JPH046361A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH046361A
JPH046361A JP2107904A JP10790490A JPH046361A JP H046361 A JPH046361 A JP H046361A JP 2107904 A JP2107904 A JP 2107904A JP 10790490 A JP10790490 A JP 10790490A JP H046361 A JPH046361 A JP H046361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
flow rate
heat source
control device
rate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2107904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754218B2 (ja
Inventor
Setsu Nakamura
中村 節
Shuichi Tani
秀一 谷
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Shigeo Takada
茂生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2107904A priority Critical patent/JPH0754218B2/ja
Priority to AU74381/91A priority patent/AU636215B2/en
Priority to EP91303443A priority patent/EP0453271B1/en
Priority to ES199191303443T priority patent/ES2046853T3/es
Priority to DE91303443T priority patent/DE69100424T2/de
Priority to US07/687,434 priority patent/US5156014A/en
Publication of JPH046361A publication Critical patent/JPH046361A/ja
Publication of JPH0754218B2 publication Critical patent/JPH0754218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱a機1台に対して、複数台の室内機を接
続する多室型ヒートポンプ式空気調和装置に関するもの
で、特に各室内機毎に冷暖房を選択的に、または1方の
室内機では冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うこ
とができる空気調和装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、熱源機1台に対して複数台の室内機をガス管と液
管の2本の配管で接続し、冷暖房運転をするヒートポン
プ式空気調和装置は一般的であり、各室内機は全て暖房
、または、全て冷房を行こなように形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の多室型ヒートポンプ式空気調和装置は以上のよう
に構成されているので、全ての室内機が、暖房または冷
房にしか運転しないため、冷房が必要な場所で暖房が行
われたり、逆に暖房が必要な場所で冷房が行われる様な
問題があった特に、大規模なビルに据え付けた場合、イ
ンテリア部とベリメータ一部、または一般事務室と、コ
ンピュータールーム等のOA化された部屋では空調の負
荷が著しく異なるため、特に問題となっている。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、熱源機1台に対して複数台の室内機を接続
し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、または一方の室内
機では冷房、他方の室内機では暖房が同時に行うことが
できる様にして、大規模なビルに据え付けた場合インテ
リア部とベリメータ一部、または一般事務室とコンピュ
ータールーム等のOA化された部屋で空調の負荷が著し
く異なっても、それぞれに対応できる多室型ヒートポン
プ式空気調和装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わる空気調和装置は1台の熱源機と、複数
台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続し
、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の一方を上記第
1の接続配管または、第2の接続配管に切り替え可能に
接続してなる第1の分岐部と、上記複数台の室内側熱交
換器の他方を、上記第1の流量制御装置を介して第2の
接続配管に接続してなる第2の分岐部に接続し、上記第
2の流量制?Il装置を介して、上記第1の分岐部と上
記第2の分岐部とを接続し、更に上記第2の分岐部と上
記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して接続し
、上記第1の分岐部、第2の流量制御装置、第4の流量
制御装置及び第2の分岐部を内蔵させた中継機を、上記
熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させ、上記第
1の接続配管は上記第2の接続配管より大径に構成した
ものにおいて、上記熱源機の上記第1及び第2の接続配
管間に切換弁を設け、上記第1の接続配管を低圧に、第
2の接続配管高圧に切換可能にしたことを特徴とするも
のである。
〔作用〕
この発明おいて、冷暖房同時運転における暖房主体の場
合は、高圧ガス冷媒を熱源機側切換弁、第2の接続配管
、第1の分岐部から暖房しようとしている各室内機に導
入して暖房を行い、その後、冷媒は第2の分岐部から一
部は冷房しようとしている室内機に流入して冷房を行い
第1の分岐部から、第1の接続配管に流入する。一方、
残りの冷媒は*第4の流量制御装置を通って、冷房室内
機通った冷媒と合流して、第1の接続配管に流入し、熱
源機側切換弁に戻る。
また、冷房主体の場合は、高圧ガスを熱#機で任意量熱
交換し二相状態として熱源機側切換弁、第2の接続配管
から、分離されたガス状の冷媒を第1の分岐部を介して
暖房しようとする室内機に導入して暖房を行い第2の分
岐部に流入する。
方、分離された液杖の残りの冷媒は第2の流量制御装置
を通って第2の分岐部で暖房しようとする室内機を通っ
た冷媒と合流して冷房しようとする各室内機に流入して
冷房を行い、その後に第1の分岐部から、第1の接続配
管を通って熱源機側切換弁に導かれ再び圧縮機に戻る。
更に、暖房運転のみの場合、冷媒は熱8I!側切換弁よ
り第2の接続配管、第1の分岐部を通り各室内機に導入
され、暖房して第2の分岐部から第1の接続配管をiI
lり熱源機側切換弁に戻る。
そして、冷房運転のみの場合、冷媒は熱源機側切換弁よ
り第2の接続配管、第2の分岐部を通り各室内機に導入
され、冷房して第1の分岐部から第1の接続配管を通り
熱源機側切換弁に戻る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の第一実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。また、第2図乃至第4
図は第1図の一実施例における冷暖房運転時の動作状態
を示したもので、第2図は冷房または暖房のみの運転動
作状態図、第3図及び第4図は冷暖房同時運転の動作を
示すもので、第3図は暖房主体(暖房運転容量が冷房運
転容量より大きい場合)を、第4図は冷房正体(冷房運
転容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作
状態図である。そして、第5図はこの発明の他の実施例
の空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図である
なお、この実施例では、熱源機1台に室内機3台を接続
した場合について説明するが、2台以上の室内機を接続
した場合も同様である。
第1図において、(A) は熱源機、(B) 、(C)
(D)  は後述するように互いに並列接続された室内
機でそれぞれ同し構成となっている。(E) は後述す
るように、第1の分岐部、第2の流量制御装置、第2の
分岐部、気液分離装置、熱交換部、第3の流量制御装置
、第4の流量制御装置を内蔵した中継機。
(1)は圧縮機、(2)は熱源機の冷媒流通方向を切換
える4方弁、(3)は熱源機側熱交換器、(4)はアキ
エムレータで、上記機器(11〜(3)と接続され、熱
源機(A)を構成する。(5)は3台の室内側熱交換器
、(6)は熱源機(A)の4方弁(2)と中継機(E)
を接続する太い第1の接続配管、(6b) 、 (6c
) 、 (6d)はそれぞれ室内機(B) 、(C) 
、(D)の室内側熱交換器(5)と中継機(E)を接続
し、第1の接続配管(6)に対応する室内機側の第1の
接続配管、(7)は熱源機(A)の熱源機側熱交換器(
3)と中継機(ε)を接続する上記第1の接続配管(6
)より細い第2の接続配管、(7b)。
(7c) 、 (7d)はそれぞれ室内11(B) 、
(C) 、(D)の室内側熱交換器(5)と中継II 
(E)を接続し第2の接続配管(7)に対応する室内機
側の第2の接続配管、(8)は室内機側の第1の接続配
管(6b) 、 (6c) 、 (6d)と、第1の接
続配管(6)または、第2の接続配管(7)側に切り替
え可能に接続する三方切替弁、(9)は室内側熱交換器
(5)に近接して接続され室内側熱交換器(5)の出口
側の冷房時はスーパーヒート量、暖房時はサブクール量
により制御される第1の流量制?Il装置で、室内機側
の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d
)に接続される。[11は室内機側の第1の接続配管(
6b) 、 (6c) 、 (6d)と、第1の接続配
管(6)または、第2の接続配管(7)に切り替え可能
に接続する三方切替弁(8)よりなる第1の分岐部、Q
llは室内機側の第2の接続配管(7b) 、 (7c
) 、 (7d)と第2の接続配管(7)よりなる第2
の分岐部、■は第2の接続配管(7)の途中に設けられ
た気液分離装置で、その気相部は、三方切替弁(8)の
第10(8a)接続され、その液相部は、第2の分岐部
0υに接続されている。0は、気液骨1lili装置叩
と第2の分岐部ODとの間に接続する開閉自在な第2の
流量制御装置、a船は、第2の分岐部αυと上記第1の
接続配管(6)とを結ぶバイパス配管、(2)はバイパ
ス配管041の途中に設けられた第3の流量制御袋W、
(16b)、 (16c)、 (16d)  はバイパ
ス配管a船の第3の流量制御装置(2)の下流に設けら
れ、第2の分岐部αυにおける各室内機側の第2の接続
配管(7b) 、 (7c) 、 (7d)の合流部と
の間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部、(16a
) はバイパス配管G旬の第3の流量制御装置(5)の
下流に設けられ、第2の分岐部αυにおける各室内機側
の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d
)の合流部との間で熱交換を行う第2の熱交換部、α9
は、バイパス配管0(の上記第3の流量制御装置の下流
及び第2の熱交換部(16a)の下流に設けられ気液分
離装置@と第2の流量制御装置03とを接続する配管と
の間で熱交換を行う第1の熱交換部、01は第2の分岐
部0υと上記第1の接続配管(6)との間に接続する開
閉自在な第4の流量制御装置。(32)は上記熱源機側
熱交換器(3)と上記第2の接続配管(7)との間に設
けられた第3の逆止弁であり、上記熱源機側熱交換器(
3)から上記第2の接続配管(7)へのみ冷媒流通を許
容する。(33)は、上記熱源機(A)の4方弁(2)
と上記第1の接続配管(6)との間に設けられた第4の
逆止弁であり、上記第1の接続配管(6)から上記4方
弁(2)へのみ冷媒流通を許容する。(34)は、上記
熱源1! (A)の4方弁(2)と上記第2の接続配管
(7)との間に設けられた第5の逆止弁であり、上記4
方弁(2)から上記第2の接続配管(7)へのみ冷媒流
通を許容する。(35)は、上記熱源機側熱交換器(3
)と上記第1の接続配管(6)との間に設けられた第6
の逆止弁であり、上記第1の接続配管(6)から上記熱
源機側熱交換器(3)へのみ冷媒流通を許容する。上記
第3の逆止弁(32)〜上記第6の逆止弁(35)で切
換弁(40)を構成する。
このように構成されたこの発明の実施例について説明す
る。
まず、第2図を用いて冷房運転のみの場合について説明
する。
すなわち、同図に実線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された高温高圧冷媒ガスは4方弁(2)を通り、
熱源機側熱交換器(3)で熱交換して凝縮液化された後
、第3の逆止弁(32)、第2の接続配管(7)、気液
分離袋?l!■、第2の流量制御装置a3の順に通り、
更に第2の分岐部aυ、室内機側の第2の接続配管(7
b) 、 (7c) 、 (7d)を通り、各室内機(
B) 、(C)(D)に流入する。そして、各室内機(
B) 、(C)(D)に流入した冷媒は、各室内側熱交
換器(5)出口のスーパーヒート量により制御される第
1の流量制御装置(9)により低圧まで減圧されて室内
側熱交換器(5)で、室内空気と熱交換して蒸発しガス
化され室内を冷房する。そして、このガス状態となった
冷媒は、室内機側の第1の接続配管(6b) 、 (6
c) 。
(6d)三方切替弁(8)、第1の分岐部O1を通り、
第1の接続配管(6]、第4の逆止弁(33)、熱源機
の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機t
i+に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転をお
こなう、この時、三方切替弁(8)の第10(8a)は
閉路、第20(8b)及び第30(8c)は開路されて
いる。
またこの時、冷媒は第1の接続配管(6)が低圧、第2
の接続配管(7)が高圧のため必然的に第3の逆止弁(
32)、第4の逆止弁(33)へ流通する。さらに、こ
のサイクル時、第2の流量制御装置θカを通過した冷媒
の一部がバイパス配管側へ入り第3の流量制御装置05
1で低圧まで減圧されて第3の熱交換部(16b) 、
 (16c) 、 (16d)で各室内機側の第2の接
続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d)との間で
、第2の熱交換部(16a )で第2の分岐部aυの各
室内機側の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、
 (7d)の合流部との間で、更に第1の軌交換部α呻
で第2の流量制御装置03に流入する冷媒との間で熱交
換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配管(6)、第4
の逆止弁(33)へ入り熱源機の4方弁(2)、アキュ
ムレータ(4)を経て圧縮機(11に吸入される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部(II、(16a)
(16b) 、 (16c) 、 (16d)で熱交換
し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分
岐部αDの冷媒は冷房しようとしている室内機(B) 
、(C) 、(D)へ流入する。
次に、第2図を用いて暖房運転のみの場合について説明
する。すなわち、同図に点線矢印で示すように圧縮機口
)より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁(2)を
通り、第5の逆止弁(34)、第2の接続配管(7)、
気液分離装置回を通り、第1の分岐部a〔、三方切替弁
(8)、室内機側の第1の接続配管(6b) 、 (6
c)、 (6d)、の順に通り、各室内機(B)、(C
)、(D)に流入し、室内空気と熱交換して凝縮液化し
、室内を暖房する。そして、この液状態となった冷媒は
、各室内側熱交換B(5)出口のサブクール量により制
御される第1の流量制御装置(9)を通り、室内機側の
第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d)
第2の分岐部αυに流入して合流し、更に第4の流量制
御装置α刀を通り、ここで第1の流量制御装置(9)、
又は第4の流量制御装置αηのどちらが一方で低圧の二
相状態まで減圧される。そして、低圧まで減圧された冷
媒は、第1の接続配管(6)を経て熱源Ill (A)
の第6の逆止弁(35)、熱源機側熱交換器(3)に流
入し熱交換して蕉発しガス状態となり、熱源機の4方弁
(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮@ (11に
吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転をおこなう
。この時、三方切替弁(8)の第20(8b)は閉路、
第10(8a)及び第30(8c)は開路されている。
また、この時冷媒は、第1の接続配管(6)が低圧、第
2の接続配管(7)が高圧のため必然的に第5の逆止弁
(34)、第6の逆止弁(35)へ流通する。
冷暖房同時運転における暖房主体の場合について第3図
を用いて説明する。
すなわち、同口に点線矢印で示すように圧縮機(1)よ
り吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁(2)を通り
、第5の逆止弁(34)、第2の接続配管(7)を通し
て中継機(E)へ送られ、気液分離装置(2)を通り、
そして第1の分岐部α1、三方切替弁(8)、室内機側
の第1の接続配管(6b) 、 (6c) 、の順に通
り、暖房しようとする各室内機(B) 、、 (C) 
、に流入し、室内側熱交換器(5)で室内空気と熱交換
して凝縮液化され室内を暖房する。そして、この#L縮
液化した冷媒は、各室内側熱交換器(5)出口のサブク
ール量により制御されほぼ全快状態の第1の流量制御装
置(9)を通り少し減圧されて第2の分岐部0υに流入
する。そして、この冷媒の一部は、室内機側の第2の接
続配管(7d)を通り冷房しようとする室内H!1 (
D)に入り、室内側熱交換器(5)出口のスーパーヒー
ト量により制御される第1の流量制御値W(9)に入り
減圧された後に、室内側熱交換器(5)に入った熱交換
して蒸発しガス状態となって室内を冷房し、三方切替弁
(8)を介して第1の接続配管(6)に流入する。
一方、他の冷媒は第2の接続配管(7)の高圧、第2の
分岐部aIlの中間圧値によって制御される開閉自在な
第4の流量制御装置(171を通って冷房しようとする
室内機(D)を通った冷媒と合流して太い第1の接続配
管(6)を経て熱源II (A)の第6の逆止弁(35
)、熱源機側熱交換器(3)に流入し熱交換して蟇発し
ガス状態となる。そして、その冷媒は、熱源機の4方弁
(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮@ filに
吸入される循環サイクルを構成し、暖房主体運転をおこ
なう。この時、冷房する室内機(DJ の室内側熱交換
器(5)の蒸発圧力と熱源機側熱交換器(3)の蒸発圧
力の圧力差が、太い第1の接続配管(6)に切替えるた
めに小さくなる、又、この時、室内機(8) (C)に
接続された三方切替弁(8)の第20(8b)は閉路、
第10(8a)及び第30(8C)は開路されている。
この時冷媒は、第1の接続配管(6)が低圧、第2の接
続配管(7)が高圧のため必然的に第5の逆止弁(34
)、第6の逆止弁(35)へ流通する。また、このサイ
クル時、一部の液冷媒は第2の分岐部αυの各室内m側
の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (7d
)の合流部からバイパス配管(141へ入り第3の流量
制御装置(2)で低圧まで減圧されて第3の熱交換部(
16b)(L6c) 、 (16d)で各室内機側の第
2の接続配管(7b) 。
(7c) 、 (7d) との間で、第2の熱交換部(
16a)で第2の分岐部αυの各室内機側の第2の接続
配管(,7b)。
(7c) 、 (7d)の合流部との間で、更に第1の
熱交換部01で第2の流量制御装置α覆から流入する冷
媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配
管(6)へ入り、熱源機(A)の第6の逆止弁(35)
、熱源機側熱交換器(3)に流入し熱交換して蒸発しガ
ス状態となる。そして、その冷媒は、熱源機の4方弁(
2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機+11に吸入
される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部α袋、(15a)(
16b) 、 (16c) 、 (16d)で熱交換し
冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分岐
部αυの冷媒は冷房しようとしている室内機(D)へ流
入する。
冷暖房同時運転における冷房主体の場合について第4図
を用いて説明する。すなわち、開開に実線矢印で示すよ
うに圧縮!11(11より吐出された高温高圧冷媒ガス
は、熱源機側熱交換器(3)で任意量を熱交換して二相
の高温高圧状態となり、第3の逆止弁(32)、第2の
接続配管(7)、中継機(E)の気液分離装置回へ送ら
れる。そして、ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離さ
れ、分離されたガス状冷媒を第1の分岐部QOI、三方
切替弁(8)、室内機側の第1の接続配管(6d)、の
順に通り、暖房しようとする室内機CD’)に流入し、
室内側熱交換器(5)で室内空気と熱交換して凝縮液化
し、室内を暖房する。
更に、室内側熱交換器(5)出口のサブクール量により
制御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置(9)を通
り少し減圧されて第2の分岐部(111、に流入する。
一方、残りの液状冷媒は第2の接続配管(7)の高圧、
第2の分岐部aυの中間圧値によって制御される開閉自
在な第2の流量制御装置α濁を通って第2の分岐部αD
に流入し、暖房しようとする室内機(D)を通った冷媒
と合流する。そして、第2の分岐部αD、室内機側の第
2の接続配管(7b) (7c)の順に通り、各室内機
(B) 、(C)に流入する。そして、各室内機(B)
 、 (C)に流入した冷媒は、室内側熱交換器(5)
出口のスーパーと一ト量により制御される第1の流量間
m装置(9)により低圧まで減圧されて室内側熱交換器
(5)に流入し、室内空気と熱交換して蒸発しガス化さ
れ室内を冷房する。更に、このガス状態となった冷媒は
、室内機側の第1の接続配管(6b) 、 (6c) 
、三方切替弁(8)、第1の分岐部aωを通り、第1の
接続配管(6)、第4の逆止弁(33)、熱源機の4方
弁(2)、アキュムレータ(4)を経て圧縮機(1)に
吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体運転をおこ
なう。この時、室内機(B) (C)に接続された三方
切替弁(8)の第10(8a)は閉路、第20(8b)
及び第30(8C)は開路されており、室内機(D)の
第20(8b)は閉路、第10(8a)、第30(8c
)は開路されている。またこの時、冷媒は第1の接続配
管(6)が低圧、第2の接続配管(7)が高圧のため必
然的に第3の逆止弁(32)、第4の逆止弁(33)へ
流通する。
また、このサイクル時、一部の液冷媒は第2の分岐部α
υの各室内機側の第2の接続配管(7b) 、 (7c
)(7d)の合流部からバイパス配管−へ入り第3の流
量制御装置aりで低圧まで減圧されて第3の熱交換部(
16b) 、 (16c) 、 (16d) で各室内
機側の第2の接続配管(7b) 、 (7c) 、 (
7d)との間で、第2の熱交換部(16a)で第2の分
岐部aυの各室内機側の第2の接続配管(7b) 、 
(7c) 、 (7d)の合流部との間で、更に第1の
熱交換部(至)で第2の流量制御装置αJへ流入する冷
媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配
管(6)へ入り、熱源@ (A)の第4の逆止弁(33
)、熱源機の4方弁(2)、アキュムレータ(4)を経
て圧縮機(11に吸入される。
一方、第1、第2、第3の熱交換部Qgl、 (16a
)。
(16b) 、 (16c) 、 (16d)で熱交換
し冷却されサブクールを充分につけられた上記第2の分
岐部aυの冷媒は冷房しようとしている室内機(B) 
、(C)へ流入する。なお、上記実施例では三方切替弁
(8)を設けて室内機側の第1の接続配管(6b) 、
 (6c) 、 (6d)と、第1の接続配管(6)ま
たは、第2の接続配管(7)に切り替え可能に接続して
いるが、第5図に示すように2つの電磁弁(30)、(
31)等の開閉弁を設けて上述したように切り替え可能
に接続しても同様な作用効果を奏す。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明の空気調和装置は、圧縮
機、4方弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ等、よ
りなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量制
御装置等からなる複数台の室内機とを、第1、第2の接
続配管を介して接続し、上記複数台の室内機の室内側熱
交換器の一方を上記第1の接続配管または、第2の接続
配管に切り替え可能に接続してなる第1の分岐部と、上
記複数台の室内側熱交換器の他方を、上記第1の流量制
御装置を介して第2の接続配管に接続してなる第2の分
岐部に接続し、第2の流量制御装置を介して、上記第1
の分岐部と第2の分岐部とを接続し、上記第1の分岐部
、第2の流量制御装置及び第2の分岐部を内蔵させた中
継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在
させ、上記第1の接続配管は上記第2の接続配管より太
いものにおいて、上記熱源機の上記第1及び第2の接続
配管間に切換弁を設け、上記第1の接続配管を低圧に、
第2の接続配管を高圧に切換可能にし、上記第2の分岐
部と上記第1の接続配管を第4の流量制御装置を介して
接続したものである。従って、複数台の室内機を選択的
に、かつ同時に冷房運転、暖房運転とに選択的に、かつ
、一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時
に行うことができ、しかも、上記熱源機と上記中継機を
接続する延長配管の太い方を、常に低圧側に使用するこ
とができるので能力が向上する。特に、冷暖房時運転に
おける暖房主体の場合に、延長配管の太い方を、低圧側
に使用するので、冷房する室内機の室内側熱交換器の蒸
発圧力と熱源機側交換器の蒸発圧力の圧力差が小さくな
り、室内側熱交換器の蒸発圧力が高くなり冷房能力が不
足することもなく、又、熱源機側熱交換器の1発圧力が
低下して熱交換器が氷結し能力が低下することなく運転
できる。更に、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管
を第4の流量制御装置を介して接続するので、暖房主体
運転における、冷房運転容量より暖房運転容量が大きい
場合、冷房室内機の最適冷媒量より多い冷媒を第4の流
量制御装置を経由して低圧側の第1の接続配管ヘバイパ
スさせることが出来るので、室内側熱交換器の蒸発圧力
が高くなり冷房能力が不足することもな(、効率の良い
運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例の空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。第2図は第1図で示し
た一実施例の冷房または暖房のみの運転動作状態図、第
3図は第1図で示した一実施例の暖房主体(暖房運転容
量が冷房運転容量より大きい場合)の運転動作状態図、
第4図は第1図で示した一実施例の冷房主体(冷房運転
容量が暖房運転容量より大きい場合)を示す運転動作状
態図、第5図はこの発明の他の実施例の空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。 図において、−A;熱源機、13.c、D;室内機で同
し構成となっている。E;中継機、1;圧縮機、2;熱
源機の4方弁、3;熱源機側熱交換器、4;アキュムレ
ータ、5;室内側熱交換器、6;第1の接続配管、6b
、6c、6d ;室内機側の第1の接続配管、7;第2
の接続配管、7b、7c、7d;室内機側の第2の接続
配管、8;三方切替弁、9;第1の流量制御装置、10
;第1の分岐部、11;第2の分岐部、12;気液分離
装置、13;第2の流量制御装置、14;バイパス配管
、15;第3の流量制御装置、16;熱交換部、16a
;第2の熱交換部、16b16c、16d  ;第3の
熱交換部、17;第4の流量制御装置、18;    
  、19;第1の熱交換部、30.31;を磁弁等の
開閉弁、32;第3の逆止弁、33;第4の逆止弁、3
4;第5の逆止弁、35;第6の逆止弁、40;切換弁
(4方弁)である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、アキュムレ
    ータ等、よりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第
    1の流量制御装置等からなる複数台の室内機とを、第1
    、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機
    の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または、
    第2の接続配管に切り替え可能に接続してなる第1の分
    岐部と、上記複数台の室内側熱交換器の他方に、上記第
    1の流量制御装置を介して接続され、かつ第2の流量制
    御装置を介して上記第2の接続配管に接続してなる第2
    の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介して接続し
    、更に上記第2の分岐部と上記第1の接続配管を第4の
    流量制御装置を介して接続し上記第1の分岐部、第2の
    流量制御装置、第4の流量制御装置及び第2の分岐部を
    内蔵させた中継機を、上記熱源機と上記複数台の室内機
    との間に介在させると共に上記第1の接続配管は上記第
    2の接続配管より大径に構成し、上記熱源機の上記第1
    及び第2の接続配管間に切換弁を設け、上記第1の接続
    配管を低圧に、第2の接続配管を高圧に切換可能にした
    ことを特徴とする冷暖同時運転可能な空気調和装置。
JP2107904A 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0754218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107904A JPH0754218B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置
AU74381/91A AU636215B2 (en) 1990-04-23 1991-04-15 Air conditioning apparatus
EP91303443A EP0453271B1 (en) 1990-04-23 1991-04-17 Air conditioning apparatus
ES199191303443T ES2046853T3 (es) 1990-04-23 1991-04-17 Aparato de aire acondicionado.
DE91303443T DE69100424T2 (de) 1990-04-23 1991-04-17 Klimagerät.
US07/687,434 US5156014A (en) 1990-04-23 1991-04-18 Air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107904A JPH0754218B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046361A true JPH046361A (ja) 1992-01-10
JPH0754218B2 JPH0754218B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=14471015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107904A Expired - Lifetime JPH0754218B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988030B2 (en) 2005-03-18 2011-08-02 Senju Metal Industry Co., Ltd. Wave soldering bath
WO2019215916A1 (ja) 2018-05-11 2019-11-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2021220486A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988030B2 (en) 2005-03-18 2011-08-02 Senju Metal Industry Co., Ltd. Wave soldering bath
WO2019215916A1 (ja) 2018-05-11 2019-11-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11365914B2 (en) 2018-05-11 2022-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
WO2021220486A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754218B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754217B2 (ja) 空気調和装置
JPH0743187B2 (ja) 空気調和装置
JPH046361A (ja) 空気調和装置
JPH0792296B2 (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JPH0293263A (ja) 空気調和装置
JP2616525B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172431A (ja) 空気調和装置
JP2727733B2 (ja) 空気調和機
JP2503669B2 (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
JP2503668B2 (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JPH05322348A (ja) 空気調和装置
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JPH046362A (ja) 空気調和装置
JP2718287B2 (ja) 空気調和装置
JPH046373A (ja) 空気調和装置
JPH05172432A (ja) 空気調和装置
JPH03134444A (ja) 空気調和装置
JPH0311276A (ja) 空気調和装置
JPH05172430A (ja) 空気調和装置
JPH0325256A (ja) 多室型冷暖房装置
JPH046366A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term