JPH0461360A - 半導体装置の多層配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の多層配線形成方法

Info

Publication number
JPH0461360A
JPH0461360A JP17154990A JP17154990A JPH0461360A JP H0461360 A JPH0461360 A JP H0461360A JP 17154990 A JP17154990 A JP 17154990A JP 17154990 A JP17154990 A JP 17154990A JP H0461360 A JPH0461360 A JP H0461360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
wiring
conductive
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17154990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Tsukumo
九十九 敏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17154990A priority Critical patent/JPH0461360A/ja
Publication of JPH0461360A publication Critical patent/JPH0461360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の多層配線の形成方法において
、上下の配線間を接続するためのスルーホールを形成す
る際に、その側壁に露出しているSOG膜を覆うことで
、SOG膜からの脱ガス等による悪影響から金属配線を
保護す、る半導体装置の多層配線を形成する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置、例えばバイポーラ集積回路やMO3
集積回路では、高集積密度化のために多層配線が施され
ている。どのような半導体装置の多層配線の形成は、ま
ず、第2図に示すように、半導体基板1の表面にアルミ
ニウムを蒸着した後、所定の配線パターンにエツチング
して第1のAf配線2を形成する。淡いで、半導体基板
1および前記配線2の上に、プラズマCVD法によりプ
ラズマSiO□でなる第1の絶縁膜3を形成する。
さらに、前記第1の絶縁膜3上の段差を埋めて半導体基
板の平坦化をはかるために、Si化合物4を主成分とす
る溶液を前記第1の絶縁膜3上に塗布した後、熱処理に
よって硬化させてSOG膜4を形成する。次に、前記形
成した平坦面上に、プラズマCVD法によりプラズマS
iO□でなる第2の絶縁膜5を形成する。
前記工程が終了したら、第1のAl配綿2上の第】及び
第2の絶縁膜3.5とSOG膜4をエツチングして、第
1のへ1配線2を露出させてスルーホール10を形成す
る。
次に、前記形成したスルーホール10にアルミニウムを
蒸着して、第2のAn配線7を形成して第1のA2配線
2と接続する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の半導体装置の多層配線形成方法で
は、スルーホール10の側壁で露出しているSOG膜4
からの水蒸気等の脱ガスにより、第1のAl配置2と第
2のA1配線7を接続しているスルーホール10内のA
1配線が腐蝕することにより空隙が生じて接触抵抗が大
きくなり、導電不良を起こして半導体装置の歩留が劣化
するという問題があった。
また、A1.配線の微細化に伴い、スルーホール10の
アスペクト比が大きくなり、SOG膜5による脱ガスの
ためにスルーホール10側壁へのアルミニウムの付着量
が減少したり、下地アルミニウム上に絶縁物が形成され
1,1!配線が導電不良になるという問題もあった。
この発明は、スルーホール側壁に導電性保護膜を形成す
ることで、SOG膜からの脱ガス等によるスルーホール
内の金属配線への悪影響を防止することができる半導体
装置の多層配線形成方法を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明の半導体装置の多
層配線形成方法は、半導体基板上に形成した第1の金属
配線を覆うように第1の絶縁膜を形成し、該第1の絶縁
膜上にSi化合物を主成分とする溶液を塗布焼成するこ
とでSOG膜を形成して平坦化をはかり、そのSOG膜
上に第2の絶縁膜を形成した後、前記第1の金属配線に
達するスルーポールを形成し、さらに、第2の絶縁膜上
及びスルーホール内に第2の金属配線を形成する半導体
装置の多層配線形成方法において、前記スルーホールを
形成する際に、第1の金属配線に達する開孔を形成し、
核間孔に前記SOC膜からの脱ガスに対して耐性を有す
る高導電性物質でなる導電膜を被着した後、これをエッ
チバックして前記開孔の側壁部の導電膜のみを残して、
前記SOG膜の露出部を覆う導電性サイドウオールを形
成することを特徴としている。
ここで、前記高導電性物質としては、高濃度の不純物(
例えば10”cmづ程度の濃度のリンやボロン)を含ん
だアモルファスSiやTiN、W等がある。
〔作用〕
本発明の半導体装置の多層配線形成方法では、SOG膜
による脱ガスから金属配線のコンタクト部分を保護する
ために、スルーホールの側壁にSOG膜からの脱ガスに
対して耐性を有する高導電性物質でなる導電性サイドウ
オールを形成する。
この導電性サイドウオール形成によりスルーホールの径
が小さくなり、第2の金属配線の断面積が減少して通電
抵抗を増すことになるが、サイドウオールが導電性の高
い物質で形成されるために、この導電性サイドウオール
を含んで導電路が形成されて、配線の実効的なスルーホ
ールの径は変わることがなく、しかもエッチバックのマ
ージンを広くとることができ、厳密なエッチバックの制
御を必要としない。
〔実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。第
1図(a)〜(f)は、本発明の一実施例を示す断面図
であり、半導体装置の製造工程の一部分を示している。
まず、製造工程を説明すると、スパッタ装置を使用して
半導体基板1の上にアルミニウムを蒸着した後、フォト
エツチングにより前記蒸着したアルミニウムの膜を所定
の配線パターンにエツチングして、第1のAl配!2を
形成する。
次に、プラズマCVD法により、前記基板1および第1
のAl配線2の上に、プラズマSin。
でなる第1の絶縁膜3を形成する(第1図(a)を参照
)。
次に、前記第1の絶縁膜3の上にSOG法により、Si
化合物を主成分とするエタノール有機溶剤を塗布した後
、400°Cで焼成してSiO□でなるSOG膜4を形
成することで、第1の絶縁膜3の表面に形成された段差
を埋めて、基板の平坦化をはかる。
次に、前記形成したSOG膜4の上にプラズマCVD法
により、プラズマSiO□でなる第2の絶縁膜5を形成
する(第1図(b)を参照)。
次に、第1のAl配線2の一部を露出させてスルーホー
ル8を形成するために、図示していないポジ型レジスト
を被着して、これに光を選択的に照射してマスクを形成
し、反応性イオンエツチングにより第1のへ!配線2上
の第1及び第2の絶縁膜3,5とSOG膜4を除去して
、開孔8aを形成し、さらに、前記被着したレジストを
除去する(第1図(C)を参照)。
次に、前記形成した開孔8a内および第2の絶縁膜5の
上に、プラズマCVD法により、例えばリンやボロンな
どの不純物を10110l9’程度の濃度で含んだアモ
ルファスSiでなる導電膜6を被着しく第1図(d)を
参照)、その導電膜6を反応性イオンエツチングにより
エッチハックして、開孔8aの側壁部分のみ残し導電性
サイドウオール9を形成することにより、スルーホール
8を形成する(第1図(e)を参照)。このとき、前記
サイドウオール9は後に形成するAl配線と共に導電路
を形成するために、前記エッチバックのマージンを広く
とることができるので、厳密なエッチバックの制御を必
要としない。
次に、前記形成したスルーホール8にアルミニウムを蒸
着し、所定の配線パターンにエツチングして第2のAl
配線7を形成して(第1図げ)を参照)、第1のAl配
線2と第2のAl配線7を接続し、目的とする半導体装
置の多層配線が形成される。
以上の工程で半導体装置の多層配線を形成することによ
り、スルーホール8の側壁で露出していたSOG膜4が
導電性サイドウオール9で覆われるため、800M4か
ら出る脱ガスからAl配線を保護して導電不良を防止す
る。
また、導電性サイドウオール9の形成により、スルーホ
ール8の径が小さくなってAl配線自体の断面積が減少
することにより、通電抵抗は大きくなるが、前記サイド
ウオール9を導電性物質で形成するために、このサイド
ウオール9とA2配線との全体の通電抵抗は導電性サイ
ドウオール9を形成しないときのAl配線の抵抗と殆ど
変化がなく、Aj2配線の実効的なスルーホール8の径
は変更されない。
なお、本実施例では、金属配線としてアルミニウムを使
用したが、W、Ti、Mo等の導電性金属又はその化合
物を適用することができ、要は半導体基板上への蒸着可
能な導電性物質であれば良い。
また、サイドウオールを形成する物質として、高濃度の
導電性不純物を含んだアモルファスSiを使用したが、
TiN、W等の導電性材料を適用することができ、要は
スルーホール側壁に被着し、SOG膜4からの脱ガスに
対して耐性を有する高導電性物質であれば良い。
さらに、本実施例では、絶縁膜3.5をプラズマCVD
法によって形成したが、これに代えて減圧CVD法等の
他の公知の手段を使用して形成するようにしても良い。
さらにまた、本実施例では、有機系Si化合物を使用し
たSOG法によってSOG膜を形成したが、これに代え
て無機系Si化合物を使用したSOG法によってSOG
Mを形成するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明の半導体装置の多層配
線形成方法では、導電性サイドウオールによって、SO
G膜から金属配線を保護するために、金属配線のカバー
リッジが向上し、且つ、前記SOG膜からの脱ガスによ
る導通不良を防止して、歩留の良好な配線が可能になる
という効果がある。
また、サイドウオールを導電性の物質で形成するため、
スルーホールの側壁にサイドウオールを形成しても、導
電性サイドウオールが導電路の一部になるために、実効
的なスルーホールの径は変わることがなく、しかもエツ
チングに対するマージンを広くとることができるため、
エッチバック時の制御を厳密に行う必要がないという効
果もある。
さらに、従来の工程に導電性サイドウオール形成工程を
追加するだけで、SOG膜からの脱ガスの影響を除去し
た多層配線の形成が可能になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は半導体装置の工程を示す断面図
、第2図は従来の半導体装置を示す断面図である。 l・・・半導体基板、2・・・第1のA!配線、3・・
・第1の絶縁膜、4・・・SOG膜、5・・・第2の絶
縁膜、6・・・導電膜、7・・・第2の、I!配装、8
・・・スルーホール、9・・・導電性サイ ドウオール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成した第1の金属配線を覆うよ
    うに第1の絶縁膜を形成し、該第1の絶縁膜上にSi化
    合物を主成分とする溶液を塗布焼成することでSOG膜
    を形成して平坦化をはかり、そのSOG膜上に第2の絶
    縁膜を形成した後、前記第1の金属配線に達するスルー
    ホールを形成し、さらに、第2の絶縁膜上及びスルーホ
    ール内に第2の金属配線を形成する半導体装置の多層配
    線形成方法において、前記スルーホールを形成する際に
    、第1の金属配線に達する開孔を形成し、該開孔に前記
    SOG膜からの脱ガスに対して耐性を有する高導電性物
    質でなる導電膜を被着した後、これをエッチバックして
    前記開孔の側壁部の導電膜のみを残して、前記SOG膜
    の露出部を覆う導電性サイドウォールを形成することを
    特徴とする半導体装置の多層配線形成方法。
JP17154990A 1990-06-29 1990-06-29 半導体装置の多層配線形成方法 Pending JPH0461360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17154990A JPH0461360A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 半導体装置の多層配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17154990A JPH0461360A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 半導体装置の多層配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461360A true JPH0461360A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15925191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17154990A Pending JPH0461360A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 半導体装置の多層配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304215A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Nec Corp 半導体装置
US7312515B2 (en) 2003-06-11 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7358592B2 (en) 2004-03-02 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304215A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Nec Corp 半導体装置
US7312515B2 (en) 2003-06-11 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7718502B2 (en) 2003-06-11 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7358592B2 (en) 2004-03-02 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661652B2 (ja) 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH0461360A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JPH0435047A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JP3248234B2 (ja) 埋め込みプラグの形成方法
JPH0691086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100460064B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
JPH01266746A (ja) 半導体装置
JPH0435048A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPS6362104B2 (ja)
JPS61141158A (ja) バンプ電極形成方法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
KR0127689B1 (ko) 다층 금속배선 형성방법
KR100372656B1 (ko) 반도체소자의금속배선및그것의형성방법
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
KR100458589B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100600257B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPS5518041A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPS6015948A (ja) 半導体装置の製造法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法