JPH0463414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463414B2
JPH0463414B2 JP59221510A JP22151084A JPH0463414B2 JP H0463414 B2 JPH0463414 B2 JP H0463414B2 JP 59221510 A JP59221510 A JP 59221510A JP 22151084 A JP22151084 A JP 22151084A JP H0463414 B2 JPH0463414 B2 JP H0463414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
address
font
country
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59221510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116551A (ja
Inventor
Mari Nagayama
Kenji Sawada
Keisuke Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59221510A priority Critical patent/JPS61116551A/ja
Publication of JPS61116551A publication Critical patent/JPS61116551A/ja
Publication of JPH0463414B2 publication Critical patent/JPH0463414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はドツトプリンタの文字発生回路に係
り、特にハードウエア及びソフトウエアの変更を
必要とせずに複数のフオントから目的とするフオ
ントの字形を読出すことを可能とすると共に、同
一文字コードに対して印字する文字パターンが異
なる場合にも対処し得るドツトプリンタに関す
る。
ドツトプリンタにおいて印字する文字や記号等
は、文字コードに対応して文字発生回路から読出
される文字パターンが用いられる。ところでこの
文字パターンはフオント毎に字形が異なり、例え
ばパイカ、エリート12、クーリエ10、ゴシツ
ク、OCR−A10、OCR−B10及びユーザの
設計した文字等、フオントには多数の字形があ
る。
又プリンタを輸出することを考えると、例えば
ISO規格を使用した場合でも、このISO規格によ
り統一されたコード部分と各国が自由に利用出来
るコード部分がある為、各国により同一文字コー
ドに対して印字すべき文字パターンに相違のある
部分が存在する。例えば日本では円を使用する
が、米国ではS|を使用する。従つて国毎に適合し
た文字パターンを発生するように制御する必要が
ある。
プリンタを生産する上からは上記の如き相違点
に対してハードウエア及びソフトウエア上で変更
の無いことが望ましい。
〔従来の技術〕
第4図は従来のドツトプリンタの一例を示す回
路のブロツク図である。
プロセツサ101はROM103に格納されて
いるプログラムを読出して動作する。上位装置か
らインタフエース制御回路107を経て印字デー
タが送られて来る。プロセツサ101はこの印字
データを一旦RAM102に格納してから読出
し、印字データから文字コードを抽出すると、文
字発生回路104から該当する文字パターンを読
出す。
文字発生回路104は一つのフオントに対応す
る文字パターンを発生し、印字ヘツド制御回路1
10に送出する。印字ヘツド制御回路110は印
字ヘツド111を駆動して受信した文字パターン
を印字させる。
同時にプロセツサ101はスペース制御回路1
05を制御してスペースモータ106を駆動し、
印字ヘツド111を印字位置に位置付けするキヤ
リツジを移動させる。
プロセツサ101はRAM102から読出した
印字データから改行指示を抽出すると、改行制御
回路108を制御して改行モータ109を駆動
し、紙送りを行わせる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く動作するため、従来は一つのフオン
トに対応する字形を印字し得るのみであり、複数
のフオントに対応する字形に対処するには、複数
の字形に対応する文字パターンを記憶するメモリ
を持つ文字発生回路を必要とする上、それらを区
別して読出すには、アドレスが相違するためソフ
トウエアも変更を必要とする。
又同一文字コードで発生させる字形が相違する
場合、文字発生回路の同一アドレスで発生する文
字パターンの異なるものを用意して国毎に交換す
るか、夫々の国に対応したソフトウエアにより文
字発生回路のアドレスを変えて読出しを行う必要
があるという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、フオントの指定と文字コードの
指定により文字を印字するドツトプリンタであつ
て、各フオント毎に夫々対応する文字パターンを
格納した文字発生手段と、該文字発生手段の文字
コードに対応した文字パターンを読出すアドレス
をフオント毎に指定する第1のテーブルと、各フ
オントに対応して該第1のテーブルのアドレスを
フオント毎に区別して指定する第2のテーブル
と、指定されたフオントによつて、第2のテーブ
ルを索引して読出したアドレスにより、第1のテ
ーブルを索引して指定された文字コードに対応す
る前記文字発生手段のアドレスを読出し、該読出
したアドレスによつて、該文字発生手段から指定
された文字コードに対応する文字パターンを読出
す制御手段とを設け、指定されたフオント毎に、
指定された文字コードに対応する文字パターンを
印字するようにした、本発明によるドツトプリン
タによつて解決される。
〔作用〕
即ち複数のフオント毎に複数の字形を任意に選
択して印字するために、自由度を持たせる間接ア
ドレス方式を用いるもので、ドツトプリンタに必
要な最大限のフオント数に対応して索引し得るア
ドレスを格納したテーブルと、このアドレスに対
応して指定されたフオント数に応じて指定フオン
ト毎に文字パターンを発生する文字発生回路のア
ドレスを格納したテーブルとを設けたものであ
る。
又同一文字コードで異なる文字パターンを使用
する国別に共通にドツトプリンタを供給するた
め、同一コードを国別に必要な文字パターンを索
引し得るように文字発生回路のアドレスを格納し
たテーブルと、このテーブルのアドレスを格納し
て国別にアクセスし得るようにしたテーブルとを
設けたものであり、このようにすることにより、
ハードウエアやソフトウエアを共通に使用出来る
と共に、必要とするメモリ容量を最小限とするこ
とが出来る。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロツ
ク図で、第2図は複数のフオントに対応する場合
の第1図におけるアドレス変換テーブル112を
説明する図である。
第1図は第3図の回路にアドレス変換テーブル
112を追加したもので、プロセツサ101は
RAM102から読出した印字データから文字コ
ードを抽出すると、アドレス変換テーブル112
を参照する。
アドレス変換テーブル112は第2図aに示す
如く、考慮すべき最大のフオント数に対応して
夫々のフオント毎に索引すべきテーブル番地、即
ちフオント1テーブル番地からフオントNテーブ
ル番地迄を記録する領域Aを持つ。ここでは次に
述べるフオント1テーブルからフオントnテーブ
ル迄の各テーブル毎のアドレスを保持する。この
領域Aはアドレスを格納するのみであるからメモ
リ容量は少なくて良い。
次に実際に要求されたフオント数、例えばパイ
カ、エリート12、ゴシツク等のフオント数に見
合うフオント1テーブルからフオントnテーブル
迄を記憶する領域Bを設ける。従つてN≧nであ
り要求数が少なければメモリ容量はそれだけ節減
し得る。ここでは少なくとも各フオントに対応す
る字形を持つ文字パターンの文字コード毎に対応
する文字発生回路104内の格納アドレスを持
ち、必要に応じて文字幅等のデータを格納する。
文字発生回路104は第2図bに示す如く、前
記領域Bのアドレスに対応して各フオント特有の
字形を持つ複数の文字パターンをフオント1文字
パターンからフオントn文字パターンまで用意し
たメモリを持つ。そして、各文字パターンの境界
には、空白領域は存在しない。
ここで例えばパイカの字形はフオント1文字パ
ターンに、エリート12の字形はフオント2文字
パターンに、ゴシツクの字形はフオントn文字パ
ターンに格納したとする。
プロセツサ101はパイカの文字コードである
とアドレス変換テーブル112の領域Aのフオン
ト1テーブルの番地から領域Bのフオント1テー
ブルの番地を読出し、文字コードに対応してフオ
ント1テーブルをアクセスする。そしてフオント
1テーブルから得られたアドレスにより、文字発
生回路104のフオント1文字パターン領域をア
クセスし該当する文字パターンを読出して、印字
ヘツド制御回路110に送出する。
エリート12の場合は、アドレス変換テーブル
112の領域Aのフオント2テーブル番地から領
域Bのフオント2テーブルの番地を読出し、文字
コードに対応してフオント2テーブルをアクセス
する。そしてフオンテ2テーブルから得られたア
ドレスにより、文字発生回路104のフオント2
文字パターン領域をアクセスし該当する文字パタ
ーンを読出して、印字ヘツド制御回路110に送
出する。
ゴシツクの場合は、アドレス変換テーブル11
2の領域Aのフオントnテーブル番地から領域B
のフオントnテーブルの番地を読出し、文字コー
ドに対応してフオントnテーブルをアクセスす
る。そしてフオントnテーブルから得られたアド
レスにより、文字発生回路104のフオントn文
字パターン領域をアクセスし該当する文字パター
ンを読出して、印字ヘツド制御回路110に送出
する。
ここでn<Nの場合、第2図aのn+1以上の
領域には例えば総て0を書込むことで該当するフ
オントの無いことを表示する。このようにするこ
とでフオント数に関係無くソフトウエアを共通に
すること出来る。
第3図は同一文字コードで複数の文字パターン
を選択する場合のアドレス変換テーブル112を
説明する図である。
アドレス変換テーブル112は考慮すべき最大
の国数に対応して夫々の国別毎に索引すべきテー
ブル番地、即ち第1国目の変換テーブル番地から
第N国目の変換テーブル番地迄を記録する領域C
を持つ。ここでは次に述べる第1国目の変換テー
ブルから第n国目の変換テーブル迄の各テーブル
毎のアドレスを保持する。この領域Cはアドレス
を格納するのみであるからメモリ容量は少なくて
良い。
次に実際に要求された国別数、例えば日本、米
国、西ドイツ等の国別数に見合う第1国目の変換
テーブルから第n国目の変換テーブル迄を記憶す
る領域Dを設ける。従つてN≧nであり要求数が
少なければメモリ容量はそれだけ節減し得る。こ
こでは各国毎に同一文字コードに対して相違する
文字パターンを索引するアドレスを格納する。
ここで例えばISOコードを使用するとすれば、
8ビツトのデータラインのコードであるから、0
〜255迄指定することが出来る。そこで各国が自
由に定めた文字パターンを256以上のコードに変
換して文字発生回路104に格納する。
例えば円を256、S|を257とする。プロセツサ1
01はRAM102から読出した文字コードが
255で日本の場合、アドレス変換テーブル112
の領域Cの第1国目の変換テーブル番地から領域
Dの第1国目の変換テーブルの番地を読出し、第
1国目の変換テーブルをアクセスする。第1国目
の変換テーブルは255のコードを256に変換してお
り、プロセツサ101は文字コード256で定ま
るアドレスにより文字発生回路104から文字パ
ターンを読出す。従つて円が読出され、印字ヘツ
ド制御回路110に送出される。
又プロセツサ101はRAM102から読出し
た文字コードが255で米国の場合、アドレス変
換テーブル112の領域Cの第2国目の変換テー
ブル番地から領域Dの第2国目の変換テーブルの
番地を読出し、第2国目の変換テーブルをアクセ
スする。第2国目の変換テーブルは255のコード
を257に変換しており、プロセツサ101は文字
コード257で定まるアドレスにより文字発生回
路104から文字パターンを読出す。従つてS|が
読出され、印字ヘツド制御回路110に送出され
る。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明はハードウエアやソ
フトウエアを共通に使用出来ると共に、必要とす
るメモリ容量を最小限にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロツ
ク図、第2図は複数のフオントに対応する場合の
第1図におけるアドレス変換テーブル112を説
明する図、第3図は同一文字コードで複数の文字
パターンを選択する場合のアドレス変換テーブル
112を説明する図、第4図は従来のドツトプリ
ンタの一例を示す回路のブロツク図である。 図において、101はプロセツサ、102は
RAM、103はROM、104は文字発生回路、
105はスペース制御回路、106はスペースモ
ータ、107はインタフエース制御回路、108
は改行制御回路、109は改行モータ、110は
印字ヘツド制御回路、111は印字ヘツド、11
2はアドレス変換テーブルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フオントの指定と文字コードの指定により文
    字を印字するドツトプリンタであつて、 各フオント毎に夫々対応する文字パターンを格
    納した文字発生手段104と、 該文字発生手段104の文字コードに対応した
    文字パターンを読出すアドレスをフオント毎に指
    定する第1のテーブル112と、 各フオントに対応して該第1のテーブルのアド
    レスをフオント毎に区別して指定する第2のテー
    ブル112と、 指定されたフオントによつて、第2のテーブル
    112を索引して読出したアドレスにより、第1
    のテーブル112を索引して指定された文字コー
    ドに対応する前記文字発生手段104のアドレス
    を読出し、該読出したアドレスによつて、該文字
    発生手段104から指定された文字コードに対応
    する文字パターンを読出す制御手段101と、 を設け、指定されたフオント毎に、指定された文
    字コードに対応する文字パターンを印字すること
    を特徴とするドツトプリンタ。 2 上記第1のテーブル112には、同一文字コ
    ードに対応して、国別毎に異なる文字パターンを
    区別して発生させる上記文字発生手段104のア
    ドレスを格納し、 上記第2のテーブル112には、前記国別毎に
    第1のテーブル112を指定するアドレスを格納
    し、 上記制御手段101には、指定された国に基づ
    き、前記第2のテーブル112を索引して読出し
    たアドレスにより、前記第1のテーブル112か
    ら指定された文字コードに対応する上記文字発生
    手段104のアドレスを読出させ、該読出したア
    ドレスによつて該文字発生手段104から文字パ
    ターンを読出させることにより、指定された同一
    文字コードで国別毎に異なる文字パターンを印字
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のドツトプリンタ。
JP59221510A 1984-10-22 1984-10-22 ドットプリンタ Granted JPS61116551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221510A JPS61116551A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 ドットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221510A JPS61116551A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 ドットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116551A JPS61116551A (ja) 1986-06-04
JPH0463414B2 true JPH0463414B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=16767840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221510A Granted JPS61116551A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 ドットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116551A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657158B2 (ja) * 2006-06-19 2011-03-23 有限会社宮腰製作所 ソファー

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124856A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Special character pattern conversion system
JPS5660946A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Character print or display system available for both horizontal writing and vertical writing
JPS5667490A (en) * 1979-10-19 1981-06-06 Ibm Font selector
JPS5729145A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd Formation of code table
JPS5839477A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Canon Inc 印字装置
JPS5863481A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Canon Inc 印字装置
JPS5891493A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 日本電気株式会社 文字パタ−ン発生回路
JPS58113976A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 株式会社リコー 文字パタ−ン発生装置
JPS58169236A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Toshiba Corp 文字フオントの管理システム
JPS59148991A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタ
JPS59154527A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124856A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Special character pattern conversion system
JPS5667490A (en) * 1979-10-19 1981-06-06 Ibm Font selector
JPS5660946A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Character print or display system available for both horizontal writing and vertical writing
JPS5729145A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd Formation of code table
JPS5839477A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Canon Inc 印字装置
JPS5863481A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Canon Inc 印字装置
JPS5891493A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 日本電気株式会社 文字パタ−ン発生回路
JPS58113976A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 株式会社リコー 文字パタ−ン発生装置
JPS58169236A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Toshiba Corp 文字フオントの管理システム
JPS59148991A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタ
JPS59154527A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116551A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552274B2 (ja)
CA1236586A (en) Dot-matrix printer with font cartridge unit
JPH031193A (ja) データ変換装置
JPS6335431B2 (ja)
JPH0630910B2 (ja) 印字方法
JPH0463414B2 (ja)
JPH0552528B2 (ja)
US4883377A (en) Character pattern generator for dot matrix printer
US4635081A (en) Apparatus and method for generating dot-matrix characters in graphic patterns
JPS604794B2 (ja) シリアルインパクト型プリンタ
JPH0616764Y2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
US5093906A (en) Text orientation system for dot matrix printers
JP2597709B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH0439434B2 (ja)
JP2564513B2 (ja) プリンタ制御装置
KR950011809B1 (ko) 레이저 프린터의 한글 모아쓰기 방법
KR950007890B1 (ko) 레이저 프린터 타입페이스 문자 데이타를 저장하고 액세스하기 위한 방법 및 시스템
JP2670447B2 (ja) 出力装置及び方法
JPH0432749B2 (ja)
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPH0815794B2 (ja) 文字処理装置
JPH02141797A (ja) 文字パターン発生装置
JPS63301995A (ja) プリンタにおける文字パタ−ン発生装置
JPH01237160A (ja) 印刷装置
JPS6287359A (ja) 印字装置