JPS58111068A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS58111068A
JPS58111068A JP21225581A JP21225581A JPS58111068A JP S58111068 A JPS58111068 A JP S58111068A JP 21225581 A JP21225581 A JP 21225581A JP 21225581 A JP21225581 A JP 21225581A JP S58111068 A JPS58111068 A JP S58111068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
magnetic
permanent magnet
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21225581A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Yamashita
恵太郎 山下
Koji Noguchi
浩司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP21225581A priority Critical patent/JPS58111068A/ja
Priority to DE19823247537 priority patent/DE3247537A1/de
Publication of JPS58111068A publication Critical patent/JPS58111068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真や静電配録において静電潜像を顕像化
する現像装置に関する。
電子写真複写機や静電記録装置においては、セレン感光
体、酸化亜鉛感光体等の各種感光体あるいは誘電体の表
面に形成された静電潜像を現像するために、磁性現像剤
を内部に永久磁石部材を有する非磁性材料からなる円筒
状のスリーブ上に吸着し、スリーブと永久磁石ロールと
の相対的回転によりスリーブ上で磁気ブラシを形成し、
この磁気ブラシで前記潜像担体表面を摺擦するように構
成した磁気ブラシ現像装置が使用されている。上記の磁
性現像剤としては、強磁性キャリアと着色f&lk粉末
であるトナーからなる二成分系現像剤や一威分糸の磁性
トナーが使用式れている。二成分系現像剤において、強
磁性キャリアとしては粒径50〜鋸−程度の被筒あるい
は未被覆の鉄粉、i11球ニッケル、フェライトなどが
使用され、トナーとしては粒径5〜30μm程度のam
中に着色剤を分散させたものが使用されている。−成分
系の磁性トナーは粒径5〜50Pm程度の樹脂と磁性粉
を主体とする粒子からetlli、aれている。
また1成分系の磁性トナーを使用する現像装置としては
、磁気ブラシ[1装置の他に1スリーブ上に絶縁性磁性
トナーを均一にかつ薄く保持し、これを潜像担体面に非
接触で保持し、スリーブと1#I像担体の間に交流バイ
アスを印加するように構成した現像装置も提案店れてい
る。
上記の各種現像装置においては、トナーの搬送性向上の
ためにスリーブの表面を粗面化することが種々提案され
ている。例えは特−昭54−134445号公報には、
スリーブの表面をショット−プラス久 ト飄はサンドブラスト等により粗面にすることによりシ
ナ−の搬送力を強めかつ現像性も向上させることが記載
されている。また特1j@ 11956−113172
号公報には、スリーブ表面を軸方向にサンドペーパーあ
るいは砥石等により研磨することによりスリーブ表面に
その移動方向に沿って凹凸を設けることが記載すれてい
る。
このようにスリーブの表面な粗面化することによりスリ
ーブとトナーとのlll低抵抗増しトナーの搬送性が向
上することはよく知られているが、従来の現像MIlF
では表面粗さについてはそれほど充分な検討が加えられ
ておらず、表面が摩耗しやすい、トナーの軸方向へのか
たよりが生ずるなどの間−があった。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を解消し、トナ
ーのかたよりを解消できまた現像性も向上できる現像装
置を提供することである。
本発明の現像装置は、表面にex浩像を形成してなる画
像担体に対向して配置された非磁性金属材料からなる円
筒状のスリーブと、該スリーブ内に配置された表面に伽
数個の4IH極を有する永久磁石部材とを備え、前記ス
リーブと永久磁石部材を相対的に回転式せることにより
前記スリーブ上に保持された磁性#L像像側前記mf#
担体表面に対して搬送せしめてなる現mi&th装置に
おいて、前記スリ人 −ブ表面にサンドブラスト又はシ爾ットブラマトにより
面粗度がα5〜3μmの粗面を形成したことを特徴とし
ている。
〔実施例〕
以下本発明の許細を図面により説明する。
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示すIlr面図
、#12図は第1図のスリーブのム部拡大断面図、第3
図は第Q図のスリーブの3部拡大縦断向図である。
まず第1図に関して、磁性現像剤として磁性トナー2が
現像槽l内に収容されている。決像槽1の下方には、感
光体ドラム3と対向してス盃ンレス−、アル之ニウム等
の非磁性金員材料からなる極を有する永久磁石6を固定
した永久磁石部材7が設けられている。現像槽1内の磁
性トナー2は永久磁石6の磁気吸引力によってスリーブ
表向にg&看され、例えは軸すを固定しスリーブ番を図
示矢印X方向に回転させることによりそれと同方向に搬
送される。スリーブ4上を搬送される磁性トナー2は、
ドクタ一部材8によってその厚さを規制された後スリー
ブ3と感光jI4との対向位置に形成された現像領域d
に至る。この現像領域dにおいて形成された磁気ブラシ
により感光体ドラム番の!!面がJ11擦されて図示し
ない静電潜像が現像される。現像領域dを通過後の磁性
トナー2はスリーハの回転により搬送葛れて再び現像槽
l内に回収される。
次に第!!図および第3図において、スリーブ番の表向
は図示の、如くサンドブラストまたはシ曹ツトプラスト
等の表面処理手段によりアトランダムに粗面化賂れてい
る。このようにスリーブ3の表面を粗くすることにより
スリーブ上に沿ってトナーが搬送される場合に、円周方
向のトナーの搬送力か向上するのでスリーブの回転方向
に沿って鋤か 実にトナーを搬送させること℃でき、トナーの軸方向へ
の偏りを解消することができる。またこのようにスリー
ブの表向を粗面化することにより、磁気ブラシの先端と
スリーブ表(3)との清、りが解消されることから現像
性も向上せしめることができるO またスリーブの表面粗さは次のように設定すれはよい。
上記の如く通常の磁性トナーにおいては粒子径が571
m以下の粒子は全んど含まれていないので、面粗さが5
μm以下とすれはトナーがスリーブの微小凹部に入り込
んでスリーブ表向に付着するのをある程度防止できるか
、3μ重を越えるとスリーブ表面がかなり粗いためトナ
ーの***mが不安定となるので、3μm以下が好まし
い。一方スリーブ表面の粗さが小さいと、トナーの搬送
力が全んど向上せず、又トナーとの摩擦により損耗しや
すくなるので06μm以上とする必要がある。
なお本発明における表面粗さは次のようにして求めたも
のである。まずスリーブの表面からランダムにlOケ所
(基準長さα3sm)を抜きとり、各部分について断面
曲線を求める。次に各1IlrjIJ曲線からJ工81
1o601に規定されている方法で十点平均粗さm−)
す求める。そして各十点平均粗さのうち最大値と最小値
をカッ)L、%りの8ケの十点平均粗ざの平均値を求め
る。
(具体例〕 第1図において、外径828φのステンレス製スリーブ
3を用い、永久磁石7として外径29■φで8他対称着
磁を施し、スリーブ上での磁束密度が650Gのバリウ
ムフェライト磁石を用い、ドクタ一部材8とスリーブ4
との間隙をα3闘、感光体ドラム番とスリーブ番との間
隙を03簡に設定し、スリーブ3のみをjloor、)
、maで回転させて現像を行なった。また感光体ドラム
3としては外径120Wφの七し?ドラムを用い、これ
を1001111/s・0の馬連で回転させた。磁性ト
ナー2としては磁性粉(戸田工業製1tPT500 )
 60重り部と樹脂(三井石油化学製m田0とアライド
ケミカル製ム0P400を):3(重量比]で混合) 
40 Jil kkmからなる粒子の表面にカーボンブ
ラックをα431!1部添加混合したものを用いた。
スリーブ4の表面に各櫨粒径の810粒子を用いてサン
ドブラストを施し、表面粗さが02μm10り朧、13
μm% 112m13μm14μmの441類のスリー
ブを準備し、各スリーブ毎に達I&EtAo叩孜の作像
テストを行った。その結果スリーブの表面粗賂かα5μ
mN5prnまではトナーの偏りを防止できまたカブリ
が無く、解像度asm/本以上、一度12以上の良好な
画像か得られた。これに対してスリーブの表向粗畜が4
pmではスリーブ上にトナーの付着が認められた。また
スリーブの表面&iが05μmではトナーとのamによ
り凹凸か拳減してしまい、トナーの偏置 りが生じるとともにam麺も低下した。
以上に記述の如く、本発明によれは磁性現像剤を保持す
るスリーブの表面に微小凹凸を設けしかもその表面粗さ
を特定の範囲に規定しているのでスリーブ上を搬送逃れ
る磁性現像剤の搬送力が向上して現像剤の偏りを解消で
き、又現像して得られた画像の品質も向上できるという
すぐれた効果か得られる〇 なお以上のa明では、磁性現像剤として一成分系の磁性
トナーを用いたがこれに限らす二成分系の現像剤を用い
た場合にも同様の作用・効果が得られる。また永久磁石
として円筒状のものに限らずブロック状のものを用いて
もよいことはもろろんである〇
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示す現像装置の
I#IkJ図、第2図は累1図のム部拡大断面。 図、第3図は第2図のB部拡大1hii図である。 l:現像槽、2:磁性トナー、3ニスリーブ、4=永久
磁石部材、6:感光体ドラム。 察1図 第 2 @ 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 表面に潜像を杉或してなる画像担体に対向して配置
    された非磁性金属材料からなる円筒状のスリーブと、該
    スリーブ内に配置された磁界発生手段を有し、liF記
    スリーブ上に保持された磁性現像剤を前記担体表面に搬
    送させることにより前記潜像を可視像化するようにW成
    した現像装置において、前記スリーブ表面にサンドブラ
    スト又はショツトブラストにより面粗度がα5〜3μm
    の範囲にある粗面を形成したことを特徴とする現像装置
JP21225581A 1981-12-24 1981-12-24 現像装置 Pending JPS58111068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21225581A JPS58111068A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 現像装置
DE19823247537 DE3247537A1 (de) 1981-12-24 1982-12-22 Entwicklungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21225581A JPS58111068A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111068A true JPS58111068A (ja) 1983-07-01

Family

ID=16619537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21225581A Pending JPS58111068A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 現像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58111068A (ja)
DE (1) DE3247537A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173963U (ja) * 1984-04-26 1985-11-18 株式会社リコー 現像装置
JPS6394461U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH01297688A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
EP0408267A2 (en) * 1989-07-10 1991-01-16 Katsuragawa Electric Co., Ltd. Method for developing electrostatic latent images

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286917A (en) * 1990-09-28 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113172A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Canon Inc Development device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113172A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Canon Inc Development device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173963U (ja) * 1984-04-26 1985-11-18 株式会社リコー 現像装置
JPS6394461U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH01297688A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
EP0408267A2 (en) * 1989-07-10 1991-01-16 Katsuragawa Electric Co., Ltd. Method for developing electrostatic latent images

Also Published As

Publication number Publication date
DE3247537A1 (de) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561837B2 (en) Electrographic development method and apparatus
JPS59193474A (ja) 現像装置
JP4860967B2 (ja) 現像装置
JPS58111068A (ja) 現像装置
JP2517649B2 (ja) 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置
JPH02109071A (ja) 現像装置及び現像スリーブ
JP2553340Y2 (ja) マグネットロール
JP4234510B2 (ja) 画像形成装置
JPS59198480A (ja) 現像装置
JPS6243676A (ja) 現像装置
JP2901197B2 (ja) 現像装置
JPH0132505B2 (ja)
JPS6095573A (ja) 現像装置
JP2000221773A (ja) 現像ローラ及びその製造方法
JP2007108538A (ja) 画像形成装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS5926369Y2 (ja) 静電気録用磁石ロ−ル
JPS6025075Y2 (ja) 磁性トナ−用現像装置
JPS61208069A (ja) 現像装置
JPH05150667A (ja) 現像装置
JPH07191544A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH11249432A (ja) 現像ローラの製造方法
JPH07181809A (ja) 現像方法及び現像装置
JPS59111662A (ja) 静電潜像の現像法