JPH0432749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432749B2
JPH0432749B2 JP13633184A JP13633184A JPH0432749B2 JP H0432749 B2 JPH0432749 B2 JP H0432749B2 JP 13633184 A JP13633184 A JP 13633184A JP 13633184 A JP13633184 A JP 13633184A JP H0432749 B2 JPH0432749 B2 JP H0432749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
printing
dot
dot pattern
character generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13633184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114970A (ja
Inventor
Yoshiaki Matsumoto
Yutaka Fujita
Shinichi Akimoto
Naoto Shirochi
Hideaki Hisama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP13633184A priority Critical patent/JPS6114970A/ja
Publication of JPS6114970A publication Critical patent/JPS6114970A/ja
Publication of JPH0432749B2 publication Critical patent/JPH0432749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は印字速度を高密度印字と倍速度印字と
の2種類に選択できるドツト印字装置に係わり、
特に同一ドツトマトリツクス内に2文字分のドツ
トパターンを格納したキヤラクタジエネレータを
備えたドツト印字装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に複数の印字用ニードル(針)を組込んだ
印字ヘツドを用いたドツト印字装置においては、
第5図に示すように、印字ヘツド1の図示しない
プラテンに対向する面に縦1列に例えば1〜16の
ニードル2が配列されている。そしてこの印字ヘ
ツド1はキヤリツジモータによつてプラテンに沿
つて移動制御されるキヤリツジに搭載されてい
る。またROM等の内部記憶部には文字コードに
対応するドツトパターンを記憶するキヤラクタジ
エネレータが形成されてる。このキヤラクタジエ
ネレータを構成する各ドツトマトリツクス3は、
第6図に示すように、縦の1列に含まれるドツト
数が印字ヘツド1のニードル2のピン数16に等し
く、横の1行に含まれるドツト数は例えば9に設
定されている。このようなドツトマトリツクス3
においては1列のドツドデータをピンNo.1〜8お
よびピンNo.9〜16の2バイトの情報量で構成でき
る。したがつて1文字のドツトパターンデータは
2バイト×9の情報量を必要とする。
また、このような印字用ニードルを組込んだ印
字ヘツドを用いたドツト印字装置の印字速度の上
限値は、電磁石で駆動されるニードルの応答速
度、すなわち印字ヘツドの応答周波数によつて制
限される。したがつて、ドツト印字装置の中に
は、第6図に示す正確な美しい高密度の文字を印
字出力する必要のない場合印字速度を上昇するた
めに、別途第7図に示すように文字パターンを構
成するドツト数を約半分に減らしたドツトバター
ンデータを記憶したキヤラクタジエネレータを設
けたものがある。このようなドツトパターンデー
タであれば各ドツトはドツトマトリツクス4の1
列おき及び1列おきに設定されており、印字ヘツ
ドで印字出力する場合1行おきにニードルの駆動
用電磁石に通電すればよい。したがつて、印字速
度を第6図のキヤラクタジエネレータのドツトパ
ターンデータを用いた場合に比較して約倍に上昇
させることが可能である。
しかしながら、上記のように第6図に示す高密
度印字用キヤラクタジエネレータと第7図に示す
高密度印字の約倍の速度で印字出力する倍速度印
字用キヤラクタジエネレータとを設けたドツト印
字装置においては、未だ解決しなければならない
次のような課題があつた。すなわち、第7図の倍
速度用キヤラクタジエネレータにおいては、1文
字を構成する各ドツトは、図示するように1行お
き及び1列おきに設定されているにもかかわら
ず、1文字を形成するキヤラクタジエネレータの
ドツトマトリツクス4は第6図の高密度印字用ド
ツトマトリツクス3と同様に2バイト×9の情報
量が必要である。したがつて、キヤラクタジエネ
レータ全体の容量が増大し、その結果ROM等の
記憶容量が増大するのでドツト印字装置全体の製
造費が上昇する懸念があつた。
[発明の目的] 本発明はこのような事情に基づいてなされたも
のであり、その目的とするところは、倍速度印字
用のキヤラクタジエネレータを構成する各ドツト
マトリツクスに2文字分のドツトパターンを格納
することによつて、キヤラクタジエネレータ全体
の記憶容量を減少でき、装置全体の製造費を低減
できるドツト印字装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明のドツト印字装置は、キヤラクタジエネ
レータ内に、ドツトマトリツクスを構成する全て
の列に属するドツトを用いて1文字を形成した第
1のキヤラクタジエネレータと、同一ドツトマト
リツクス内にこのドツトマトリツクスを構成する
列のうち1列おきの列に属するドツトおよび偶数
行に属するドツトで第1の文字の1列おき及び1
行おきのドツトパターンを形成するとともに1列
おきの列に属するドツトおよび奇数行に属するド
ツトで第2の文字の1列おき及び1行おきのドツ
トパターンを形成した第2のキヤラクタジエネレ
ータとを形成している。そして、印字速度を高密
度印字とこの高密度印字のほぼ倍速度の倍速度印
字とのいずれか一方に選択する選択手段を設け、
高密度印字が選択されたとき、第1のキヤラクタ
ジエネレータ内のドツトパターンデータを用いて
印字出力し、倍速度印字が選択されたとき、第2
のキヤラクタジエネレータ内の第1の文字ドツト
パターン又は第2の文字ドツトパターンを択一的
に読出して印字出力するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図は実施例のドツト印字装置の要部を示す
概略構成図であり、図中5は図示しない印字用紙
がセツトされるプラテンである。このプラテン5
の軸方向に沿つてこの軸と平行に2本のガイド軸
6a,6bが設けられており、このガイド軸6
a,6bにキヤリツジ7が軸方向に移動自在に取
付けられている。キヤリツジ7には印字ヘツド8
がプラテン5に対向する姿勢で搭載されている。
この印字ヘツド8は第5図の印字ヘツドと同一構
成であり、16本のニードル2が縦1列に配置され
ている。そして電磁石により各ニードル2が図示
しない印字リボンを介してプラテン5にセツトさ
れた印字用紙に叩打される。
第2図はドツト印字装置の概略構成を示すブロ
ツク図である。CPU(中央処理装置)9は、デー
タバス、アドレスバス等からなるバスライン10
を介して、外部のホストコンピユータ11から
I/Oインターフエース12を介して入力された
文字コード等の可変データを一時記憶するRAM
13、制御用プログラムや高密度印字用の文字ド
ツトパターンを記憶した第1のキヤラクタジエネ
レータRA1と倍速度印字用の文字ドツトパター
ンを記憶した第2のキヤラクタジエネレータRA
2が形成されたROM14、前記ホストコンピユ
ータ11との情報交換を行なうためのI/Oイン
ターフエース12、キヤリツジ7を移動するため
のキヤリツジモータ15へ駆動信号を送出するキ
ヤリツジ駆動回路16、プラテン5を回転してこ
のプラテン5にセツトされた印字用紙を間欠的に
紙送りする紙送りモータ17へ駆動信号を送出す
る紙送り駆動回路18、印字ヘツド8へ各ニード
ル2の各電磁石を駆動する駆動信号を送出する印
字ヘツド駆動回路19、印字速度を高密度印字と
倍速度印字とのいずれか一方に選択する選択スイ
ツチ20の選択信号が入力するI/Oポート21
等を制御する。なお、印字速度選択用の選択スイ
ツチ20は装置の使用者が任意に選択設定でき
る。
前記ROM14内に形成された第1のキヤラク
タジエネレータRA1は第6図に示す従来のドツ
ト印字装置のキヤラクタジエネレータと同一構成
を有し、図示するように16×9のドツトマトリツ
クス3で1文字を形成している。
一方、ROM14内に形成された第2のキヤラ
クタジエネレータRA2では、第3図に示すよう
に16×9の同一ドツトマトリツクス22内に2つ
の文字ドツトパターンが形成されている。すなわ
ち、ASCIIコードが偶数の例えば図中黒丸の
[H]で示される第1の文字ドツトパターン23
は上位バイトの2,4,6および下位バイトの
0,2,4,6のそれぞれの偶数ビツトのドツト
のみで形成されており、ASCIIコードが奇数の図
中白丸の[I]で示される第2の文字ドツトパタ
ーン24は上位バイトの3,5,7および下位バ
イトの1,3,5,7のそれぞれの奇数ビツトの
ドツトのみで形成されている。また、ドツトマト
リツクス22の偶数列には第7図の従来のドツト
マトリツクス4と同様にドツトが形成さていな
い。
しかして、電源が投入され各部が動作可能状態
になり、ホストコンピユータ11から文字コード
がRAM13へ入力すると、前記CPU9は第4図
の流れ図に従つて印字出力処理を実行するように
構成されている。すなわち電源が投入されると初
期処理がなされている。この初期処理にて、キヤ
リツジ駆動回路16を介してキヤリツジモータ1
5を駆動して印字ヘツド8を搭載したキヤリツジ
7を第1図中左端のホームポジシヨンへ戻す。次
にホストコンピユータ11からI/Oインターフ
エース12を介して入力され一旦RAM13に格
納されたASCIIコードで示された印字文字のデー
タの有無を調べる。データが有ればその文字デー
タのコードを読む。その後、I/Oポート21を
介して印字速度選択用の選択スイツチ20の状態
を調べ、投入されていたならば倍速度印字が選択
されたと判断して、ROM14内の第2のキヤラ
クタジエネレータRA2のドツトマトリツクス2
2の横方向の列数を示す変数Aを左端の1に設定
する。そして、該当コードに属する第2のキヤラ
クタジエネレータRA2のドツトマトリツクス2
2のA列の上位バイトを1個のデータとして読
む。例えば第3図の[H]の左端(A=1)の上
位バイトの値は[00101010]となる。
つぎに、文字コードが奇数か偶数かを判断し、
偶数の場合は読取つた1バイトのドツトデータの
内の奇数ビツトをマスクした状態で印字ヘツド駆
動回路19のポートへ送出する。一方、文字コー
ドが奇数の場合には読取つた1バイトのドツトデ
ータの内の偶数ビツトをマスクしデータが印字す
べき位置に一致するように全体を1ビツト上方へ
シフトさせた状態で印字ヘツド駆動回路19のポ
ートへ送出する。
次に同様に同一ドツトマトリツクス22のA列
の下位の1バイトを1個のデータとして読む。例
えば第3図の[H]の左端(A=1)の下位バイ
トの値は[10101010]となる。再度文字コードが
奇数か偶数かを判断し、偶数の場合は読取つた1
バイトのドツトデータの内の奇数ビツトをマスク
した状態で印字ヘツド駆動回路19のポートへ送
出する。一方、文字コードが奇数の場合には読取
つた1バイトのドツトデータの内の偶数ビツトを
マスクしデータが印字すべき位置に一致するよう
に全体を1ビツト上方へシフトさせたた状態で印
字ヘツド駆動回路19のポートへ送出する。
A列の上位および下位の2バイトのデータが印
字ヘツド駆動回路19のポートへ入力すると、印
字ヘツド8の各電磁石を駆動する。すると各ニー
ドル2が動作して印字用紙上に第3図のA列のド
ツトパターンが印字出力される。1列分のドツト
パターンの印字出力が終了すると、キヤリツジモ
ータ15を駆動してドツトの2列分に相当する距
離だけキヤリツジ7を印字方向(右方向)へ移動
させる。その後、変数Aの値に2を加算し、加算
後の変数Aがドツトマトリツクス22の限界列数
9を越えていないことを確認すると、変数Aで示
される次の列の上位の1バイトのデータを読む。
列を示す変数Aが9を越えると1文字のドツト
パターンの印字出力は終了したと判断してプログ
ラムの最初に戻り次の文字コードを読む。また、
印字速度を選択する選択スイツチ20が開放され
ていた場合、高密度印字すると判断してROM1
4の第1のキヤラクタジエネレータRA1内の該
当文字コードの文字ドツトパターンを1列づつ2
バイトで順次読出して印字ヘツド8で印字出力す
る通常の高密度印字出力処理を実施する。ただ
し、このときの印字速度は倍速度印字のときと比
較してほぼ半分になる。
このように構成されたドツト印字装置であれ
ば、予め使用者が選択スイツチ20を投入しない
状態で印字出力動作を実行させると、高密度印字
用の第1のキヤラクタジエネレータRA1から入
力文字コードに対応する文字ドツトパターンが読
出されて印字ヘツド8にてプラテン5にセツトさ
れた印字用紙に美しい高密度印字文字が印字出力
される。一方予め使用者が選択スイツチ20を投
入した状態で印字出力動作を実行させると、倍速
度印字用の第2のキヤラクタジエネレータRA2
から入力文字コードに対応する文字ドツトパター
ンが読出されて印字ヘツド8にて印字用紙に高密
度印字に比較してほぼ倍の印字速度で倍速度印字
文字が印字出力される。
また、第2のキヤラクタジエネレータRA2の
各ドツトマトリツクス22には奇数行のみ及び偶
数行のみの2つの文字ドツトパターンが形成され
ている。したがつて、入力文字コードが奇数の場
合第2のキヤラクタジエネレータRA2のドツト
マトリツクス22の奇数行のドツトデータのみ読
出し、入力文字コードが偶数の場合偶数行のドツ
トデータのみを読出せばよい。このように、第2
のキヤラクタジエネレータRA2の各ドツトマト
リツクス22に2つの文字ドツトパターンを形成
することが可能であるので、第2のキヤラクタジ
エネレータRA2の記憶容量を第7図に示す従来
の倍速度用キヤラクタジエネレータに比較して約
半分に低減できる。その結果、ROM14の記憶
容量を大幅に減少でき、ドツト印字装置全体の製
造費を低減できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、倍速度印
字用のキヤラクタジエネレータを構成する各ドツ
トマトリツクスに2文字分のドツトパターンを格
納している。したがつて、高密度印字および倍速
度印字が可能であり、かつ、キヤラクタジエネレ
ータ全体の記憶容量を減少でき、装置全体の製造
費を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のドツト印字装置の
要部を示す概略構成図、第2図は同印字装置のブ
ロツク構成図、第3図は同印字装置の倍速度用の
キヤラクタジエネレータを示すドツトパターン
図、第4図は同印字装置の動作を示す流れ図、第
5図は印字ヘツドを示す模式図、第6図は高密度
用のキヤラクタジエネレータを示すドツトパター
ン図、第7図は従来のドツト印字装置の倍速度用
のキヤラクタジエネレータを示すドツトパターン
図である。 1,8……印字ヘツド、2……ニードル、3,
4,22……ドツトマトリツクス、5……プラテ
ン、7……キヤリツジ、9……CPU、11……
ホストコンピユータ、14……ROM、19……
印字ヘツド駆動回路、20……選択スイツチ、2
3……第1の文字ドツトパターン、24……第2
の文字ドツトパターン、RA1……第1のキヤラ
クタジエネレータ、RA2……第2のキヤラクタ
ジエネレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 文字コードに対応するドツトパターンを記憶
    部に形成されたキヤラクタジエネレータより読出
    して往復自在に移動制御されるキヤリツジに搭載
    された複数のニードルの先端を縦1列に配列した
    印字ヘツドにて前記文字モードに対応する文字を
    印字出力するドツト印字装置において、前記キヤ
    ラクタジエネレータ内に設けられ、ドツトマトリ
    ツクスを構成する全ての列に属するドツトを用い
    て1文字のドツトパターンを形成した第1のキヤ
    ラクタジエネレータと、前記キヤラクタジエネレ
    ータ内に設けられ、同一ドツトマトリツクス内に
    このドツトマトリツクスを構成する列のうち1列
    おきの列に属するドツト及び偶数行に属するドツ
    トを用いて第1の文字の1列おき及び1行おきの
    ドツトパターンを形成するとともに、1列おきの
    列に属するドツト及び奇数行に属するドツトを用
    いて第2の文字の1列おき及び1行おきのドツト
    パターンを形成した第2のキヤラクタジエネレー
    タと、前記印字ヘツドにおける印字速度を高密度
    印字とこの高密度印字のほぼ倍速度の倍速度印字
    とのいずれか一方に選択する選択手段と、この選
    択手段が前記高密度印字を選択したとき、前記第
    1のキヤラクタジエネレータ内のドツトパターン
    データを用いて印字出力する第1の印字出力手段
    と、前記選択手段が前記倍速度印字を選択したと
    き、前記第2のキヤラクタジエネレータ内の前記
    第1の文字のドツトパターンデータ又は第2の文
    字のドツトパターンデータを択一的に読み出して
    印字出力する第2の印字出力手段とを備えたこと
    を特徴とするドツト印字装置。
JP13633184A 1984-06-30 1984-06-30 ドツト印字装置 Granted JPS6114970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13633184A JPS6114970A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 ドツト印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13633184A JPS6114970A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 ドツト印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114970A JPS6114970A (ja) 1986-01-23
JPH0432749B2 true JPH0432749B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=15172721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13633184A Granted JPS6114970A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 ドツト印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174857A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toppan Fuoomuzu Kk 印刷装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990035241A (ko) * 1997-10-31 1999-05-15 윤종용 인쇄속도 향상방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174857A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toppan Fuoomuzu Kk 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114970A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059183A (en) Dot matrix printer with slanted print head and modular skewing of dot pattern information
JPS6215353B2 (ja)
CA1108303A (en) Method and apparatus for addressing a character generator
GB2086628A (en) Printing control device for thermal printer
JPH0378266B2 (ja)
JPS6222792B2 (ja)
US4639880A (en) Ribbon feed system of combined printer
JP2570684B2 (ja) ドツトマトリツクス型シリアルプリンタ用文字パタ−ン発生装置
US4248147A (en) Control system for dot matrix line printer using one print element per character
JPH0432749B2 (ja)
US4780006A (en) Dot matrix printer
US5020927A (en) Grouping of dot data in a multiple column dot-matrix printer
JPS6133711B2 (ja)
CA1066949A (en) Impact line printer having graphics plotting capability
US4448123A (en) Variable speed printing for dot matrix printers
JPS625071B2 (ja)
US4952082A (en) Text processing system for cyclically shifting format memory
JPS6142634B2 (ja)
JP2564513B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH0616764Y2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPS587368A (ja) ドツトマトリクスプリンタ
KR890003283B1 (ko) 플로팅 메카니즘을 이용한 한글 인자 방법
JPS58153665A (ja) ドツトプリンタの横ケイ線印字方式
JP3055738B2 (ja) ドットマトリクスパターンの印字方法および装置
JPS61239949A (ja) 複合プリンタ