JPH0462295A - 妻止め - Google Patents

妻止め

Info

Publication number
JPH0462295A
JPH0462295A JP2172070A JP17207090A JPH0462295A JP H0462295 A JPH0462295 A JP H0462295A JP 2172070 A JP2172070 A JP 2172070A JP 17207090 A JP17207090 A JP 17207090A JP H0462295 A JPH0462295 A JP H0462295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoring
concrete
frame
bedrock
fluid tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2172070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797218B2 (ja
Inventor
Kosuke Matsunaga
松永 孝介
Junichi Mihara
三原 準一
Hideaki Gomi
秀明 五味
Shiyouji Shiyouwa
尚和 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA KOGYO KK
Mitsui Construction Co Ltd
Denka Co Ltd
Original Assignee
SAGA KOGYO KK
Mitsui Construction Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGA KOGYO KK, Mitsui Construction Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical SAGA KOGYO KK
Priority to JP2172070A priority Critical patent/JP2797218B2/ja
Publication of JPH0462295A publication Critical patent/JPH0462295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797218B2 publication Critical patent/JP2797218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、トンネル等の地山に密着してコンクリートの
外部への漏出を防止する妻止めに関する。
(b)、従来の技術 (d)0問題点を解決するための手段 即ち1本発明は、支保工(30)に沿って前記支保工(
30)と地山(2)との間を閉塞する妻止めにおいて、
流体チューブ(29c)を、前記支保工(30)に沿っ
て、前記支保工(30)と地山(2)間に挿入する形で
設け、漏出防止金網(29a、29b)を、前記流体チ
ューブ(29c)に対してコンクリートの打設側に、前
記支保工(30)に沿って、前記支保工(30)及び地
山(2)とを接続する形で設けて構成される。
なお、括弧内の番号等は1図面における対応する要素を
示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記
載に限定拘束されるものではない。以下のr (e)、
作用」の欄についても同様である。
(e)6作用 上記した構成により、漏出防止金網(29a、29b)
、流体チューブ(29c)によって、打設されたコンク
リートの外部への漏出を防止するように作用する。
(f)、実施例 以下、図面に基づき1本発明の詳細な説明する。
第1図は、覆工コンクリート打設装置の一例を示す図、 第2図は、第1図の■矢視図、 第3図は、留置型枠体を示す図。
第4図は、留置型枠体の側面図、 第5図は、留置型枠体の断面図、 第6図は乃至第15図は、トンネルの掘削方法の一例を
示す工程図、 第16図は、本発明による妻止めの一実施例を示す図、 第17図は、留置型枠体の別の例を示す図である。
トンネル1の掘削現場は、第1図及び第2図に示すよう
に、地山2が略半円形に掘削されており、その掘削され
たトンネル空間1a内には、覆工コンクリート打設装置
3が設けられている。覆工コンクリート打設装置3は、
クローラ5aにより移動自在に支持された移動車両5を
有しており、移動車両5の機体Sb上にはエンジンユニ
ット6が搭載されている。また、機体5b上には昇降装
置7が搭載されており、昇降装置7はリンク7a、7a
及び油圧シリンダ7bを有している。リンク7a、7a
の一端は機体5b側に枢着されており、リンク7a、7
dの他端は昇降足場9に枢着され、昇降足場9及びリン
ク7a、7a、機体5bとの間で公知の平行運動機構を
構成している。また、油圧シリンダ7bは機体5bとリ
ンク7aとの間に設けられており、油圧シリ〉・ダ7b
を駆動することにより昇降足場9は、第1図矢印A、B
方向に自由に昇降することが出来る。
昇降足場9には、ステップ9aが油圧シリンダ9bによ
り、第1図矢印に、L方向に突出駆動自在に支持されて
おり、ステップ9aには上部型枠支持フレーム10が油
圧シリンダ10a、10aにより、矢印A、B方向に昇
降自在に支持されている。また、昇降足場9の、第2図
両側面には、側部型枠支持フレーム11.11が、くの
字形に形成された形で、ピンlieを中心に矢印C,D
方向に回動自在に枢着支持されている。側部型枠支持フ
レーム11.11と昇降足場9の間には油圧シリンダl
la、llaが設けられ、該油圧シリンダllaを駆動
することにより側部型枠支持フレーム11.11は矢印
C,D方向に回動駆動される。各側部型枠支持フレーム
11.11の先端には伸縮フレームllbが油圧シリン
ダ11Cにより矢印E、F方向、即ち地山2に対して突
出後退自在に支持されており、伸縮フレームllbの先
端には押圧体11ci、l’ldが設けられている。ま
た、昇降足場9の、第2図面側には、サポートジヤツキ
12.12が、ピン12aを中心に矢印G、H方向に回
動自在に枢着されており、サポートジヤツキ12は、第
2図矢印M、N方向に伸縮自在に設けられている。また
、機体5bの、第2図両側には、サポートジヤツキ13
が機体Sbの両側に突出自在にかつ自在継手13aを中
心に矢印1.J方向に回動自在に支持されている。
ところで、上部型枠支持フレーム10には、第2図に示
すように、全体がトンネル地山2と相似に形成された留
置型枠体15が搭載支持されており、留置型枠体15は
、第3図及び第4図に示すように、トンネル断面に沿っ
た形で全体が半円形に形成されたフレーム15aを有し
ている。フレーム15aは、第2図及び第3図に示すよ
うに、途中に関節15bを4箇所有しており、関節15
bを境にフレーム15aは5個のフレーム片15k、1
51,151.15m、15mとに分割され、これによ
りフレーム15aは、関節15bを中心にトンネル空間
1a内側に向けて折れ曲がることが出来る。また、フレ
ーム15aの5個のフレーム片15k、151,151
.15m、15mの地山2側には、第4図及び第5図に
示すように、型枠板15cが掘削すべきトンネル断面に
相似な円弧状に形成された形でそれぞれ設けられており
、それ等型枠板15cには、第3図及び第4図に示すよ
うに、コンクリート供給口15jが第3図のトンネル断
面に沿って所定の間隔L1で設けられている。
トンネル1の掘削現場は、以上のような構成を有するの
で、トンネル1の掘削及び覆工の構築は、以下のような
手順で行われる。即ち、切羽11bにおける掘削が第6
図(a)に示すように進行し、パワーショベル16によ
るズリ出しが行われている状態では、切羽1b直前まで
の現場打ちコンクリートによる覆工17の構築が略完了
し、留置型枠体15のみが、構築された覆工17の外壁
を被覆する形で設置されている。また、切羽1bの後方
、即ち坑口側に約30m程離れた位置には。
第6図(b)に示すように、昇降足場9を支持した移動
車両5がトンネル空間1aの図中左方に位置する形で待
機している。この状態では、移動車両5の図中右方に大
きな空間的な余裕が出来るので、該部分を利用してズリ
運搬用ダンプトラック等を切羽1bと抗日の間で運行さ
せることが出来る。
こうして、第1図に示す、所定距1iL2の掘削が完了
したところで、第5図に示すように、末だ覆工の構築さ
れていない地山2の側面部分1cに沿って(即ち、第5
図紙面と直角方向に)、支保工用HJ[1130を設置
する。次に、第16図に示すように、設置された支保工
用H形鋼30の側面部分1c側に、荒金網29a、細金
網29b及び気体チューブ29c等から成る妻止め29
を、支保工用H形鋼30に沿って(即ち、第16図紙面
と直角方向に)装着する。まず、紐状に形成された気体
チューブ29cを、支保工用H形鋼3゜に沿って(即ち
、第16図紙面と直角方向に)、支保工用H形鋼30と
地山2の側面部分10間に図中左方から挿入する形で設
置する。更に、ストッパ29dを、支保工用H形鋼3o
に沿って(即ち、第16図紙面と直角方向に)所定の間
隔で配置する形で、側面部分1c側に突呂した形で支保
工用H形鋼30の側面部分1c側で切羽1側のフランジ
30bに装着する。
なお、ストッパ29cl及び気体チューブ29Cは、既
に凝固の完了した覆工17部分の支保工用H形鋼3oに
設置されていた妻止め29の気体チューブ29c中に充
填されていた空気を抜いて、気体チューブ29cを当該
支保工用H形鋼3oがら取り外すと共に、ストッパ29
dを当該支保工用H形鋼30から取り外して、今回妻止
め29を設置する隣接する支保工用H形鋼3oに転用し
て使用する。次に、気体チューブ29cに空気を供給し
て、気体チューブ29cを膨張させる。すると、気体チ
ューブ29cは膨張すると共に地山2の画面部分10表
面の凹凸に従う形で変形し、側面部分1cと支保工用H
形鋼30との闇は間隙が生じることなくシールされる。
この状態で、それぞれ帯状に形成された網目の粗い荒金
網29aと網目の細かい細金網29bとを、2Nにg層
した形で、支保工用H形鋼30の地山側面部分1c側で
切羽1bの反対側のフランジ30a及び地山2の側面部
分10間に図中右下方から押し付ける形でフランジ30
a及び側面部分1cに沿って塑性変形させつつ、支保工
用H形!30に沿って(即ち、第16図紙面と直角方向
に)設置する。すると、荒金網29a及び細金網29b
は、地山2の側面部分1c表面の凹凸に従う形で変形し
て、支保工用H形鋼30と側面部分1cとの間の余堀部
分がシールされる。これにより、地山側面部分ICと支
保工用H形鋼30との間は、荒金網29a、細金網29
bと気体チューブ29cとにより2段階にシールされた
状態となる。
次に、第7図に示すように、移動車両5を移動させて、
設置状態にある留置型枠体15の下方に位置決めする。
この状態で、昇降装置7を駆動して昇降足場9を第2図
及び第7図矢印A方向に上昇させると共に、ステップ9
aを第1図矢印に、L方向に移動させて、上部型枠支持
フレーム10と留置型枠体15のフレーム15aの所定
の係合位置を整合させる。この状態で、油圧シリンダl
ogを駆動して、上部型枠支持フレーム1oを矢印入方
向に上昇させ、上部型枠支持フレーム10とフレーム1
5aの中央のフレーム片15kを、第2図に示すように
係合させる。また、油圧シリンダllaを駆動して側部
型枠支持フレーム11をビン11eを介して矢印C方向
に展開させると共に、油圧シリンダ11c&能動して伸
縮フレームllbを矢印E方向、即ちフレーム片151
方向に突呂させる。すると、伸縮フレームllbの先端
の押圧体lidがフレーム片151の中央部と当接接触
する。更に、サポートジヤツキ13を、第2回矢印E方
向に突出させ、先端をフレーム片151の下部に係合さ
せる。
こうして、移動車両5に設けられた上部型枠支持フレー
ム10.側部型枠支持フレーム11.11、サポートジ
ヤツキ13等の型枠支持手段と留置型枠体15のフレー
ム15aが接続されたところで、第8図に示すように、
フレーム15aの両側のフレーム片15mをトンネル空
間1a内側に関115bを介して折り畳む形で回動させ
、既に凝固を完了した覆工17のコンクリートに対して
当該フレーム片15mを脱型させる。フレーム片15m
をチェーン15n等の適宜な手段で折り畳んだ状態で支
持し、この状態で、フレーム15a全体を上部型枠支持
フレーム10で支持しつつ各油圧シリンダ10a、ll
a、サポートジヤツキ13を後退させて、留置型枠体1
5中央部のフレーム片15kを矢印B方向に移動させて
、覆工17から脱型させ、更にフレーム151をフレー
ム片15kに対してトンネル内側に折り畳む形で回動さ
せて脱型させる。
こうして、フレーム15a、従って留置型枠体15が既
に構築済みの覆工17から脱型されたところで、ステッ
プ9aを上部型枠支持フレーム10と共に、第1図矢印
に方向、即ち切羽1b側に突出させ、留置型枠体15を
、第9図に示すように、所定比1iL2の掘削が完了し
、いまだ覆工の構築されていない切羽lb側部分の地山
2と、前述のように設置された支保工用H形鋼30を挾
さむ形で、対向させる。この状態で、直前に打設された
最も切羽1b側に位置する覆工17部分を、第1図に示
すように、ガイドとして利用しつつ、各油圧ジヤツキl
oa、lla、サポートジヤツキ13を突出させて、上
部型枠支持フレーム10を矢印A方向に、側部型枠支持
フレーム11.11の押圧体lid等を第2図矢印E方
向に移動させ、フレーム片15k、151.15mを再
度展開して、第10図に示すように、フレーム15aの
全体形状がトンネル断面と相似形状になるように保持す
る。この際、サポートジヤツキ12もピン12aを中心
に、第2図矢印G、H方向に回動させつつ、矢印M方向
に突呂させ、フレーム片151の上部と係合させ、フレ
ーム片15k、ISl、15mを確実に固定保持する。
すると、型枠板15cが、第5図に示すように、地山2
の側面部分ICに沿って設置された支保工用H形鋼30
と密着する。すると、地山2の側面部分1c、妻止め2
9、支保工用H形鋼30、型枠板15c及び既に構築状
態にある覆工17との間に、トンネル断面に沿った形の
コンクリート打設空間20が形成される。なお、余堀の
程度に応じて、気体チューブ29cに供給する空気の量
又は気体チューブ29cの数を調整するようにしてもよ
い。
次に、第12図及び第13図に示すように、コンクリー
ト供給ホース23の先端を、留置型枠体15の型枠板1
5c下方に設けられたコンクリート供給口15jに接続
し、アジテータトラック21からコンクリートをコンク
リートポンプ車22に供給し、該供給されたコンクリー
トをコンクリートポンプ車22からコンクリート供給ホ
ース23を介してコンクリート供給口15jに供給する
すると、供給されたコンクリートはコンクリート供給口
15jからコンクリート打設空間2゜内に、トンネル下
側から該空間20を充填する形で注入打設されてゆくが
、コンクリートにはコンクリート供給ホース23の先端
部分で急結剤が添加されているので、該打設されたコン
クリートは打設後、急速に凝固を開始する。こうして、
留置型枠体ISの下方のコンクリート供給口15jを介
したコンクリートのコンクリート打設空間2゜内への注
入打設が進行し、第12図に示すように、打設されたコ
ンクリート25の上面25aがコンクリート供給ホース
23の接続されたコンクリート供給口15j付近にまで
達したところで、コンクリート供給ホース23を当該コ
ンクリート供給口15jから取り外して、より上部のコ
ンクリート供給口15jに接続し直して、該上部のコン
クリート供給口15jからコンクリートをコンクリート
打設空間20内に供給する。こうして、コンクリート打
設空間20内は、供給されたコンクリートで満たされる
が、地山2の側面部分ICと支保工用H形鋼3oとの間
は、妻止め29が設けられているので、コンクリート打
設空間20は外部から高度に閉塞された状態を保ち、こ
れにより打設されたコンクリートが外部に漏出すること
が未然に防止される。即ち、打設されたコンクリートは
まず、地山2と支保工用H形530間を接続する形で設
けられた第16図に示す荒金網29a及び細金網29b
により漏出することが防止されるが、荒金網29a及び
細金網29bを通過しても気体チューブ29cにより漏
出することが防止される。この際、気体チューブ29c
は、図中右方からコンクリートの圧力を受けるが、スト
ッパ29dにより図中左方から保持されているので、地
山2の側面部分ICと支保工用H形鋼30間から図中左
方へ脱漏することが防止されると共に、内部に充填され
た空気により図中上下方向へ押圧されて側面部分ICと
完全に密着し、打設されたコンクリートが外部に漏出す
ることが好適に防止される。こうして、最終的にトンネ
ル天端部に設けられたコンクリート供給口15jを介し
て、第14図に示すように、コンクリート25がコンク
リート打設空間20内に供給され、天端部が閉合したと
ころで、第15図に示すように、上部型枠支持フレーム
10を降下させ、側部型枠支持フレーム1.1.11を
折り畳み、サポートジヤツキ12.13を機体5b側に
折り畳んで、留置型枠体15と型枠支持手段との間の支
持関係を解除する。すると、既に凝固の進行した(通常
、打設後、10分程度で自立出来る程度には凝固が進行
している)コンクリートは、アーチアクションを構成し
、また留置型枠体15自体もアーチアクションを構成す
るので、上部型枠支持フレーム10等による支持が無く
なっても、留置型枠体15等は十分に自立した状態を維
持することが出来る。
留置型枠体15から離れた移動車両5は、第6図(b)
に示すように、抗日側に退避させ、留置型枠体15は、
その状態で打設されたコンクリートが十分に硬化するま
で残留させておく。これにより、切羽1bの直前まで覆
工が一次吹付けを行うことなく形成されたので、直ちに
切羽上すの掘削を再開して、所定距離L2の掘削を矢印
に方向に行ってトンネルを掘進する。なお、妻止め29
は、第5図に示すように、地山2の側面部分ICに設置
さ九、切羽1b部分にコンクリート25が打設されるこ
とかないので、後の切羽1bの側面部分1cに近接した
部分を掘削する際に、妻止め29等が邪魔にならず、ト
ンネル1の掘削を円滑に行うことが可能となる。
こうして、所定距離L2の掘削が完了したところで、再
度第7図に示すように、移動車両5を留置型枠体15の
下方に移動させて、前述と同様の作業を行って、新たな
覆工17を構築してゆく。
なお、上述の実施例は、コンクリートの打設を留置型枠
体15の複数箇所に設けられたコンクリート供給口15
jを介して行った場合について通入たが、コンクリート
打設空間20へのコンクリートの供給は、コンクリート
供給口15jに限らず、各種の方法が考えられる。例え
ば、第′、7回に示すように、コンクリート打設スリッ
ト15dを、コンクリートの打設方向であるトンネル断
面に沿った形で、図中上下方向に形成し、該コンクリー
ト打数スリッh l 5dにコンクリート供給ノズル2
7を該コンクリート打設スリット15dに沿って移動自
在に設け、該コンクリート供給ノズル27をコンクリー
ト打設スリット15dの下部からトンネル天端部に向け
て移動させつつ、コンクリート打設空間20内に急、粘
剤の添加されたコンクリ−1−を打設してゆくようにし
て構成下ることも当然可能である。この場合、コンクリ
ート供給ノズル27の下方のコンクリート打設スリッ1
−15 dから未硬化のコンクリートが凍土することを
防止するために、打設されたコンクリートが凝固するま
での間、コンクリートのコンクリート打設スリット15
dからの流呂を防止する、スライド板27aをコンクリ
ート供給ノズル27の移動と共に移動し得るように設け
るようにする。すると、打設されたコンクリートは、ス
ライド板27aが移動する間に凝固し、スライド板27
aが通過した後には、コンクリート打設スリット15d
から外部に漏出してしまうことは無い。
なお、上述の実施例は、漏出防止金網として2層に積層
された荒金網29a及び細金網29bを地山2と当接さ
せる場合について述べたが、漏出防止金網は、単層でも
よく、また、3層1以上に積層してもよい。
(g)0発明の効果 以上、説明したように本発明は、トンネル1の支保工用
H形鋼30等の支保工に沿って前記支保工と地山2との
間を閉塞する妻止めにおいて、気体チューブ29c等の
流体チューブを、前記支保工に沿って、前記支保工と側
面部分IC等の地山2間に挿入する形で設け、荒金網2
9a、細金網29b等の漏出防止金網を、前記流体チュ
ーブに対してコンクリートの打設側に、前記支保工に沿
って、前記支保工及び地山2とを接続する形で設けて構
成したので、流体チューブに空気水等の流体を供給して
膨張させることにより、流体チューブを支保工及び地山
2に密着させることが出来、2段階に設置された漏出防
止金網及び流体チューブにより、打設されたコンクリー
トの外部への漏出を好適に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、覆工コンクリート打設装置の一例を示す図、 第2図は、第1図の■矢視図、 第3図は、留置型枠体を示す図、 第4図は、留置型枠体の側面図、 第5図は、留置型枠体の断面図、 第6図は乃至第15図は、トンネルの掘削方法の一例を
示す工程図、 第16図は、本発明による妻止めの一実施例を示す図、 第17図は、留置型枠体の別の例を示す図である。 2・・・・・・地山 29・・・・・・妻止め 29a・・・・・・漏出防止金網(荒金網)29b・・
・・・漏出防止金網(細金網)29c・・・・・・気体
チューブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支保工に沿って前記支保工と地山との間を閉塞する妻止
    めにおいて、 流体チューブを、前記支保工に沿って、前記支保工と地
    山間に挿入する形で設け、 漏出防止金網を、前記流体チューブに対してコンクリー
    トの打設側に、前記支保工に沿って、前記支保工及び地
    山とを接続する形で設けて構成した妻止め。
JP2172070A 1990-06-29 1990-06-29 妻止め Expired - Lifetime JP2797218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172070A JP2797218B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 妻止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172070A JP2797218B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 妻止め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462295A true JPH0462295A (ja) 1992-02-27
JP2797218B2 JP2797218B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=15934983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172070A Expired - Lifetime JP2797218B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 妻止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270272A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Taisei Corp 既設のトンネルの拡幅方法
FR2880380A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Robert Parra Dispositif de coffrage a bavettes d'etancheite pour tunnel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270272A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Taisei Corp 既設のトンネルの拡幅方法
FR2880380A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Robert Parra Dispositif de coffrage a bavettes d'etancheite pour tunnel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797218B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3513572A (en) Excavating apparatus for digging trenches
JPH0462295A (ja) 妻止め
JP7178243B2 (ja) トンネル覆工体の施工方法
JPH0288889A (ja) トンネル覆工の構築方法
CN111577294B (zh) 复杂地形陡峭岩体逆作洞门隧道进洞及施工方法
JPH11222819A (ja) ビルディングガーダーを用いた高架構造物の施工方法
JPH0288890A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP7182176B2 (ja) トンネルの覆工方法
JPH0462294A (ja) 妻止め
JP2618738B2 (ja) トンネル覆工用型枠装置
JPH03241200A (ja) トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JPH03208996A (ja) トンネルの掘削方法
JPH03208994A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH0288882A (ja) トンネルの掘削方法
JPH06129181A (ja) トンネル掘削構築方法及びトンネル構築支援装置
JPH0462296A (ja) 型枠装置
JPH06129194A (ja) 仮設支保工
JP4267175B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH03208997A (ja) 妻止め
JPH03208995A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP2576962B2 (ja) 覆工型枠装置
JP2003322000A (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP3440661B2 (ja) トンネルの防護工法
GB1592672A (en) Process and apparatus for forming structures below ground level
US1696421A (en) Method of and apparatus for supporting the side walls of excavations