JPH046268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046268B2
JPH046268B2 JP60101848A JP10184885A JPH046268B2 JP H046268 B2 JPH046268 B2 JP H046268B2 JP 60101848 A JP60101848 A JP 60101848A JP 10184885 A JP10184885 A JP 10184885A JP H046268 B2 JPH046268 B2 JP H046268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
transformer
capacitor
current
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60101848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61259488A (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
Takahiro Matsumoto
Shigeru Kusuki
Kazuho Sakamoto
Makoto Mihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60101848A priority Critical patent/JPS61259488A/ja
Priority to KR1019860003601A priority patent/KR900008392B1/ko
Priority to EP86106467A priority patent/EP0202579B1/en
Priority to DE8686106467T priority patent/DE3673063D1/de
Priority to CA000509022A priority patent/CA1261408A/en
Priority to US06/863,251 priority patent/US4704674A/en
Priority to AU57407/86A priority patent/AU573087B2/en
Priority to CN86103326A priority patent/CN1008863B/zh
Publication of JPS61259488A publication Critical patent/JPS61259488A/ja
Publication of JPH046268B2 publication Critical patent/JPH046268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電源装置にインバータなどの電力変換
器を用い、この電力変換器により高周波電力を発
生し、昇圧トランスにて昇圧してマグネトロンを
駆動するよう構成した電子レンジ等のいわゆる誘
電加熱を行う高周波加熱装置の改良に関するもの
である。
従来の技術 このような方式の高周波加熱装置は、その電源
トランスの小型化、軽量化、あるいは低コスト化
のために様々な構成のものが提案されている。
第9図は、従来の高周波加熱装置の回路図であ
る。(米国特許第4318165号の明細書など)図にお
いて、商用電源1の電力はダイオードブリツジ2
により整流され、単方向電源が形成されている。
3はインダクタ、4はコンデンサであつてインバ
ータの高周波スイツチング動作に対するフイルタ
の役割を果すものである。
インバータは共振コンデンサ5、昇圧トランス
6、トランジスタ7、ダイオード8、及び駆動回
路9により構成されている。トランジスタ7は駆
動回路9より供給されるベース電流によつて所定
の周期とデユーテイー(即ち、オンオフ時間比)
でスイツチング動作する。この結果、昇圧トラン
ス6の一次巻線10には第10図aのようなコレ
クタ電流Icとダイオード電流Idを中心とした電流
Icdが流れ一次巻線10には第10図bのような
高周波電流ILが流れる。従つて、二次巻線11及
び三次巻線12には各々高周波高圧電力及び高周
波低圧電力が生じる。この高周波低圧電力はコン
デンサ13,14、およびチヨークコイル15,
16を介してマグネトロン17のカソード端子間
に供給され、一方高周波高圧電力はアノードカソ
ード間に図のように供給される。そして、コンデ
ンサ5とマグネトロン17には第10図c,dの
ような電流が流れ、マグネトロン17は発振し誘
電加熱が可能となるものである。
このような構成で、トランジスタ7を20KHz−
100KHz程度の周波数で動作させると商用電源周
波数のままで昇圧する場合に比べて昇圧トランス
の重量、サイズを数分の一から十数分の一にで
き、電源部の小型化、低コスト化が可能であると
いう特長を有するものである。
特に、アメリカ特許第4318165号明細書に示さ
れている高周波加熱装置は昇圧トランス6の一次
巻線10と二次巻線11の極性が図のようないわ
ゆるフライバツク型コンバータ回路構成とするこ
とにより、通常高圧整流のために用いられる高圧
ダイオードを用いないでマグネトロン17の駆動
を可能とし、第9図のような高周波加熱装置を実
現していた。
従つて、非常に高価で大型とならざるを得ない
高圧で、かつ高周波ダイオードが不要であるの
で、より高周波加熱装置の小型化、軽量化、低コ
スト化が実現されていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の高周波加熱装
置は次のような欠点があつた。
一種の電力変換器であるコンバータあるいはイ
ンバータについては、例えば、文献エル イー
ジヨンソン コンバーター サーキツツ フオア
スイツチドモード パワー サプライス エレ
クトロニクス アプリケーシヨンス ブルテン
(L.E.Jansson「Converter Circuits for
switchedmode power supplies」Electronics
applications bulletin),VOL.32,No.3、エヌ
ブイ フイリツプス(N.V.Philips)(1973)に詳
細に述べられている。トランジスタを一個用いた
コンバータとしてフライバツク方式とフオーワー
ド方式があり、特にフライバツク方式のコンバー
タは最も部品点数が少なく安価に構成できるので
テレビ用高圧発生回路に多く用いられているのは
周知である。
しかし、エネルギー機器のような大電力を扱う
場合には、この特徴が激減してしまう。上記文献
のP.86〜P.87には、このことが詳細に記載されて
おり、例えば200W程度以上の出力を得る場合は、
種々の構成部品の付加が要求される結果となり、
実質上、200W程度以上の大電力を扱うコンバー
タをフライバツク方式で実現すると複雑で高価な
ものとならざるを得なかつた。また、特に、フラ
イバツクコンバータにとつては、トランスのリー
ケージインダクタンスを零に構成することが理想
的であるが、実際にはこれを実現することは困難
であり、トランジスタなどの半導体スイツチ素子
に重大な影響を及ぼすものである。この影響はコ
ンバータの扱う電力が大きくなる程重大なものと
なるので、この影響からトランジスタを保護する
ための面倒で大がかりな保護装置が必要となり、
大電力(例えば1〜2KW程度)を扱う高周波加
熱装置にはフライバツク方式のコンバータを適用
することは適切ではなかつた。
一方、第11図のように、昇圧トランス6の出
力を直接マグネトロン17に接続し、トランスの
極性をフオーワード方式のコンバータの極性とす
ると、以下のような不都合を生じ、いわゆる偏磁
現象を生じてコンバータの動作が不安定になるな
どの問題が生じるものであつた。
すなわち、第12図に示すように、昇圧トラン
ス6のB−Hカーブ上での動作軌跡が、O→A→
B→C→D→Aという通常のトランスの動作軌跡
とならず、O→A→B→Aという極めて能率が悪
く偏磁現象の生じ易い軌跡となつてしまうのであ
る。したがつて、フライバツク方式のコンバータ
で逆阻止特性を有するマグネトロンにダイオード
を省略した構成で電力供給することは極めて困難
であつた。
さらに、マグネトロン17のアノード電流IA
は、第10図dに示すようにそのピーク値が大き
い電流波形とならざるをえなかつた。これはトラ
ンジスタ7が導通している期間に一次巻線10に
蓄積されたエネルギーを非導通期間に二次巻線1
1を通してマグネトロン17に放出するところの
いわゆるフライバツク型コンバータ形式であるた
めであつた。
また、トランジスタ7が非導通期間のみマグネ
トロン17に電流が流れるので、所定の電波出力
を得るために所定の平均電流を得ようとすると一
層アノード電流IAのピーク値が大きいものとなら
ざるをえなかつた。
このためマグネトロン17のカソードのエミツ
シヨン能力を大きくせねばならずマグネトロン1
7が高価なものとならざるをえなかつた。また、
アノード電流IAの立上りピーク値が大きいとカソ
ードのエミツシヨン能力余裕との関係で所定の周
波数以外の周波数での異常発振現象いわゆるモー
デイング現象が発生しやすく、マグネトロンの寿
命を著しく短くしたり、また所定の周波数以外の
周波数であるので高周波加熱装置の電波漏洩量が
増加するなどの不都合があり、高周波加熱装置の
低価格化を制限したり、その信頼性を低下させる
などの欠点があつた。
問題点を解決するための手段 本発明はこのような従来の高周波加熱装置の欠
点を解決するためになされたものであり、以下に
述べる手段により構成された高周波加熱装置であ
る。
即ち、層用電源などより得られる電源と、少な
くとも1つの半導体スイツチとその駆動手段を有
する高周波電力を発生するための電力変換器と、
食品または流体等を加熱するマグネトロンと、こ
のマグネトロンに前記電力変換器の出力を供給す
る昇圧トランスと、前記マグネトロンに流れる電
流の流路に設けたインダクタンス要素と、前記マ
グネトロンに並列に接続され、前記マグネトロン
の逆バイアス時に発生するエネルギーにより前記
昇圧トランスのエネルギーによる逆バイアス電流
をバイパスするコンデンサとにより構成し、マグ
ネトロンとコンデンサの並列回路に昇圧トランス
の交流出力電圧を供給する構成としたものであ
る。
作 用 本発明は上記構成により以下に述べる作用を有
するものである。
すなわち、本発明の高周波加熱装置は、マグネ
トロンの電流流路にインダクタンス要素を設け、
かつマグネトロンに並列に逆バイアス電流バイパ
ス手段(コンデンサ)を設けて、電力変換器の出
力を昇圧しマグネトロンに供給する構成であるの
で、高圧ダイオードを用いない構成でありながら
マグネトロンに対する電源側インピーダンスを高
め、マグネトロンのアノード電流が急激に大きな
値に立上るのを防止して、マグネトロンの発振動
作および電力変換器の動作を安定で確実なものに
し、しかも、フライバツク方式のコンバータ以外
の電力変換器であつても安定に動作せしめ得ると
いう作用を有する。また同時に、マグネトロンが
逆バイアスされる電圧極性のときには、昇圧トラ
ンスのエネルギーによる電流をバイパス手段にて
バイパスし、昇圧トランスの偏磁現象の発生およ
び昇圧トランス巻線の浮遊容量による共振電圧や
リーケージインダクタンスによるスパイク電圧な
どの異常高電圧の発生を防止し、マグネトロンや
昇圧トランスならびに電力変換器の半導体スイツ
チの動作を安全でかつ安定であり、しかも確実な
ものにするという作用をするものである。
実施例 以下本発明の高周波加熱装置の一実施例につい
て図面とともに説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す高周波加熱装
置のブロツク図であり、第9図の従来例と同符号
のものは同一機能を有する構成要素であり詳細な
説明を省略する。
第1図において、商用電源1の電力は直流電源
18に送られインバータ(電力変換器)19に供
給される。インバータ19はトランジスタ(半導
体スイツチ)7等より成り、昇圧トランス6を付
勢してマグネトロン17に高圧電力を供給するも
のである。
トランジスタ7、トランスの一次巻線10、共
振コンデンサ5、およびマグネトロン17に流れ
る電流は、それぞれ第2図a,b,c、およびd
のようになり、マグネトロン17のアノード電圧
VAKは同図eのようになる。これは昇圧トランス
6の一次巻線10と二次巻線11の極性が図のよ
うになつていること、および昇圧トランス6がリ
ーケージ型トランスとなつていること、さらに第
1高圧コンデンサ13および第2高圧コンデンサ
14などにより成る逆バイアス電流バイパス手段
がマグネトロン17に並列接続されていることに
よるものである。
第3図は、第1図の本発明の実施例のポイント
を説明する高周波加熱装置の回路図であり、第1
図と同符号のものは同機能を有する構成要素であ
り詳細な説明を省略する。
第3図に於て、第1の高圧コンデンサ13は、
第1図における第1および第2の高圧コンデンサ
13,14、およびコンデンサ20を合成したも
のである。図において、昇圧トランス6の電流
IL、第1の高圧コンデンサ13の電流ICH、および
アノード電流IAは、昇圧トランス6の一次巻線1
0と二次巻線11の極性が図示のようになつてい
るので図中の矢印のように流れ、インバータ19
内のトランジスタ7がオンのときマグネトロン1
7に電流が流れる。
第4図は第3図の回路の一次側等価回路図であ
り、L1は一次巻線10の自己インダクタンス、
Kは一次巻線と二次巻線の結合係数である。マグ
ネトロン17は、抵抗RM、ダイオードDM、ゼナ
ーダイオードZDMの直列回路で置き換えることが
でき、この直列回路に並列に第3図における第1
高圧コンデンサ13に相当するコンデンサCH
接続された構成である。第5図のようにマグネト
ロン17の電圧電流特性は極めて非線形であり、
ダイナミツクインピーダンスは非常に小さいもの
である。そこで昇圧トランス6のリーケージを大
きくしてリーケージインダクタンス(1−K)
L1を通常の従来のトランスより大きくすること
により、昇圧のトランス6の二次側から見たイン
ピーダンスZiを高め、定電流源的性質を昇圧トラ
ンス6に持たせることができる。このため、イン
バータ19の共振動作を安定化することができ、
トランジスタ7が破壊するなどの不都合を防止し
良好なマグネトロン17の駆動を行うことができ
る。
また、リーケージインダクタンスとコンデンサ
CHを設けることによりアノード電流IAは第2図d
のようにシヤープなピークを持たない台形状の波
形とし、カソードの劣化やモーデイングの発生を
抑止し、安全で信頼性の高い高周波加熱装置を実
現することができる。
コンデンサCHはさらにマグネトロン17が逆
バイアスされる極性の時であつても、昇圧トラン
ス6の2次巻線11に流れる電流に相当する電流
IL′を流す作用を果すので、第11図、第12図
で説明した従来の欠点である昇圧トランスの偏磁
現象などの不都合を防止し、フライバツク方式の
コンバータに限定されることなく大電力を扱うこ
との可能なフオーワード方式コンバータなどの電
力変換器の適用を可能とするものであり、昇圧ト
ランスのコア利用効率が高く、従つて効率的であ
り、しかも動作が安定な高周波加熱装置を実現す
ることができる。さらにまた、浮遊容量などによ
り二次巻線11に発生する第6図のような異常高
電圧を防止し、逆電圧を第2図eのような比較的
低い値に抑制する作用を果すものである。従つ
て、昇圧トランス6やマグネトロン17の耐圧が
比較的低いものでよいので安価に製造することが
できる。
さらにコンデンサCHの容量を適当に選ぶこと
により前述したマグネトロン17の逆バイアス時
における高電圧を低い値に抑制することができ
る。
第7図に示すようにマグネトロン17の電流IA
とコンデンサCHの電流ICHとは90°の位相差がある。
したがつて昇圧トランス6に流れる電流IL′は、
マグネトロン17が順バイアス時はそれらの合成
電流となり、一方逆バイアス時はコンデンサCH
の電流ICHと等しくなる。第8図はこのことをモ
デル的に説明するための図である。図において、
昇圧トランス6の2次巻線11の電流に相当する
電流IL′は正負の両極性電圧時、0からILPまで変
化する(絶対値のみ考える)。これは昇圧トラン
ス6が定電流源と考えることができるためであ
る。
コンデンサCHがある容量値のときを考える。
マグネトロン17が順バイアス時、動作点は0か
ら図の実線ICH上をVAKOまで行き、電流IAが流れ
だすとICH+IA線上をIL′=ILPまで行つて0にもど
る。次にマグネトロン17が逆バイアス時は、動
作点は0から図の実線ICH上をIL′=ILPまで行つて
0にもどる。従つて、マグネトロン17の電圧
VAK(トランス二次電圧)はVAK=VAK1となる。と
ころで、もしコンデンサCHの容量値がより小さ
いものであるとすると、実線CHは一点鎖線ICH2
なる。従つて、逆バイアス時のマグネトロン17
の電圧VAKはVAK=VAK2>VAK1となり、コンデン
サCHの容量値が大きいほどマグネトロン17の
電圧VAKを小さいものとすることができる。しか
しながらコンデンサCHの容量値が大きすぎると
インバータ19の共振コンデンサ5との間でいわ
ゆるビート現象を生じ、インバータの動作が不安
定となつてしまう。従つて、コンデンサCHの一
次側換算容量値をCH1、共振コンデンサ5の容量
値をC5とするとき、C5とCH1とが近い値でないこ
とが必要である。そして第1図の実施例のような
共振型インバータの場合にはC5<CH1ではインバ
ータの共振回路を形成する共振コンデンサC5
方が負荷側のコンデンサCH1より小さくなるので
インバータの安定動作が望めないから、C5>CH1
であることが必要である。
このようにコンデンサCHは極めて重要な作用
効果を果すものであり、低価格で高信頼性を有し
安定な性能を保証することができる高周波加熱装
置を実現する上で非常に有用である。
再び第1図について説明する。前述したように
第3図における高圧コンデンサ13は第1図にお
いてマグネトロンのフイルタコンデンサと兼用さ
れており、第1および第2の高圧コンデンサ13
および14である。マグネトロンのカソード端子
間にはコンデンサ20が設けられており、かつチ
ヨークコイル15,16が同一コアにバイフアイ
ラ巻に構成されている。したがつて第1および第
2高圧コンデンサ13および14ならびにコンデ
ンサ20の合成容量で第3図における高圧コンデ
ンサ13の作用を果す。このようにすることによ
りカソード両端子から高電圧をマグネトロンに供
給することができるので高周波電圧でマグネトロ
ン17を駆動する場合、カソード両端子間の電位
差を少くしてマグネトロン17の安定発振を促進
することができ、高調波の発生を抑制するという
効果がある。さらに高周波電流を第1および第2
高圧コンデンサ13および14に分流することが
できるので第1および第2高圧コンデンサ13お
よび14の発熱を抑え、低価格化、高信頼性化を
実現することができる。また、第1および第2高
圧コンデンサ13および14を一体の貫通コンデ
ンサで構成することによりコンデンサ20をも兼
用することができ、高圧コンデンサ群のコンパク
ト化、低価格化を実現できる。
発明の効果 以上に述べたように本発明によれば、以下のよ
うな効果を得ることができる。
すなわち、電力変換器の出力を昇圧トランスで
昇圧してマグネトロンに供給する構成とし、マグ
ネトロンの電流流路にインダクタンス要素を設
け、かつ、マグネトロンに並列にマグネトロンの
逆バイアス時に発生する逆バイアス電流バイパス
するコンデンサを設けたので、以下のような効果
を有する。
(1) 高圧ダイオードを用いなくても昇圧トランス
の偏磁などの不都合を生じずに逆阻止特性を有
するマグネトロンを安定に駆動することがで
き、このため昇圧トランスのコア利用率を高め
ることができる。
(2) また、マグネトロンが逆バイアスされた時に
発生する2次巻線の浮遊容量やリーケージイン
ダクタンスによる共振電圧やスパイク電圧の発
生を防止し、昇圧トランス、マグネトロンなら
びに電力変換器の半導体スイツチなどに印加さ
れる電圧を低く押え、それらを安価に製造でき
るようにすると共に、高い信頼性を実現せしめ
ることができる。
(3) さらに、従来のようにフライバツク方式のコ
ンバータに限定されることなく、例えばフオー
ワード方式のコンバータを用いて電力変換器を
構成することができるので、大電力のマグネト
ロンの駆動に適した電力変換器を用い、しかも
高圧ダイオードを用いる必要がないので、従来
に比べて著しくコンパクトで低コストであつ
て、かつ高い信頼性を有する高周波加熱装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す高周波加熱装
置の回路図、第2図a,b,c,d,eは同回路
の動作電圧電流波形図、第3図は同回路の要部説
明のための回路図、第4図は同要部回路の等価回
路図、第5図はマグネトロンの動作電圧電流特性
図、第6図はマグネトロンの異常電圧波形図、第
7図はマグネトロンと高圧コンデンサの電流ベク
トル図、第8図は高圧コンデンサの作用説明図、
第9図は従来の高周波加熱装置の回路図、第10
図a,b,c,dは第9図の動作電流波形図、第
11図は従来の欠点を説明するための昇圧トラン
スの接続を示す回路図、第12図は同回路におけ
る昇圧トランスのB−H曲線上の動作軌跡説明図
である。 1,18……電源(1……商用電源、18……
直流電源)、6……昇圧トランス、7……半導体
スイツチ(トランジスタ)、9……駆動回路、1
9……電力変換器(インバータ)、13,14…
…逆バイアス電流バイパス手段(13……第1高
圧コンデンサ、14……第2高圧コンデンサ)、
17……マグネトロン、(1−K)L1……インダ
クタンス要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 商用電源などにより得られる電源と、少なく
    とも1つの半導体スイツチとその駆動手段を有す
    る高周波電力を発生するための電力変換器と、食
    品または流体等を加熱するマグネトロンと、この
    マグネトロンに前記電力変換器の出力を供給する
    昇圧トランスと、前記マグネトロンに流れる電流
    の流路に設けたインダクタンス要素と、前記マグ
    ネトロンに並列に接続され、前記マグネロトンが
    逆バイアス時に発生する前記昇圧トランスのエネ
    ルギーによる逆バイアス電流をバイパスするコン
    デンサとを有し、前記マグネトロンと前記コンデ
    ンサとの並列回路に前記昇圧トランスの交流出力
    電圧を供給する構成とした高周波加熱装置。 2 電力変換器をフオーワード型コンバータで構
    成し、半導体スイツチの導通時にマグネトロンが
    順方向にバイアスされるように構成した特許請求
    の範囲第1項記載の高周波加熱装置。
JP60101848A 1985-05-14 1985-05-14 高周波加熱装置 Granted JPS61259488A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101848A JPS61259488A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 高周波加熱装置
KR1019860003601A KR900008392B1 (ko) 1985-05-14 1986-05-09 역저지특성을 가진 부하를 위한 전력공급장치
EP86106467A EP0202579B1 (en) 1985-05-14 1986-05-13 Power feed apparatus for load having reverse blocking characteristics
DE8686106467T DE3673063D1 (de) 1985-05-14 1986-05-13 Stromversorgungseinrichtung fuer eine last mit sperrcharakteristik.
CA000509022A CA1261408A (en) 1985-05-14 1986-05-13 Power feed apparatus for load having reverse blocking characteristics
US06/863,251 US4704674A (en) 1985-05-14 1986-05-14 Power feed apparatus for load having reverse blocking characteristics
AU57407/86A AU573087B2 (en) 1985-05-14 1986-05-14 Magnetron power supply
CN86103326A CN1008863B (zh) 1985-05-14 1986-05-14 用于具有反相阻断特性的负载的供电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101848A JPS61259488A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 高周波加熱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009134A Division JPS61262087A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259488A JPS61259488A (ja) 1986-11-17
JPH046268B2 true JPH046268B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=14311467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101848A Granted JPS61259488A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 高周波加熱装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4704674A (ja)
EP (1) EP0202579B1 (ja)
JP (1) JPS61259488A (ja)
KR (1) KR900008392B1 (ja)
CN (1) CN1008863B (ja)
AU (1) AU573087B2 (ja)
CA (1) CA1261408A (ja)
DE (1) DE3673063D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206788A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPH0644513B2 (ja) * 1986-12-15 1994-06-08 松下電器産業株式会社 高周波発生装置
JPS63150882A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 松下電器産業株式会社 電力供給装置
JPH0687427B2 (ja) * 1986-12-15 1994-11-02 松下電器産業株式会社 高周波発生装置
US4812960A (en) * 1986-12-15 1989-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power feeding apparatus
JPH07111907B2 (ja) * 1987-01-26 1995-11-29 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
EP0280100B1 (en) * 1987-02-10 1995-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency heating apparatus
US4866589A (en) * 1987-04-08 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Voltage resonance type switching power source apparatus
KR910001986B1 (ko) * 1987-04-30 1991-03-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 마그네트론 급전장치
AU592262B2 (en) * 1987-04-30 1990-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetron feeding apparatus and method of controlling the same
KR910006174B1 (ko) * 1987-07-27 1991-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 고주파가열장치
JPH07111918B2 (ja) * 1987-07-28 1995-11-29 三菱電機株式会社 マイクロ波放電光源装置
DE3736222A1 (de) * 1987-10-26 1989-05-03 Ingo Maurer Schaltungsanordnung zum steuern der helligkeit einer lampe
FR2657487B1 (fr) * 1990-01-19 1992-04-10 Moulinex Sa Circuit d'alimentation electrique d'une charge unidirectionnelle telle qu'un magnetron.
ES2051450T3 (es) * 1989-12-22 1994-06-16 Moulinex Sa Circuito de alimentacion electrica de una carga tal como un magnetron.
JPH0482191A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPH04354266A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Sony Corp 高圧安定化回路
FR2707052B1 (ja) * 1993-06-22 1996-10-11 Moulinex Sa
KR20010028450A (ko) * 1999-09-21 2001-04-06 윤종용 교류/직류 전자렌지의 마그네트론 구동회로
TW595264B (en) * 2003-03-13 2004-06-21 Benq Corp Electronic device having brightness display driving circuit
WO2018038702A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Whirlpool Corporation Microwave oven having generator power supply

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719835U (ja) * 1980-07-09 1982-02-02
JPS5796490A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Sanyo Electric Co Electronic range
JPS59194378A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三洋電機株式会社 マグネトロンの駆動回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1471200A (en) * 1920-10-04 1923-10-16 Leonard D Phillips Wrench
US3474343A (en) * 1966-12-12 1969-10-21 Litton Precision Prod Inc Current monitoring power regulator for microwave oven
DE2100548A1 (de) * 1971-01-07 1972-07-20 Seifert & Co Rich Netzbetriebener Röntgenapparat
US3925672A (en) * 1972-12-06 1975-12-09 Siemens Ag X-ray diagnosis apparatus with a directly heated X-ray tube
US3943317A (en) * 1973-07-18 1976-03-09 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Microwave oven power supply circuit
JPS5146444A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Koshuhakanetsusochi
US4007413A (en) * 1975-12-08 1977-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Converter utilizing leakage inductance to control energy flow and improve signal waveforms
US4017784A (en) * 1976-05-17 1977-04-12 Litton Systems, Inc. DC to DC converter
DE2652940C2 (de) * 1976-11-22 1985-12-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Röntgendiagnostikgenerator mit direkt geheizter Röntgenröhre
DE2756617A1 (de) * 1977-12-19 1979-06-21 Emi Ltd Roentgeneinrichtung
GB2050081B (en) * 1979-03-15 1982-12-08 Tokyo Shibaura Electric Co High frequency switching regulator circuit
US4281372A (en) * 1979-10-22 1981-07-28 General Electric Company Power supply for magnetron and the like loads
US4318165A (en) * 1980-04-21 1982-03-02 General Electric Company Resonant-flyback power supply with filament winding for magnetron and the like loads
US4593167A (en) * 1982-08-02 1986-06-03 Nilssen Ole K Electronic microwave oven power supply

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719835U (ja) * 1980-07-09 1982-02-02
JPS5796490A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Sanyo Electric Co Electronic range
JPS59194378A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三洋電機株式会社 マグネトロンの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA1261408A (en) 1989-09-26
EP0202579B1 (en) 1990-08-01
DE3673063D1 (de) 1990-09-06
AU573087B2 (en) 1988-05-26
KR900008392B1 (ko) 1990-11-17
CN86103326A (zh) 1986-12-17
US4704674A (en) 1987-11-03
CN1008863B (zh) 1990-07-18
KR860009529A (ko) 1986-12-23
AU5740786A (en) 1986-11-20
JPS61259488A (ja) 1986-11-17
EP0202579A1 (en) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046268B2 (ja)
US6687137B1 (en) Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
US7898238B2 (en) Generating an output DC voltage with a boost converter having a controlled pulse-duty factor
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
US6587358B1 (en) Switching power supply circuit
US11437915B2 (en) Converter
US5563775A (en) Full bridge phase displaced resonant transition circuit for obtaining constant resonant transition current from 0° phase angle to 180° phase angle
JPS59191485A (ja) 低損失高周波インバ−タ
JPH04230988A (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
JPH07123717A (ja) スイッチング電源装置
US4812960A (en) Power feeding apparatus
US5327334A (en) Zero current switching DC-DC converter incorporating a tapped resonant inductor
JP3152298B2 (ja) 高圧電源回路
Chetty Resonant power supplies: their history and status
US6934165B2 (en) Loosely coupled parallel resonant converter
JP3259337B2 (ja) 電力変換装置
JPS62213088A (ja) 高周波加熱装置
JPH0678537A (ja) スイッチング電源装置
JPH0415599B2 (ja)
JPH01114366A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3211380B2 (ja) 電力変換装置
JP2023179164A (ja) 電力変換装置
JP3400626B2 (ja) 電源装置
JPS6271475A (ja) 電源装置
JPH066972A (ja) ゼロ電流スイッチングdc−dcコンバータ