JPS61208069A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61208069A
JPS61208069A JP4738285A JP4738285A JPS61208069A JP S61208069 A JPS61208069 A JP S61208069A JP 4738285 A JP4738285 A JP 4738285A JP 4738285 A JP4738285 A JP 4738285A JP S61208069 A JPS61208069 A JP S61208069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
developing device
developer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4738285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Okura
大倉 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4738285A priority Critical patent/JPS61208069A/ja
Publication of JPS61208069A publication Critical patent/JPS61208069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写機の現像装置に関し、特に、現像
剤として1成分磁性トナーを用いた現像装置の改良に関
する。
(従来技術) 従来よシ、1成分磁性トナーは、トナー粒子同志および
トナー粒子と他の絶縁体との接触帯電等によりミ気的に
吸引し合い凝集して搬送不良を生じ易いという欠点があ
った。
従って、このような1成分磁性トナーを用いる現像装置
では、静電潜像保持材と現像剤搬送手段との間隔の位置
精度、或いは現像剤搬送手段により搬送される現像剤の
層厚が非常に厳しく規制される必要があシ、現像剤の層
厚は現像方式或いは現像剤の組成の違いによって夫々異
なる適正値が選択されている。
回転する可動スリーブ内に固定マグネットを有し、前記
固定マグネットと対向するスリーブの周面上方に層厚規
制用磁性部材を配して、前記スリーブ上に供給される1
成分磁性トナーに搬送不良を生じさせない現像装置が例
えば特開昭57−66455号公報に開示されている。
しかし乍ら、この種の現像装置は、回転するスリーブに
より搬送されるトナー量が何れも1岬/信2以下程度で
あシ、例えば画像濃度の低い原稿の現像或いは複写速度
の速い複写機に使用されるとトナーの付着量が少なく好
適な現像が行えず、従って全ての1成分系現像方式に対
応出来るものでなかった。
本発明者は、種々実験した結果、回転スリーブによるト
ナー搬送量を常時1〜4Tq/cnt”に保持すること
により、現像剤組成或いは現像方式が違っても好適な現
像が行われ、適用範囲の大きい現像の達成できることを
見い出して本発明を完成した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述した従来技術に於る欠点を解消し、異な
る現像剤組成または現像方式でも良好な現像を行うこと
ができて、適用範囲の大きい現像装置を提供しようとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明によれば、上記の問題点は、内部に固
定された円柱状磁性体を有する回転可能な非磁性スリー
ブにより1成分磁性トナーを搬送する電子写真複写機の
現像装置に於て、前記非磁性スリーブの表面粗さがRa
=2〜5μmに形成されていることを特徴とする現像装
置により解決される。
(実施例) 以下、図面により本発明の1実施例を説明する。
第1図は、本発明による現像装置の断面図である。
即ち、第1図に於て、1は異なる複数の極性を有する磁
石を表面に有している固定された円柱状磁性体、2は前
記円柱状磁性体1の外周面上を反時計廻りに回転可能に
設けられた円筒状の非磁性スリーブ、6は現像容器、4
は現像容器3の現像剤排出口側に設けられ、桿像剤の層
厚を規制する層厚規制手段、5は時計廻シに回転する感
光体ドラム、6は1成分磁性トナーである。また、前記
層厚規制手段(以下、ブレードと呼称する)4と対向し
て前記円柱状磁性体1には1つの磁極N1が配置されて
いる。斯かる現像装置に於て、前記円筒状非磁性スリー
ブ2はカットオフ値n=2.5mに於て、その円周方向
に表面の中心線平均粗さRaがRa=2〜5μmに形成
されている。
なお、ここで云う中心線平均粗さRaは「JISBO6
01Jにより次式で求められる。
Ra =4.7;t、l永jcbc   (第2図参照
)このような表面粗さを得る方法としては、例えば不定
形粒子を砥粒として用いたサンドブラスト法、スリーブ
円周方向に凹凸を形成するためにサンドペー・ぞでスリ
ーブ面を軸方向に擦るサンPペーパ法、化学処理による
方法等の従来公知の方法が用いられる。
このように構成された現像装置に於て、静電潜像を担持
した感光体ドラム5は回転(図中、時計方向)し、その
潜像形成面を現像領域に運ぶ。現像領域では、表面にト
ナーを担持し現像剤の穂を形成した前記非磁性スリーブ
2が反時計廻りに回転して潜像面を摺擦することにより
、潜像面を現像する。
この際、現像容器6内のトナー6は前記円柱状磁性体1
、即ち磁石の磁力によりスリーブ20周面に吸引され、
前記スリーブ2の回転により搬送される。この搬送され
たトナー6は、前記ブレード4と磁極Nlに生じる磁界
及び前記プレーP4先端とスリーブ2との間隔により、
その層厚が規制されて現像領域へ搬送される。一方、現
像が終って、現像に寄与しなかったトナー6は再びスリ
ーブ2により搬送されて現像容器6内に回収されて現像
に再使用される。
従来装置では、このような現像工程が繰り返し行われる
と、回転するスリーブ上の磁性トナーが磁気的に凝集し
て現像容器内で凝集塊となシ、この塊がある限界値に達
するとスリーブの搬送力に打ち負けて前記ブレード4か
ら食み出して塗布ムラを生じ、現像剤層の厚みを不均一
にした。この現像剤層の不均一は複写画像に濃度ムラ、
かぶシを生じさせた。
そこで、本発明により前記スリーブ2の表面粗さ@Ra
=2〜5μ7nに形成すると、現像剤の組成或いは現像
方式の違いKよらず前記スリーブ20回転により前記ブ
レード4内方に滞留したトナーの凝集塊に好ましい微振
動を与え、その結果、常時トナー搬送量が1〜4 my
/cm”に保持されてスリーブ面に好適な層厚のトナ一
層を形成できた。
(発明の効果) 以上述べたように1本発明によれば、回転するスリーブ
表面が中心線平均粗さを2〜5μmに設定することによ
り、スリーブ上に常時所定搬送量による安定したトナ一
層を確保でき、しかも適用出来る現像剤及び現像方式の
対象範囲を拡げることが出来る。また、常時均一のトナ
一層厚が保持されて安定した現像像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置を説明する断面図、第2図は
中心線平均粗さRaを説明する図である。 1・・・円柱状磁性体、2・・・非磁性スリーブ、3・
・・現像容器、4・・・層厚規制手段、5・・・感光体
ドラム、6・・・1成分磁性トナー WE1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に固定された円柱状磁性体を有する回転可能な非磁
    性スリーブにより1成分磁性トナーを搬送する電子写真
    複写機の現像装置に於て、前記非磁性スリーブの表面粗
    さがRa=2〜5μmに形成されていることを特徴とす
    る現像装置。
JP4738285A 1985-03-12 1985-03-12 現像装置 Pending JPS61208069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738285A JPS61208069A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738285A JPS61208069A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208069A true JPS61208069A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12773548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4738285A Pending JPS61208069A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394461U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH02306274A (ja) * 1989-04-27 1990-12-19 Canon Inc 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394461U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH02306274A (ja) * 1989-04-27 1990-12-19 Canon Inc 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPS61208069A (ja) 現像装置
JPH0222384B2 (ja)
JPS602664B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS5950471A (ja) 電子写真現像方法及び装置
JPH1144996A (ja) 現像装置
JPS61141468A (ja) 現像器
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPH11258914A (ja) 現像装置
JPH0344678A (ja) 現像装置
JPS6240479A (ja) 現像装置
JPH06337593A (ja) 画像形成装置
JPS5993470A (ja) 現像装置
JPH08286518A (ja) 現像装置
JPH07152245A (ja) 画像形成装置
JPS63309981A (ja) 現像装置
JPS6332189B2 (ja)
JPS6128977A (ja) 非磁性1成分現像装置
JPS60250375A (ja) 現像装置
JPH06337580A (ja) 画像形成装置
JPS5928175A (ja) 磁性粒子層厚制御装置
JPS63309980A (ja) 現像装置
JPH0934258A (ja) 画像形成装置
JPH06258953A (ja) 現像装置
JPH03141377A (ja) 現像装置