 (16d)の冷却側冷媒流量を充分に確保
することができる。
第7図のスッテップ(50)では圧力差△P32を計算
し、スッテップ(51)では△psiを△P Mdと比
較し、△P3□く△P M<1であれば、スッテップ(
52)で第3の流量制御装置(15)の開度が全開値か
否かをを判定し、全開値でなければスッテップ(53)
で第3の流量制御装置(15)の開度を増加させ、全開
値であればスッテップ(54)で第4の流量制御装置(
17)の開度を増加させ、それぞれスッテップ(50)
に戻る。一方、△P32≧ΔP M(Iであるとスッテ
ップ(55)に進み、△P3□をΔP Mdと比較する
。△P3□〉△P M+lであれば、スッテップ(56
)で第4の流量制剤装置(17)の開度が全閉値か否か
を判定し、全閉値でなければスッテップ(57)で第4
の流量制御装置(17)の開度を減少させ、全閉値であ
ればスッテップ(58)で第3の流量制御装置(15)
の開度を減少させ、それぞれスッテップ(50)に戻る
。又、△P32≦△P Mdの場合にもスッテップ(5
0)に戻る。
こうして、熱交換部(16a) 、 (16b) 、 
(16c) 、 f16d)における冷却側冷媒流量を
充分に確保しつつ圧力差△P3□を一定範囲に保ことが
できる。なお、上記実施例では三方切換弁(8)を設け
て室内機側の第1の接続配管(6b) 、 (6cl 
、 (6d)と、第1の接続配管(6)または第2の接
続配管(7)に切換可能に接続しているが、第5図に示
すように2つの電磁弁(30) 。
(31)等の開閉弁を設けて上述したように切換可能に
接続しても同様な作用効果を奏す。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明の空気調和装置ば、圧縮
機、4方弁、熱源機側熱交換器及びアキュムレータより
なる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量制御
装置からなる複数台の室内機とを、第1、第2の接続配
管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内側熱交換
器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続配管に
切換可能に接続する弁装置を備えた第1の分岐部と、上
記複数台の室内機の室内側熱交換器の他方に上記第1の
流量制御装置を介して接続されかつ第2の流量制御装置
を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2の分岐
部とを、上記第2の流量制御装置を介して接続し、更に
上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の流量制
御装置を介して接続し、上記第1の分岐部、上記第2の
分岐部、上記第2の流量制御装置及び上記第4の流量制
御装置を内蔵させた中継機を、上記熱源機と上記複数台
の室内機との間に介在させると共に上記第1の接続配管
は第2の接続配管より大径に構成し、上記熱源機の上記
第1及び第2の接続配管間に切換弁を設け、上記第1の
接続配管を低圧に、第2の接続配管を高圧に切換可能に
したものにおいて、一端が第2の分岐部に接続され他端
が第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続さ
れたバイパス配管を設け、各室内機と第2の分岐部を接
続する室内側の接続配管の合流部及び室内側の接続配管
と上記バイパス配管の上記第3の流量制御装置の下流部
との間で熱交換を行う熱交換部を設け、上記第1の分岐
部と上記第2の流量制御装置の間に第1の圧力検出手段
を設け、上記第2の流量制御装置と上記第4の流量制御
装置の間に第2の圧力検出手段を設け、各室内機が冷暖
房同時運転されると共に熱源機側熱交換器が蒸発器とな
る運転において第1及び第2の圧力検出手段の検出圧力
差が所定の範囲内となるように第3、第4の流量制御装
置を制御し、かつ第3及び第4の流量制御装置の流量を
増加させる場合には第3の流量制御装置を優先させ、第
3及び第4の流量制御装置の流量を減少させる場合には
第4の流量制御装置を優先させる流量制御装置制御手段
を備えたものである。従って、複数台の室内機を選択的
に、かっ同時に冷房運転、暖房運転とに選択的に、かつ
、一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時
1ζ行うことができ、しかも、上記熱源機と上記中継機
を接続する延長配管の太い方を、常に低圧側に使用する
ことができるので能力が向上する。特に、冷暖房同時運
転における暖房主体の場合に、延長配管の太い方を低圧
側に使用するので、冷房する室内機の室内側熱交換器の
蒸発圧力と#I源機側熱交換蕾の蒸発圧力の圧力差が小
さくなり、室内側熱交換器の蒸発圧力が高くなり冷房能
力が不足する乙ともなく、又、熱源機側熱交換器の蒸発
圧力が低下して熱交換器が氷結し能力が低下することな
く運転できる。又、暖房しようとする室内機に充分な冷
媒を供給することができると共に、冷房しようとする室
内機への冷媒に熱交換部で充分なサブクールをつけるこ
とができ、安定した冷媒の供給が可能となる。又、第3
の流量制御装置の流量をできるだけ確保するようにして
いるので、これによっても熱交換部での充分なサブクー
ルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。第2図は第1図で示し
た一実施例の冷房または暖房のみの運転動作状態図、第
3図は第1図で示した一実施例の暖房主体(暖房運転容
量が冷房運転容量より大きい場合)の運転動作状態図、
第4図は第1図で示した一実施例の冷房主体(冷房運転
容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状
態図、第5図はこの発明の他の実施例の空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。第6図及び第7
図はこの発明装置の流量制御装置制御手段系の構成図及
びフローチャートである。 図において、(月は熱源機、(Bl、 (C1,(1)
lば室内機、(E)は中継機、fl)ば圧縮機、(2)
は熱源機の4万弁、(3)は熱源機側熱交換器、(4)
はアキュムレータ、(5)は室内側熱交換器、(6)は
第1の接続配管、(6bl 、 (6c) 、 (6d
) Cよ室内側の第1の接続配管、(7)は第2の接続
配管、(7b) 、 (7c) 、 (7d)は室内側
の第2の接続配管、(8)は三方切換弁、(9)は第1
の流量制御装置、ααは第1の分岐部、(Illは第2
の分岐部、(12)は気液分離装置、(13)は第2の
流量制御装置、(]4)はバイパス配管、(15)は第
3の流量制御装置、(19) 、 (16al 、 (
16b) 、 (16c) 、 (16d)は熱交換部
、(I7)は第4の流量制御装置、(25) 。 (26)は圧力検出手段、(32)、 (33)、 (
34)、 (35)は逆止弁、(40)は流量制訂装M
W4tlJ手段である。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器及びアキュムレー
    タよりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置からなる複数台の室内機とを、第1、第2の
    接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内側
    熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第2の接続
    配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第1の分岐部
    と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の他方に上記
    第1の流量制御装置を介して接続されかつ第2の流量制
    御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2
    の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介して接続し
    、更に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の
    流量制御装置を介して接続し、上記第1の分岐部、上記
    第2の分岐部、上記第2の流量制御装置及び上記第4の
    流量制御装置を内蔵させた中継機を、上記熱源機と上記
    複数台の室内機との間に介在させると共に上記第1の接
    続配管は第2の接続配管より大径に構成し、上記熱源機
    の上記第1及び第2の接続配管間に切換弁を設け、上記
    第1の接続配管を低圧に、第2の接続配管を高圧に切換
    可能にしたものにおいて、一端が第2の分岐部に接続さ
    れ他端が第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に
    接続されたバイパス配管を設け、各室内機と第2の分岐
    部を接続する室内側の接続配管の合流部及び室内側の接
    続配管と上記バイパス配管の上記第3の流量制御装置の
    下流部との間で熱交換を行う熱交換部を設け、上記第1
    の分岐部と上記第2の流量制御装置の間に第1の圧力検
    出手段を設け、上記第2の流量制御装置と上記第4の流
    量制御装置の間に第2の圧力検出手段を設け、各室内機
    が冷暖房同時運転されると共に熱源機側交換器が蒸発器
    となる運転において第1及び第2の圧力検出手段の検出
    圧力差が所定の範囲内となるように第3、第4の流量制
    御装置を制御し、 かつ第3及び第4の流量制御装置の流量を増加させる場
    合には第3の流量制御装置を優先させ、第3及び第4の
    流量制御装置の流量を減少させる場合には第4の流量制
    御装置を優先させる流量制御装置制御手段を備えたこと
    を特徴とする冷暖同時運転可能な空気調和装置。
JP2107908A 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0765826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107908A JPH0765826B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置
AU74381/91A AU636215B2 (en) 1990-04-23 1991-04-15 Air conditioning apparatus
ES199191303443T ES2046853T3 (es) 1990-04-23 1991-04-17 Aparato de aire acondicionado.
EP91303443A EP0453271B1 (en) 1990-04-23 1991-04-17 Air conditioning apparatus
DE91303443T DE69100424T2 (de) 1990-04-23 1991-04-17 Klimagerät.
US07/687,434 US5156014A (en) 1990-04-23 1991-04-18 Air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107908A JPH0765826B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046365A true JPH046365A (ja) 1992-01-10
JPH0765826B2 JPH0765826B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=14471110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107908A Expired - Lifetime JPH0765826B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765826B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765826B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754217B2 (ja) 空気調和装置
JPH02118372A (ja) 空気調和装置
JPH0792296B2 (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JPH046365A (ja) 空気調和装置
JPH046364A (ja) 空気調和装置
JP2727733B2 (ja) 空気調和機
JP6704520B2 (ja) 中継機および空気調和装置
JP2503669B2 (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JP2503668B2 (ja) 空気調和装置
JPH046361A (ja) 空気調和装置
JPH046366A (ja) 空気調和装置
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
JP2800472B2 (ja) 空気調和装置
JP2508310B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JP2536229B2 (ja) 空気調和装置
JPH0325256A (ja) 多室型冷暖房装置
JPH046362A (ja) 空気調和装置
JPH03152355A (ja) 空気調和装置
JPH046373A (ja) 空気調和装置
JPH046367A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 15