JPH0462077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462077B2
JPH0462077B2 JP58067036A JP6703683A JPH0462077B2 JP H0462077 B2 JPH0462077 B2 JP H0462077B2 JP 58067036 A JP58067036 A JP 58067036A JP 6703683 A JP6703683 A JP 6703683A JP H0462077 B2 JPH0462077 B2 JP H0462077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
magnetic
toner
permanent magnet
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58067036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193474A (ja
Inventor
Keitaro Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP58067036A priority Critical patent/JPS59193474A/ja
Priority to US06/601,166 priority patent/US4597661A/en
Priority to DE3414738A priority patent/DE3414738C3/de
Publication of JPS59193474A publication Critical patent/JPS59193474A/ja
Publication of JPH0462077B2 publication Critical patent/JPH0462077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現像装置に係り、特に、電子写真や
静電記録において、静電潜像を顕像化する現像装
置に関するものである。
従来の技術 電子写真複写機や静電記録装置においては、セ
レン感光体や酸化亜鉛感光体等の各感光体あるい
は誘電体の表面に形成される静電潜像を現像する
ために、内部に永久磁石部材を有する非磁性材料
からなる円筒状のスリーブ上に磁性現像剤を吸着
し、スリーブとマグネツトロールとの相対的回転
によりスリーブ上で磁気ブラシを形成し、この磁
気ブラシで前記潜像担体表面を摺擦するように構
成した磁気ブラシ現像装置が使用されている。
上記の磁性現像剤としては、強磁性キヤリアと
着色樹脂粉末であるトナーからなる二成分系現像
剤や、一成分系の磁性トナーが使用されている。
二成分系現像剤において、強磁性キヤリアとして
は粒径50〜200μm程度の被覆あるいは未被覆の鉄
粉、鋼球ニツケル、フエライト等が使用され、ト
ナーとしては、粒径5〜30μm程度の樹脂中に着
色剤を分散させたものが使用されている。また一
成分系の磁性トナーは、粒径5〜50μm程度の樹
脂と磁性粉を主体とする粒子から構成されてい
る。
そして、一成分系の磁性トナーを使用する現像
装置としては、磁気ブラシ現像装置の他に、スリ
ーブ上に絶縁性磁性トナーを均一に、かつ薄く保
持し、これを潜像担体面に非接触で保持し、スリ
ーブと潜像担体の間に交流バイアスを印加するよ
うに構成した現像装置も提案されている。
上記の各種現像装置においては、トナーの搬送
性向上のためにスリーブの表面を粗面化すること
が種々提案されている。例えば、特開昭54−
134445号公報には、スリーブの表面をシヨツトブ
ラストまたはサンドブラスト等によつて粗面にす
ることにより、トナーの搬送力を強め、かつ現像
性も向上させることが記載されている。また、特
開昭56−113172号公報には、スリーブ表面を軸方
向又は円周方向にサンドペーパー、あるいは砥石
等により研磨することにより、スリーブ表面に凹
凸を設けることが記載されている。
このように、スリーブの表面を粗面化すること
によつてスリーブとトナーとの摩擦抵抗が増し、
トナーの搬送性が向上することがよく知られてい
る。しかしながら、この粗面範囲は、従来の現像
装置では、マグネツトロールの磁極の長さと同等
またはそれ以上としているため、スリーブ上に形
成された磁気ブラシは、磁石端部で磁束の漏洩が
あるため、両端部で盛り上がつてしまい、軸方向
にわたつて均一な磁気ブラシが得られない欠点が
ある。
この点に対処して、スリーブの外周面にローレ
ツトを形成すると共に、その両端部に外周面を平
滑にした段状小径部を形成し、この段状小径部に
ほとんど現像剤が付着されなくなるようにした現
像用マグネツトロールが特開昭54−79043号とし
て提案されている。
しかしこのマグネツトロールでは、段状小径部
において現像が行なわれず、露光幅より磁石の長
さを大きくするので、マグネツトロールを必要以
上に大きくしなければならないという次点があ
る。
また、中空円筒体の内部に設けた搬送磁石の軸
方向長さを現像磁極の軸方向長さより短くして、
現像磁極の端部での現像剤の量が多くなるのを補
正して一様な高さの穂立ちを得る現像装置が特開
昭56−35157号として提案されているが、このよ
うな構造であると、搬送磁石の部分では一時的
に、像形成域内の長さ(L1)の端部の現像剤量
は少なくなるものの、現像剤が現像磁極に向つて
搬送される途中で現像剤は自発に軸方向に広がつ
てゆき、現像剤が現像磁極に至ると、そこでは現
像剤は現像磁極の全長(L1)にわたつて付着す
る。したがつて現像磁極の端部で現像剤量は多く
なつてしまい、一様の高さの穂立を得ることがで
きない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような欠点を解消したものであ
つて、軸方向全長にわたつて均一な磁気ブラシを
形成し、現像ムラの生じ難い現像装置の提供を、
目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を達成するために、表面に
潜像を形成してなる画像担体に対向して設けられ
た円筒状の非磁性スリーブと、前記非磁性スリー
ブ内に収容された複数個の磁極を有する永久磁石
部材とを有し、前記非磁性スリーブと前記永久磁
石部材とを相対的に回転自在に設けた現像装置に
おいて、前記非磁性スリーブ表面に設ける粗面範
囲を、前記スリーブの表面に前記永久磁石部材の
磁極長に対応する範囲に亘つて実質的に均一な厚
さの磁性現像剤の層が形成されるよう前記磁極長
より短くする。
作 用 磁石端部において、磁束密度の増大に基づくト
ナー吸着力の増加を表面粗度による付着力の減少
によつて相殺し、磁石全長に亘るトナー付着力を
均一する。
実施例 以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説明
する。
ここで、第1図は、一実施例に係る現像装置の
断面図、第2図は、第1図のA部拡大断面図、第
3図はマグネツトロールを内蔵したスリーブの正
面図である。
第1図において、1は現像槽、2は、現像槽1
に収容された磁性トナー、3は、表面に潜像を形
成すべくしてなる画像担体を構成する感光体ドラ
ム、4は、現像槽1の下方に感光体ドムラ3と対
向して配置された円筒状のスリーブで、ステンレ
ス鋼、アルミニウム等の非磁性金属材料からな
る。5は軸6のまわりに表面に複数個の磁極を有
する永久磁石7を固定した永久磁石部材で、スリ
ーブ4の内部に設けられる。8はドクター部材で
ある。
また、スリーブ4と永久磁石7とは相対的に回
転自在とされる。
上記構成において、現像槽1内の磁性トナー2
は、永久磁石部材5の磁気吸引力によつてスリー
ブ4上に吸着され、例えば、軸6を固定しスリー
ブ4を矢印B方向に回転させることにより、それ
と同方向に搬送される。そしてスリーブ上を搬送
される磁性トナー2は、ドクター部材8によつて
その厚さを規制された後、スリーブ4と感光体3
との対向位置に形成された現像領域Dに至る。こ
の現像領域Dにおいて形成された磁気ブラシによ
り、感光体ドラム3の表面が摺擦されて静電潜像
(図示せず)が現像される。現像領域Dを通過後
の磁性トナー2は、スリーブ4の回転により、再
び現像槽1内に回収される。
次に、第2図および第3図において、スリーブ
4の表面は、サンドブラストまたはシヨツトブラ
スト等の表面処理手段により、アトランダムな粗
面9が形成されている。これは、スリーブ4の表
面を粗くすることにより、スリーブ4上に沿つて
磁性トナー2が搬送される場合に円周方向の磁性
トナーの搬送力が向上するので、スリーブ4の回
転方向に沿つて確実に磁性トナーを搬送させるこ
とができ、トナーの軸方向への偏りを解消するこ
とができるし、また、磁気ブラシの先端とスリー
ブ4表面との滑りが解消されることから、現像性
も向上せしめることができる。
上記スリーブ4上には、第3図に示すように、
スリーブ4内部に設けられた磁極長Lmの永久磁
石部材5の端部より、それぞれΔLだけ内側に位
置する粗面9(長さLr)が形成されている。ス
リーブ4の回転により、スリーブ4上にはLmの
長さの磁気ブラシが形成されるが、スリーブ4上
のΔL部分の搬送力が、Lr部分の搬送力よりも小
さいために、永久磁石部材5の磁極端部での磁束
の漏洩による磁気ブラシの盛り上りの傾向が相殺
され、スリーブ4上には軸方向にわたつて均一な
磁気ブラシが形成される。
このように、スリーブの粗面長さを永久磁石よ
りも短かくすることにより均一な磁気ブラシが形
成できる理由を第4図ないし第7図に基いて更に
詳細に述べる。
第4図に示すように、永久磁石7の一方の端部
ではN極から流出した磁束は円弧状にS極に向か
う。そのため、永久磁石の両端から流出した磁束
は傾斜し、そして第5図に示すように、永久磁石
7の両端部では中間部よりも磁束密度が高くな
る。よつてスリーブ4の表面粗さがその全長にわ
たつて均一であれば、第6図に示すようにスリー
ブ4上に形成される磁気ブラシは中間部よりも両
端部で高くなる。
これに対して、スリーブ4の粗面でない部分
ΔLにおける現像剤の搬送性がスリーブ4の粗面
範囲Lrにおける搬送性より小さい場合は、磁石
端部での磁束の漏洩による磁気ブラシの盛り上り
の傾向は減少する。したがつてスリーブの軸方向
に沿つて実質的に均一な高さの磁気ブラシが形成
できる。
すなわち、非磁性のスリーブ4表面に設ける粗
面9の範囲は、スリーブ4の表面に永久磁石5の
磁極長Lmに対応する範囲に亘つて実質的に均一
な厚さの磁性現像剤の層が形成されるように、磁
極長Lmより短く形成される。
また、上記スリーブ4の表面粗さは、例えば次
のように設定すればよい。すなわち、磁性トナー
の場合は、0.5〜3μm(RZ)の範囲がよい。これ
は、通常の磁性トナーは、粒子径が5μm以下の粒
子はほとんど含まれていないので、面粗さが5μm
以下とすれば、トナーがスリーブの微小凹部に入
り込んでスリーブ表面に付着するのをある程度防
止できるが、3μmを越えると、スリーブ表面がか
なり粗いため、トナーの摩擦帯電が不安定となる
ので、3μm以下が好ましい。一方スリーブ表面の
粗さが小さいと、トナーの搬送力がほとんど向上
せず、またトナーとの摩擦により損耗しやすくな
るので、0.5μm以上とする必要がある。
なお、上記実施例においては、一成分系の磁性
トナーを使用する場合について説明したが、二成
分系現像剤の場合は、ローレツト加工等により、
例えば、特開昭53−3347号に記載されているよう
な溝をスリーブ表面に設けてもよい。
具体例 第1図の現像装置において、外径32mmφのステ
ンレス製スリーブ4を用い、永久磁石7として外
径29mmφで8極対称着磁を施し、スリーブ4上で
の磁束密度が550Gのバリウムフエライト磁石を
用い、ドクター部材8とスリーブ4との間隙を
0.3mm、感光体ドラム3とスリーブ4との間隙を
0.3mmに設定し、スリーブ4のみを200r・p・m
で回転させて現像を行つた。また感光体ドラム3
としては、外径120mmφのセレンドラムを用い、
これを100mm/secの周速で回転させた。磁性トナ
ーとしては、磁性粉(戸田工業製EPT500)60
重量部と樹脂(三井石油化学製HIWAX200とア
ライドケミカル製ACP400とを重量比7:3で混
合)40重量部からなる粒子の表面にカーボンブ
ラツクを0.4重量部添加混合したものを用いた。
この磁性トナーの平均粒径は、約15μmでD.
C.4000V/cmにおける体積抵抗が1014Ω・cmであ
つた。
スリーブ4の表面に各種粒子を用いてサンドブ
ラストを施し、表面粗さが0.2μm、0.5μm、
1.3μm、2μm、3μm、4μm、の4種類のスリーブ
を準備し、各スリーブ毎に連続20000枚の作像テ
ストを行つた。その結果、スリーブの表面粗さが
0.5〜3μmまでは、トナーの偏りを防止でき、ま
たカブリが無く解像度6.3mm/本以上、濃度1.2以
上の良好な画像が得られた。これに対して、スリ
ーブの表面粗さが4μmでは、スリーブ上にトナー
の付着が認められた。また、スリーブの表面粗さ
が0.5μmでは、トナーとの偏りが生じるととも
に、画質も低下した。
永久磁石7の磁極長さLm280mmに対して、ス
リーブ4の粗面範囲Lrを280mmとしたスリーブ両
端部の磁気ブラシの高さは、0.8mmと中間部分の
高さ0.6mmよりも高くなつた。これに対して8mm
のΔLを設けたときは、上記粗面上の全範囲にお
いてスリーブの軸方向にわたつて均一な磁気ブラ
シが得られた。
発明の効果 以上に述べたように、本発明は、磁性現像剤を
保持するスリーブの表面を粗面としているのでス
リーブ上を搬送される磁性現像剤の搬送力が向上
するとともに、永久磁石部材の磁極長に対応する
範囲に亘つて実質的に均一な厚さの磁性現像剤の
層が形成されるように粗面領域を磁石端部より幾
分内側に設けることにより、スリーブの表面に前
記永久磁石部材の磁極長さに対応する範囲に亘つ
て均一な磁気ブラシを形成し、画像担体と同じ長
さのスリーブ内の永久磁石部材でもその全長に亘
り現像ムラが生じない。したがつて現像して得ら
れる画像の品質を向上できるという優れた効果が
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る現像装置の
断面図、第2図は、第1図A部拡大断面図、第3
図は、マグネツトロールを内蔵したスリーブの正
面図、第4図は永久磁石の一端部での磁束の流れ
を示す模式図、第5図はスリーブ上の磁束密度分
布を示す図、第6図は全体が粗面化されたスリー
ブ上に形成された磁気ブラシの状態を示す図であ
る。 3……感光体ドラム、4……非磁性スリーブ、
5……永久磁石部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表面に潜像を形成すべくしてなる画像担体に
    対向して設けられた円筒状の非磁性スリーブと、
    前記非磁性スリーブ内に収容された複数個の磁極
    を有する永久磁石部材とを有し、前記非磁性スリ
    ーブと前記永久磁石部材とを相対的に回転自在に
    設けた現像装置において、前記非磁性スリーブ表
    面に設ける粗面範囲を、前記スリーブの表面に前
    記永久磁石部材の磁極長に対応する範囲に亘つて
    実質的に均一な厚さの磁性現像剤の層が形成され
    るよう前記磁極長より短く形成したことを特徴と
    する現像装置。
JP58067036A 1983-04-18 1983-04-18 現像装置 Granted JPS59193474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067036A JPS59193474A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 現像装置
US06/601,166 US4597661A (en) 1983-04-18 1984-04-17 Magnet roll assembly
DE3414738A DE3414738C3 (de) 1983-04-18 1984-04-18 Magnetrollenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067036A JPS59193474A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193474A JPS59193474A (ja) 1984-11-02
JPH0462077B2 true JPH0462077B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=13333232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067036A Granted JPS59193474A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4597661A (ja)
JP (1) JPS59193474A (ja)
DE (1) DE3414738C3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083681B2 (ja) * 1986-05-15 1996-01-17 ミノルタ株式会社 現像装置
GB2201360B (en) * 1987-01-30 1990-11-21 Xerox Corp Cylindrical magnets
JP2649158B2 (ja) * 1987-03-30 1997-09-03 東海ゴム工業 株式会社 電子写真現像用ロール
DE3886686T2 (de) * 1987-10-28 1994-04-28 Canon Kk Entwicklungsgerät.
US4989044A (en) * 1988-04-27 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus for developing electrostatic latent images
EP0390472A3 (en) * 1989-03-31 1991-11-06 Canon Kabushiki Kaisha A developing apparatus
DE4112429A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Seikosha Kk Entwicklungsvorrichtung fuer einen elektrofotografischen drucker
JP2899079B2 (ja) * 1990-07-10 1999-06-02 キヤノン株式会社 現像装置
US5202729A (en) * 1990-10-26 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a coated developing roller
US5319337A (en) * 1991-04-05 1994-06-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite molding of resin-bonded magnet for machine parts and process for producing the same
EP0516419B1 (en) * 1991-05-29 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and developer carrying member therefor
JP2809934B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-15 日立金属株式会社 マグネットロールの処理方法
US5550619A (en) * 1993-01-13 1996-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic apparatus of improved low image density
US5347347A (en) * 1993-05-25 1994-09-13 Eastman Kodak Company Apparatus for applying toner to an electrostatic image having improved developer flow
US5422708A (en) * 1993-12-23 1995-06-06 Morris; Troy Apparatus and method for metering toner in laser printers
EP0660200B1 (en) * 1993-12-24 2000-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus generating electric field between developer carrying member and developer layer regulating member
JPH07234587A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真印刷装置の現像装置
DE69518691T2 (de) * 1994-04-28 2001-08-16 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren
JPH11194604A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Ricoh Co Ltd トナー担持体
JP2000258998A (ja) * 1998-11-06 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれに用いられる現像スリーブ
JP3466956B2 (ja) * 1999-04-28 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002229336A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
EP1372045B1 (en) 2002-06-12 2009-09-02 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a developer carrier formed with grooves and image forming apparatus including the same
DE10227576B3 (de) * 2002-06-20 2004-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Entwicklerstation für eine elektrografische Druck- oder Kopiereinrichtung
US7194231B2 (en) * 2004-06-14 2007-03-20 Proweal Counter Corp. Magnetic roller for image developing means
US20070059047A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Noriyuki Kamiya Development roller, surface treatment device and wire member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479043A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Kopia Kk Developing magnet roll for electrostatic copying machine
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982498A (en) * 1973-11-19 1976-09-28 Xerox Corporation Development apparatus
JPS5843739B2 (ja) * 1974-10-10 1983-09-28 キヤノン株式会社 現像装置
US4171900A (en) * 1975-03-13 1979-10-23 Brugger Richard D Copying machine
US4034709A (en) * 1975-10-22 1977-07-12 Xerox Corporation Developer roll
US4018187A (en) * 1976-06-30 1977-04-19 International Business Machines Corporation Grooved magnetic brush roll
US4377332A (en) * 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS55151673A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Canon Inc Developing device
JPS56134445A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Hitachi Ltd Exposure of phosphor screen of color picture tube
GB2088252B (en) * 1980-10-11 1985-05-15 Canon Kk Magnetic brush roller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479043A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Kopia Kk Developing magnet roll for electrostatic copying machine
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3414738C2 (ja) 1990-08-23
DE3414738C3 (de) 1996-11-21
US4597661A (en) 1986-07-01
JPS59193474A (ja) 1984-11-02
DE3414738A1 (de) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462077B2 (ja)
US7561837B2 (en) Electrographic development method and apparatus
JP2948238B2 (ja) 現像装置
US4008686A (en) Developing device for use in electrophotography
JPH09325613A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4154020B2 (ja) 現像装置
US5554479A (en) Image formation method
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPS58111068A (ja) 現像装置
JP3149346B2 (ja) 現像装置
JPH08202153A (ja) 現像装置
JPS6355709B2 (ja)
JP3397416B2 (ja) 現像装置
JPH01243084A (ja) 現像装置
JP2977200B2 (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS5926369Y2 (ja) 静電気録用磁石ロ−ル
JPS6095573A (ja) 現像装置
JPS6186772A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0132505B2 (ja)
JP2553340Y2 (ja) マグネットロール
JP2588158B2 (ja) 現像装置
JPH0466512B2 (ja)
JPH07191544A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH0466513B2 (ja)