JPS604911A - ズ−ミング撮影装置 - Google Patents

ズ−ミング撮影装置

Info

Publication number
JPS604911A
JPS604911A JP11252283A JP11252283A JPS604911A JP S604911 A JPS604911 A JP S604911A JP 11252283 A JP11252283 A JP 11252283A JP 11252283 A JP11252283 A JP 11252283A JP S604911 A JPS604911 A JP S604911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens
optical axis
distance
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11252283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Imanari
均 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11252283A priority Critical patent/JPS604911A/ja
Publication of JPS604911A publication Critical patent/JPS604911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、異なる合焦距離に応じて撮影画角を変え得る
ズーミング撮影装いに関する。
〔発明の背景] 撮影画角を変えて、被写体を撮影する場合には、焦点距
離を連続的に変え得るズームレンズが使用されることが
多い。このズームレンズには、それぞれ別個の操作部材
の操作によってズーミ/ダとフォーカシノグとを行う」
:うに構成されているものと、共通の操作部材を光軸方
向に動かしてズーミングを行い、回転方向に動かし、て
フォーカシングを行うように構成されているいわゆる一
操作ズームレンズとが知られている。後者の一操作ズー
ムレンズは、共通操作部材を光軸方向へ移動しつつ適当
に回転させることにより、一挙動にてズーミングとフォ
ーカシングとを行うことができるので、前者のズームレ
ンズに比して機動性に優れている。しかし、この機動性
に優れたー操作ズームレンズにおいても、マラソンレー
スや機関車その他比較的速くカメラに近づく (或いは
遠さかる)被写体を撮影する場合には、フォーカシング
を正確に行いつつ画角、像の大きさ、その配置等のいわ
ゆるフレーミングを決定することは極めて困難であり、
シャッタチャンスを失う恐れが有る。
脣た、この−操作ズームレンズーー挙動にてズーミング
とフォーカシングとを任意に行いうるので便利であるが
、撮影渚がズーミング操作をする際にその共通操作部材
を光軸方向に移動すると、不本意に共通操作部材が回転
してピントを狂わせ、シャツタレリーズの瞬間にはピン
トのほけた画面となってし2甘う恐れが有る。このより
な−操作ズームレンズの欠点を除く/ン−めに、例えば
特公昭41−19749号の特許公報に開示されている
ように2ズーミングの際には共通操作部材の回転を阻止
し、フォーカシングの際にはその共通操作部材の軸方向
の動〜を阻止するような切換え阻止手段を付加したー操
作ズームレンズも公知である。
[7かしながら、この公知の一操作ズームレンズにおい
ては、)岡−カシフグとズーミングの双方を行うために
、その都度、切換え阻止手段を操作し5て切換メる必要
があり、シャッタチャンスを逃す恐れが有る。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の従来公知のヌ゛−ムレンズ操作装置の
欠点を解決し、フォーカシング完了と同時に、予め定め
られた大きさの像が撮影画角の異なる画面内に得られる
ような撮影装置を掠供することを1的とする。
〔発明の概要] 上記の目的を達成するプζめに、本発明においては、ズ
ームレンズ鐘筒内のレンズを光軸方向に移動させて合焦
距離を変える合焦機構と焦点距離を変える変倍機構とを
、合焦距離と焦点距離とが互いに対応して変化する如く
連動させる連動機構を備え、この連動機構によって、合
焦機構の長距離合焦状態においては変倍機構が高倍率側
に設定され、合焦機構の短距離合焦状態においてはその
変倍機構が低倍率側に設定される如く構成したこと技術
的要点とするものである。
〔実施例〕
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例を詳しく説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図で、第2図は第
1図実施例の平面図である。第1図においで、−眼レフ
レックスカメラのカメラ本体Bのレンズマウントに着脱
可能に結合されるバヨネット部1aを右端に有する固定
鏡筒1の左端にはリードねじ1bが設けられ、このリー
ドねじ1bに螺合する合焦レンズ鏡筒2は、その内部に
合焦用第1し/ズ群Iを保持している。また、固定鏡筒
1の内部匿は、り゛−ミング用第1移動レンズ群■を伎
持し、回転と光軸方向への摺動がir訃な第1移動し/
ズ枠3と、固定の結像レンズ■を保持する固定レンズ枠
4が設(ハ)られている。さらにまた1、?L′ その第1移動レンズ枠3の内部には、ズーミン用第2移
動レンズ1■を保持する第2移動レンズ枠5が、その第
1移動し/ズ枠3に対(で相対的に回転と光軸方向への
摺動をなし得る如く設けられている。
一方、固定鏡筒1の外周面には、操作環6が回転と光軸
方向への摺動とが可能なように設けられ、その操作環6
の内部には連結管7が回転可能に保持されている。捷だ
、この連結管7と第1移動し/ズ枠3とは、固定鏡筒J
て設けられた第1カム溝8を貫通(、て第1移動レンズ
枠3に植設さハた摺動ビ/9により互いに結合されでい
る。また、第2移動レンズ枠5に植設さねた摺動ビン1
0は、固定鏡筒1に設けられた第2カム溝11と第1移
動し/ズ枠3に設けられた第3力ふ溝12内を摺動可能
に設けられでいる。さらにまた、操作環6には光軸方向
に長く伸びた直進カム13が設けられ、合焦レンズ鏡筒
2に植設されだ摺動ビン14がこの的iGカム13内に
、摺動n]能に挿入されている。なお、操作環6の外周
には、その直進カム13を株うように節理15が固設さ
れている。
第1図中で操作環6の右端にも摺動ビン16が植設され
、との摺動ビ/16け、固定鏡筒1に固設された案内カ
ム筒17に形成きれたカム溝18内を摺動するように設
けらtている。この案内カム筒17の外周にも、案内カ
ム溝18を槌うように節理19が設けられている。なお
、固定鏡筒1の外周の右端には、絞り調節環20が設け
られ、結像し/ズ■の直前に設けられた自動絞峠21の
絞り値がプリセットされる。寸だ、この自動絞り21は
カメラシャッタに連動する連動レバー22によってその
プリセット値1で公知の方法で絞り込オハるように構成
さil、でいる。
なおまた、操作環0の左端に形成されたフランツ部6a
の下部には連結ビン23が植設され、この連結ぎ/23
は、台座24に固設された支持軸25に回転可能に支持
された操作レバー26の一端に設けらねた切欠き溝27
内に摺動可能に挿入されている(第2図参照)8その台
座24には、パヨネツ)laを介12て固定鏡筒1に結
合されたカメラ本体Bが同定保持されるように構成され
、寸だ、図示さ力ない他の架台や車軸等の適当な位置に
装着し得る如く構成され1′いる。なお、第1図におい
ては、合焦レンズlは、遠距離の合焦位置にあり、合焦
し/ズ1が左方へ移動するに従って撮影距離は次第に近
距離となる。またズーミング用第1移動レンズ■と第2
移動レンズ11は最短焦点距離(ワイド)の位置にあり
、第1移動レンズ■が右方へ移動するに従ってレンズ系
の焦点距離は長くなるように構成されている。
第1図の実施例は」二記の如く構成されでいるので、操
作レバー26の一方のアーム26Aを握り、第2図中で
左方へ移動すると、掃作レバー26は支持軸25を中心
とし−で時計方向に回転する。この操作レバー26の時
計方向の回転により、切欠き溝27に係合する摺動ビン
23は操作レバー26により押圧さり、繰作環6を固定
鏡筒1に沿ってる方へ移動させる。操作環6が右方へ移
動すると、摺動ビン16は案内カム筒17に設回られた
カム溝18内を摺動し、操作環6を被写体方向に向って
時削方向て回転ざぜる。
この操作環6の右方への移動は、連結管7を介して摺動
ビン9に伝達され、摺動ビン9は固定鏡筒]、に設けら
れた第1カム溝8に沿って摺WiJtし2、第1移動レ
ンズ枠3を光軸に沿って右方へ変位させると同時に、第
、1カム#8のカムの傾斜に従って第1移動し/ズ枠3
を光軸を中心として回転させる。この第1移動レンズ枠
3の回転と、変位は第3カム溝12と係合する摺動ビン
10に伝達され、摺動ぎン10は固定鏡筒1の第2カム
溝8に沿って、第2移動し/ズ枠5を光軸を中心に回転
させると同時に光軸に沿って変位させる。この第1移動
し/ズ枠3と第2移動レンズ枠5との光軸方向への変位
により、第1移動レンズ■は第1図中で右方へ移動し7
、その移動に伴って第2移動レンズが第1移動レンズ■
に対して相対的て光軸方向に変位しレンズ系の熱漬距離
が長くなるよって変化し7、ズーミングが行わわる。
捷だ一方、操作環6の回転方向の動きは、直斎カム溝1
3を介して摺動ビン14に伝達され、この摺動ビ/14
が植設された合焦し/ズ鏡筒2を時計方向に回転させる
。この合焦し/ズ鏡筒2は、固定鏡筒1に形成されたリ
ードねじ1bと螺合しているため、このリードねじ1b
のリードに従って回転しつつ左方へ変位(7、近距離の
被写体に対して合焦する。
上記の如く、操作レバ26の一方のアーム26Aを第2
図において左方へ移動することにより、撮影距離を遠距
離から近距離捷で連続して合焦でき、同時にレンズ系の
焦点距離をその撮影距離の変化に応じて変身ることがで
きる。寸な、この撮影距離(合焦距離)の変化と焦点距
離の変化が適当の割合になるように、案内カム筒17の
カム溝18のカムの傾斜を設定すれは、同じ被写体を異
なる撮影距離にて撮影する場合、その被写体像の大きさ
を変えることなく、画角を変えて撮影するととができる
。寸だ、例えば、焦点距離が80關から200叩まで可
変のス゛−ムレ/ズにおいて、ワイド側(80+um)
にて撮影距離20m1テレ側(200mm>にて蜘影距
離が40m(F合焦されるように案内カム筒16のカム
溝18を設定すれば、ワイド側では、被写体像の大きさ
がわずかに小さいたけで、画角をテレ側より充分広く撮
影することが可能となる。
なお、この第1図の実施例においては、カメラを、車輛
等に固定するために台座24および操作レバー26を設
りだが、カメラを手持にて撮影するときは、この台座2
4と共に操作レバ26をはずし、直接操作環6を手にて
操作するようにし、でもよい。甘だ、第1図の実施例に
おいては、案内カム筒17け、固定鏡筒1に固設するよ
うに構成されているが、合焦範囲を変えるために固定鏡
筒Iに対して回転調節可能とな(2、その合焦範囲設定
後はクランプねじにより固定されるように構成してもよ
い。捷た、系内カム筒17を交換可能となし、そのカム
溝18の傾斜が異なるものと交換して、撮影距離の変化
とレンズ系の焦点距離の変化との割合いを変えるように
構成1−1でもよい。上記の実施例においては、操作レ
バー26のアーム26Aを左方へ移動(また場合につい
てのみ説明(たが、操作レバー26を逆に仲1転させる
ことにより、撮影距離が近距離から遠距離に変り、同時
にレンズ系の焦点距離はテレ側からワイド側へと変化す
ることは言うまでもない。なおまだ、ズームレンズの形
式や構成によっては、操作環6の光軸方向の動きが第1
図の実施例とは逆になる場合もあるが、このようなズー
ムレンズであっても差支えない。
[発明の効果] 以上の如く本発明によれば、撮影距離の変化に応じて自
動的にズーミングを行い撮影画角を変えることができる
ので、ある限定された異なる一方の撮影距離に対しては
ワイド側に、また他方の撮影距離に対してはテレ側に迅
速に撮影画角を設定できる。しかも、操作部材の一挙動
でピントと画角が決定されるので機動性に優れているば
かりでなく、カメラから離れた位置からも操作[7て被
写体を所定の大きさで月面角の異なる画像として撮影で
きるので、動く車輛」二からの撮影には極めて便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は第1図
の吠施例の平面図である。 1・・・固定鏡筒 出願人 日本光学工業株式会社 代理)\ 渡 辺 隆 男 第2因 、/

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズ鏡筒内のレンズを光軸方向に移動さ
    せて合焦距離を変える合焦機構と焦点距離を変える変倍
    機構とを、前記合焦距離と前記焦点距離とが互いに対応
    して変化する如く連動させる連動機構を備え、該連動機
    構により、前記合焦機構の長距離合焦状態においては前
    記変倍機械が高倍率側に設定され、前記合焦機構の短距
    離合焦状態においては前記変倍機構が低倍率側圧設定さ
    れる如く構成したことを特徴とするズーミング撮影装置
  2. (2)前記連動機構は、ズームレンズ鏡筒外周に設けら
    れたカム筒(17)と、該カム筒(17)に形成された
    カム溝(18)により、光軸方向の摺動と光軸を中心と
    する回転とを同時に制御される操作部材(6)とを含み
    、前記操作部材(6)の光軸方向の動きに応じて前記変
    倍機構(8〜10)が作動し、回転方向動きに応じて前
    記合焦機構か作動する如く構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のズーミング撮影装置。
  3. (3)前記操作部116)f−j、カメラ本体を保持す
    る台座(24)に回転用能に支持された操作レバー(2
    6)により操作される如く構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のズーミング撮影装置。
JP11252283A 1983-06-22 1983-06-22 ズ−ミング撮影装置 Pending JPS604911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252283A JPS604911A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ズ−ミング撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252283A JPS604911A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ズ−ミング撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604911A true JPS604911A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14588744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11252283A Pending JPS604911A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ズ−ミング撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951075A (en) * 1988-01-08 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera
US5122825A (en) * 1987-08-12 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122825A (en) * 1987-08-12 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera
US4951075A (en) * 1988-01-08 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715482A (en) Collapsible type zoom camera
US1950166A (en) Variable focus lens unit
US4945372A (en) Camera
US4119983A (en) Self-contained interchangeable lens camera
JPS6138445B2 (ja)
JPS6251443B2 (ja)
US4164369A (en) Diopter-adjusting device for use in finder-interchangeable type single lens reflex camera
JPS5852201B2 (ja) 変倍レンズ
JPS604911A (ja) ズ−ミング撮影装置
US4558927A (en) Zoom lens assembly
JP2004004707A (ja) 映画撮影用カメラの対物レンズ
JP3726269B2 (ja) カメラ
US3677155A (en) Lens mount
JPH0933823A (ja) 写真撮影システム
JPS6245964B2 (ja)
JPS63189848A (ja) 接写撮影装置
JP2636471B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2915910B2 (ja) 光学ユニット調整装置
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JP2820158B2 (ja) カメラの視野可変ファインダ装置
JPS6347865Y2 (ja)
JPS581B2 (ja) シヨウテンチヨウセツソウチ
JPH019937Y2 (ja)
JPS5831125Y2 (ja) 変倍式カメラにおける焦点調節機構
JPS5967504A (ja) 可変焦点カメラの副レンズ系連動機構