JPH0463471A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0463471A
JPH0463471A JP2177117A JP17711790A JPH0463471A JP H0463471 A JPH0463471 A JP H0463471A JP 2177117 A JP2177117 A JP 2177117A JP 17711790 A JP17711790 A JP 17711790A JP H0463471 A JPH0463471 A JP H0463471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
conductive film
polycrystalline silicon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2177117A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Otake
浩二 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2177117A priority Critical patent/JPH0463471A/ja
Publication of JPH0463471A publication Critical patent/JPH0463471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要I DRAMなどのメモリセルのキャパシタの形成方法に関
し、 更にキャパシタの容量を増大させ、且つ、段差を少なく
して平坦化させることを目的とし、半導体基板に選択的
に設けた絶縁膜上から該半導体基板上に延在してキャパ
シタの蓄積電極とすべき第1の導電膜を被着する工程と
、該第1の導電膜に等方性と異方性との両エツチング法
を通用して凹凸を増やすごとくパターンニングする工程
と、 該第1の導電膜上に第2の導電膜を被着し、該第2の多
結晶シリコン膜を全面的に異方性エツチングして表面積
が増えるごとく蓄積電極をパターンニングする工程と、 残存した該第2の導電膜および前記第1の導電膜からな
る蓄積電極を覆うようにキャパシタの誘電体膜を被着形
成し、更に、該誘電体膜表面にキャパシタの対向電極と
すべき第3の導電膜を被着する工程が含まれていること
を特徴とする。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にDRAMな
どのメモリセルのキャパシタの形成方法に関する。
DRAM (ダイナミックランダムアクセスメモリ)で
は1セルに1つずつのキャパシタが設けられているが、
高集積化のためにセルが微細化する一方、キャパシタは
できるだけ大きな容量をもたせることが要望されている
[従来の技術] 第5図(a)、 (b)にDRAMデバイスにおけるメ
モリセルの回路図(同図(a))と平面図(同図(b)
)を示しており、記号Wはワード線、Bはビット線。
Csはキャパシタ、C−はコンタクト窓(キャパシタと
のコンタクト窓)、CBはビット線コンタクト窓である
。第5図(b)の平面図に示すように、メモリセルは交
互に180°逆向きに構成されて、隣接する2本のワー
ド線に交互に接続し、ゲート電極がそのままワード線に
なっている構造で、この構成は高密度化・高集積化のた
めである。
第6図はその従来のメモリセルの断面図を示しており、
同図は第5図(b)のAA断面である。記号1はp型シ
リコン基板、2はフィールド絶縁膜。
3はゲート絶縁膜、4はゲート電極(ワード線Wとなる
)、5は絶縁膜、6はソース領域(ビットiBと接続)
、7はドレイン領域で、このセルに付設してキャパシタ
Csが設けられており、キャパシタCsは蓄積電極8.
誘電体膜9.対向電極10からなり、C++はトランジ
スタとキャパシタとのコンタクト窓である。なお、メモ
リセルは交互にワード線に接続しているから、フィール
ド絶縁膜2上に延在している電極配線14は他のセルの
ゲート電極と接続するワード線Wである。
図示のように、DRAMのメモリセルはキャパシタの容
量を増加するためにハイシーセル(旧−CCal l 
)に構成して、この構造は3層に多結晶シリコンを順次
に積層するスタックドキャパシタセル(stacked
 capacitor cell)の構造と呼ばれてい
る。
第7図(a)〜(d)はその従来の形成方法の工程順断
面図を示し、同図により順を追って説明すると、第7図
(a)参照;まず、p型シリコン基板1上にLOCO5
法によって選択的にフィールド絶縁膜2を形成し、次い
で、ゲート絶縁膜3を介して化学気相成長(CVD)法
によって導電性多結晶シリコン膜からなるゲート電極4
と電極配線14およびSiO□ (酸化シリコン)膜か
らなる絶縁膜5゜を被着し、これらを同時にパターンニ
ングする。
この多結晶シリコン膜が第1層の多結晶シリコンである
第7図(b)参照;次いで、イオン注入してn型のソー
ス領域6およびドレイン領域7を画定した後、ゲート電
極の周囲を含む全面に絶縁膜5を被着し、その絶縁膜5
を窓開けしてドレイン領域面を露出させる。なお、ソー
ス領域面も露出させるが、本図には表われていない。且
つ、絶縁膜5は上記の絶縁膜5“をも含むものとし、膜
厚は3000人程度薄層る。以上の形成工程はMOS)
ランジスタの通常の形成方法として知られているもので
ある。
第7図(C)参照;次いで、絶縁膜5を含む表面に多結
晶シリコン膜8(第2層の多結晶シリコン)を被着し、
パターンニングして、キャパシタの蓄積電極を形成する
。なお、図示していないが、この第2層の多結晶シリコ
ン膜は配線層とシリコン基板の間に介在させるバリアメ
タル膜にも構成して、同時にソース領域上のビット線コ
ンタクト窓にも被着してパターンニングされる。
第7図(d);次いで、上面に窒化シリコン膜9(膜厚
100〜150人;誘電体膜)を被着し、その上に多結
晶シリコン膜10 (第3層の多結晶シリコン;キャパ
シタの対向電極)を被着し、パターンニングして、キャ
パシタを形成する。
しかる後、図示していないが、燐シリケートガラス(P
SG)膜からなる眉間絶縁膜を被着し、それに窓開けし
て、アルミニウム配線を接続する。
上記が従来のスタンクトキャパシタセルの形成方法で、
このようにして3層の多結晶シリコンを積層してキャパ
シタ容量を増加させている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、DRAMセルが1メガ、4メガと益々高集積化
されるに伴って、セル自体が益々小さくなり、それに比
例して、キャパシタも小さくなって容量が不足するとい
った問題を生じてくる。キャパシタの容量が不足すると
、メモリ動作の信転性が低下し、且つ、ソフトエラー(
α線照射によるエラー)も発生し易くなる。
従来より、このキャパシタ容量を増加させるために、キ
ャパシタの面積を増やすハイシーセル構造にした上で、
更に蓄積電極の膜厚を厚くして誘電体膜の面積を増やし
、且つ、誘電体膜の膜厚を薄くする対策を採ってきた。
しかし、蓄積電極の膜厚を厚くすると段差が大きくなる
欠点があり、また、誘電体膜を薄くするにも限度があっ
て、現在、その限界に近くなっている。
本発明はこのような問題点に着目して、更にキャパシタ
の容量を増大させ、且つ、段差を少なくして平坦化させ
ることを目的とした製造方法を提案するものである。
[課題を解決するための手段コ 第1図(a)〜(d)に問題点を解決するための原理図
を示している。同図(a)に示すように、半導体基板1
1に選択的に設けた絶縁膜15上から該半導体基板上に
延在してキャパシタの蓄積電極とずべき第1の導電膜1
8を被着する。
次いで、同図(b)に示すように、該第1の導電膜18
に等方性と異方性との両エツチング法を適用して凹凸を
増やすごとくパターンニングする。
次いで、同図(C)に示すように、該第1の導電膜18
上に第2の導電膜18′を被着し、次いで、該第2の多
結晶シリコン膜を全面的に異方性エツチングして表面積
が増えるごとく蓄積電極18をパターンニングする。
次いで、同図(d)に示すように、残存した該第2の導
電膜および前記第1の導電膜からなる蓄積電極18を覆
うようにキャパシタの誘電体膜19を被着形成し、更に
、該誘電体膜表面にキャパシタの対向電極とすべき第3
の導電膜20を被着する。
[作用コ 即ち、本発明はキャパシタの蓄積電極とすべき導電膜(
第2層の多結晶シリコン)を2回に分けて被着する。そ
して、そのうちの第1の導電膜18を等方性と異方性と
の両エツチング法を適用して凹凸が増えるようにパター
ンニングした後、更に、第2の導電膜18”を被着して
、これを全面的に異方性エツチングする。
そうすると、この蓄積電極の上に被着する誘電体膜の面
積が拡大して、特に蓄積電極の周縁部分をなだらかに拡
げることができ、しかも、キャパシタの周囲では段差が
減少して平坦化される。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第2図(a)〜(g)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示しており、本図はキャパシタの周囲端部を
重点的に図示した工程図である。
第2図(a)参照;まず、シリコン基板11に形成した
絶縁膜15上に延在して第1の多結晶シリコン膜28(
膜厚2000〜3000人程度;第1の導薄層)をCV
D法によって被着する。
第2図[有])参照;次いで、キャパシタの蓄積電極と
すべき部分にレジスト膜30を被覆し、これをマスクに
して等方性のエツチングをおこなう。それには、例えば
、反応ガスとしてCF、(フレオン)ガスを用い、ダウ
ンフロー型プラズマエツチング装置を使用すれば等方性
エツチングをおこなうことができて、レジスト膜の周囲
でサイドエツチングが進行する。
第2図(C)参照;続いて、そのレジスト膜30のマス
クを残存させたまま、異方性エツチングをおこなう。例
えば、反応ガスとしてHBr(臭化水素)ガスを用い、
平行平板型プラズマエツチング装置を使用すれば、精度
良く異方性のエツチングをおこなうことができ、そうす
れば、上記の等方性エツチングで残っていたマスクの隅
部分の第1の多結晶シリコン膜28が除去される。
第2図(d)参照:次いで、レジスト膜30のマスクを
除去する。そうすると、等方性と異方性との両エツチン
グのために、第1の多結晶シリコン膜28の周囲端部で
凹凸が増加した形状になる。なお、この凹凸を増加させ
て精度良(パターンニングするためには前記の等方性エ
ツチングの制御性が非常に大切である。
第2図(e)参照:次いで、その上に第2の多結晶シリ
コン膜28′(膜厚2000人程度2第2の導電膜)を
CVD法によって被着する。このCVD法による被着は
凹部が十分に埋められて表面が平坦になるように被覆す
る。それには例えば、回転式の全方向性被着法を適用し
たCVD装置を使用する。
第2図(f)参照;次いで、その上から再び異方性エツ
チングをおこなう。そうすると、異方性エツチングは真
上から垂直に多結晶シリコン膜をエツチングするために
、隅部分に厚く被着した第2の多結晶シリコン膜28°
は残存する。即ち、これはサイドウオールの形成と同様
であり、全面に亙って垂直に一定膜厚のみエツチングさ
れて、隅部分に厚く被着した第2の多結晶シリコン膜2
8°は残存し、従って、蓄積電極のパターン周囲端部に
段差がなくなって、なだらかに拡がった形状に形成され
る。
第2図図参照;次いで、その第1.第2の多結晶シリコ
ン膜(2B+28 ’ )の上面に窒化シリコン膜19
(膜厚100〜150人;誘電体膜)を被着し、更に、
その上に多結晶シリコン膜20(膜厚2000〜300
0人;キャパシタの対向電極とすべき第3の導電膜)を
被着してパターンニングする。そうすると、段差が少な
くなって平坦化したキャパシタが得られる。
次に、第3図(a)〜(6)は本発明にかかる他の形成
方法の工程順断面図を示している。
第3図(a)参照;第2図で説明したと同様に、シリコ
ン基板11に選択的に形成した絶縁膜15上に延在して
第1の多結晶シリコン膜38(膜厚2000〜3000
人)をCVD法によって被着する。
第3図(ロ)参照;次いで、キャパシタの蓄積電極とす
べき部分にレジスト膜30を被覆し、これをマスクにし
て異方性のエツチングをおこなう。この時、反応ガスと
してHBr(臭化水素)ガスを用い、平行平板型フラズ
マエッチング装置を使用してエツチングする。
第3図(C)参照;次いで、レジスト膜30のマスクを
除去する。そうすると、異方性エツチングのためにマス
クに忠実に精度良くパターンニングされた第1の多結晶
シリコンM38が表われる。
第3図(d)参照;次いで、全面をアルゴン(Ar)ガ
スを用いてイオンエツチングをおこなう。エツチング装
置は異方性ではなく、全方向性のものを用いる。そうす
れば、凸部が特に激しくエツチングされて角部分が円く
なり、パターン全体が円味を帯びた形状になる。
第3図(e)参照;次いで、その上に第2の多結晶シリ
コン膜38° (膜厚2000人)をCVD法によって
被着する。このCVD法による被着には凹部が埋められ
て全面が平坦化するように、全方向性のCVD装置を用
いる。
第3図(f)参照;次いで、その上から異方性エツチン
グをおこなう。そうすると、真上から垂直に多結晶シリ
コン膜がエツチングされるために、隅部分に厚く被着し
た第2の多結晶シリコン膜38゜がサイドウオールとし
て残存する。従って、キャパシタの蓄積電極とすべき第
1の多結晶シリコン膜38の周囲端部はなだらかに拡が
った状態になる。
第3図(6)参照;次いで、その多結晶シリコン膜(3
8+38 ” )の上に窒化シリコン膜19(膜厚10
0〜150人;誘電体膜)を被着し、更に、その上に多
結晶シリコン膜20 (膜厚2000〜3000人:第
3の導電膜)を被着してパターンニングする。そうする
と、周囲端部に段差が小さくなって平坦化したキャパシ
タが得られる。
以降はPSG膜を被覆して、アルミニウム配線を形成し
て完成する。
上記の第2図または第3図のようにして作成した本発明
にかかるメモリセルの断面図を第4図に示している。同
図において、記号2はフィールド絶縁膜、3はゲート絶
縁膜、4はゲート電極(ワード線Wとなる)、6はソー
ス領域、7はドレイン領域、11はP型シリコン基板、
14は電極配線。
15は絶縁膜、18は蓄積電極、19は誘電体膜、20
は対向電極+  Csはキャパシタである。図のように
、キャパシタの周囲でなだらかに拡がった誘電体膜工9
が形成されるために、それだけキャパシタの容量が増加
する。そして、同時に、キャパシタの周縁部分で段差が
小さくなって平坦化され、メモリセルを一層高信軌化さ
せることができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によればDRA
Mなどのメモリセルのキャパシタ容量を増加でき、しか
も、キャパシタの周囲端部で段差が小さくなって平坦化
され、そのため、配線などの断線が少なくなって高倍転
化に役立ち、その結果、半導体デバイスの性能、信較性
の向上に顕著に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は原理図、 第2図(a)〜((至)は本発明にかかる形成方法の工
程順断面図、 第3図(a)〜(2)は本発明にかかる他の形成方法の
工程順断面図、 第4図は本発明にかかるメモリセルの断面図、第5図(
a)、(ロ)はメモリセルの回路図と平面図、第6図は
従来のメモリセルの断面図、 第7図(a)〜((至)は従来の形成方法の工程順断面
図である。 図において、 1はP型シリコン基板、2はフィールド絶縁膜、3はゲ
ート絶縁膜、 4はゲート電極、    5,15は絶縁膜、6はn型
ソース領域、  7はn型ドレイン領域、8は多結晶シ
リコン膜(蓄積電極)、 9は窒化シリコン膜(誘電体膜)、 10は多結晶シリコン膜(対向電極;第3の導電膜)、 14は電極配線、 Csはキャパシタ、  C−はコンタクト窓18は第1
の導電膜(蓄積電極)、 1日“は第2の導電膜、 19は窒化シリコン膜(誘電体膜)、 20は第3の導電膜、または、多結晶シリコン膜(対向
電極)、 28、38は第1の多結晶シリコン膜 (第1の導電膜)、 28“、38°は第2の多結晶シリコン膜(第2の導電
膜)、 30はレジスト膜 を示している。 紐Q]IS?NρXうイ髪=ζつ升今老くソラはの工1
シt+’+1mヴYσb乎道第3図偕の2) 第6図 第す図 従来の4f′/氏乃伝の工程順向を図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板に選択的に設けた絶縁膜上から該半導体基板
    上に延在してキャパシタの蓄積電極とすべき第1の導電
    膜を被着する工程と、 該第1の導電膜に等方性と異方性との両エッチング法を
    適用して凹凸を増やすごとくパターンニングする工程と
    、 該第1の導電膜上に第2の導電膜を被着し、該第2の多
    結晶シリコン膜を全面的に異方性エッチングして表面積
    が増えるごとく蓄積電極をパターンニングする工程と、 残存した該第2の導電膜および前記第1の導電膜からな
    る蓄積電極を覆うようにキャパシタの誘電体膜を被着形
    成し、更に、該誘電体膜表面にキャパシタの対向電極と
    すべき第3の導電膜を被着する工程が含まれてなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2177117A 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH0463471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177117A JPH0463471A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177117A JPH0463471A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463471A true JPH0463471A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16025465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177117A Pending JPH0463471A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442213A (en) * 1993-06-23 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with high dielectric capacitor having sidewall spacers
US5530279A (en) * 1993-03-17 1996-06-25 Nec Corporation Thin film capacitor with small leakage current and method for fabricating the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530279A (en) * 1993-03-17 1996-06-25 Nec Corporation Thin film capacitor with small leakage current and method for fabricating the same
US5670408A (en) * 1993-03-17 1997-09-23 Nec Corporation Thin film capacitor with small leakage current and method for fabricating the same
US5442213A (en) * 1993-06-23 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with high dielectric capacitor having sidewall spacers
US5534458A (en) * 1993-06-23 1996-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device with high dielectric capacitor having sidewall spacers
US5652186A (en) * 1993-06-23 1997-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US5668041A (en) * 1993-06-23 1997-09-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
KR940006682B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH06334144A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JPH077083A (ja) 語線間に部分使い捨て誘電充填材ストリップを用いて超高密度ダイナミック・アクセス・メモリを製造する方法
JP2601022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5571742A (en) Method of fabricating stacked capacitor of DRAM cell
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
US5457063A (en) Method for fabricating a capacitor for a dynamic random access memory cell
JPH03167874A (ja) 半導体メモリ装置
JP2001053251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TWI294668B (en) Method of fabricating trench isolation for trench-capacitor dram devices
JPH0463471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
JP3149930B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7776738B2 (en) Method for fabricating a storage electrode of a semiconductor device
US6002149A (en) Capacitor structures for memory cells
JPH06196650A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2674085B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04361565A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2744457B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05110026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056975A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW479354B (en) Method for manufacturing alternate fin capacitor in dynamic random access memory