JPH0463335A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0463335A
JPH0463335A JP17666390A JP17666390A JPH0463335A JP H0463335 A JPH0463335 A JP H0463335A JP 17666390 A JP17666390 A JP 17666390A JP 17666390 A JP17666390 A JP 17666390A JP H0463335 A JPH0463335 A JP H0463335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
exposure
paper
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17666390A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nagata
修 永田
Yoshinori Endo
好則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17666390A priority Critical patent/JPH0463335A/ja
Priority to US07/724,182 priority patent/US5225867A/en
Publication of JPH0463335A publication Critical patent/JPH0463335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明(表感光記録媒体上に画像色形成する画像記録装
置に関するものである。
[従来技術] 従来、この種の画像記録装置(例えばカラー複写機)に
おいて、原稿を複写する場合には、原稿に光を照射して
反射させ、その反射光を用いて画像を形成していた つまり、まず原稿からの反射光によって、感光記録媒体
(例えば感光紙)に原画像に対応する潜像を形成し、次
に潜像が形成された感光面と顕色紙の顕色材料塗布面と
を対面させ、この両面を対面させた状態で加圧して顕色
紙に画像を転写し、次いで加熱することにより顕色化を
促進させて画像を形成していた [発明が解決しようとする課題] しかしながら、例えば海の風景が青に偏っているという
様に、原稿全体の色バランスが偏っていると、良好な出
力画像が得られないことがあった。
つまり、露光色の違いによって最適な露光条件が異なる
ため、原稿の色傾向特性、即ち原稿がどの色にどの程度
偏っているかを示す色傾向特性によって(表所望の画質
が得られないという問題があっち 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、原稿の色傾向特性によらず所望の画質を得る
ことができる画像記録装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明の画像記録装置(よ
 第1図に例示するように、 感光紙の感光面に画像に対応する潜像を形成させるだめ
の露光手段M1と、前記感光紙の発色特性に基づいて、
前記露光手段M]の露光光量と露光の色バランスを制御
する露光制御手段M2と、を備え、前記潜像が形成され
た感光面と顕色紙の顕色材料塗布面とを対面した状態で
加圧して顕色紙に画像を転写し、更に加熱すること(こ
より顕色化を促進させて画像を形成する画像記録装置に
おいて、 前記露光手段M1から原画像に照射された光の反射光の
色調を調節する色調制御手段M3と、該色調制御手段M
3によって調節された反射光に基づいて、各色調毎に前
記原画像を読取る画像読取り手段M4と、該画像読取り
手段M4により読取られた画像データに基づいて、前記
原画像の色傾向特性を求める色傾向特性算出手段MSと
、該色傾向特性算出手段M5によって求められた前記原
画像の色傾向特性に基づいて、前記露光制御手段M2を
駆動制御して露光の色バランスを調節する色傾向特性制
御手段M6と、を備えたことを特徴とする画像記録装置
を要旨とする。
[作用] 上記構成を有する本発明の画像記録装置では、露光手段
M1によって、感光紙の感光面に画像に対応する潜像を
形成させ、更に露光制御手段M2によって、感光紙の発
色特性に基づいて露光手段M]の露光光量と露光の色バ
ランスとを制御する。
そして、潜像が形成された感光面と顕色紙の顕色材料塗
布面とを対面した状態で加圧して顕色紙に画像を転写し
、次いで加熱することにより顕色化を促進させて画像を
形成する。
また、色調制御手段M3によって、露光手段M1から原
画像に照射された光の反射光の色調を調節し、この色調
制御手段M3によって調節された反射光に基づき、画像
読取り手段M4によって、各色調毎に前記原画像を読取
る。そして、画像読取り手段M4により読取られた画像
データに基づき、色傾向特性算出手段M5によって、原
画像の色傾向特性を求める。更にこの色傾向特性算出手
段M5によって求められた原画像の色傾向特性に基づき
、色傾向特性制御手段M6によって、露光制御手段M2
を駆動制御して露光の色バランスを調節する。
つまり、本発明は第2図に示すように、原稿の各色(例
えば青色)の濃淡を示す反射光量と出力画像の濃度との
関係に着目したものであり、まず各色における平均濃度
やコントラストの高さ等の原稿の濃度特性を検出し、こ
の各色毎の濃度特性に基づいて原稿全体の色傾向特性を
求める。そしてこの色傾向特性に基づき、例えば光路に
挿入する各色のフィルタを用いて、露光する際の各色の
色バランスを調節することによって良好な出力画像を形
成するものである。
[実施例] 以下、本発明を具体化した実施例を図面に基づいて説明
する。
本実施例の感光感圧複写機]で(飄第3図に示すように
、感光感圧紙(以下マイクロカプセル紙と称す)2と顕
色紙3とからなる感光紙が使用されている。
尚、本実施例に使用されているマイクロ力プセル紙2の
支持体の表面l二はマイクロカプセルが塗布されており
、そのマイクロカプセル内には後述する顕色剤と反応す
る染料前駆体等が包含されている。前記顕色紙3の支持
体の表面に陳顕色剤が塗布されており染料前駆体と反応
することで発色するが、詳細は米国特許4399209
号明細書等に記載されており、ここでは省略する。
まず、複写機1の上部に(よ透明な原稿台ガラス4と不
透明な原稿台カバー5とが配設さね この原稿台ガラス
4の上(こ所望の原稿6が伏せられて原稿台カバー5が
閉じられる。
複写機1の上部における原稿台ガラス4の下方には、ハ
ロゲンランプ7a、  リフレフタフb及び反射ミラー
70などを備えた光源部7が設けら札この光源部7(表
原稿台ガラス4と平行に架設された軸8に沿って、矢印
C,D方向に往復移動可能に配設されている。そして、
この光源部7から、原稿台ガラス4に向けて前記移動方
向と直行してライン状に光が照射さね 照射された光は
原稿台ガラス4を通過して原稿6で下方へ反射される。
前記軸8に(よ 反射ミラー9a、9bを備えるミラ一
部9が、光源部7と別体に移動可能に取り付けられてお
り、原稿6から反射された光(表反射ミラー7c、9a
、9bの順番に反射さねう 光源部7の移動方向と平行
となるように導かれる。
また、原稿台ガラス4の下方に(よ投影レンズ]1が固
定さね この投影レンズ]1と隣接して複写画像の色調
を調整するフィルタ12が配設されている。そして、前
記反射ミラー9bにより反射された光は、投影レンズ1
1に入射した後に投影レンズ1]から投影さね 反射ミ
ラー群13a、13bにより反射される。
前記フィルタ]2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)
、シアン(C)の3枚のフィルタ]2a。
12b、12c(第4図)から構成されている。
そして、各々のフィルタ]2が、図示しないラックとピ
ニオンとを介してパルスモータ]○(第4図)によって
上下方向に移動さね2組み合わされることにより、レッ
ド(R)、グリーン(G)。
ブルー(B)の各色の補正が行われる。
つまり、YとMのフィルタ12を使用するとGとBがカ
ットされてRが発色し、YとCのフィルタ12を使用す
るとRとBがカットされてGが発色し、CとMのフィル
タ12を使用するとRとGがカットされてBが発色する
ことになる。
また、前記反射ミラー13bの右方に(よ マイクロカ
プセル紙2を露光するための露光台14が配設されてい
る。
更に、反射ミラー13bと露光台]4との間に(よ 回
動じて光路を切り換える反射ミラー]5が取り付けらね
う この反射ミラー15の下方に(唄画像を読み取るた
めのラインCCD16が配設されている。そして、露光
台14に沿って配設されたマイクロカプセル紙2に反射
光が導かれて、原稿6上の原画像が結像される。
また、この反射ミラー13a、13b[;L  通常は
固定されているが、マイクロカプセル紙2上に形成する
潜像の大きさを拡大・縮小する際に設定さね投影倍率m
の変更に従って光路長を変えるために、軸8の軸方向に
一体となって移動可能な構成となっている。
一方、本複写機1の中央には、取り外し可能なカートリ
ッジ20が配設さ札 このカートリッジ軸21に巻かれ
た状態で、長尺上のマイクロカプセル紙2が収容されて
いる。
また、露光台14の下方には、送りローラ22゜搬送ロ
ーラ23及びテンション調整用のダンサ−ローラ24が
配設さね 更にダンサ−ローラ24の右方には、大径加
圧ローラ25a、小径加圧ローラ25b及びバックアッ
プローラ25cを備える加圧現像装置25が配設されて
いる。
この加圧現像装置25の右方には、密着したマイクロカ
プセル紙2と顕色紙3と分離するための分離ローラ26
が配設さね この分離ローラ26と前記カートリッジ2
0との間には、マイクロカプセル紙2を嵌装・保持する
巻き取り軸27が配設されている。そして、カートリッ
ジ20の上部から出たマイクロカプセル紙21ヨ 送り
ローラ22に導かれて、露光台]4の上方を通った後、
ダンサ−ローラ24及び加圧現像装置25を通過し、更
に分離ローラ26に導かれた後、巻き取り軸27に巻き
取られる。尚、カートリッジ20を呂た後の未露光なマ
イクロカプセル紙2(よ遮光カバーにより未露光状態が
保持される。
前記加圧現像装置25の下方に(よ 顕色紙3を収容し
た給紙カセット29が装着される。この給紙カセット2
9の上方には、負圧吸引を用いて紙を吸着する吸盤式の
給紙機構30が配設されており、顕色紙3は給紙機構3
0により一枚ずつ取り呂される。
この給紙機構30と加圧現像装置25との間に(よ 送
りローラ31 a、  31 b、  31 c及び送
りガイド31dが配設されてお吠 この送りローラ31
a、31b、31c及び送りガイド31dによって、顕
色紙3は搬送されて加圧現像装置25に搬入される。
また、加圧現像装置25の右方には、熱定着装置32が
配設されており、この熱定着装置32には、ヒートロー
ラ32a、排紙ローラ32b及び搬送ベルト32cが配
設さね熱定着装置32の右方には、画像が形成された後
の顕色紙3を収納する排紙トレイ33が配設されている
。尚、熱定着装置32の上方に(上 加熱定着時に発生
するガスの臭いを取り除くために、脱臭用フィルタ35
と、この脱臭用フィルタ35にガスを誘導するための脱
臭用ファン36が設けられている。
更1ミ 本複写機1(友 マイクロカプセル紙2を、装
置内の所定の搬送経路に自動的にセットするためのオー
トローディング機能を有している。これ(よ マイクロ
カプセル紙2の先端部に張り付けである図示しないリー
ダーフィルム部を、自動的に装置内に引き出した上で搬
送し、巻き取り軸27に巻き付ける機能である。これに
より、リーダーフィルム部に続くマイクロカプセル紙2
も、巻き取り軸27に巻き取られて装置内へのセットが
完了する。
このオートローディングのため、リーダーフィルム部の
引き出し用として、送りローラ22とカートリッジ20
との間に半月ローラ40が配設され、また巻き取り軸2
7への誘導用として、分離シュート41が回動可能に取
り付けられている。
また、巻き取り軸27の周囲には、リーダーフィルム部
を巻き付けるために巻取りガイド上42と巻取りガイド
下43とが配設されている。
そして、上述した構成の複写機1を制御するために、第
4図に示す電子制御装置(EC[J)50が備えられて
いる。
図に示すように、このECU3Oに(よ周知の演算及び
判定等の処理を行うCPU50a、  ハロゲンランプ
7aによる露光光量や色傾向特性乞補正するために挿入
するフィルタ12の移動量等を記憶しであるROM50
b、  ラインCCD167’)1ら読み込んだ画像情
報を記憶するRAM (画像メモリ)50c、  デー
タの入出力を行う入出力ポート50 d、  それらを
接続するパスライン50e等を備えている。
更に、このECU3Oに(よ ラインCCD16からの
画像情報を入力する画像読取り回路52゜反射ミラー1
5の向きを切り換える光路切換制御回路53.ハロゲン
ランプ7aの電圧を制御することによって露光光量を制
御するハロゲンランプ駆動制御回路54.各フィルタ1
2を移動させる3個のパルスモータ10を駆動するフィ
ルタ駆動制御回路55等が接続されている。
次に、上記構成を備えた本複写機]の動作について説明
する。
まず、カートリッジ20が複写機】にセットされると、
オートローディングが開始される。
そして、オートローディング開始時のみ、半月ローラ4
0は搬送方向に1回から数回回転し、マイクロカプセル
紙2の先端部に張り付けられたリーダーフィルム部を、
搬送ローラ23まで送り出す。その後は停止し、以後の
搬送は搬送ローラ23の駆動により行なわれる。また、
巻取りガイド上429巻取りガイド下43及び分離シュ
ート4](ヨ 二点鎖線で示す位置に回動し、リーダー
フィルム部が巻き取り軸27に巻き付けられる。
この様にしてオートローディングが終了すると、巻取り
ガイド上429巻取りガイド下43及び分離シュート4
111 実線で示す位置に戻りコピー可能となる。
次1ミ コピスタートキー 作されると、色傾向特性を判定するためにRGBの各色
毎1:、原稿6の画像を読み込むための走査を各々−回
づつ合計3回行う。つまり、各色の濃度特性を調べるた
めに、RGBの各色が各々発色するように光路に入れる
フィルタ12が制御さね、各色が発色する状態で、各々
P1の位置で停止していた光源部7が、原稿6に光を照
射しなからP2を経てP3の位置まで移動する。この間
、光路床 反射ミラー15によりラインCCD16の方
に切り換えられているので、原稿6は例えば赤色(R)
の光のもとで順次読み取られて、その画像はECU3O
のRAM50cに記憶される。この様な動作が、R,G
、  Bの各々の色について行わ札 その画像データが
RAM50cに記憶される。
そして、前記3回の走査が終了した後に、光源部7がP
3の位置に達すると、今度はマイクロカプセル紙2を実
際に露光するために、再度走査を行う。つまり、画像の
色バランスを調節するために、色傾向特性に応じてフィ
ルタ12が所定位置に移動された後1ミ光源部7の移動
の向きが変えらね、露光しなからP3からP2を経てP
lに向かって移動する。この時、光路(よ反射ミラー1
5により露光台14の方向に切り換えられているので、
実際にマイクロカプセル紙2の露光が行われて原画像の
潜像が形成される。
ここで、前記マイクロカプセル紙2の搬送速度をV、投
影倍率をmとすると、反射ミラー7C及びハロゲンラン
プ7aは移動速度(17m)Vで移動し、反射ミラー9
a、9bは移動速度(1/2m)Vで移動する。
つまり、マイクロカプセル紙2の搬送速度は、上述した
様にミラー群7c、9a、9bの移動速度と同期させで
あるため、露光台]4を通過する際のマイクロカプセル
紙2に(よ原稿6の所定ラインの潜像が順次形成される
。尚、上記所定の速度比は、倍率の設定に基づき予め定
めである。
一方、給紙カセット29の最上位の顕色紙3(友給紙機
構30.送りローラ31a、31b、31C等により搬
送される。そして、搬送されたマイクロカプセル紙2と
顕色紙3とが密着さ札一体となった状態で加圧現像装置
25に供給される。
この加圧現像装置25では、マイクロカプセル紙2の潜
像が形成されたマイクロカプセル面と顕色紙3の顕色剤
塗布面とが、内側で接触する状態で一体となって、大径
加圧ローラ25aと小径加圧ローラ25bとに挟み込ま
れて圧力が加えられる。この加圧により、未露光のマイ
クロカプセル紙2が破壊さね、顕色紙3上に画像が形成
される。
そして、加圧現像装置25から出たマイクロカプセル紙
2と顕色紙3と(よ分離ローラ26にて分離される。そ
して、分離された顕色紙3は、熱定着装置32により発
色を促進されて画像が形成されう その後排紙ローラ3
2bにより排紙トレイ33に搬上される。一方、分離さ
れたマイクロカプセル紙2(ヨ 分離ローラ26を経て
巻き取り軸27に巻き取られる。
次1′ニー 上述した複写機1の動作に伴って行われる
色バランスの制御について、前記第4図及び第5図のフ
ローチャートに基づいて詳細に説明する。
まず、複写機1のコピスタートキー57が押されると、
ステップ100にて、光路切換制御回路53を駆動し、
反射ミラー]5を回動させて、光路をラインCCD16
の方向に切り換える。
次いで、ステップ110にて、各色の濃度特性を検出す
るために、フィルタ12を駆動する。例えば赤色(R)
の濃度特性を検出するために、パルスモータ10を駆動
して、YとMのフィルタ]2を光路に入れるとともにC
のフィルタ12を光路から抜く。
そして、この状態で、ステップ]20にて、光源部7を
移動させて原稿6を1回走査し、画像読取り回路52を
駆動させて、ラインCCD16から順次画像を読み込み
、RAM50cに画像データを順次記憶する。
次いで、ステップ130にて、この様な各色の画像デー
タを読み込む処理を、RGBについて行ったか否かを判
定し、まだであればステップ110に戻り、終了したな
らばステップ140に進む。
そして、画像読み取り動作の終了後、ステップ140に
て、RAM50cに記憶したRGBの画像データを用い
て、原画像の色傾向特性を算出する。
次いで、ステップ150にて、算出した色傾向特性と、
予めROM50bに記憶しである基準となる色傾向特性
のデータとを比較し、原画像の色傾向を及びその程度を
判定する。
ここで、例えば原画像が基準よりある値だけ赤いと判定
されると、ステップ160にて、赤色を所定量低減する
処理を行う。つまり、Cのフィルタ12を光路に所定量
大れるとともに、Y、  Mのフィルタ12を所定量抜
く処理を行う。
同様に、原画像が、緑色に偏っていると判断された場合
には、ステップ]70にて、Mのフィルタ12を光路に
所定量大れるとともに、Y、  Cのフィルタ12を所
定量抜く処理を行い、また、青色に偏っていると判断さ
れた場合に(よ ステップ]80にて、Yのフィルタ1
2を光路に所定量大れるとともに、M、  Cのフィル
タ12を所定量抜く処理を行う。
即ち、前記ステップ160〜]80で(よ各色のフィル
タ12を駆動制御することによって、色バランスを調節
する処理を行うものである。
更に、ステップ190で(よ画像全体の濃度に基づいて
、露光光量を制御する処理を行う。つまり、RAM50
cに記憶した画像データに基づいて原画像全体の濃度を
判定し、ROM50bに記憶した所定量だけ露光光量を
増減するために、ハロゲンランプ駆動制御回路54を駆
動し、ハロゲンランプ7aに印加する電圧を増減させて
露光光量を制御して、−足木処理を終了する。
そして、この様に、原稿6の原画像の色傾向特性及び全
体の濃淡等に応じて、フィルタ12及び露光光量の制御
を行った後に、通常のマイクロカプセル紙2を露光する
制御を行う。
上述した様に、本実施例の複写機]で1よ まず、通常
の露光に先立ち、原稿6の色傾向濃度特性を検出するた
めに、光源部7をRGBの各色毎に走査して原稿6の原
画像を読み取り、各々の色毎の画像データを記憶する。
そして、記憶した画像データを、基準となるデータと比
較することによって、原画像の色傾向特性を判定し、こ
の判定に基づいて、フィルタ]2を制御して露光の色バ
ランスを調整する。
従って、原稿の色傾向特性が通常のものと違っていても
、制御するフィルタ12の種類及びその移動量を調節す
ることによって、容易に最適な露光条件を設定すること
ができ、それによって所望の画質を得ることができる。
尚、本発明は以上詳述した実施例に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を
加えることができる。
例え(成木実施例においては原稿の複写機]を以て記し
たが、スライドフィルムの複写機 或はCRTやレーザ
ーなどを用いたプリンタ等応用範囲は極めて広い。また
、画像メモリ50cは画像全てを記憶する必要はなく、
画像の色傾向特性のみを記憶してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明は、色調
制御手段 画像読取り手段 色傾向特性算出手段及び色
傾向特性制御手段を備えているので、原稿の全体の色バ
ランスが偏っていても、最適な露光条件を設定できる。
よって、原稿の色傾向特性に違いがあっても、常に所望
の良好な画質が得られるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を例示する基本構成医第2図は本発明の
詳細な説明するグラフ、第3図は本実施例の複写機を示
す全体構成図、第4図は電子制御装置を示すブロック図
、第5図は色バランスの制御を示すフローチャートであ
る。 Ml・・・露光手段 M2・・・露光制御手段 M3・・・色調制御手段 M4・・・画像読取り手段 M5・・・色傾向特性算出手段 M6・・−色傾向特性制御手段 1・・・複写機 ] 5・・・反射ミラー 10・・・ステップモータ 2゜ 2a。 2b。 2c・・・フィルタ 6・・・ラインCCD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光紙の感光面に画像に対応する潜像を形成させる
    ための露光手段と、 前記感光紙の発色特性に基づいて、前記露光手段の露光
    光量と露光の色バランスを制御する露光制御手段と、 を備え、前記潜像が形成された感光面と顕色紙の顕色材
    料塗布面とを対面した状態で加圧して顕色紙に画像を転
    写し、更に加熱することにより顕色化を促進させて画像
    を形成する画像記録装置において、 前記露光手段から原画像に照射された光の反射光の色調
    を調節する色調制御手段と、 該色調制御手段によって調節された反射光に基づいて、
    各色調毎に前記原画像を読取る画像読取り手段と、 該画像読取り手段により読取られた画像データに基づい
    て、前記原画像の色傾向特性を求める色傾向特性算出手
    段と、 該色傾向特性算出手段によって求められた前記原画像の
    色傾向特性に基づいて、前記露光制御手段を駆動制御し
    て露光の色バランスを調節する色傾向特性制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP17666390A 1990-07-03 1990-07-03 画像記録装置 Pending JPH0463335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666390A JPH0463335A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像記録装置
US07/724,182 US5225867A (en) 1990-07-03 1991-07-01 Chromatic image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666390A JPH0463335A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463335A true JPH0463335A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16017529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17666390A Pending JPH0463335A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774760A (en) Method of controlling color correction and apparatus for imagewise exposure using said method
US5751401A (en) Method of determining amount of exposure
JPH0463335A (ja) 画像記録装置
US5225867A (en) Chromatic image recording apparatus
JPH0466930A (ja) 画像記録装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JPH03282531A (ja) 画像記録装置
JPH0466932A (ja) 画像記録装置
JPH0466931A (ja) 画像記録装置
JPH0480739A (ja) 光照射装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
JPH04104151A (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH03288141A (ja) 画像記録装置
JPH04248534A (ja) 画像記録装置
JPH0495944A (ja) 画像形成装置
JPH0476528A (ja) 複写装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPH0255347A (ja) 画像形成装置
JPH04156445A (ja) 画像形成装置
JPH049056A (ja) 画像形成装置
JPH04156457A (ja) 画像形成装置
JPH04156446A (ja) 画像形成装置
JPH0478842A (ja) 光照射装置
JPH03282533A (ja) 画像形成装置