JPH0460850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460850B2
JPH0460850B2 JP61119649A JP11964986A JPH0460850B2 JP H0460850 B2 JPH0460850 B2 JP H0460850B2 JP 61119649 A JP61119649 A JP 61119649A JP 11964986 A JP11964986 A JP 11964986A JP H0460850 B2 JPH0460850 B2 JP H0460850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque
gear
differential device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61119649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62275841A (ja
Inventor
Nobuaki Katayama
Tamaki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61119649A priority Critical patent/JPS62275841A/ja
Priority to DE8787304604T priority patent/DE3764172D1/de
Priority to EP87304604A priority patent/EP0246926B1/en
Priority to US07/053,861 priority patent/US4815336A/en
Publication of JPS62275841A publication Critical patent/JPS62275841A/ja
Publication of JPH0460850B2 publication Critical patent/JPH0460850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • B60K17/3465Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels self-actuated means, e.g. differential locked automatically by difference of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用動力分配装置に関し、特に前後
輪間の差動時に差動制限トルクを発生させる差動
制限装置を備えた車両用動力分配装置に関する。
〔従来技術〕
横置エンジン式二輪駆動車の動力伝達装置をわ
ずかな変更で四輪駆動車の動力伝達装置に構成し
得る動力分配装置として、変速機から入力される
動力を分配して前輪側および後輪側へ出力する第
1の差動装置と、この第1の差動装置の一側にて
同差動装置と同軸的に配置され同差動装置の一方
のサイドギヤ側から入力される動力を前後輪の一
方側へ出力する第2の差動装置と、前記第1の差
動装置の他側に同差動装置と同軸的に配置され同
差動装置の他方のサイドギヤ側から入力される動
力を前後輪の他方側へ出力する方向変換ギヤを備
えた形式のものが知られている。
また、本出願人はかかる形式の動力分配装置に
おいて、前記第1の差動装置の両出力側間の差動
制限トルクを発生する差動制限装置をコンパクト
に組付け、両出力側間に相対回転が生じたとき低
速側のトルクを増大させるとともに高速側のトル
クを減少させることにより、車両の走行性能を向
上させるようにした動力分配装置を特願昭59−
92666号(特開昭60−236839号)出願にて出願し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上記した動力分配装置においては、
差動制限装置を構成する一方の回転部材が前記第
1の差動装置の一方のサイドギヤにトルク伝達可
能に連結し、かつ他方の回転部材が前記第1の差
動装置のデイフアレンシヤルケースにトルク伝達
可能に連結している。従つて、かかる連結構造に
おいては、差動制限装置は第1の差動装置におけ
る入力側と一方の出力側間に介在することとな
り、差動制限装置にて発生する差動制限トルクは
第1の差動装置への入力側から他方の出力側へも
分配されて、実際には発生した差動制限トルクの
1/2しか差動制限には寄与しない。このため、差
動制限装置としては必要とする差動制限トルクの
2倍のトルクを発生する大型のものを採用しなけ
ればならず、組付スペース、重量、コスト上極め
て不利となる。以上の理由から、差動制限装置は
第1の差動装置の両出力側間、すなわち両サイド
ギヤ間に介在することが極めて有利となる。
一方、上記形式の動力分配装置の第1の差動装
置に対応する差動装置として遊星歯車機構を採用
して、同機構をキヤリヤ入力、サンギヤおよびリ
ングギヤ出力に構成するとともに、これら両ギヤ
間に差動制限装置を介在させた動力分配装置が
「Automotive Engineering ,Volume93,
Number5,P91」に示されている。しかしなが
ら、かかる動力分配装置は上記形式の動力分配装
置とは形式を全く異にし、特に第1の差動装置を
全く異にするものであるから、前者の装置におけ
る差動制限装置の介在手段を後者の装置における
差動制限装置の介在手段として採用することはで
きない。
本発明は、上記形式の動力分配装置において、
差動制限装置を第1の差動装置の両サイドギヤ間
にコンパクトに介在させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記した形式の動力分配装置におい
て、前記第1の差動装置の他方のサイドギヤと前
記マウントケースとをトルク伝達可能に連結する
連結シヤフトを中空状に形成して同シヤフトに前
記差動制限装置を構成する一方の回転部材をトル
ク伝達可能に連結し、かつ前記差動制限装置を構
成する他方の回転部材を前記連結シヤフト内を回
転可能に貫通する第2の連結シヤフトにて前記第
1の差動装置の一方のサイドギヤにトルク伝達可
能に連結したことを特徴とするものである。
〔発明の作用・効果〕
かかる構成によれば、差動制限装置を構成する
一方の回転部材は第1の連結シヤフトによりかつ
他方の回転部材は第2の連結シヤフトにより、第
1の差動装置の各サイドギヤにそれトルク伝達可
能に連結される。このため、前記差動制限装置は
前記両サイドギヤ間に介在し、両サイドギヤの相
対回転により直接差動制限トルクを発生させ、そ
の全てのトルクが前後輪間の差動制限トルクとし
て寄与する。また、かかる連結構造においては、
第1の連結シヤフトを中空状に形成するとともに
方向変換ギヤに対する連結シヤフトとしても兼用
させ、かつ第2の連結シヤフトを第1の連結シヤ
フト内に回転可能に貫通させる手段を採つている
ため、上記形式の動力分配装置と同様の大きさに
構成され、かつ同装置に対して大きな変更をほと
んど必要としない。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明するに、第
1図および第2図には本発明の一実施例に係る動
力分配装置が示されいる。当該動力分配装置は第
1図に示すように、横置前エンジン式の動力伝達
装置の一部を構成している。
当該動力伝達装置においては、図示しないエン
ジンの一側にクラツチ装置11を介してトランス
ミツシヨン12が組付けられており、同トランス
ミツシヨン12はクランクシヤフトと同軸的なイ
ンプツトシヤフト12aとこれに平行なアウトプ
ツトシヤフト12bを備えている。本実施例にお
いては、トランスミツシヨン12の変速ギヤ列を
収容するミツシヨンケース12cと付加ハウジン
グ13内に、本発明に係る動力分配装置であるト
ランスフアが収容されている。同トランスフアは
第1の差動装置である所謂センターデイフアレン
シヤル20a、第2の差動装置であるフロントデ
イフアレンシヤル20b、方向変換機構30a、
差動制限装置であるビスコースカツプリング30
bを備えている。
センターデイフアレンシヤル20aは入力され
る動力を分配して前輪側および後輪側へ出力する
傘歯車式の差動装置で、トランスミツシヨン12
の出力軸12bに設けた出力ギヤ12dに常時噛
合するリングギヤ14を一体的に支持している。
このセンターデイフアレンシヤル20aは第2図
に示すように、デイフアレンシヤルケース21
(以下デフケースという)にてミツシヨンケース
12cに回転可能に支持されていて、その内部に
複数のピニオンギヤ22a,22bおよび左右一
対のサイドギヤ23,24と、フロントデイフア
レンシヤル20bとが収容されている。各ピニオ
ンギヤ22a,22bは各ピニオンシヤフトを介
して回転可能に支持されており、これら両ピニオ
ンギヤ22a,22bに各サイドギヤ23,24
が噛合している。右側サイドギヤ23は本発明の
主要構成部材であり、第1の連結シヤフトをなす
第1中空シヤフト25を一体的に備えている。第
1中空シヤフト25はデフケース21を回転可能
に貫通して付加ハウジング13内に臨んでいる。
フロントデイフアレンシヤル20bにおいては、
デフケースがセンターデイフアレンシヤル20a
の左側サイドギヤ24と一体的に構成されてお
り、同デフケース24内に複数のピニオンギヤ2
6a,26bがピニオンシヤフトを介して回転可
能に支持されており、これら両ピニオンギヤ26
a,26bに左右の各サイドギヤ27,28が噛
合している。左側サイドギヤと一体のデフケース
24の一端はセンターデイフアレンシヤル20a
の中央部に臨み、右側サイドギヤ23およびこれ
と一体の第1中空シヤフト25に対向しかつ同軸
的に位置している。このデフケース24の一端に
は内スプライン24aが設けられていて、本発明
の主要構成部材であり第2の連結シヤフトをなす
第2中空シヤフト29がその外スプライン29a
にて結合している。この第2中空シヤフト29は
第1中空シヤフト25内を回転可能に貫通して、
付加ハウジング13内に臨んでいる。かかるフロ
ントデイフアレンシヤル20bにおいては、ミツ
シヨンケース12cを液密的かつ回転可能に貫通
する短尺の左側サイドギヤシヤフト15aが左側
サイドギヤ28にスプライン結合し、また付加ハ
ウジング13を液密的かつ回転可能に貫通して第
2連結シヤフト29内を貫通する長尺の右側サイ
ドギヤシヤフト15bが右側サイドギヤ27にス
プライン結合している。これら各サイドギヤシヤ
フト15a,15bは前輪用の各ドライブシヤフ
トにそれぞれ連結されている。
方向変換機構30aはセンターデイフアレンシ
ヤル20aからの出力を後輪側へ伝達するもの
で、マウントケース31、リングギヤ32および
ドライブピニオン33にて構成されている。マウ
ントケース31は中央が大径部31aに形成され
た段付筒状に形成されており、両側小径部31
b,31cの外周にて付加ハウジング13に回転
可能に支持され、右側サイドギヤシヤフト15
b、第1および第2中空シヤフト25,29上に
これらと同心的に組付けられて、センターデイフ
アレンシヤル20aの右側にてこれと同軸的に位
置している。かかるマウントケース31において
は、左側小径部31bに内スプライン31dが設
けられていて、第1中空シヤフト25の右端部に
設けた外スプライン25aにスプライン結合して
いる。リングギヤ32はかかるマウントケース3
1の外向きフランジ部31aに組付けられてい
る。ドライブピニオン33は付加ハウジング13
内にて回転可能に支持されて後方へ延び、同ハウ
ジング13から液密的かつ回転可能に突出してい
る。かかるドライブピニオン33はリングギヤ3
2に噛合し、かつ図示しない公知のプロペラシヤ
フト、リヤデイフアレンシヤル等を介して後輪用
ドライブシヤフトに連結されている。
ビスコースカツプリング30bはシリコンオイ
ルの粘性抵抗を利用して差動制限トルクを発生さ
せるもので、マウントケース31の大径部31a
内に収容されている。同カツプリング30bはイ
ンナスリーブ34、段付筒状のアウタケース35
および2種類の多数のフリクシヨンプレート3
6,37にて構成されている。インナスリーブ3
4はその中央部に内スプライン34aを備えてい
て、第2中空シヤフト29の右端部に設けた外ス
プライン29bにスプライン結合している。アウ
タケース35はその小径部35aに外スプライン
35bを備え、インナスリーブ34上に液密的か
つ回転可能に組付けられてマウントケース31の
内スプライン31dにスプライン結合している。
インナスリーブ34とアウタケース35の大径部
35cとにより形成された室内には、両フリクシ
ヨンプレート36,37と所定量のシリコンオイ
ルが収容されている。第1フリクシヨンプレート
36はインナスリーブ34側に一体回転可能に組
付けられ、かつ第2フリクシヨンプレート37は
アウタケース35側に一体回転可能に組付けられ
ており、これら両プレート36,37は互いに対
向して交互に位置している。かかる連結構造にお
いては、インナスリーブ34が第2中空シヤフト
29を介してセンターデイフアレンシヤル20a
の左側サイドギヤ24に連結され、かつアウタケ
ース35がマウントケース31、第1中空シヤフ
ト25を介して同デイフアレンシヤル20aの右
側サイドギヤ23に連結されている。
このように構成した本実施例においては、エン
ジンからの動力がクラツチ装置11を介してトラ
ンスミツシヨン12のインプツトシヤフト12a
に入力されると、変速ギヤにて変速されてアウト
プツトシヤフト12bに伝達される。この動力は
アウトプツトギヤ12dおよびリングギヤ14を
介してセンターデイフアレンシヤル20aに伝達
され、両サイドギヤ23,24に分配される。左
側サイドギヤ24に分配された動力はフロントデ
イフアレンシヤル20bに伝達され、両サイドギ
ヤ27,28に分配されて両フロントドライブシ
ヤフトに伝達される。また、右側サイドギヤ23
に分配された動力は第1中空シヤフト25および
マウントケース31を介してリングギヤ32に伝
達され、さらにリングギヤ32からドライブピニ
オン33および図示しないプロペラシヤフトを介
してリヤデイフアレンシヤルに伝達される。かか
る動力の伝達時において、センターデイフアレン
シヤル20aの両サイドギヤ23,24の回転速
度が異なつている場合にはビスコースカツプリン
グ30bのインナスリーブ34とアウタケース3
5間に相対回転が生じ、この相対回転の度合いに
応じた差動制限トルクが発生する。これにより、
前後輪のうち低速側の駆動トルクが増大するとと
もに高速側の駆動トルクが減少し、前後輪のいず
れか一方がぬかるみや凍結路等で空転して駆動ト
ルクが減少しても前後輪の他方の駆動トルクが増
大するため、車両の走破性能が向上する。
ところで、本実施例においては、ビスコースカ
ツプリング30bがセンターデイフアレンシヤル
20aの両サイドギヤ23,24間に介在してい
て、両サイドギヤ23,24間に相対回転が生じ
たとき直接差動制限トルクが発生するため、発生
した全てのトルクが前後輪間の差動制限トルクと
して寄与する。従つて、ビスコースカツプリング
30bは大型のものを必要とせず、その組付スペ
ース、重量、コスト上極めて有利となる。
また、本実施例においては、ビスコースカツプ
リング30bのインナスリーブ34およびアウタ
ケース35をセンターデイフアレンシヤル20a
の各サイドギヤ23,24へそれぞれ連結する部
材として、第1中空シヤフト25と同シヤフト2
5内を貫通する第2中空シヤフト29とを採用
し、かつ第1中空シヤフト25をサイドギヤ23
とマウントケース31、リングギヤ32との連結
シヤフトとして兼用している。このため、本実施
例の動力分配装置は従来のこの種形式の動力分配
装置と同等の大きさに構成され、かつ同装置に対
して大きな変更をほとんど必要としない。
なお、本発明においては差動制限装置としてビ
スコースカツプリング30bに限らず、相対回転
可能な2個の回転部材を備えるとともにこれら部
材の相対回転時差動制限トルクを発生させる適宜
の装置を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る動力分配装置
を備えた動力伝達装置の概略構成図、第2図は同
動力分配装置の拡大断面図である。 符号の説明、12……トランスミツシヨン、2
0a……センターデイフアレンシヤル、20b…
…フロントデイフアレンシヤル、21……デフケ
ース、23,24……サイドギヤ、25……第1
中空シヤフト、29……第2中空シヤフト、30
a……方向変換機構、31……マウントケース、
32……リングギヤ、30b……ビスコースカツ
プリング、34……インナスリーブ、35……ア
ウタケース、36,37……フリクシヨンプレー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変速機から入力される動力を分配して前輪側
    および後輪側へ出力する第1の差動装置と、この
    第1の差動装置の一側にて同差動装置と同軸的に
    配置され同差動装置の一方のサイドギヤ側から入
    力される動力を前後輪の一方側へ出力する第2の
    差動装置と、前記第1の差動装置の他側にて同差
    動装置と同軸的に配置され同差動装置の他方のサ
    イドギヤ側から入力される動力を前後輪の他方側
    へ出力する方向変換ギヤと、この方向変換ギヤを
    支持する中空状のマウントケース内にて前記第1
    の差動装置と同軸的に配置され同差動装置の両出
    力側間の差動時に差動制限トルクを発生する差動
    制限装置を備えてなる車両用動力分配装置におい
    て、前記第1の差動装置の他方のサイドギヤと前
    記マウントケースとをトルク伝達可能に連結する
    連結シヤフトを中空状に形成して同シヤフトに前
    記差動制限装置を構成する一方の回転部材をトル
    ク伝達可能に連結し、かつ前記差動制限装置を構
    成する他方の回転部材を前記連結シヤフト内を回
    転可能に貫通する第2の連結シヤフトにて前記第
    1の差動装置の一方のサイドギヤにトルク伝達可
    能に連結したことを特徴とする車両用動力分配装
    置。
JP61119649A 1986-05-23 1986-05-23 車両用動力分配装置 Granted JPS62275841A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119649A JPS62275841A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 車両用動力分配装置
DE8787304604T DE3764172D1 (de) 1986-05-23 1987-05-22 Kraftverteilervorrichtung fuer vierradantrieb.
EP87304604A EP0246926B1 (en) 1986-05-23 1987-05-22 Power transfer device for four-wheel drive
US07/053,861 US4815336A (en) 1986-05-23 1987-05-26 Power transfer device for four-wheel drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119649A JPS62275841A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 車両用動力分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275841A JPS62275841A (ja) 1987-11-30
JPH0460850B2 true JPH0460850B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=14766670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119649A Granted JPS62275841A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 車両用動力分配装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4815336A (ja)
EP (1) EP0246926B1 (ja)
JP (1) JPS62275841A (ja)
DE (1) DE3764172D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT209013Z2 (it) * 1986-12-23 1988-09-02 Fiat Auto Spa Dispostivo per trasformare una trasmissione a trazione integrale di un autoveicolo con motore trasversale in una trasmissione a trazione integrale permanente
IT1238112B (it) * 1989-10-10 1993-07-07 Fiat Auto Spa Trasmissione a trazione integrale disinseribile per autoveicoli
JP2626168B2 (ja) * 1990-05-18 1997-07-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車のトランスファー装置
JP3430824B2 (ja) * 1996-11-01 2003-07-28 日産自動車株式会社 車両の駆動力伝達装置
KR100521162B1 (ko) * 2002-10-16 2005-10-13 현대자동차주식회사 상시 사륜구동 디퍼렌셜
US7857723B2 (en) * 2005-06-02 2010-12-28 Dana Automotive Systems Group, Llc Transaxle unit with integrated power take-off unit and torque coupling device
DE102006013577B4 (de) * 2006-03-22 2007-12-27 Gkn Driveline International Gmbh Doppeldifferentialanordnung für ein mehrachsgetriebenes Kraftfahrzeug
JP2007303505A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達装置
US20080026900A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Gkn Driveline Torque Technology Kk Differential gear
JP2009073371A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車両の伝動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118927A (en) * 1981-01-09 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Four-wheel drive car
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
FR2526729A1 (fr) * 1982-05-14 1983-11-18 Dangel Henry Ensemble de boite-transfert a differentiel inter-ponts pour vehicule a quatre roues motrices
JPS5981226A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 4輪駆動車
WO1984004792A1 (en) * 1983-06-01 1984-12-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Distributor gear with viscosity coupling
JPS6018656A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toyota Motor Corp 4輪駆動車用動力伝達装置
JPS6029728U (ja) * 1983-08-04 1985-02-28 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車用動力伝達装置
FR2561180A1 (fr) * 1984-03-16 1985-09-20 Dangel Automobiles Dispositif de transmission pour vehicule a quatre roues motrices
JPS60236839A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JPH0343054Y2 (ja) * 1985-02-26 1991-09-10
US4582160A (en) * 1985-05-20 1986-04-15 Chrysler Corporation Constant four wheel drive vehicle transaxle
US4601359A (en) * 1985-06-10 1986-07-22 Chrysler Corporation Part time on-demand four-wheel drive vehicle transaxle with viscous clutch
US4645029A (en) * 1985-11-05 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four-wheel vehicle drive system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246926A3 (en) 1988-02-03
US4815336A (en) 1989-03-28
EP0246926B1 (en) 1990-08-08
EP0246926A2 (en) 1987-11-25
DE3764172D1 (de) 1990-09-13
JPS62275841A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817753A (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
JPH05306739A (ja) デファレンシャル装置
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
JPH10138773A (ja) 動力伝達装置
JPH0460850B2 (ja)
JP4108777B2 (ja) 動力伝達装置
EP0248577B1 (en) Power transfer device for four-wheel drive
JPS63293334A (ja) 四輪駆動車用トランスファ装置
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
US4907472A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
US4745819A (en) Compact power transmission device for a four-wheel drive vehicle
JPH0480257B2 (ja)
JPS6344091B2 (ja)
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2565890B2 (ja) 動力伝達装置
JPS6237014Y2 (ja)
JP2578122B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH0460852B2 (ja)
JPS6368425A (ja) 動力伝達装置の取付構造
JPS6229718Y2 (ja)
KR20230062051A (ko) 4륜구동 시스템
JPS63215432A (ja) 車両用動力分配装置
JP2629191B2 (ja) 車両用動力分配装置
JPH03135839A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term