JPH0460604A - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置

Info

Publication number
JPH0460604A
JPH0460604A JP17285190A JP17285190A JPH0460604A JP H0460604 A JPH0460604 A JP H0460604A JP 17285190 A JP17285190 A JP 17285190A JP 17285190 A JP17285190 A JP 17285190A JP H0460604 A JPH0460604 A JP H0460604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
converter
zoom
zoom lens
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17285190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tamada
玉田 一聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17285190A priority Critical patent/JPH0460604A/ja
Publication of JPH0460604A publication Critical patent/JPH0460604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、ズームレンズの変倍機能を高めるためのコン
バータレンズを備えたズームレンズ装置に関するもので
ある。
〔従来の技術] ビデオカメラには撮影レンズとしてズームレンズが用い
られるのが普通であるが、ズームレンズのもっている本
来の変倍機能を越えて、さらに変倍効果を高めようとす
る場合にはコンバータレンズが併用される。コンバータ
レンズには、広角側に機能を拡大するためのワイドコン
バータと、望遠側に機能を拡大するためのテレコンノ\
−夕とがあり、それぞれ用途に応じてズームレンズの前
面に装着して利用するものである。
[発明が解決しようとする課B] 従来、コンバータレンズをズームレンズに装着する場合
には、ズームレンズの前玉レンズを保持した鏡筒にコン
バータレンズを螺合や嵌め込みにより取り付けるように
している。しかしながら、ズームレンズの中には前玉レ
ンズの繰り出しによりピント合わせを行うようにしたも
のがあり、このようなズームレンズでは前玉レンズの繰
り出しとともにコンバータレンズも一緒に移動させなく
てはならない。したがって、オートフォーカス装置から
の信号によりモータを駆動してピント合わせを行うよう
にした場合、コンバータレンズの有無によって前玉レン
ズの駆動負荷が変動してしまい、ピント合わせが安定し
ないという問題があった。
さらに、前玉レンズの繰り出しにはへリコイドが利用さ
れることが多く、コンバータレンズは前玉レンズととも
に回転しながら移動されるようになる。したがって、前
玉レンズがどのような回転位置で停止してもケラレがで
ないように光束を取り込むためには、コンバータレンズ
の形状を円形にしておかなくてはならない。このため、
ビデオカメラで撮像用に用いられているCCDイメージ
センサ−の光電面が矩形であっても、コンバータレンズ
を矩形状にカットして、その小型軽量化を図ることがで
きなかった。
[発明の目的] 本発明は以上のような従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、ズームレンズに併用されるコンバー
タレンズの小型化、軽量化を可能としたズームレンズ装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するにあたり、コンバータレン
ズをズームレンズの前面にズームレンズ鏡筒から離して
挿脱させるとともに、コンバータレンズを正面から見て
矩形状にしである。
〔作用〕
コンバータレンズはズームレンズ鏡筒から離れた位置に
配置されるから、コンバータレンズの使用時でもズーム
レンズ鏡筒は何らの影響も受けることがない。また、コ
ンバータレンズを矩形状にしであるから、その小型化、
軽量化により携帯性の向上を図ることができ、ズームレ
ンズとともにカメラ本体内に内蔵させるうえでも好都合
である。
以下、図示した実施例にしたがって本発明について説明
する。
〔実施例] 第1図において、ビデオカメラ2はズームレンズ3を内
蔵しており、シーソーレバー4の操作によりズームモー
タを駆動し、カム筒14(第3図参照)を回動させるこ
とによって変倍を行うことができる。第6図(A)、(
B)は通常の変倍域におけるテレ端、ワイド端での各レ
ンズ位置を模式的に示したもので、矢印PI、Qlはそ
れぞれ光軸方向における変倍レンズ5.補正レンズ6の
移動量を示している。通常のズーム域におけるピント合
わせは、前玉レンズ7を移動することによって行われ、
その移動制御はTTL方式のオートフォーカス装置によ
って行われる。なお、図中の符号8はアイリス、符号9
はマスターレンズ、符号IOはオプティカルローパスフ
ィルタ、符号11はCCDイメージセンサ−を示す。ま
た、第1図中の符号12.13は、それぞれマニュアル
操作用のズームレバー、フォーカスノブを示す。
ビデオカメラ2の前面には、ズームレンズ3との組み合
わせにより本発明のズームレンズ装置を構成スるコンバ
ージ田ンレンズユニット15が設けられている。このコ
ンハージョンレンズユニソ)15は、第2図及び第3図
に示したように、上部フレーム16.下部フレーム17
からなるベースフレーム1日と、ベースフレーム18内
にスライド自在に内蔵されるレンズ枠19.20と、こ
れらのレンズ枠19.20に保持される負パワーのワイ
ドコンバータ21.正パワーのテレコンバータ22と、
撮影開口23を形成した前カバー24とからなる。
上部フレーム16には左右に伸びた2本のガイド溝35
,36が形成され、また下部フレーム17には2本の直
線状のスロワ1−26.27が形成されている。そして
、これらのガイド溝35,36、スロット26.27に
はレンズ枠19.20に一体に形成された突起32,3
3、アーム28゜29が挿入される。これにより、前カ
バー24の底面に形成した開口37を通してノブ30.
31を操作することによって、レンズ枠19.20を水
平方向にスライドさせることができ、ズームレンズ3の
′前面にワイドコンバータ21. テレコンバータ22
を出し入れすることができる。
ズームレンズ鏡筒は、変倍レンズ5.補正レンズ7を組
み込んだカム筒14の他、前玉レンズ7を保持した前玉
鏡筒45.アイリス8やマスターレンズ9等を組み込ん
だマスターレンズ鏡筒46゜カム筒14に連結されたズ
ームリング47を備えている。前玉鏡筒45は通常のズ
ーム域でのピント合わせ時に回動され、周知のヘリコイ
ドを介して光軸方向に移動される。マスターレンズ鏡筒
46の背後には、光電面(撮像面)が矩形のCCDイメ
ージセンサ−IIが配置され、マスターレンズ9から射
出される光束が結像される。
前記ワイドコンバータ21及びテレコンバータ22のそ
れぞれは、正面から見たときの形状が略矩形になってい
る。第4図は前記ワイドコンバータ21の正面形状を表
したもので、図示のように、円形の上下を部分的にカッ
トした矩形状となっている。このようにワイドコンバー
タ21.テレコンバータ22を矩形状にすると、マスタ
ーレンズ9から射出される光束によってイメージサーク
ル(円形の結像面)は形成されず、矩形状の結像面が形
成されることになる。しかし、同図中破線で示したよう
に、CCDイメージセンサーエ1の充電面は矩形となっ
ているから、両者の矩形状パターンを予め互いに合わせ
ておけば、画像の鮮鋭度を劣化させることはない。また
、矩形状にしたワイドコンバータ21及びテレコンバー
タ22を利用することによって、コンパージョレンズユ
ニット15の小型化、軽量化が達成される。
なお、ワイドコンバータ21.テレコンバータ22を矩
形状にするには、円形のレンズを部分的にカットする他
に、レンズ素材となるガラスあるいはプラスチックを矩
形状に成形してもよい。また形状としても、第5図のよ
うな矩形や完全な矩形にしてもよい。
第2図に示されているように、ワイドコンバータ2Iは
前玉鏡筒45から前方に離れた位置でズームレンズ3の
前面に出し入れされ、前玉鏡筒45が最も前方に繰り出
された状態でもレンズ枠19を左右に移動させることが
できるようになっている。また、ワイドコンバータ21
とテレコンバータ22とのレンズ間隔は、前述したスロ
ット26.27、ガイド溝35,36によって一定に保
たれるようになっている。しかも、ワイドコンバータ2
1の焦点面に対し、テレコンバータ22の焦点面が一致
するように相互のレンズ間隔が決められているため、ワ
イドコンバータ21.テレコンバータ22の両レンズを
組み合わせたときには、アフォーカルなテレコンバージ
ョンレンズ系が構成される。そして、その倍率は第6図
(E)に示したように、入射光束の径をφ1.射出光束
の径をφ2とすると、φl/φ2で表されることになる
前記レンズ枠19.20には、それぞれ保合片38.3
9が一体に形成されている。保合片38゜39は、ズー
ムレンズ3の前面にテレコンバータ22だけが挿入され
ることを阻止するために設けられている。すなわち、レ
ンズ枠19.20の両方が左方の不使用位置にあるとき
、レンズ枠20だけをズームレンズ3の前面に移動させ
ようとしたときには、係合片39が係合片38を押圧す
ることになり、レンズ枠20の移動とともにレンズ枠1
9もズームレンズ3の前面に移動される。また、レンズ
枠19.20の両方がズームレンズ3の前面に位置して
いるときに、レンズ枠19だけを左方の不使用位置に移
動させようとしたときには、係合片38が係合片39を
押圧し、レンズ枠20もともに左方に移動させるように
なる。
上記構成による作用について説明する。
第6図(A)〜(B)の間の通常のズーム域では、シー
ソーレバー4あるいはズームレバー12の操作によりカ
ム筒14を回動させ、変倍レンズ5、補正レンズ6を移
動させてスーム操作を行うことができる。さらに、変倍
レンズ5をワイド端に位置させたまま補正レンズ6を前
方に繰り出すと、補正レンズ6の調節位置に応じて近接
した被写体に対してピント合わせが可能となり、マクロ
撮影を行うことができる。
このマクロ域での使用時には、カム筒14をワイド端を
越えてさらに第6図(C)のマクロ端位置に向かって回
動させる。これにより変倍レンズ5、補正レンズ6はカ
ム溝14a、14bの形状にしたがって移動され、変倍
レンズ5は矢印P2で示したようにワイド端位置に保持
され、補正レンズ6だけが矢印Q2で示すように繰り出
される。
そして、この補正レンズ6の移動の過程でマクロ域での
ピント合わせが行われる。したがって、通常のズーム域
でピント合わせ不能のときには、オ−トフォーカス装置
から合焦が検出されるまでカム筒14を回動させるよう
にすれば、無限遠からマクロ端での撮影距離(例えば5
 cm )までの範囲にわたって自動的にピント合わせ
を行うことも可能となる。
さらに、ノブ30を操作してレンズ枠19をズームレン
ズ3の前面に移動させ、ズームレンズ3にワイドコンバ
ータ21を併用することによって、第6図(D)に示し
たマクロワイド状態を得ることができる。このマクロワ
イド時には、ズームレンズ3の前面に負パワーのワイド
コンバータ21が挿入されるため、ピント合わせが必要
になるが、補正レンズ6を矢印Q2の範囲で光軸方向に
移動させることによって、接近した被写体に対してもピ
ント合わせを行うことができる。マクロワイド時の至近
距離は、第6図(C)に示したマクロ端での至近距離を
例えば5cmとすると、7cm程度となって接写可能範
囲が狭くなるが、その反面、画角を広げることができる
だけでなく、矢印Q2内の補正レンズ6の調節位置によ
っては、1m前後から無限遠までを被写界深度内にカバ
ーするパンフォーカス状態を得ることも可能となる。
ワイドコンバータ21の挿入はノブ30を操作すること
によって行われるが、第2図に示したように、レンズ枠
19は前玉鏡筒45から離れた位置で挿脱されるから、
カム筒14の回動には何らの影響も生ぜず円滑にピント
合わせを行うことができる。
通常のズーム域での使用時にさらに高倍率を得たいとき
には、ズームレンズ3の前面にワイドコンバータ21と
テレコンバータ22の両者を挿入する。ワイドコンバー
タ21とテレコンバータ22との組み合わせによってテ
レコンバージョンレンズが構成される。このテレコンバ
ージョンレンズはアフォーカル系であるからズームレン
ズ3のマスターレンズ9の結像位置に関して影響を及ぼ
さないから、変倍レンズ5.補正レンズ6をPl。
Qlで表した通常のズーム域で移動させてズーミングを
行い、通常のズーム時と同様に前玉レンズ7の移動によ
りピント合わせを行うことができる。
二のピント合わせ時においても、前玉鏡筒45の移動に
対し、ワイドコンバータ21.テレコンバータ22は何
らの負荷も与えないから、モータ駆動、マニュアル操作
のいずれにしても前玉鏡筒45を円滑に作動させること
ができる。また、このときの倍率は、ズームレンズ3だ
けの使用時の倍率に、ワイドコンバータ21とテレコン
バータ22とを組み合わせたコンバージョンレンズの倍
率(φ1/φ2)を乗じたものとなる。
なお、ズームレンズ3の前面にテレコンバータ23だけ
を挿入するとズームレンズ3でピント合わせを行うこと
ができない。したがって、レンズ枠19.20に保合片
38.39を突設し、テレコンバータ22の挿入を意図
してノブ31を操作したときには、ワイドコンバータ2
1も同時に挿入させ、またワイドコンバータ21とテレ
コンバータ22の両者が挿入されている状態でワイドコ
ンバータ21を不使用位置に移動させたときにはテレコ
ンバータ22も同時に不使用位置に退避させることによ
って、上述した不都合を解消することができる。
以上、図示した実施例にしたがって本発明について説明
してきたが、本発明は、通常のズーム域では前玉レンズ
でピント合わせを行い、マクロ域では補正レンズでピン
ト合わせを行う上述した形式のズームレンズに限らず、
通常のズーム域からマクロ域にわたって、前玉レンズの
繰り出しだけでピント合わせを行うフロントフォーカス
式のズームレンズや、補正レンズあるいはマスターレン
ズの移動でピント合わせを行うインナーフォーカス式、
リヤフォーカス式のズームレンズにも適用することがで
きる。また、本発明はコンバータレンズ内蔵型に限らず
、着脱式のコンバータレンズに対しても適用することが
できる。
〔発明の効果] 以上に説明したように、本発明のズームレンズ装置は、
コンバータレンズをズームレンズ鏡筒とは別体に挿脱さ
せる構成とし、しかもコンバータレンズの正面形状を矩
形状にしたから、ズームレンズ側のズーミング操作やピ
ント合わせ操作に全く影響を与えずにコンバータレンズ
が使用でき、しかもコンバージョンレンズ自体の小型、
軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたビデオカメラの外観図である。 第2図はコンバージョンレンズユニットの要部断面図で
ある。 第3図はコンバージョンレンズユニットの分解斜視図で
ある。 第4図はワイドコンバータの正面図である。 第5図はワイドコンバータの他の例を示す正面図である
。 第6図(A)〜(E)は、ズームレンズの通常の使用状
態、及びワイド、テレコンバータを併用したときの使用
状態におけるレンズ配置を示す説明図である。 18 ・ 21 ・ 22 ・ 24 ・ 30゜ 38゜ ・ヘースフレーム 20・・レンズ枠 ・ワイドコンバータ ・テレコンバータ 前カバー 31・・ノブ 39・・突起。 3・・・ズームレンズ 15・・コンハージョンレンズユニット第 図 3(ズームレンズ) へ−一一一一一一一) τ−1689

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズと、このズームレンズの前方でズー
    ムレンズの鏡筒から離した位置に挿脱されるコンバータ
    レンズとから構成され、前記コンバータレンズの正面形
    状が矩形状であることを特徴とするズームレンズ装置。
JP17285190A 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ装置 Pending JPH0460604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17285190A JPH0460604A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17285190A JPH0460604A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460604A true JPH0460604A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15949479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17285190A Pending JPH0460604A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460604A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115931B1 (ja) * 1970-08-24 1976-05-20
JPS5199017A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Canon Kk Atatsuchimentorenzu
JPS6343114A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離が切換可能なレンズ構体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115931B1 (ja) * 1970-08-24 1976-05-20
JPS5199017A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Canon Kk Atatsuchimentorenzu
JPS6343114A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離が切換可能なレンズ構体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JP4914143B2 (ja) 光学機器
JPS5852201B2 (ja) 変倍レンズ
JP2636471B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH0460604A (ja) ズームレンズ装置
JPH0455808A (ja) コンバージョンレンズ装置
JPH0933823A (ja) 写真撮影システム
JP7218631B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP7210362B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH019937Y2 (ja)
JPH07113941A (ja) 監視カメラ
JPH0583746U (ja) フィルム一体型カメラの多焦点レンズ
JPH056438U (ja) 電子スチルカメラ
JPH10282547A (ja) ズーム機能付カメラ
KR200259362Y1 (ko) 소형카메라망원렌즈(일부분확대망원렌즈)
JP2007127975A (ja) 可動レンズフード
JP2012027094A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH0792537A (ja) 防水カメラ
JPS604911A (ja) ズ−ミング撮影装置
JPH1123938A (ja) ズームレンズ装置
JPH02308210A (ja) コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JPH0675151B2 (ja) 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ
JPH0461976U (ja)
JPH0451028A (ja) カメラのパララックス補正装置
JPH05249528A (ja) 電動式ズームカメラ