JPH0462580A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0462580A
JPH0462580A JP17509890A JP17509890A JPH0462580A JP H0462580 A JPH0462580 A JP H0462580A JP 17509890 A JP17509890 A JP 17509890A JP 17509890 A JP17509890 A JP 17509890A JP H0462580 A JPH0462580 A JP H0462580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
transfer material
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17509890A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukushima
聡 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17509890A priority Critical patent/JPH0462580A/ja
Publication of JPH0462580A publication Critical patent/JPH0462580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は、電子写真方式等により像担持体上に形成され
たトナー像を転写材担持体上に担持された転写材上に転
写して画像を得る画像形成装置に関する。このような画
像形成装置としては、白黒、モノカラー或いはフルカラ
ーの電子写真複写機、プリンター、その他種々の記録器
機などがある。本明細書においては、多色電子写真複写
機について説明するが、本発明の画像形成装置はこれに
限定されるのものではない。
支i立且l 電子写真方式等を利用した画像形成装置においては、像
担持体上にトナー像を形成して、そのトナー像を転写材
に転写して画像を得ている。
このような画像形成装置のうち多色の画像を得る画像形
成装置としては種々のものが提案されているが、多色画
像形成装置の代表的なものとして、第13図に示すよう
な多色電子写真複写機が知られている。
多色電子写真複写機は、第13図に示すように、回転自
在に軸支された矢印方向に回転する像担持体の感光ドラ
ム1を備え、その周囲に電子写真方式の画像形成手段を
配置してなっている。
電子写真方式の画像形成手段は任意のものを採用し得る
が、本例では、感光ドラムエの表面を均一に帯電する一
次帯電器2と、カラー画像を色分解した光像又はこれに
相当する光像を感光ドラム1上に照射して、画像の静電
潜像を感光ドラム1上に形成する例えばレーザービーム
露光装置などの露光手段3と、感光ドラム1上の静電潜
像を現像してトナー像として可視化する回転式現像装置
4とからなっている。
回転式現像装置4は、回転自在に軸支された略円柱形状
の箱体4aの周囲に、イエロー現像剤、マゼンタ現像剤
、シアン現像剤、ブラック現像剤をそれぞれ格別に収納
した4個の現像器4Y、4M、4C14Bを保持してな
っている。回転式現像装置4は箱体4aが回転すること
により、感光ドラムl上に形成された静電潜像に対応し
た色の現像剤を収納した現像器を感光ドラム1の外周面
と対向した現像位置へと搬送して、その色の現像剤で感
光ドラム1上の静電潜像を現像してトナー像として可視
化し、これを他の色について繰り返して4色分のフルカ
ラー現像が可能に構成されている。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写装置5に
よりこれに担持した転写材P上に転写される。
上記転写装置5は、本例では回転自在に軸支された転写
ドラム5Aを備えたドラムタイプとされ、第14図を参
照すると理解されるように、転写ドラム5Aは、両端に
配置された一対のシリンダ5a、5aの空域の外周面に
転写材担持部材として転写材担持シート501を張設し
てなっている。転写ドラム5A外周面の転写材担持シー
ト501の非張設部には、図示しない給紙装置から送給
される転写材Pを把持する転写材グリッパ5cが設けら
れ、転写ドラム5A内には転写手段を構成する転写帯電
器5bが設けられる。更に転写ドラム5Aの内側、外側
には、第13図に示すように、除電手段を構成する内側
除電用帯電器5d、外側除電用帯電器5eが配設される
上記転写材担持シート501には、通常、ポリエチレン
テレフタレート樹脂やポリフッ化ビニリデン樹脂などの
フィルムが使用される。
上記構成の多色電子写真複写機によるフルカラー画像の
形成工程を簡単に説明すると、以下のようである。
先ず、−広帯電器2及び露光手段3を作動することによ
り、感光ドラム1の外周面上に青の色分解静電潜像が形
成され、この静電潜像は、回転式現像装置4の現像器4
Yによりイエロー現像剤で現像される。一方、転写装置
5へと送給された転写材Pは、転写ドラムタイプのグリ
ッパ5cで把持して、転写ドラム5Aの回転に伴い感光
ドラム1上に形成されたトナー像と当接される。このト
ナー像は、転写帯電器5bの作動により転写材P上に転
写され、同時に転写材Pは転写材担持シート501に吸
着、保持される。
以上のような画像形成及び転写動作を、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各色について繰り返すことにより、上記
転写材Pに4色分のトナー像を重ね合わせて転写した画
像が得られる。4色分のトナー像を転写した転写材Pは
、内側帯電器5d及び外側帯電器5eにより除電した後
、分離爪8により転写ドラム5Aから分離して、次いで
熱定着ローラ6で画像の定着を行なった後、複写機の機
外に排出される。
一方、感光ドラム1上に残留トナーはクリーナ7により
除去して、再び画像形成プロセスに供される。
が  しよ とする しかしながら、上記構成の多色電子写真複写機は、極め
て好適に作動するものの、本発明者の研究、実験による
と、転写工程において例えば転写装置5の転写材担持シ
ート501としてポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等
を使用し、転写材Pとして転写紙を使用した場合に、又
特に湿度が大である場合に、顕著に問題を生じることが
見出された。この点について次に説明する。
第15図は、転写装置5の転写部における転写材Pの端
部、特に後端部のPaの電荷の状態を示す説明図である
。転写材Pは、転写ドラム5A上にあって一つの色のト
ナー像の転写が行なわれたが、未だ分離されることなく
引き続き転写ドラム5Aに巻き付けられ、次の他の色の
トナー像を転写するべく転写ドラム5Aと共に回動され
ている。転写帯電器5bに対して給電される転写電圧の
極性は、例えば潜像がマイナス電荷にて形成され、潜像
を反転現像するべく各現像器の現像剤のトナーがマイナ
スに帯電されている場合には、プラスに設定されている
本発明者は、研究、実験の結果、転写材担持シート50
1としてのポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを使用し
、転写材Pとして転写紙を使用した場合には、ポリフッ
化ビニリデン樹脂フィルムの体積抵抗は1013Ωcm
、転写紙の体積抵抗は109Ωcm(高湿度時)〜10
12Ωcm(低湿度時)とされるために、転写帯電器5
bからのプラスの電荷が転写材担持シート501を介し
て転写材P内へ注入され、該プラス電荷が転写材Pの端
部の表面領域、特に後端部Paの表面領域に蓄積される
ことを見出した。
又、本発明者は、転写材後端部Paの表面領域に蓄積さ
れたプラス電荷は、感光ドラム1の表面との間に高電界
を生じさせ、第16図に示すように、転写材後端部Pa
が感光ドラム1より離れる際に剥離放電を起こし、これ
により発生した空中のマイナス電荷は転写材Pのプラス
電荷に引かれて転写材P上へと移動するが、空中のプラ
スの電荷はマイナスの電荷を帯びた感光ドラム1上へと
移動し、感光ドラム1の軸線方向に沿って数mm程度の
幅に亙ってダメージ、つまりメモリー効果を生ぜしめる
ことを見出した。
上記メモリー効果は、−広帯電器2による感光ドラム1
上の一次帯電量を感光ドラムlの軸線方向幅方向に沿っ
て筋状に減少させることとなり、その結果、感光ドラム
1の均一帯電を不可能とし、著しい画像不良を引き起こ
した。
上記問題を解決する目的で、先の第13図に示すように
、感光ドラムl上の静電潜像を現像してトナー像とした
後、その感光ドラム1上のトナー像が転写材P上に転写
されるまでの間の位置、即ち感光ドラム1と転写ドラム
5A上に担持して搬送される転写材Pとが当接する転写
部よりも、感光ドラム1の回転方向に関し上流側の位置
に、感光ドラム1に対向して除電手段9を配設して、転
写材Pへのトナー像の転写が行なわれる前に除電手段9
により感光ドラム1を予め除電することも行なわれてい
る。
本例においては、除電手段9は除電用コロナ帯電器とさ
れ、この除電手段、即ちコロナ帯電器9を作動して感光
ドラムlを除電することにより、感光ドラム1上の電荷
が減衰され、前述の剥離放電の発生を抑制して、メモリ
ー効果を大幅に低減させることが可能となった。
しかしながら、前記のメモリー効果の発生を防止するた
めには、感光ドラム1上の電荷を十分に除電する必要が
あり、コロナ帯電器9を作動させた後の感光ドラム1上
の画像形成部分の表面電位と非画像形成部の表面電位は
、感光ドラム1上の表面電位の推移を示す第17図を参
照すると理解されるように、その差が低減しほぼ等しい
電位となる。このような場合に、特に画像の端部におい
て問題が生じた。
第18図に、感光ドラム1上の静電潜像が現像された後
の、感光ドラム1上の画像形成部及び非画像形成部の表
面電位を示す。又第19図に、感光ドラム1をコロナ帯
電器9により除電した後の、感光ドラムl上の画像形成
部及び非画像形成部の表面電位を示す。
本例においては、感光ドラム1は負極性に帯電され、又
現像剤、即ち第18図に示すトナー粒子10は感光ドラ
ム1と同極性の負極性に帯電され、感光ドラム1上の静
電潜像に対して反転現像が行なわれる。現像後、感光ド
ラム1上の画像形成部に付着したトナー粒子1oは、そ
れぞれが負極性に帯電されているために互に反発し合う
が、感光ドラム1上の画像形成部と非画像形成部の表面
電位の差によって作られる電界により、画像形成部に拘
束されている。
しかしながら、コロナ帯電器9によって感光ドラム1が
除電された後は、第19図に示すように、画像形成部と
非画像形成部の表面電位の差がほぼな(なるために、上
記の電界が発生することがなくなり、このため画像形成
部に付着したトナー粒子10同志の反発力によって、ト
ナー粒子10の一部が画像形成部から非画像形成部へと
飛び散り、これによって画像の劣化が生じるという問題
があった。特に文字等の細線画像を形成する場合に、こ
のような問題が顕著に発生した。
上述したメモリー効果及びトナー粒子10の飛び散りに
よる画像の劣化は、上記従来例に限った問題ではなく、
例えば転写ドラム5A等を用いない場合、転写手段とし
て導電性ローラにバイアス電圧を印加する等の手段を用
いた場合、更には静電潜像をこれと逆極性に帯電したト
ナーにより正規現像する場合おいても、又除電手段とし
て露光装置等を用いた場合においても発生する。又上記
従来例では、転写材Pの後端部Paを取り上げて問題を
説明したが、転写材Pの後端部Paに限らず先端部につ
いても同様の問題が生じる。
従って本発明の目的は、転写材の先端部及び後端部にお
ける電荷の蓄積に起因した剥離放電を防止して、像担持
体上の一様帯電を可能とすることにより、画像抜けのな
い高品質の画像を得ることができる画像形成装置を提供
することである。
を  するための 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。
要約すれば本発明は、像担持体上に静電潜像を形成し、
前記静電潜像を現像剤で現像してトナー像として可視化
した後、前記像担持体に転写材を当接することにより、
前記トナー像を前記転写材上に転写して画像を得る画像
形成装置おいて、前記像担持体と転写材とが当接する転
写部よりも前記像担持体の移動方向に関し上流側の位置
に除電手段を配設して、前記像担持体上のトナー像を前
記転写材上に転写する前に、前記除電手段により前記像
担持体の前記転写材の先端部及び後端部と当接する部分
を予め除電することを特徴とする画像形成装置である。
大」L例 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
実施例1 第1図は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略
構成図、第2図は、第1図の画像形成装置に設けられた
転写装置の転写部を示す構成図である。
本実施例の画像形成装置は、先の第13〜16図を参照
して説明した従来の画像形成装置と同様、多色電子複写
機に適用した場合を示す。本画像形成装置では、従来の
画像形成装置と同様、感光ドラム1と転写材Pとが当接
する転写部よりも感光ドラム1の回転方向に関し上流側
の位置に除電手段29を配設して、感光ドラムl上のト
ナー像を転写材P上に転写する前に、除電手段29によ
り感光ドラム1を予め除電するが、その除電する部分を
転写材Pの先端部及び後端部と当接する部分とすること
が特徴である。
本画像形成装置のその他の構成は従来の画像形成装置と
基本的に同じで、第1図〜2図において第13〜16図
に付した符号と同一の符号は同一の部材を示す。
本実施例では、感光ドラム1の直径は例えば80mmと
し、転写装置5の転写ドラム5Aの直径は感光ドラム1
の2倍の160mmとされる。
又感光ドラム1は160mm/秒で矢印方向に回転し、
−広帯電器2により感光ドラム1の表面が−300〜−
900■に一次帯電される。回転式現像装置4の各色の
現像器は、マイナスに帯電した一成分現像剤を有し、反
転現像により感光ドラム1上に形成された静電層像をト
ナー像として可視化する。
本発明に従えば、第1図を参照すると理解されるように
、感光ドラム1上の静電潜像を現像してトナー像とした
後、転写装置5の転写ドラム5Aに担持して搬送される
転写材Pと感光ドラム1が当接する転・耳部でそのトナ
ー像を転写材P上に転写する前に、転写材Pの先端部及
び後端部が当接することになる感光ドラム1の部分を、
除電手段29により予め除電し、その後トナー像を転写
材P上に転写する。
本例においては、除電手段29は感光ドラム1に対向し
て配設された除電用コロナ帯電器とされる。
転写装置5は、従来と同様、先の第14図に示すように
、転写ドラム5Aを備えたドラムタイプとされ、転写ド
ラム5Aは、両端に配置された一対のシリンダ5a、5
aの空域の外周面に転写材担持部材として転写材担持シ
ート501を張設してなっている。転写ドラム5A外周
面の転写材担持シート501の非張設部には、図示しな
い給紙装置から送給される転写材Pを把持する転写材グ
リッパ5cが設けられ、転写ドラム5A内には転写手段
を構成する転写帯電器5bが設けられる。
更に転写ドラム5Aの内側、外側には、第1図に示すよ
うに、除電手段を構成する内側除電用帯電器5d、外側
除電用帯電器5eが配設される。
上記転写材担持シート501には、例えば厚さが100
〜175gm、体積抵抗が1013Ωcmのポリフッ化
ビニリデン樹脂のフィルムが使用される。
第1図を参照することにより良(理解されるように、感
光ドラム1を除電する除電手段、即ち除電用コロナ帯電
器29は、例えば直流バイアス(+1.0〜4.0kV
)が印加可能な交流コロナ帯電器(8〜12kVpp)
とされ、又転写用帯電器5bはコロナ帯電器とされ、例
えば+6〜+9kVの電圧が印加され、転写電流は+1
00〜+500μAとされる。
本発明に従えば、上記構成において、除電用コロナ帯電
器29は、画像形成装置の作動シーケンスを示す第3図
に図示されるように、感光ドラム1の転写材Pの先端部
及び後端部との当接位置に相当する部分と対向したとき
に駆動され、感光ドラム1の転写材Pの先端部及び後端
部と当接する部分を予め除電するようになっている。こ
のような帯電器29の作動は、転写材Pが感光ドラム1
上のトナー像を転写するべく転写帯電器5bが配設され
た転写部で感光ドラム1と当接し、転写材Pにプラス電
荷が付与される前にその都度行なわれ、感光ドラム1上
のトナー像が転写される転写材Pの先端部及び後端部と
当接する部分を予め除電する。4色の画像形成プロセス
により多色画像を形成する本実施例の画像形成装置では
、イエロー色のトナー像、マゼンタ色のトナー像、シア
ン色のトナー像、ブラック色のトナー像の転写開始に際
して、転写材Pの先端部及び後端部と当接する部分の除
電が行なわれる(第3図の感光ドラム回転数3.5.7
.9.11.13.15.17の位置)。
先に示した第17図から判るように、感光ドラム1上の
除電が行なわれた部分の表面電位はほぼOvとなり、こ
の除電が行なわれた部分には電荷が殆ど存在しない。
従って本発明のように、感光ドラム1上の転写材Pの先
端部及び後端部と当接する部分を予め除電することによ
り、その部分の電荷を除去して表面電位をほぼOvとす
ることができ、その結果、従来、転写帯電器5bから転
写材担持シート501に乗った電荷又はこれを介して転
写材P内へと注入され、転写材Pの先端部及び後端部、
例えば後端部Paの表面領域に蓄積されるプラス電荷に
より、後端部Paの表面領域と感光ドラム1の表面との
間に高電界を生じることを防止することができる。
このため、本発明によれば、先の第15図、第16図に
図示されるように、従来、転写材後端部Paが感光ドラ
ム1より離れる際に剥離放電起こして、空中のプラスの
電荷がマイナスの電荷を帯びた感光ドラムl上へと移動
し、感光ドラム1上にダメージを与えてメモリー効果を
生じさせていたのを防止することができる。その結果、
感光ドラム1上を一様に帯電することが可能となり、画
像抜けのない高品質の画像を得ることができる。
実施例2 第4図は、本発明の画像形成装置の他の実施例を示す概
略構成図である。本実施例の画像形成装置は、4つの画
像形成ユニットエ〜■を有した多色電子写真複写機に適
用した場合を示す。
本画像形成装置において、各画像形成ユニット■〜■は
、感光ドラムlla〜lidを有し、その回りに一次帯
電器12a〜12d、露光手段13a 〜13d、現像
器14a〜14d、転写帯電器15a 〜15d、クリ
ーナ16a〜16dが配置され、更に画像形成ユニット
■〜rVを貫通する態様にて感光ドラム1la−1id
の下方に搬送手段として無端状の転写材担持ベルト17
が配置され、給紙ローラ18により給紙された転写材P
を転写帯電器15a〜15dを配置した箇所で、画像形
成ユニットI〜■の感光ドラム11a〜lidと当接す
るようにして搬送するべく構成されている。
尚、第4図において、符号19a〜19dは画像形成ユ
ニット■〜■の内側除電器、20a〜20dは外側除電
器である。
本実施例でも、画像形成ユニットエ〜■の感光ドラムl
la〜lidと転写材Pとが当接する転写部よりも感光
ドラムlla〜11dの回転方向に関して上流側の位置
に、除電手段として除電用コロナ帯電器29a〜29d
が感光ドラム11a〜llbに対向して配置される。そ
して帯電器29a〜9dにより、感光ドラムlla〜l
idの転写材Pの先端部及び後端部と当接する部分を予
め除電する。
従って、実施例1のときと同様、転写材Pの先端部及び
後端部、例えば後端部Paの表面領域に蓄積されるプラ
ス電荷により、後端部Paの表面領域と感光ドラムll
a〜lidの表面との間に高電界を生じることを防止す
ることができ、その結果、同様な理由で感光ドラムll
a〜lid上を一様に帯電することが可能となり、画像
抜けのない高品質の画像を得ることができる。
実施例3 第5図は、本発明の画像形成装置の更に他の実施例を示
す概略構成図である。本実施例の画像形成装置は、転写
装置を有しない画像形成装置、例えば白黒電子写真デジ
タル式レーザービームプリンターを示す。
本画像形成装置は、感光ドラム31を有し、その回りに
一次帯電器32、露光手段のレーザービームスキャナー
33、現像器34、転写帯電器35、クリーナー37が
配置される。−広帯電器32、レーザービームスキャナ
ー33、現像器34の作動により感光ドラム31上に形
成された反転現像によるトナー像は、給紙ローラ36等
で給紙して搬送された転写材Pと感光ドラム31とが当
接する転写部で転写帯電器35が作動することにより、
転写材P上に転写される。
本実施例でも、上記の感光ドラム31と転写材Pとが当
接する転写部よりも感光ドラム31の回転方向に関して
上流側の位置に、除電手段として除電用コロナ帯電器2
9が配置される。そして帯電器29により、感光ドラム
31の転写材Pの先端部及び後端部と当接する部分を予
め除電する。
従って、実施例1のときと同様、感光ドラム31上を一
様に帯電することが可能となり、画像抜けのない高品質
の画像を得ることができる。
実施例4 第6図は、本発明の画像形成装置の更に別の実施例を示
す概略構成図である。本実施例の画像形成装置は、感光
ドラムに対して逆極性のトナーにより正規現像する転写
装置を有しない画像形成装置、例えばアナログ方式の白
黒電子写真複写機を示す。
本実施例の画像形成装置は、感光ドラム41を有し、そ
の回りに一次帯電器42、露光手段43、現像器44、
転写帯電器45、クリーナー47が配置される。−広帯
電器42、露光手段43、現像器44の作動により感光
ドラム41上に形成された正規現像によるトナー像は、
図示しない給紙ローラで給紙して搬送された転写材Pと
感光ドラム41とが当接する転写部で転写帯電器45が
作動することにより、転写材P上に転写される。
本実施例でも、上記の感光ドラム41と転写材Pとが当
接する転写部よりも感光ドラム41の回転方向に関して
上流側の位置に、除電手段として除電用コロナ帯電器2
9が配置される。そして帯電器29により、感光ドラム
41の転写材Pの先端部及び後端部と当接する部分を予
め除電する。
従って、本実施例によっても、実施例1のときと同様、
感光ドラム41上を−様に帯電することが可能となり、
画像抜けのない高品質の画像を得ることができる。
以上の実施例1〜4では、いずれも、感光ドラムの転写
材Pの先端部及び後端部と当接する部分の除電は、除電
用コロナ帯電器29に直流電圧及び交流電圧を同時に印
加することによって行なったが、本発明はこれに限定さ
れず、除電用コロナ帯電器29に交流電圧のみを印加し
、又は直流電圧のみを印加する等の方法も採用すること
ができ、これらによっても感光ドラムの転写材Pの先端
部及び後端部との当接部分を好適に除電することができ
る。
又除電手段の除電用コロナ帯電器29は、第7図に示す
ように、シールド62内に収容した電極ワイヤー61と
、ワイヤー61に高圧電圧を印加する電源60とからな
るコロトロンタイプの帯電器を用いたが、本発明はこれ
に限定されず、例えば第8図に示すように、更にコロナ
放電電流を制御するグリッド63を付加したスコロトロ
ンタイプの帯電器等を用いることができ、これらの帯電
器によっても感光ドラムlの転写材Pの先端部及び後端
部との当接部分を好適に除電することができる。
更に除電手段は、例えば第9図に示すようなLEDラン
プアレー65、第10図に示すようなヒユーズランプア
レー66等の露光手段で代用することもできる。又除電
手段は、第11図に示すような導電性除電ブラシ67等
を用いてもよい。
これらの除電手段によっても、同様に、感光ドラムの転
写材Pの先端部及び後端部との当接部分を好適に除電す
ることができる。
第12図に、上記のLEDランプアレー65を除電手段
として用いた場合の配置例を示す。
LEDランプアレー65は、ピーク波長が695nmの
ランプを64個直線状に配列してなっている。このよう
なLEDランプアレー65は、このランプ配列方向を感
光ドラム1の軸方向と同方向にして、感光ドラム1の回
転方向に関しこれと転写材Pとが当接する転写部の上流
位置に、感光ドラム1に対向して配置すればよい。
11匹皇遇 り上説明したように、本発明の画像形成装置では、像担
持体と転写材とが当接する転写部よりも像担持体の移動
方向に関し上流側の位置に除電手段を配設して、像担持
体上のトナー像を転写材上に転写する前に、除電手段に
より前記像担持体の前記転写材の先端部及び後端部と当
接する部分を予め除電するので、転写材の先端部及び後
端部における電荷の蓄積に起因した剥離放電を防止し、
感光ドラム1上の−様な帯電を可能とすることにより、
画像抜けのない高品質の画像を得ることができる。又本
発明を多色画像形成装置に適用した場合には、特に色ズ
レを及び画像抜けのない高品質の多色画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略
構成図である。 第2図は、第1図の画像形成装置に設けられた転写装置
の転写部を示す構成図である。 第3図は、第1図の画像形成装置における作動シーケン
スを示す説明図である。 第4図は、本発明の画像形成装置の他の実施例を示す概
略構成図である。 第5図は、同じく更に他の実施例を示す概略構成図であ
る。 第6図は、同じく更に別の実施例を示す概略構成図であ
る。 第7図は、本発明の画像形成装置で使用する除電手段を
示す説明図である。 第8図は、同じ(除電手段の他の例を示す説明図である
。 第9図は、同じく除電手段の更に他の例を示す説明図で
ある。 第10図は、同じ(除電手段の更に別の例を示す説明図
である。 第11図は、同じく除電手段の更に別の他の例を示す説
明図である。 第12図は、第9図の除電手段の配置例を示す説明図で
ある。 第13図は、従来の画像形成装置を示す概略構成図であ
る。 第14図は、第13図の画像形成装置に設けられた転写
装置の転写ドラムを示す斜視図である。 第15図は、第14図の転写装置の転写部における転写
材後端部の電荷の状態を示す説明図である。 第16図は、同じ(転写材後端部での剥離放電を示す説
明図である。 第17図は、第13図の画像形成装置における感光ドラ
ム上の表面電位の推移を示すグラフである。 第18図は、第13図の画像形成装置における静電潜像
を現像後の感光ドラム上の画像□形成部及び非画像形成
部の表面電位を示すグラフである。 第19図は、同じ(除電後の感光ドラム上の画像形成部
及び非画像形成部の表面電位を示すグラフである。 l 、 lla 〜 lid。 31.41:感光ドラム 2.12a〜12d、 32.42ニ一次帯電器 4Y〜4B、14a〜14d、 34.44:現像器 5:転写装置 5b、15a 〜15d。 35.45:転写帯電器 29.29a 〜29d :除電用コロナ帯電器 501:転写材担持シート P:転写材 ゛に込〕 第1図 第13図 第14図 第15図 第16図 第18図 表 第19図 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)像担持体上に静電潜像を形成し、前記静電潜像を現
    像剤で現像してトナー像として可視化した後、前記像担
    持体に転写材を当接することにより、前記トナー像を前
    記転写材上に転写して画像を得る画像形成装置おいて、
    前記像担持体と転写材とが当接する転写部よりも前記像
    担持体の移動方向に関し上流側の位置に除電手段を配設
    して、前記像担持体上のトナー像を前記転写材上に転写
    する前に、前記除電手段により前記像担持体の前記転写
    材の先端部及び後端部と当接する部分を予め除電するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP17509890A 1990-07-02 1990-07-02 画像形成装置 Pending JPH0462580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17509890A JPH0462580A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17509890A JPH0462580A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462580A true JPH0462580A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15990221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17509890A Pending JPH0462580A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983060A (en) Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
US4914737A (en) Image forming apparatus
US5589922A (en) Image forming apparatus
JP2707359B2 (ja) 画像形成装置
US5512983A (en) Electrophotographing apparatus with first and second charge devices
JPH0584902B2 (ja)
JPH0462580A (ja) 画像形成装置
JPH0462581A (ja) 画像形成装置
JP2627561B2 (ja) 画像形成装置
JP2668439B2 (ja) 画像形成装置
JP2652243B2 (ja) 画像形成装置
JPH0462582A (ja) 画像形成装置
JP2617789B2 (ja) 画像形成装置
JP2754241B2 (ja) 転写装置
JPH05289472A (ja) 画像形成装置
JP3256938B2 (ja) 画像形成装置
JP2663299B2 (ja) 転写装置
JPH0915917A (ja) 画像形成装置
JPH0619262A (ja) 画像形成装置
JPH04324472A (ja) 画像形成装置
JPH0452680A (ja) 画像形成装置
JPH03233577A (ja) 多色画像形成装置
JPH0772746A (ja) 画像形成装置
JPH0561366A (ja) 画像形成装置
JPH0451069A (ja) 画像形成装置