JPH0460861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460861B2
JPH0460861B2 JP60167096A JP16709685A JPH0460861B2 JP H0460861 B2 JPH0460861 B2 JP H0460861B2 JP 60167096 A JP60167096 A JP 60167096A JP 16709685 A JP16709685 A JP 16709685A JP H0460861 B2 JPH0460861 B2 JP H0460861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure chamber
diaphragm
valve body
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60167096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226156A (ja
Inventor
Kimio Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP60167096A priority Critical patent/JPS6226156A/ja
Publication of JPS6226156A publication Critical patent/JPS6226156A/ja
Publication of JPH0460861B2 publication Critical patent/JPH0460861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は車両に用いられるブレーキ倍力装置に
関する。
「従来の技術」 一般にブレーキ倍力装置は、シエル内に摺動自
在に配設したパワーピストンと、このパワーピス
トン軸部のバルブボデイ内に収納した弁機構と、
上記パワーピストンの作動方向前方側に形成した
定圧室と後方側に形成した変圧室と、上記弁機構
を構成する弁プランジヤを作動させて流路を切換
えさせ、上記変圧室に圧力流体を供給してパワー
ピストンを前進させる入力軸とを備えている。
しかるに、従来のこの種のブレーキ倍力装置に
おいてはサーボ比は実質的に一定となつていて変
更することができなかつた。したがつて、例えば
ブレーキ倍力装置をトラツク用のブレーキ倍力装
置として用いる場合には、空車状態と積車状態と
で運転者の制動感覚に差が生じ、積車時には制動
力が小さいと感知されることが多かつた。また同
一の制動状態でも、運転者によつては制動力が大
きい、或いは小さいと感知することがあり、好み
の制動感覚に個人差があつた。
このため、本件出願人は、上記バルブボデイ内
に形成した空間内に補助ピストンを配設してこれ
を上記弁プランジヤに連結し、この補助ピストン
に流体圧力を作用させて上記弁プランジヤを作動
方向前方側或いは後方側に付勢し、同一の踏力に
対して同方向或いは逆方向の作用力を及ぼしてサ
ーボ比を調整できるようにしたブレーキ倍力装置
を提案している(特願昭60−24607号、特願昭60
−53984号)。
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに、上記補助ピストンに摺動シール部材
を設けてその両側に圧力室を形成した場合には、
その摺動シール部材の摺動抵抗よるヒステリシス
が生じるという問題があることから、そのような
問題の生じないダイアフラムによつて圧力室を形
成することが望ましい。
しかしながらダイアフラムによつて圧力室を形
成する場合には、一般に、常に一方の圧力室内に
導入する流体圧力を他方の圧力室に導入する流体
圧力よりも大きく保ち、ダイアフラムが補助ピス
トンから離隔したり、或いは再接触時にその一部
が噛込まれることがないようにする必要があるこ
とから、ダイアフラム両側の圧力室に導入する圧
力流体の大小関係に一定の制限があり、したがつ
て多種類のサーボ比を得ることに制限があつた。
他種類のサーボ比を得るために、上記大小関係
にとらわれずにダイアフラム両側の圧力室に自由
な大きさの流体圧力を供給できるようにすること
は可能であるが、上記噛込み等を防止できる構成
とすると、通常はダイアフラム両側における流体
圧力の作用するダイアフラム有効径が同一とな
る。上記サーボ比を選定するにあたつては、種々
の条件に対応した最適なサーボ比を数種類選定す
ることが望ましいが、上記ダイアフラム両側の有
効径が同一であると、サーボ比の値を自由に選定
することが困難となり、ダイアフラム両側の有効
径を自由に異ならすことができるようにすること
が望まれていた。
特に、上記補助ピストンを設けたブレーキ倍力
装置では、車両の停車等の一定の状態を検出して
その補助ピストンを付勢することにより強制的に
上記弁機構を切換えさせて変圧室に大気圧を導入
させ、これによりブレーキペダルを踏込んでいな
くてもブレーキ作用を行なえるようにした停車ブ
レーキ装置として利用することが可能であるが、
上記弁機構を切換えさせるために補助ピストンの
受圧面積をかなり大きくすると上記サーボ比が大
きくなりすぎ、細かなサーボ比制御を行なうこと
が困難となつていた。
「問題点を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、上記補助ピス
トンとバルブボデイとの間にダイアフラムを張設
してダイアフラムの両側にそれぞれ圧力室に区画
形成するとともに、それら圧力室へ圧力流体を供
給する供給装置を設け、さらに上記補助ピストン
とハウジングとの少なくともいずれか一方に、一
方の圧力室に圧力流体が供給された際にダイアフ
ラムと密着して圧力を受けるとともに、他方の圧
力室に圧力流体が供給された際にダイアフラムと
の離隔を許容する半径方向に延びる支持部を形成
して、各圧力室内に導入される圧力流体が作用す
るダイアフラムの有効径をそのダイアフラムの両
面で異ならせたものである。
「作用」 そのような構成とすれば、上記摺動シール部材
を用いた場合のようなヒステリシスが生じないこ
とは勿論、上記ダイアフラムの両側の有効径が異
なるので相対的に多種類のサーボ比を得ることが
可能となり、特に大きな有効径側の受圧面積によ
り上記停車ブレーキ装置の機能を確保しつつ、小
さな有効径側の受圧面積で所要の小さなサーボ比
変化を得ることも可能となる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、
第1図において、ブレーキ倍力装置のシエル1内
にパワーピストン2を摺動自在に設けるととも
に、このパワーピストン2の背面にダイアフラム
3を張設し、上記パワーピストン2およびダイア
フラム3によつて上記シエル1内を前方の定圧室
4と後方の変圧室5とに区画している。そして上
記パワーピストン2の軸部に一体にバルブボデイ
6を設け、このバルブボデイ6内に流路を切換え
る弁機構7を収納している。
上記弁機構7はバルブボデイ6に形成した第1
弁座10、弁プランジヤ11に形成した第2弁座
12および両弁座10,12にパワーピストン2
の後方側すなわち第1図の右方からばね13の弾
撥力によつて着座する弁体14を備えている。そ
して、上記第1弁座10と弁体14とのシート部
より外側を通路15を介して上記定圧室4に連通
させ、さらにその定圧室4をシエル1に設けた負
圧導入管16を介して図示しないエンジンのイン
テークマニホールド等の負圧源に連通させてい
る。
他方、上記第1弁座10と弁体14、および第
2弁座12と弁体14との各シール部の中間部は
バルブボデイ6に形成した通路17を介して変圧
室5に連通させ、さらに上記第2弁座12と弁体
14とのシート部より内側はフイルタ18を介し
て大気に連通させている。なお、上記変圧室5
は、上記バルブボデイ6を摺動自在に貫通させた
シール部材19によつて外部との気密を保つてい
る。
上記弁機構7を構成する弁プランジヤ11は図
示しないブレーキペダルに連動させた入力軸25
に連結し、また弁プランジヤ11の先端面は出力
軸26の基部に形成した凹陥部内に収納したリア
クシヨンデイスク27に対向させている。そし
て、上記出力軸26はシール部材28を貫通して
シエル1の外部に突出させるとともに図示しない
マスターシリンダのピストンに連動させている。
上記パワーピストン2やバルブボデイ6等は、
通常は、リターンスプリング29によつて図示非
作動位置に保持するようにし、この非作動状態で
は、上記弁プランジヤ11がバルブボデイ6から
抜出るのを防止するキー部材30はシエル1の内
面に当接してバルブボデイ6に対する弁プランジ
ヤ11の自由な右行を規制し、次に入力軸25お
よび弁プランジヤ11が作動された際に直ちに上
記弁機構7による流体回路の切換え動作が得られ
るようにしている。
以上の構成は基本的に従来周知の負圧式ブレー
キ倍力装置と異なるところはなく、図示しないブ
レーキペダルが踏み込まれて入力軸25および弁
プランジヤ11が左行された際には、弁体14が
バルブボデイ6の第1弁座10に着座して上記変
圧室5と定圧室4間の連通を遮断するとともに、
弁体14が弁プランジヤ11の第2弁座12から
離座して大気と変圧室5とを連通させるので、こ
れにより大気が上記変圧室5内に供給される。そ
してパワーピストン2前後に圧力差が発生してパ
ワーピストン2がリターンスプリング29の弾撥
力に抗して前進されると、ブレーキ作用が行なわ
れる。
このブレーキ作動状態からブレーキペダルの踏
力を開放すれば、弁プランジヤ11の第2弁座1
2が弁体14に着座して変圧室5と大気との連通
を遮断するとともに、弁体14が第1弁座10か
ら離座して変圧室5を定圧室4に連通させるの
で、パワーピストン2はリターンスプリング29
によつて元の非作動位置に復帰されるようにな
る。
そして上記パワーピストン2の後退によつてキ
ー部材30がシエル1の内面に当接するとこれに
連動する弁プランジヤ11の後退は停止するが、
パワーピストン2およびバルブボデイ6の後退は
継続し、そのバルブボデイ6の後退によつてバル
ブボデイ6の第1弁座10が弁体14に近接して
両者の間隙がほぼ零となるとバルブボデイ6がキ
ー部材30に当接して停止する。したがつて、次
に再び入力軸25が前進された際には直ちに弁機
構7の流路が切換えられることとなる。
然して本実施例においては、上記バルブボデイ
6を、段付筒状本体6aと、この段付筒状本体6
aの左端大径部内に嵌合した中間プレート6b
と、さらに上記段付筒状本体6aの左端面に取付
けた固定プレート6cとから構成し、かつ上記中
間プレート6bと固定プレート6cとの間に空間
を形成している。そしてこの空間内に全体として
概略皿状の補助ピストン40を摺動自在に嵌合
し、上記弁プランジヤ11に形成した段部とその
弁プランジヤ11に取付けたスナツプリング41
とによつて補助ピストン40を弁プランジヤ11
に取付けるとともに、この補助ピストン40とバ
ルブボデイ6との間に2枚のダイアフラム42,
43を張設して上記空間内を3つの圧力室44,
45,46に区画形成している。
上記補助ピストン40の後方に位置する圧力室
44は、バルブボデイ6に形成した通路47、定
圧室4内に螺旋状に配設してバルブボデイ6に接
続した可撓性を有する導管48、およびシエル1
の外部においてその導管48に接続した導管49
を介して上記圧力室44に圧力流体を供給する供
給装置50の流路切換機構51に接続している。
同様に、補助ピストン40の前方かつ外側に位置
する圧力室45もバルブボデイ6に形成した通路
52、定圧室4内に螺旋状に配設した可撓性を有
する導管53、およびシエル1外部の導管54を
介して上記供給装置50の流路切換機構51に接
続している。これに対し、補助ピストン40の前
方かつ内側に位置する圧力室46は、バルブボデ
イ6に形成した通路55を介して常時定圧室4内
に連通させている。
上記流路切換機構51は導管60を介して上記
定圧室4が連通する図示しない負圧源に連通させ
るとともに、導管61を介して上記変圧室5内に
連通させてあり、さらに大気圧を導入するための
大気ポート62を設けている。また、上記供給装
置50はマイクロコンピユータを含む制御装置6
3を備えており、この制御装置63は、車両の積
載状態を検出する車重センサ64からの検出信号
や停車ブレーキ装置65からの信号に応じて上記
流路切換機構51の流路を切換え、後方側の圧力
室44に大気圧、変圧室5内の圧力、又は負圧を
切換え導入し、前方かつ外側の圧力室45に変圧
室5内の圧力、又は負圧を切換え導入することが
できるようにしている(第2図参照)。
なお上記停車ブレーキ装置65は、車速センサ
66、ブレーキランプスイツチ67、アクセルス
イツチ68、停車ブレーキ解除スイツチ69、パ
ーキングブレーキスイツチ70、および運転席側
のドアスイツチ71から構成してあり、また上記
車重センサ64としては、車体と車軸との間のサ
スペンシヨンストロークから積載量を検出するも
のや、座席に設けた荷重スイツチから積載量を検
出するもの等、適宜の構成のものが使用できる。
次に、上述したように、後方側の圧力室44に
大気圧、変圧室5内の圧力、又は負圧が導入さ
れ、前方かつ外側の圧力室45に変圧室5内の圧
力、又は負圧が導入されるようになつており、ま
た前方かつ内側の圧力室46内には常に定圧室4
内の負圧が導入されている。その結果、圧力室4
6内の圧力は圧力室45内の圧力よりも大きくな
ることはないので、その間を区画する前方側のダ
イアフラム43は、圧力室45側が高圧側、圧力
室46側が低圧側となるということのみを考慮し
て張設すればよい。そのため、このダイアフラム
43の内周側を補助ピストン40に連結し、外周
側をバルブボデイ6に連結するとともに、その中
間部に、低圧側となる圧力室45側に膨出させて
折返し部43aを形成している。
これに対し、圧力室44,45間を区画するダ
イアフラム42は、各圧力室44,45に導入さ
れる圧力の組合せによつて圧力室44側へも圧力
室45側へも付勢されるので、両方の付勢方向を
考慮する必要がある。そして本実施例ではそのよ
うな状態を有効に利用して、圧力室45側すなわ
ち前方側へ付勢する際のダイアフラム有効径D1
を反対側へ付勢する際のダイアフラム有効径D2
よりも遥かに大きくできるようにしている。
すなわち、上記補助ピストン40に連結したダ
イアフラム42の内周部に、軸方向後方側に膨出
する第1折返し部42aを形成するとともに、上
記補助ピストン40に、上記第1折返し部42a
の内側に位置してその第1折返し部42aが反転
するのを防止する反転防止部40aを一体に形成
している。他方、上記バルブボデイ6に連結した
ダイアフラム42の外周部には、軸方向前方側に
膨出して上記第1折返し部42aよりも半径方向
外方に位置し、かつそれと反対方向に延びる第2
折返し部42bを形成し、また上記バルブボデイ
6を構成する中間プレート6bに、上記第2折返
し部42bの内側に位置してその第2折返し部4
2bが反転するのを防止する反転防止部6dを一
体に形成している。
そして、両折返し部42a,42b間に位置す
る補助ピストン40の外周部分は、前方を大径側
とした円錐状の支持部40bとして形成してあ
り、またその支持部40bに対向する中間プレー
ト6bにもその支持部40bと平行な支持部6e
を形成し、ダイアフラム42がいずれの方向に付
勢されても、いずれか一方の支持部40b,6e
によつて上記折返し部42a,42b間のダイア
フラム42を支持することができるようにしてい
る。
さらに、上記補助ピストン40の支持部40b
を形成した部分には、ダイアフラム42の付勢方
向が変わつた際にそのダイアフラム42に有効に
圧力を及ぼさせるために、またそのダイアフラム
42の一部が圧力流体を密封してしまうことがな
いように貫通孔75を穿設し、同様の目的で中間
プレート6bの反転防止部6dから支持部6eに
かけて軸方向および放射方向に沿う溝76を形成
している。なお、貫通孔75の代わりに溝を形成
してもよいし、ダイアフラム42側に溝やリブ等
を設けてもよいことは勿論である。また前方側の
ダイアフラム43の有効径D3は、後方側のダイ
アフラム42の小径側の有効径D2よりもさらに
所望量だけ小さくなるように設定している。
以上の構成を有するブレーキ倍力装置におい
て、これを停車ブレーキ装置として使用する場合
には、制御装置63が車両の停止状態を車速セン
サ66で検出し、かつブレーキペダルが所定時間
継続して踏込まれたことをブレーキランプスイツ
チ67の連続した操作によつて検出すると、流路
切換機構51の流路を切換えさせ、流路切換機構
51の大気に開放されたポート62から導管4
9,48、および通路47を介して補助ピストン
40の後方側の圧力室44内に大気圧を導入させ
るとともに、負圧源に連通した導管60から流路
切換機構51、導管54,53および通路52を
介して補助ピストン40の前方外方側の圧力室4
5内に負圧を導入させる(第2図参照)。
すると、第1図の中心線より上半分で示すよう
に、ダイアフラム42は圧力室44内に導入され
た圧力より前方方への付勢力を受けて変形し、補
助ピストン40に設けた反転防止部40aにより
折返し部42aが反転されるのが防止されつつ補
助ピストン40の支持部40bに密着され、その
補助ピストン40を前進させる。これにより倍力
装置を作用させ、ブレーキ作用を継続することが
できる。なおこの際には、バルブボデイ6の支持
部6eはダイアフラム42の離隔を許容すること
は勿論である。
そしてこの停車ブレーキ装置65には、これに
よる車両の停止時にその状態のまま運転車が運転
席を離れることがないようにパーキングブレーキ
スイツチ70と運転席側のドアスイツチ71とを
設けてあり、パーキングブレーキを引かずにドア
を開けた場合には制御装置63によつて警報器7
7を作動させることができるようにしている。
他方、制御装置63がアクセルペダルの踏込み
を検出するアクセルスイツチ68又は手動による
停車ブレーキ解除スイツチ69が操作されたこと
を検出した際には、その制御装置63は後方の圧
力室44内に導入していた大気圧を排出させるの
で、これにより入力軸25が元の非作動位置に復
帰してブレーキ倍力装置によるブレーキ作用を解
放させる。
次に、車両の積載量が大である場合のブレーキ
倍力装置の作動について説明すると、この場合に
は、上記制御装置63はその状態を車重センサ6
4で検出して流路切換機構51の流路を切換えさ
せ、補助ピストン40の後方側の圧力室44を上
記流路切換機構51および導管61を介して変圧
室5内に連通させるとともに、補助ピストン40
の前方外方側の圧力室45内も変圧室5内に連通
させる。
この状態においては、上記圧力室44,45に
はともに変圧室5内の圧力が導入されて両者間に
圧力差が生じないが、補助ピストン40の前方内
方側の圧力室46内には常時負圧が導入されてい
るので、上記補助ピストン40はダイアフラム4
3の有効径D3に作用する変圧室5内の圧力によ
り弁プランジヤ11並びに入力軸25に前進力を
付与するので、運転者は軽い踏力で強力な制動力
を得ることができるようになる。したがつてこの
状態では、サーボ比は大となる。
次に、車両の積載量が中程度となると、上記供
給装置50はその状態を上記車重センサ64で検
出し、いままで変圧室5に連通していた上記2つ
の圧力室44,45内に共に負圧を導入させる。
この状態においては、全ての圧力室44,45,
46内に負圧が導入されて補助ピストン40の前
後に圧力差が生じないので、運転者には補助ピス
トン40を有しないものと同様に本来的に定めら
れた中間の大きさのサーボ比で反力が伝達される
ようになる。
さらに、車両の積載量が小となると、上記供給
装置50は補助ピストン40の後方側の圧力室4
4に負圧を導入したまま、前方外方側の圧力室4
5を変圧室5内に連通させるようになる。する
と、第1図の中心線より下半分で示すように、ダ
イアフラム42は圧力室45に導入された圧力よ
り後退方向への付勢力を受けて変形し、中間プレ
ート6bに設けた反転防止部6dにより折返し部
42bが反転されるのが防止されつつバルブボデ
イ6側の支持部6eに密着されるので、補助ピス
トン40を後退方向に付勢する際のダイアフラム
有効径D2は前進方向の有効径D1よりも小さくな
る。
その結果、補助ピストン40は、後方側のダイ
アフラム42の有効径D2と前方側のダイアフラ
ム43の有効径D3(D2>D3)との差に対応する受
圧面積に作用する変圧室5内の圧力によつて入力
軸25の前進方向と逆向きに付勢されるようにな
るので、運転者には一定の出力を得るのに相対的
に重い踏力が要求されるようになり、したがつて
過剰なブレーキ力が生じてスキツド等を生じさせ
るのが防止されるようになる。そしてこの状態で
は、サーボ比は小となることは明らかである。
次に、第3図は本発明の他の実施例を示したも
ので、本実施例では、上記実施例と同一若しくは
相当部分のうち、主要な部分に上記実施例におけ
る符号に100を加えた符号を付して示したもので
ある。
本実施例では、ダイアフラム142の後方にさ
らに第3のダイアフラム180を配設し、このダ
イアフラム180と上記ダイアフラム142との
間に停車ブレーキ時に圧力流体が導入される圧力
室144を形成すると同時に、そのダイアフラム
180の後方とバルブボデイ6との間に負圧室1
81を形成している。そしてこの負圧室181を
補助ピストン140の軸部に形成した通路182
を介して前方かつ内側の圧力室146内に連通さ
せることにより負圧室181内を常に定圧室10
4内に連通させ、かつ、その負圧室181に通路
115を連通させている。
したがつて本実施例では、通路115を形成す
るのに前述の実施例のように中間プレート6bを
必要とないため、バルブボデイ106の構成が簡
単となる。
また本実施例では、各支持部6e,40bにダ
イアフラム42の折返し部42a,42bが反転
するのを防止する反転防止部6d,40aを形成
しているが、本実施例ではそれら反転防止部6
d,40aを省略している。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、圧力室を区画
する1枚のダイアフラムを両方向に付勢すること
ができるので各圧力室に導入する圧力の大小関係
に制限を受けることがなく、しかもダイアフラム
の両側の有効径を異ならせているので、摺動シー
ル部材を用いた場合のようにヒステリシスを生じ
させることなく多種類のしかも適宜の値のサーボ
比を得ることが可能となる。
そして特に停車ブレーキ装置として用いる場合
には、大きな有効径側の受圧面積により停車ブレ
ーキ装置の機能を確保しつつ、小さな有効径側の
受圧面積で所要の小さなサーボ比変化を得ること
が可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、中心線の上
半分と下半分とで作動方向を異ならせて記載した
系統的断面図、第2図は第1図に示すブレーキ倍
力装置においてサーボ比を変化させる条件を示す
図、第3図は本発明の他の実施例を示し、第1図
と同様に中心線の上半分と下半分とで作動方向を
異ならせて記載した断面図である。 1,101……シエル、4,104……定圧
室、2,102……パワーピストン、5,105
……変圧室、6,106……バルブボデイ、6
e,40b……支持部、11,111……弁プラ
ンジヤ、7,107……弁機構、40,140…
…補助ピストン、25,125……入力軸、4
2,142……ダイアフラム、50……供給装
置、64……停車ブレーキ装置、51……流路切
換機構、44,45,46,144,145,1
46……圧力室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シエル内に摺動自在に配設したパワーピスト
    ンと、このパワーピストン軸部のバルブボデイ内
    に収納した弁機構と、上記パワーピストンの作動
    方向前方側に形成した定圧室と後方側に形成した
    変圧室と、上記弁機構を構成する弁プランジヤを
    作動させて流路を切換えさせ、上記変圧室に圧力
    流体を供給してパワーピストンを前進させる入力
    軸とを備えたブレーキ倍力装置において、上記バ
    ルブボデイ内に形成した空間内に補助ピストンを
    配設してこれを上記弁プランジヤに連結し、この
    補助ピストンとバルブボデイとの間にダイアフラ
    ムを張設してこのダイアフラムの両側にそれぞれ
    圧力室を区画形成するとともに、それら圧力室へ
    圧力流体を供給する供給装置を設け、さらに上記
    補助ピストンとハウジングとの少なくともいずれ
    か一方に、一方の圧力室に圧力流体が供給された
    際にダイアフラムと密着して圧力を受けるととも
    に、他方の圧力室に圧力流体が供給された際にダ
    イアフラムとの離隔を許容する半径方向に延びる
    支持部を形成して、各圧力室内に導入される圧力
    流体が作用するダイアフラムの有効径をそのダイ
    アフラムの両面で異ならせたことを特徴とするブ
    レーキ倍力装置。
JP60167096A 1985-07-29 1985-07-29 ブレ−キ倍力装置 Granted JPS6226156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167096A JPS6226156A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 ブレ−キ倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167096A JPS6226156A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226156A JPS6226156A (ja) 1987-02-04
JPH0460861B2 true JPH0460861B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=15843347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167096A Granted JPS6226156A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 ブレ−キ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226156A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116779C2 (de) * 1991-05-23 2000-08-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruck-Bremskraftverstärker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226156A (ja) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU731991B2 (en) Boosted braking device with variable boost ratio and reduced hysteresis
JP3286544B2 (ja) 車輌用電子制御式ブレーキブースタ
JPH0460861B2 (ja)
JP4117509B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2856223B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP3528991B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3945132B2 (ja) ブレーキシステム
JPH08198095A (ja) ブレーキブースタ
JP2856224B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JPH0478506B2 (ja)
JPH04257760A (ja) ブレーキ用気体圧ブースタ
JPH0534183B2 (ja)
JPH08150923A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置
JP3407553B2 (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JPH08188131A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPS6215152A (ja) ブレ−キ倍力装置
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPH0615328B2 (ja) ブレ−キ倍力装置
JP3496775B2 (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置
JP2870555B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JP3761695B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3901251B2 (ja) 車両用負圧ブースタにおける制動力推定装置
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP4720040B2 (ja) 負圧式倍力装置