JPH0461952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461952B2
JPH0461952B2 JP60207456A JP20745685A JPH0461952B2 JP H0461952 B2 JPH0461952 B2 JP H0461952B2 JP 60207456 A JP60207456 A JP 60207456A JP 20745685 A JP20745685 A JP 20745685A JP H0461952 B2 JPH0461952 B2 JP H0461952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking body
contact
drawing part
opening
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60207456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187084A (ja
Inventor
Hideo Hatao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATAO KK
Original Assignee
HATAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATAO KK filed Critical HATAO KK
Priority to JP20745685A priority Critical patent/JPS6187084A/ja
Publication of JPS6187084A publication Critical patent/JPS6187084A/ja
Publication of JPH0461952B2 publication Critical patent/JPH0461952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建物開口部の引違い戸に取付けられ
て、引違い戸を施錠すると共に引違い戸によつて
建物開口部を密閉状に閉じることができ、取扱い
至便でもしかも防犯上優れた簡易錠に関する。
(従来の技術) 一般に、建物開口部にスライド自在に取付けら
れると共に開口部を閉じた状態において前後に重
合状となる建具枠を有する前後一対の引違い戸が
用いられている。従来、このような引違い戸を施
錠するものとしては、実開昭56−47064号公報に
開示されたものがある。この従来技術は、前後に
重合された一対の引違い戸の前方建具枠に係止体
を前後移動自在にかつ回動自在に保持し、後方建
具枠に係止体の後端部が挿脱可能な開口を有する
被係止体を取付け、係止体の後端部の回動軸心か
ら偏心した位置に押圧面を有する引分け用突出部
分を一体成形又は溶着により径方向に突出状に形
成し、被係止体に押圧面と当接して一対の引違い
戸を閉じ方向に押圧する被押圧面を形成し、係止
体の中途部にピンを貫通し、係止体を保持する筒
部材にピンが係合するカム溝を形成し、係止体を
回動するとピンおよびカム溝を介して係止体を前
後移動させ、これにより一対の引違い戸を密着方
向に押圧するように構成している。
(発明が解決しようとする問題点) 前後従来技術においては、係止体の引分け部を
形成している突出部分は、加工が面倒で製作コス
トが高くなり、引寄せ時にピンと対向して押圧反
力を受ける機能を有するが、この受けた押圧反力
は引分け作用には寄与していなく、また、押圧反
力は突出部分でしか受けなく、これをバツクアツ
プする部分がないので強度上の問題が生じ、更
に、引寄せる機構にピンおよびカム溝を必要と
し、係止体および筒部材の加工が面倒であり、部
品点数も多くなつている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記に鑑み、一対の引違い戸を引分け
方向および引寄せ方向に押圧して施錠できるよう
にした上で、それらの作用をより確実にすると共
に、係止体を棒材で簡単かつ安価に作製でき、引
寄せる機構を強固にかつ簡単に構成できるように
した簡易錠を提供することを目的とし、その目的
達成のために採用する技術的手段の特徴とすると
ころは、建物内外方向に重合されていて引違い方
向移動により開閉される一対の引違い戸13,1
3の内側建具枠11に係止体14を内外方向移動
自在にかつ回動自在に保持し、外側建具枠12に
係止体14の外端部が挿脱可能な開口33を有す
る被係止体15を取付け、前記係止体14を棒材
で形成して回動軸心と同心の軸部の外端から径外
方向に折曲した後にその径外端から回動軸心外方
向に折曲して引分け部21を延設し、この引分け
部21の外周面の回動軸心から最も偏心した位置
に押圧面23を形成し、被係止体15の開口33
に引分け部21が入つて回動されることにより押
圧面23と当接して一対の引違い戸13,13を
閉じ方向に押圧する被覆押圧面36を形成し、前
記引分け部21の外端から回動軸心と直交する方
向に折曲して引寄せ部22を延設し、この引寄せ
部22の引分け部21側の面に当接面22aを形
成し、被係止体15の外面に引寄せ部22が開口
33から入つて回動されることにより当接面22
aと当接して一対の引違い戸13,13を密着方
向に押圧するカム面40を形成し、前記引寄せ部
22の当接面22aにかかる押圧反力を被押圧面
36でも受けるべく当接面22aを回動軸心に対
して引分け部21の押圧面23と反対側に位置さ
せている点にある。
作 用 係止体14は後方移動させるとその後端部は被
係止体15の開口33に挿入される。この係止体
14を挿入した状態で回動すると、偏心位置にあ
る引分け部21の押圧面23が被係止体15の被
押圧面36に当接し、それが偏心しているが故
に、一対の引違い戸13,13を閉じ方向へ押圧
する。
これと同時に、引分け部21から略直交する方
向に延設された引寄せ部22は被係止体15の背
面のカム面40に当接して、一対の引違い戸1
3,13を密着方向に押圧する。
前記引寄せ部22は引寄せの押圧反力が加わる
が、引寄せ部22は回動軸心に対して引分け部2
1と反対側に位置するため、押圧反力は引分け部
21に伝達されたとき被押圧面36でも受けるこ
とになり、引寄せ作用は引分け作用を増強し、被
押圧面36は引寄せ部22をバツクアツプして引
寄せ作用を確実にする。
係止体14は棒材であり、軸部の後端から略鉤
形に折曲すると引分け部21が形成され、この引
分け部21から略直交する方向に折曲すると引寄
せ部22が形成され、曲げ加工だけで簡単に加工
される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基き説明する。
第1図乃至第20図は本発明の実施例に係り、
9は鋼材製の簡易錠であつて、第8図に示すよう
に建物開口部10に左右方向(引違い方向)に移
動することにより開閉される一対の引違い戸1
3,13に取付けられている。各引違い戸13,
13は開口部10を閉じた状態において、前後
(建物内外方向)に重合状となる建具枠11,1
2を有する。
簡易錠9は前方建具枠(内側建具枠)11に前
後方向移動自在かつその軸まわりに回転自在に保
持される係止体14と、後方建具枠(外側建具
枠)12に固定されると共にその建具枠12前端
面12′に沿つた開口33を有する被係止体15
とを備えている。
係止体14は棒材をプレス等で折曲げ加工する
ことにより形成されており、回転中心(回転軸
心)と同心の軸部の後端から径外方向に折曲した
後でその径外端から回動軸心後方向に折曲して引
分け部21が形成され、この引分け部21の後端
から回動軸心とを直交する方向に折曲して引寄せ
部22が形成され、曲げ加工だけで簡単に加工で
きるようになつている。
ここで、係止体14の回動軸心から最も偏心し
た位置に押圧面23が形成され、引寄せ部22の
引分け部21側の面に当接面22aが形成され、
当接面22aは回動軸心に対して押圧面23と反
対側に位置している。
そして係止体14は保持筒体24を介して前方
建具枠11に保持されることになる。該保持筒体
24は第5図に示すように前端に板材が外嵌固着
されて取付フランジ25とされ、その前面から保
持筒体24の前端部24′が突出される。また保
持筒体24の後部には、保持筒体24に係止体1
4が挿通されたときに引分け部21と引寄せ部2
2との両側面に沿う割溝43が設けられている。
また保持筒体24の内径は中程で段部45が設け
られて小径とされている。また、取付フランジ2
5の前面には回転規制部42と逆回転防止用係止
部46とが突設されている。
この保持筒体24を介しての係止体14の保持
は、まず係止体14を保持筒体24に後方から遊
挿し、次いで圧縮コイルバネ28を保持筒体24
に前方から挿入して係止体に巻装状とする。この
時バネ28の後端は前記段部45に接当する。そ
して次に飾り筒44が係止体14及びバネ28を
外嵌するように保持筒体24に前方から遊挿され
る。この飾り筒44の前端は内方に張出部44′
が設けられ、この張出部44′にバネ28の前端
が当接する。そして、飾り筒44から突出した係
止体14先端に摘み19が外嵌されてネジ20に
よつて固定される。ここで摘み19にはその後端
面から掛止球体48が圧縮コイルバネ49を介し
て弾性的に没入自在に膨出状に取付けられてい
る。そうして、前方建具枠11に前後方向に貫設
された取付孔47に保持筒体24が挿入され、取
付フランジ25が一対のビス31,31により前
方建具枠11前端面に固着される。
これにより係止体14は前方建具枠11に前後
方向移動自在かつその軸まわりに回転自在に保持
されることになる。ここで、その前方への移動は
引分け部21後端が保持筒体24の段部45に接
当することにより規制される。そしてその最前方
位置で引分け部21と引寄せ部22とは前方建具
枠11後端面11′より没入状態となる。このと
き引分け部21と引寄せ部22との両端面には割
溝43が沿うことになるので係止体14は回転不
能に拘束されることになる。また、係止体14の
後方への移動は摘み19が保持筒体24の前端面
に接当することにより規制され、これにより引分
け部21と引寄せ部22とは前方建具枠11後端
面より所定寸法出没自在とされている。また係止
体14が後方に移動した場合は、バネ28は圧縮
されて係止体14を付勢することになる。
次に、被係止体25は第4図・第6図に示すよ
うに矩形板状でその中央には矩形の開口33が開
設されている。そして、前記係止体14の前後移
動軸に対応した位置に開口33が位置するよう
に、被係止体15は後方建具枠12前端面12′
に沿つてビス34,34を介して固定されてい
る。ここで、後方建具枠12の開口33後方部分
は繰抜かれて凹部35とされている。これによ
り、引分け部21と引寄せ部22とは前方建具枠
11後端面11′からの出没により、開口33に
挿脱自在とされている。
そして、引分け部21の開口33内での回転に
よつて前記押圧面23が押圧接当する被押圧面3
6が、開口33の縦方向周縁一側に沿つて設けら
れている。本実施例では、周縁一側から突出壁3
7を後方に突設し、その内壁面を被押圧面36と
している。このような突出壁37を設けずに、開
口33の内周壁面を被押圧面36としてもよい。
但し、本実施例のように突出壁37を設けること
により、押圧面23との接触面積が大きくなつて
安定して大きな押圧力が生じる。
この押圧面23による被押圧面36の押圧は、
第7図に示すように係止体14の回転中心38か
ら押圧面23までの偏心寸法Xが、その回転中心
38から被押圧面36までの寸法Yよりも大きく
され、その寸法差Zだけ被係止体15を係止体1
4に対して相対的に左右方向へ移動させることに
なり、これにより一対の引違い戸13,13を閉
じ方向に押圧するものである。
また、被係止体15後端面15′には被押圧面
36の対向側の開口33周縁に沿つてカム面40
が形成されている。該カム面40は被係止体15
後端面15′から山形に膨出状とされて中央部が
平面とされている。これにより、引寄せ部22は
開口33内で回転するとカム面40中央上に案内
される。そうすると引寄せ部22の前方建具枠1
1後端面11′からの突出寸法は所定寸法に規制
されているために、被係止体15は係止体14側
に相対的に引寄せられることになる。よつて引寄
せ部22の前方建具枠11後端面11′からの突
出寸法を、カム面40中央の被係止体15後端面
15′からの膨出寸法に対応させた所定寸法とす
ることにより、前方建具枠11後端面11′と後
方建具枠12前端面12′とを密着させることが
できる。この前後建具枠11,12を引寄せると
き、引寄せ部22の先端に後方への押圧反力が作
用するが、引寄せ部22は回転軸心に対して引分
け部21と反対側に位置されるため、押圧反力が
引分け部21に伝達されると、押圧面23を被押
圧面36に押圧するように作用し、押圧反力を被
押圧面36でも受けるようになり、引寄せ部22
を補強すると共に、引分け作用と引寄せ作用とを
より強力かつ確実にする。なお、カム面40中央
に引寄せ部22が没入状に係合する凹部を設けて
おけば、係止体14の回り止めをすることができ
て好ましい。
上記のように構成された簡易錠9において引違
い戸13,13の施錠を行なうには、第1図の解
錠状態にある係止体14を摘み19をもって後方
移動させ、第2図に示すように引分け部21と引
寄せ部22とを開口33内に挿入状態とする。そ
して摘み19を引違い戸13に向かつて右回りに
90度回転させると開口33内で引分け部21と引
寄せ部22とが回転して第3図に示すように、一
対の引違い戸13,13は閉じ方向に押圧される
と共に前方建具枠11後端面11′と後方建具枠
12前端面12′とは密着する。また引寄せ部2
2と被係止体15とのカム面40を介しての係合
により係止体14の前方移動が規制されて引分け
部21の押圧面23と開口33の被押圧面36と
の係合が保持され、引違い戸13,13の左右方
向スライドが規制されることになり施錠がなされ
る。これにより引違い戸13,13を施錠すると
共に、引違い戸13,13によつて建物開口部1
0を密閉状に閉じることができる。このとき摘み
19は、施錠の際に引違い戸13に向かつて右回
りに90度回転した位置で、その側面が第3図イに
示すように前記回転規制部42に接当してそれ以
上の回転が規制されている。一方、摘み19を施
錠の際に引違い戸13に向かつて左押圧面36に
接当しかつ引分け部21が開口33周縁に接当す
ることにより回転することはない。これにより、
係止体14の回転を、引分け部21と引寄せ部2
2とが前方建具枠11後端面11′より没入状態
にあるときには前記割溝43により回転不能に拘
束し、突出して開口33内にあるときには回転範
囲を90度の回転範囲に制限しておくことができ
る。よつて係止体14を後方に移動させてから施
錠及び解錠のために回転させる方向を一定方向に
することができ、しかも係止体の回転位置を施錠
状態と解錠状態とで確実に位置決めできて取扱い
至便なものである。
しかも、本実施例では摘み19に前記掛止球体
48が取付けられていて、摘み19を施錠のため
に回転させると、掛止球体48は前記回転防止用
係止部46に接当すと摘み19後端面より没入
し、該係止部46を乗り超えて施錠位置にくると
再び突出する。そうすると、引違い戸13をゆす
つた程度では掛止球体48が係止部46に接当し
て係止体14が解錠方向に逆回転することはな
く、防犯上好ましいものである。
次に、簡易錠9を施錠するには摘み19を引違
い戸13に向かつて左回りに90度回転させるだけ
で、バネ27の弾性力によつて係止体14は再び
後方に移動させられて第1図の解錠状態となり取
扱い至便なものである。
なお、上記実施例では回転規制部42を取付フ
ランジ25の前面に設け、これに摘み19側面を
係合させることにより係止体14の回転を規制し
ているが、第9図に示すように回転規制部42を
カム面40の下端から後方に突設し、ここに引寄
せ部22が係合することにより係止体14の回転
を規制してもよい。
第10図は本発明の異なつた実施例を示すもの
で上記実施例との相違点は、係止体14を短寸に
して前方建具枠11前端面よりも突出しないよう
にし、前記飾り筒44にかえてナツト50を係止
体14前端に螺合してバネ28を受けると共に、
係止体14前端面に連結具51を着脱自在に螺合
し、該連結具51に摘み取付軸18を上下揺動自
在に枢着し、これに摘み19を取付けたところに
ある。
これにより、施錠時に第10図ハに示すように
連結具51を摘み19と共に取外しておくことに
より、たとえ窓ガラスを割られても解錠される虞
れはなく防犯上好ましいものである。また、摘み
19が上下揺動自在になるので、第10図ニに示
すように引違い戸13の手前にさらに内障子52
を取付ける場合に摘み19と干渉するのを防ぐこ
とができる。
なお、上記実施例では左右方向にスライド自在
な引違い戸を示したが、上下方向にスライド自在
な引違い戸にも本発明を適用できるのは勿論のこ
とである。
(発明の効果) 本発明による簡易錠によれば、一対の引違い戸
13,13を引分け方向及び引寄せ方向に押圧し
て施錠できる上に、係止体14は棒材で形成され
ていて、軸部の後端から径方向及び回動軸心方向
に折曲して引分け部21と引寄せ部22とを形成
しているので加工が極めて簡単であり、製作コス
トを安くすることができ、引寄せ部22は引分け
部21の後部から回動軸心と直交する方向に折曲
され、且つ当接面22aが回動軸心に対して引分
け部21の押圧面23と反対側に位置されている
ので、引寄せ部22に加わる押圧反力を被押圧面
36でも受けることができ、引寄せ作用と引分け
作用とが相互補強しあつてそれらの作用をより確
実にすることができ、しかも引寄せ部22はバツ
クアツプされるので強度が向上し、引寄せる機構
は、ピンおよびカム機構を必要としなく、棒材を
折曲げるだけの構成および加工で簡単に形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の実施例に係り、第
1図イは引違い戸に取付けられた簡易錠の解錠状
態での縦断平面図、第1図ロは同縦断側面図、第
2図イは同係止体を後方移動させた状態での縦断
平面図、第2図ロは同縦断側面図、第3図イは同
施錠状態での縦断平面図、第3図ロは同施錠状態
での縦断側面図、第4図は簡易錠の分解斜視図、
第5図イは保持筒体の平面図、第5図ロは同背面
図、第5図ハは同側面図、第5図ニは同正面図、
第5図ホは同底面図、第6図は被係止体の背面斜
視図、第7図イ,ロは引分け部の作用説明図、第
8図は引違い戸に取付けられた簡易錠の作用説明
図、第9図は異なつた実施例に係る被係止体の背
面斜視図、第10図イ,ロ,ハ,ニは異なつた実
施例に係り、第10図イは簡易錠の要部破断正面
図、第10図ロは同要部縦断側面図、第10図
ハ,ニは同作用を示す要部縦断側面図である。 9……簡易錠、10……建物開口部、11……
前方建具枠、{11′……後端面}、12……後方
建具枠、{12′……前端面}、13……引違い戸、
14……係止体、15……被係止体、{15′……
後端面}、21……引分け部、22……引寄せ部、
23……押圧面、28……バネ、33……開口、
36……被押圧面、40……カム面、42……回
転規制部、43……割溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建物内外方向に重合されていて引違い方向移
    動により開閉される一対の引違い戸13,13の
    内側建具枠11に係止体14を内外方向移動自在
    にかつ回動自在に保持し、外側建具枠12に係止
    体14の外端部が挿脱可能な開口33を有する被
    係止体15を取付け、前記係止体14を棒材で形
    成して回動軸心と同心の軸部の外端から径外方向
    に折曲した後にその径外端から回動軸心外方向に
    折曲して引分け部21を延設し、この引分け部2
    1の外周面の回動軸心から最も偏心した位置に押
    圧面23を形成し、被係止体15の開口33に引
    分け部21が入つて回動されることにより押圧面
    23と当接して一対の引違い戸13,13を閉じ
    方向に押圧する被押圧面36を形成し、前記引分
    け部21の外端から回動軸心と直交する方向に折
    曲して引寄せ部22を延設し、この引寄せ部22
    の引分け部21側の面に当接面22aを形成し、
    被係止体15の外面に引寄せ部22が開口33か
    ら入つて回動されることにより当接面22aと当
    接して一対の引違い戸13,13を密着方向に押
    圧するカム面40を形成し、前記引寄せ部22の
    当接面22aにかかる押圧反力を被押圧面36で
    も受けるべく当接面22aを回動軸心に対して引
    分け部21の押圧面23と反対側に位置させてい
    ることを特徴とする引違い戸の簡易錠。
JP20745685A 1985-09-18 1985-09-18 引違い戸の簡易錠 Granted JPS6187084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745685A JPS6187084A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 引違い戸の簡易錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745685A JPS6187084A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 引違い戸の簡易錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187084A JPS6187084A (ja) 1986-05-02
JPH0461952B2 true JPH0461952B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=16540070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20745685A Granted JPS6187084A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 引違い戸の簡易錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187084A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268044B2 (ja) * 2014-06-11 2018-01-24 三和スピンドル建材株式会社 木製の引き戸の差込栓錠の取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647064B2 (ja) * 1975-03-28 1981-11-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930142Y2 (ja) * 1979-09-18 1984-08-28 三協アルミニウム工業株式会社 錠装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647064B2 (ja) * 1975-03-28 1981-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187084A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945152B2 (en) Clutch driving module of a lock
US5410899A (en) Retainer clip for escutcheon assembly
JPH0461952B2 (ja)
WO1985004443A1 (fr) Serrure simplifiee pour porte a double battant
CN213869332U (zh) 防猫眼锁具
JPH0477797B2 (ja)
JP2969118B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
KR101848376B1 (ko) 도어록의 설정된 잠금 유지장치
CN211874191U (zh) 一种机械锁和共享车辆
CN216641727U (zh) 斜舌机构及锁具
CN213510091U (zh) 一种曲面体上的一键自动开启仓门结构
JPH0461951B2 (ja)
JPH0623662Y2 (ja) 簡易錠
JPS5927502Y2 (ja) 軸方向ピンタンブラ錠機構を内蔵した扉用ハンドル装置
JP2589503B2 (ja) ロック装置
JP3015283B2 (ja) ドア錠
JPH09317286A (ja) 戸先錠
JP2584723B2 (ja) ワンタッチ動作型扉用錠装置
JPH0349020Y2 (ja)
JPH0122433B2 (ja)
JPH0243868B2 (ja)
JPS60179768U (ja) 引違い戸の簡易錠
JP3710894B2 (ja) 戸先錠
JP2539288Y2 (ja) 施錠装置
JP2509894Y2 (ja) ドア錠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees