JPS6243676A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6243676A
JPS6243676A JP18355085A JP18355085A JPS6243676A JP S6243676 A JPS6243676 A JP S6243676A JP 18355085 A JP18355085 A JP 18355085A JP 18355085 A JP18355085 A JP 18355085A JP S6243676 A JPS6243676 A JP S6243676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
developing
sleeve
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18355085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515970B2 (ja
Inventor
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Yukio Okamoto
岡本 行雄
Shinobu Soma
相馬 しのぶ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60183550A priority Critical patent/JP2515970B2/ja
Publication of JPS6243676A publication Critical patent/JPS6243676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515970B2 publication Critical patent/JP2515970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は像形成体上に形成された静電潜像を現像剤を用
いて可視像化する、電子写真及び静電記録等に適用され
る現像装置の改良に関する0[従来の技術] 従来、磁性体を含むl成分系現像剤、あるいはトナーと
磁性体であるキャリアとを混合使用する2成分系現像剤
を用いる現像装置としては、例えば第5図に示されるよ
うな磁気ブラシ現像装置が用いられる。図において1は
矢示方向に回転する像形成体で、例えばZnO、Se等
の感光層であり、2は非磁性の円筒体から成る現像スリ
ーブで矢示方向に回転して現像剤りを現像領域Eへと搬
送する。3は磁石ロールで放射状に複数個の異極の磁石
体を交互に配列したもので、その磁力により前記現像剤
りを前記現像スリーブ2へ付着せしめると共に穂立を形
成する。4は現像領域Eの上流側に設けられた穂立規制
部材でろって、穂立が最良の条件で静電潜像の現像がな
されるよう現像剤層厚を規制する。5は現像スリーブ2
へ印加されるバイアス電源で、例えばトナー飛散や現像
カプリ等を防止する直流バイアス、5aは保護抵抗であ
る。
この磁気ブラシ現像装置では、磁石ロール3を回定し現
像スリーブを回転させて現像を行なう方式と、磁石ロー
ル3も回転して現像を行なう方式とがある。その何れの
方式にあっても、穂立規制部材4によって規制された現
像剤層は現像スリーブ上に層状をなして現像領域Eまで
搬送され現像がなされる。
[発明が解決しようとする問題点コ 一般に現像スリーブ2としては外径が40〜50■程度
で、磁石ロール3も6〜1o極程度のものが用いられて
いた。特開昭55−18656号公報には(9)■ダの
現像スリーブ径の実施例もあるが、小径の現像スリーブ
内に磁力の強い8極の磁石を配列することは加工性や磁
石が高価等より困難で、コスト高となる欠点を有してい
る。
しかし近時複写機業界においては、より一層小型・低コ
ストで手軽な普及機の出現が望まれている。本発明は複
写機等に組込まれて該複写機等のコンパクト化及びコス
ト低減に寄与する改善された現像装置で、さらに現像剤
の現像領域への搬送性がすぐれていて、高濃度で良好な
複写画像を形成できる現像装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的は、複数の磁極を有する磁石体と、該磁石体
の外周を回転して現像剤流を形成する小径の現像スリー
ブとを有する現像装置において、前記現像スリーブ表面
は凹凸を有した粗面であることを特徴とする現像装置に
よシ達成される。
[作 用コ 本発明の特徴は現像スリーブを30 m p以下好まし
くは25 w $以下の小径とすると共に、磁石体ドラ
ムの磁極数を小数例えば5極以下好ましくは3極とし、
従来技術を遥かに超える現像装置のコンパクト化及びコ
スト低減を達成した点にある。
さらには前記現像スリーブの小径化と礎石体ドラムの小
数磁極化に伴ない現像剤の搬送性が低下する問題を、現
像剤の搬送性が現像スリーブ面の表面粗さが現像剤の搬
送性と密接な関係があることに着目して研究を重ねて解
決し、良好な現像剤の搬送性を得て高濃度の画像形成を
可能とした点にある。
以下、前記現像剤の搬送性に関する本発明者等の実験例
を第1図及び第2図により説明する。第1図は本実験を
説明するための現像装置の要部断面図、第2図は第1図
の現像装置の現像スリーブ表面の表面粗さと、現像剤の
搬送量を示す尺度として現像されるトナー像の最高濃度
の関係を示すグラフである。
第1図において、lは特願昭59−171741号明細
書の実施例1に記載される正帯電用有機感光体、Dは後
記する二成分現像剤、2は表面を各種の表面粗さとして
比較実験を行なった表面が粗面とされた径t0が20s
lのアルミニウム製現像スリーブ、3は固定の磁石体で
N極の磁界の強さが750ガウスの主磁極7、S極の磁
界の強さが共に400ガウスの第1搬送磁極8及び第2
搬送磁極9がプラスチックのドラム10と一体成形され
ている。4は現像装置のケーシング6内から現像領域へ
搬送される現像剤の穂立規制部材、5はバイアス電源、
11は現像スリーブ2の回転軸でおる。また前記第1搬
送磁極8及び第2搬送磁極9はいずれも主磁極7から互
に反対方向に1400回転した位置に配設され、また前
記感光体1と現像スリーブ2との現像領域12における
間隙d2は0.6 wmとされ、前記穂立規制部材4と
現像スリーブ2との間隙d1ば05酎とされる。また穂
立規制部材4は水平軸pOと600の角度位置P2に設
けた。
次に本実験例に用いられる二成分現像剤は以下のようで
ある。
(現像剤の構成) トナー・・・・・・スチレンアクリル樹脂中にカーボン
ブラックを7重量%分散含有し、かつ疎 水性シリカを0.4重量%外添した平均粒径12μmの
負帯電性トナー。
キャリア・・・90μm径のフェライト粒子にスチレン
アクリル樹脂をコートした平均粒径90μmのキャリア
現像剤・・・・・・95重量%の前記キャリアと5重量
%の前記トナーを混合したもの。
また上記の磁界の強さは次のようにして測定している。
(磁界の強さの測定法) 現像スリーブ表面から測定点の法線が2乃至3咽伸びた
場所にガウスメータ(横河北辰電機裂ガウスメータ32
51 )のプローブ(同社製プローブ3251−01 
)を設定して測定する。なお、ガウス単位は磁束密度の
e−m−u単位であり、磁界の強さの単位はエルステッ
ドで表現すべきであるが、空気中の絶対値は両者がほぼ
等しいので、本発明では前記ガウス単位を用いている。
以上説明した前記構成の現像装置においては、現像スリ
ーブ2を矢印方向に約20Or、p、m(線速度200
 rm /sec )のスピードで回転し、感光体lを
その周速が現像スリーブの周速の173となるスピード
で現像スリーブの周面と同方向に回転して像形成が行な
われる。
本発明者らはここで現像スリーブ2の周面の表面粗さに
ついて種々変化させたものを製作した。
即ち、吹付けるけい砂の粒度等の吹き付は条件を変え、
サンドブラスト加工によって現像スリーブ2表面を粗面
とした。そしてこの粗面を触針式の検出器を用い、JI
Sによる表面粗さくJIS B 0601)として最大
高さく記号Rmaxで表わす)によって表示した。矛2
図に示したRmaxの表示はミクロン単位であられした
ものである。
次に現像スリーブ20表面粗さの相違が、現像剤の搬送
性にどう影響するかについて以下の実験を行なった。即
ち前記感光体l上に+600vの一様な静電荷を付与し
た後濃度1.50ペタ黒原稿を用いて像露光を施してペ
タ潜像を形成し7、これを前記条件に設定された現像装
置により現像バイアスを200vに印加して現像を行な
った。
実験に用いた現像スリーブ20表面粗さく最大高さRm
ax )とこの現像スリーブ2を用いて現像して得られ
たトナー像の反射濃度との関係を示したのが才2図で実
線で示したカーブである。実線で示した実験結果は表面
粗さRmaxば18μm〜900μmの間(トナー像の
反射濃度1.0以上)にあることが必要で、表面粗さR
maxは45μm〜270μm()ナー像の反射濃度1
.2以上)の間にあることが好ましいとの結果を得た。
なお上記実験は上述のようにキャリアの平均粒径90.
z+mの現像剤を用いての実験結果であって、本発明者
らの観察によれば現像剤の搬送は現像スリーブ上を静電
的にトナーが付着したキャリアが転動するようにして搬
送されることによってなされるので、上記の現像スリー
ブ周面粗さと現像剤の搬送性能との間にはキャリアの粒
径が関与することが推定された。よってキャリアの平均
粒径60μmとし、他は上記と全く同じ条件で実験を行
なった。
その実験結果は第2図で鎖線で示している。即ち表面粗
さRmaxは12μm〜600μmの間(トナー像の反
射濃度1.0以上)にあることが必要で、表面粗さRm
 a xは30μm〜180μmの間(トナー像の反射
濃度1.2以上)にあることが好ましい。
上記実験を含め異なるキャリア平均粒径の現像剤を用い
ての実験から、キャリアの平均粒径をδとするとき、現
像スリーブ表面粗さく最大高さ)Rmaxは0.2δ〜
10δの間にあることが必要で、0.5δ〜3δの間に
あることが望ましいとの結果を得た。
本発明に用いられる僧形成体としては、金属または導電
化されたプラスチック等の基体上に必要によシ中間層を
設け、この上にZn、 kl、 Sb、Cd、 Mo。
Hgの酸化物、沃化物、硫化物、セレン化物等の光導電
物質をバインダー樹脂中に分散した感光層、Se、Si
もしくはSeとTe、 Sb、 B i  等との合金
を蒸着した感光層または有機感光層を設けたものがある
前記有機感光lを有する感光体としては、ペリレン誘導
体、クロルダイアンブルー、メチルスカリリウム、ビス
アゾ顔料、多環顔料等の有機光導電物質を必要により樹
脂中に分散した電荷発生膚と、オキサジアゾール誘導体
、ピラゾリン誘導体ボリアリールアルカン系芳香族アミ
ン化合物、ポリビニルカルバシーh等を必要により樹脂
中に溶解または分散した′電荷輸送層とから成る正常電
性または負帯電性の複合感光体がある。
次に本発明の現像剤としては特に制限はないが例えば特
開昭59−42565号公報記載の一成分現偉剤又は特
願昭58−97973号明細書記載の二成分現偉剤であ
ってもよい。また現像方法としては例えば特開昭57−
139761号公報、特開昭59−181362号公報
又は特願昭58−184381 号明細書等に記載され
る非接触現像法とするか、又は通常の磁気ブラシ現像法
であってもよい。しかし本発明においては現像性にすぐ
れた二成分現像剤を用いると共に、構造簡単で低コスト
の磁気ブラシ現像法とするのが好ましい。
本発明に適用可能な現像装置の断面図が第3図に示され
、第1図と同一内容には同一符号が付される。図中14
は現像剤穂立規制部材4を固定する支持板、15はトナ
ーホッパで、16は該ホッパ内にトナーを補給する補給
蓋、17はケーシング6内の現像剤相互間及び補給トナ
ーを混合するための攪拌手段で円形羽根、板羽根、楕円
羽根またはそれらの組合せ羽根が用いられ、現像スリー
ブ2に近接して配置される。18は現像後の現像剤を攪
拌手段の方向にガイドする山形突起、19はトナーホッ
パ15内のトナーをケーシング6内に定量補給するロー
ラである。第3図の現像装置において、現像剤は好まし
くは前記二成分系現像剤が用いられ、現像スリーブ2の
径は30■以下、好ましくは25m以下19謹以上の小
径とされ、矢印方向に100乃至500r 、p 、m
のスピードで回転される。現像スリーブ2内の磁石体3
は該現像スリーブ2と相対的に変位されてよいが好まし
くは固定され、現像用主磁極(N)と2乃至4個の現像
剤搬送磁極(S)が配設されるが、第3図には主磁極7
の外に搬送用磁極8及び902ケが配設された例が示さ
れている。図において主磁極7の磁界の強さは750士
関ガクス、搬送用磁極8及び9の磁界の強さは400ガ
ウス以上とされる。また主磁極7と各搬送用磁極間の間
隔は回転角θが加変乃至180度の範囲とされる。現像
剤規制部材の配設位置は水平軸POから主磁極7迄の間
(回転角180度)、好ましくは水平軸POから回転角
160度迄0間とされ、穂立規制部材4と現像スリーブ
2との間隙d1は0、l乃至1.2fiとされ、現像ス
リーブ2と感光体1との間[d2 tio、 1乃至2
,0■とされ、攪拌羽根17(及び現像スリーブ2)と
ケーシング6との間隙d3は0、1乃至5■とされる。
現像スリーブ2はアルミ、黄銅等の非磁性又は弱磁性金
属で、0.5+w+〜1.5■の肉厚をもったパイプで
表面を例えばサンドブラスト加工により粗面としたもの
である。その表面粗さは最大高さRmaxをもって表示
すれば、 Rmax = (0,5〜3.0 )δの範囲にある。
δは使用する現像剤が2成分系現偉剤のときはキャリア
の平均粒径(重量基準)(μm)、−成分系現像剤のと
きはトナーの平均粒径(重量基準)(μm)である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施の態様はこれにより限定されるものではない。
(実施例1) 第4図は本実施例を説明する複写機の断面図で、第3図
と同一内容には同一符号が付される。図中頭は帯電器、
21は原稿台ガラス、ηは原稿、23は集束性光伝送体
、24は光源、5は現像装置、26は転写前露光器、n
は転写器、部は分離器、四は熱ローラ定着器、(至)は
クリーニング前除電装置、31はクリーニング装置で3
2は該装置内のクリーニング用ブレードである。
感光体1としては前記実験例で用いられた正帯電性の有
機感光体が用いられ、該感光体1は径50■グとされ矢
印方向に周速ww/SeCのスピードで回転され、まず
帯電器(9)により+600Vの一様な帯電が付与され
る。次いで前記帯電面には原稿台21の原稿nを光源讃
で光走査した反射光を前記光伝送体田で集束して得られ
る像露光りが施されて静電像が形成される。この静電像
は、低コストでコンパクトに構成された前記第3図と同
様の現像装置5により現像されトナー儂が形成される。
現像剤は前記実験例で用いられた平均粒径(以下重量基
準)90μmの二成分系現像剤りで、ここで前記現像装
置5は、以下の構成とされる。
現像スリーブ2は表面がサンドブラスト加工によりて粗
面としたアルミニウム製4−の小径スリーブで、粗面の
表面粗さは最大高さRmaxは200μm(20O8)
としたもので、現像域12における感光体lとの間隙旧
が0.51 yaaで矢印方向に25Or。
pomのスピードで回転される。磁石体ドラム3は固定
され、主a17(N)の磁界の強さは800ガウス、搬
送磁極8及び9(S)の磁界の強さは共に500ガウス
とされ、主磁極7と各搬送磁極8及び9との間隔は回転
角で共に1・10度とされる。穂立規制部材4は、水平
軸POに対する回転角θが60度の位置に配設され、現
像スリーブ2との間隙d2が0.60圏とされる。
攪拌手段17は径30mの積置羽根で現像スリーブ2と
同方向に20Or、p、mで回転され、ケーシング内の
現像剤D(その油補給トナーT)を横方向及び縦方向に
攪拌混合して均一な現像剤を現像スリーブ2へと供給す
る。トナーホッパ15内のトナーTは補給ローラ19に
より1コピー当り15〜45m9ずつ定量補給するもの
で、ケーシング内の現像剤りと前記攪拌手段17により
攪拌混合される。なお前記攪拌手段とケーシング6との
間隙d3は2.6態とさnろ。また本装置5においては
現像後の現像剤流が山形突起18によりガイドされて前
記攪拌手段17へと円滑に搬送されるため現像剤の攪拌
混合が促進される。本実施例の該現像剤りを収容した前
記現像装置25により現像して得られたトナー像は、露
光器部により露光されて転写され易くされた後、転写器
nにより転写紙P上に転写され、また該転写紙Pは分離
器3により分離された後熱ローラ定着器31により加熱
定着される。転写後の感光体1は除電装置Iにより除電
され、クリーニング装置31のブレード32により清掃
され、次の像形成に備えられる。以上の実施例によれば
、現像装置5が極めて低コスト、かつコンパクトとされ
たため感光体1、引いては複写機全体を小型、かつ低コ
ストとすることができ、しかも該複写機を用いて前記方
法で多数回のくり返えし複写を行ったところ高濃度で良
質の複写画像をうろことができた。
(実施例2) 現像剤として実施例1と同じ成分の2成分系現像剤でキ
ャリアの平均粒径を60μmとし、表面粗サカ最大高さ
Rmax = 140μm(14os)にサンドブラス
ト加工した現像スリーブ2を用い、他の条件は実施例1
と同じとしてくり返えし複写を行ったところ、実施例1
の場合と同様、多数回のくり返えし複写においても良質
の複写画像が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の現像装置によれば、装置が
従来になく低コスト、かつコンパクトとなり、小径の現
像スリーブを用いたにもかかわらず高濃度のトナー画像
が安定して得られるようになり、引いてはかかる現像装
置を装着した複写機等の低コスト及びコンパクト化が達
成され、しかも高濃度で良質の複写画像が得られる等の
効果が奏されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための現像装置の要部
断面図、第2図は現像スリーブ表面の表面粗さと現像さ
れるトナー像の最高濃度の関係を示すグラフ、第3図は
本発明に適する現像装置の断面図、第4図は実施?’l
Jを説明するための複写機の断面図、第5図は従来の現
像装置の要部断面図である。 1・・・・・・感光体、2・・・・・・現像スリーブ、
3゛・・°°°磁石体、4・・・・・・穂立規制部材、
6・・・・・・ケーシング、7、8.9・・・・・・磁
極、12・・・・・・現像領域、13・・・・・・磁界
、15・・・・・・トナーホッパ、17・・・・・・攪
拌手段、19・・・・・・ トナー補給ローラ、頷・・
・・・・帯電器、n・・・・・・原稿、お・・・・・・
集束性光伝送体、5・・・・・・現像装置、26・・・
・・転写前露光器、n・・・・・・転写器、あ・・・・
・・分離器、29・・・・・・定着器、I・・・・・・
クリーニング前除電装置、31・・・・・・クリーニン
グ装置、32・・・・・・ブレード、T・・・・・・ト
ナー、D・・・・・・現像剤、P・・・・・・転写紙。 出願人 小西六写真工業株式会社 第2図 IPrn  19tAm  100.qm  1000
.ym禾面炬、’ICRrnへ×) 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の磁極を有する磁石体と、該磁石体の外周を
    回転して現像剤流を形成する小径の現像スリーブとを有
    する現像装置において、前記現像スリーブ表面は凹凸を
    有した粗面であることを特徴とする現像装置。
  2. (2)前記凹凸を有した粗面の粗さの最大高さは使用す
    る現像剤のキャリアの平均粒径の0.5〜3倍の範囲に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像
    装置。
  3. (3)前記凹凸を有した粗面はサンドブラスト加工によ
    って形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の現像装置。
JP60183550A 1985-08-20 1985-08-20 現像装置 Expired - Fee Related JP2515970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183550A JP2515970B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183550A JP2515970B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243676A true JPS6243676A (ja) 1987-02-25
JP2515970B2 JP2515970B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16137767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183550A Expired - Fee Related JP2515970B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119363A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Canon Inc 現像方法
JPH03203749A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc カラー現像剤
JPH0662881A (ja) * 1992-06-25 1994-03-08 Natl Sci Council 澱粉およびタンパク質を含有する材料から酵素的方法によって高マルトースシロップおよび高タンパク質副生成物を製造する方法
US7356295B2 (en) 2005-02-14 2008-04-08 Ricoh Co., Ltd. Developer-carrying member having improved transportability, a developing unit, a process cartridge and an image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142049U (ja) * 1980-03-25 1981-10-27
JPS58141258U (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 住友特殊金属株式会社 永久磁石ロ−ル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142049U (ja) * 1980-03-25 1981-10-27
JPS58141258U (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 住友特殊金属株式会社 永久磁石ロ−ル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119363A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Canon Inc 現像方法
JPH03203749A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc カラー現像剤
JPH0662881A (ja) * 1992-06-25 1994-03-08 Natl Sci Council 澱粉およびタンパク質を含有する材料から酵素的方法によって高マルトースシロップおよび高タンパク質副生成物を製造する方法
US7356295B2 (en) 2005-02-14 2008-04-08 Ricoh Co., Ltd. Developer-carrying member having improved transportability, a developing unit, a process cartridge and an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515970B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561837B2 (en) Electrographic development method and apparatus
US5287148A (en) Magnetic seal for a developing apparatus
JPS59193474A (ja) 現像装置
US5036364A (en) Image forming apparatus including developer carrying member having repelling magnetic brush
US4336318A (en) Electrostatic image developing method
US3592166A (en) Apparatus for developing electrostatic images
JPS6243676A (ja) 現像装置
US4430411A (en) Developing method for electrostatic image
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
JPH07140730A (ja) 静電荷像の高速現像方法
JPS61275782A (ja) 現像装置
JPS602664B2 (ja) 静電潜像現像装置
US8948662B2 (en) Two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JPS6252578A (ja) 現像装置
US3741790A (en) Method for magnetically developing electrostatic images
JP2018109719A (ja) 画像形成装置
JP3104881B2 (ja) 現像装置
JPS62196686A (ja) 現像装置
JPS6217775A (ja) 現像装置
JPH1144996A (ja) 現像装置
JPS627072A (ja) 現像装置
JPS59210466A (ja) 静電荷像現像方法
JPS59137973A (ja) 現像装置
JPS59195668A (ja) 現像方法
JPS6223312B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees