JPH0460532A - 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ - Google Patents

磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Info

Publication number
JPH0460532A
JPH0460532A JP17009390A JP17009390A JPH0460532A JP H0460532 A JPH0460532 A JP H0460532A JP 17009390 A JP17009390 A JP 17009390A JP 17009390 A JP17009390 A JP 17009390A JP H0460532 A JPH0460532 A JP H0460532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic head
information
magnetic storage
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17009390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17009390A priority Critical patent/JPH0460532A/ja
Priority to EP96105580A priority patent/EP0723181B1/en
Priority to DE69030948T priority patent/DE69030948T2/de
Priority to DE69033951T priority patent/DE69033951T2/de
Priority to EP90125552A priority patent/EP0435277B1/en
Publication of JPH0460532A publication Critical patent/JPH0460532A/ja
Priority to US08/432,523 priority patent/US5572268A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、フィルムの磁気記憶部へ情報の書込み及び読
出しを行う磁気ヘッドと、前記磁気記憶部を持つフィル
ムの全てを収納したパトローネ筐体が挿入されるパトロ
ーネ室とを備え、全てのフィルムを一旦巻上げ、撮影終
了毎にフィルムを前記パトローネ筐体へ巻戻す方式の磁
気記憶部付フィルムを用いるカメラに関するものである
(発明の背景) 近年、フィルムパトローネより突出されたフィルム先端
部を巻取りスプール等にセットする作業が煩わしい、フ
ィルム先端を不用意に引っ張ってしまうことによりフィ
ルムを露光させて、その部分を使用不可にしてしまう等
の理由から、フィルムを完全に内部に収納した(フィル
ムのり−ダ部をも内部に巻き込んだ)パトローネ筐体を
用い、これを例えばカメラの側面よりパトローネ室に挿
入し、フォーク駆動により該筐体内よりフィルムを外部
へ押し出す方式のものが提案(米国特許4841319
号等)されている。
また、磁気記憶部を持つフィルムを使用し、該磁気記憶
部にシャツタ秒時、絞り値やタイトル等の情報を磁気ヘ
ッドにより書込み且つ読出す方式のものが提案(米国特
許4864332号)されている。
そこで、前述のようなパトローネ筐体内に収納されるフ
ィルムを磁気記憶部を持つフィルムとし、このようなパ
トローネ筐体を使用すると共に、カメラ本体内に磁気ヘ
ッドを配置し且つ全てのフィルムを一旦巻上げ(スプー
ルに巻取り)、撮影毎にフィルムを前記パトローネ筐体
へ巻戻す方式のカメラを実現しようとした場合、以下の
ような問題点を有することになる。
1)書込み及び読出し用の磁気ヘッドを単にフィルム面
に接触させた状態で配置していたのでは、フィルム先端
部がパトローネ筐体より押し出されてスプール室へと導
かれる際に、前記磁気ヘッド(或はフィルム押えパッド
)にぶつかってしまい、フィルムが折れ曲がったり、オ
ートローディングが不能になる危険性があった。
2)同様に、オートロープインク時、決められた情報を
カメラ内に読出し、その後もフィルムの全てをスプール
に巻取るまで磁気t\ラッドフィルムを接触したままで
あると、フィルムに付いているゴミが磁気ヘッドに強固
に付着して該磁気ヘッドの性能を低下させてしまう。
3)フィルムと磁気ヘッドを接触させていると負荷が増
大する為、フィルムを全て巻取るまでに時間を要し、速
写性に欠け、また負荷の増大に伴って電池の消耗が早く
なる。
4)カメラ携帯時、例えば首からカメラをぶらさげて歩
いているような場合、カメラに振動が伝わり、磁気ヘッ
ドが微妙に動いて該磁気ヘッドでフィルムの磁気記憶部
を傷つける等、いろいろなアクシデントを起こす原因と
なる。
以上のことから、極力磁気ヘッドとフィルムが接触して
いる時間は短い方が良い。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、オートロー
ディングが正常に行われない、磁気ヘッドの性能が低下
してしまう、磁気ヘッドによりフィルム面を傷付けてし
まうといったことを防止し、しかもフィルム給送時の負
荷を軽減してフィルム巻上げ速度を早めると共に電池の
無駄な消耗を無くすことのできる磁気記憶部付フィルム
を用いるカメラを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、フィルムの磁気
記憶部への情報の書込み或は読出し時以外は磁気ヘッド
をフィルム面位置より退避させるヘッド退避手段を設け
、以て、フィルム面と磁気ヘッドとは情報の書込み或は
読出し時以外は接触させないようにしたことを特徴とす
る。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すカメラの要部構成を示
す斜視図であり、該図において、1は磁気記憶部(不図
示)及びパーフォレーション2aが備わったフィルム2
の全て(オートローディング開始直前までは)を収納し
たパトローネ筐体で、該パトローネ筐体1は図示せぬパ
トローネ室に挿入される。3はフィルム2のパーフォレ
ーション2aの通過位置に配置され、フィルムの給送状
態を検知するフォトリフレクタ、4はフィルム2の磁気
記憶部に書かれた情報(例えばISO情報、フィルム駒
数情報等)を読取ったり、ここへ情報の書込みを行う磁
気ヘッドであり、不図示の圧板等に固着されている。5
はゴム等の弾性体で構成されたフィルム押えパッドであ
り、フィルム2との接触面は極力平滑ですべりの良い構
成に成っている。6は前記フィルム押えパッド5を保持
する立曲部6e、本体側に設けられたビン7゜8にスラ
イド可能に嵌合する長大部6a、6b及び突出部6c、
6dを有するレバーで、その突出部6Cに他端が本体側
の構造部材10に取り付けられたバネ9が掛けられ、常
にフィルム2面方向に付勢されている。
11は本体側に設けられたビン12.13にスライド可
能に嵌合する長穴部11a、11b、前記レバー6の突
出部6dが当接する突出部11c及び後述のウオームギ
ヤと噛合するラック部11dを有するレバー 14はモ
ータ15の出力軸に固着され、その出力を前記レバー1
1に伝達するウオームギヤで、モータ15の正転により
前記レバー11,6を介してフィルム押えパッド5はフ
ィルム2面方向に移動する。16は撮影レンズ、17は
フィルム巻取り用のスプールである。
第1図は本実施例における電気ブロック図であり、図中
、101はカメラ全体の制御を司る制御回路、102は
フィルム巻上げ巻戻しを行う給送用モータ110を駆動
するフィルム給送駆動回路、103は測光回路、104
は測距回路、105はシャッタ制御回路、106は絞り
制御回路、107は前記モータ15の駆動を制御し、前
記レバー11.6を介してフィルム押えパッド5をフィ
ルム2面に進入させたり(押し付けたり)、或は退避さ
せるパッド駆動回路、108は前記フォトリフレクタ3
を駆動すると共に該フォトリフレクタ3からのパーフォ
レーション2aの数を計数するフォトリフレクタ駆動回
路、109は前記磁気ヘッド4の制御を行う磁気記録回
路である。
また、SWIは測光測距開始用のスイッチ、SW2はレ
リーズスイッチである。
次に、第3図のフローチャートを用、いて動作の説明を
行う。
「ステップ201」 不図示のパトローネ室にパトロー
ネ筐体1が挿入されて蓋が閉じられると、フィルム給送
駆動回路102及び給送用モータ110が駆動され、前
記パトローネ筐体1よりフィルム2が押し出され、スプ
ール17への巻き取りが開始される。即ち、公知のオー
トローディング(AL)動作が開始される。なお、この
際フィルム押えパット5は退避状態にあり、よって押し
出されるフィルム2面と磁気ヘッド4とは接触すること
はない。
「ステップ202」 フォトリフレクタ駆動回路108
を介してフォトリフレクタ3を駆動する。
「ステップ203」 フォトリフレクタ駆動回路108
がフォトリフレクタ3より送られてくるON、OFF信
号を計数する。即ちフィルム2の駒数の検知を開始する
「ステップ204」 前記フォトリフレクタ駆動回路1
08により所定駒数が計数された、つまりスプール17
にフィルム2が巻き付いた時点で、パッド駆動回路10
7を介してモータ15を所定時間駆動する(正転させる
)。
前記モータ15が正転することにより、第2図図示のウ
オームギヤ14を介してレバー11がフィルム2面方向
に移動し、これに伴ってレバー11の突出部11cによ
る位置規制が解かれる事からバネ9の付勢に従ってレバ
ー6もフィルム2面方向へ移動し、やがてその立曲部6
eに固着されたフィルム押えパッド5がフィルム2面を
磁気ヘッド4に押し付ける。なお、この際のレバー11
の移動ストロークは、レバー6の移動ストロークよりも
大きくなるようになっている。これは言うまでもなく、
フィルム押えパッド5がフィルム2面を磁気ヘッド4に
押し付ける事を確実にするためである。
「ステップ205」 磁気記録回路109を介して磁気
ヘッド4を駆動する。
「ステップ206」 フィルム2の磁気記憶部に書込ま
れた情報の読出しをN回行う。
「ステップ20TJ  N回とも同一の情報内容であっ
たか否かを判別し、同一であった場合にはステップ20
8へ進む。
「ステップ208」 ここでは情報の読出しを止める為
、磁気記録回路109を介して磁気ヘッド4の駆動を停
止する。
「ステップ209」 パッド駆動回路107を介してモ
ータ15を所定時間駆動する(この場合はステップ20
4とは逆の方向に通電し、逆転させる)。
前記モータ15が逆転することにより、第2図図示のウ
オームギヤ14を介してレバー11がフィルム2面から
離れる方向に移動し、これに伴ってレバー6も前記レバ
ー11の突出部11cによってその突出部6dが押され
るため、バネ9の付勢に抗して同方向に移動をし始め、
やがてフィルム押えパッド5がフィルム2面より退避す
る。
「ステップ210」 フィルム給送状態を検知し続けて
いる前記フォトリフレクタ駆動回路108により規定駒
数の検知がなされると、つまり例えば前記磁気ヘッド4
にてフィルム2面より読取ったフィルム駒数情報が「3
6駒」であった場合には、「36駒分のパーフォレーシ
ョン数十所定の駒数分のパーフォレーション数」が前記
フォトリフレクタ駆動回路108により計数されると、
フィルム給送駆動回路102を介して給送用モータ11
0の駆動を停止する。
「ステップ211」 巻上げすぎた前記所定の駒数分の
パーフォレーション数だけフィルム給送駆動回路102
を介して給送用モータ110の逆方向に駆動し、この動
作が終了すると再び前記給送用モータ110の駆動を停
止する。この状態でアパーチャ位置にフィルム2の36
駒目が確実に位置することになる。
「ステップ212」 ここではスイッチSWIがONt
、たか否かを調べ、ONL、ていればステップ213へ
進む。
「ステップ213」 前記スイッチSWIがONである
ので、測光回路103及び測距回路104を駆動し、測
光及び測距情報を得る。
「ステップ214」 ここではレリーズスイッチSW2
がONされているか否かを調へ、ONしていればステッ
プ215へ進む。
「ステップ215」 レリーズスイッチSW2がONで
あるので、シャッタ制御回路105及び絞り制御回路1
06を駆動し、公知の露光制御を行う。
なお、スイッチSWI、SW2のいずれもがONしてい
ない場合はステップ212へ戻る。
「ステップ216」 モータ15を駆動しく正転させ)
、フィルム押えパッド5をフィルム2面位置に進入させ
、該フィルム押えパッド5により磁気ヘッド4を押し付
ける6 「ステップ217」 フィルム給送駆動回路1゜2を介
して給送モータ110を逆転させる。つまり撮影済みの
駒の巻戻しを開始する。
「ステップ218」 フォトリフレクタ駆動回路108
にてフォトリフレクタ3が1駒分のパーフォレーション
を検知した事が確認されたか否かを判別し、確認された
時点で前記給送モータ11○を停止する。なお、この撮
影済みの1駒分巻戻しの最中に前記磁気ヘッド4により
フィルム2の磁気記憶部へ該駒に関係する撮影情報、例
えば撮影年月日等の情報が書込まれる。
「ステップ219」 前記撮影駒への情報の書込みが終
了したので、フィルム押えパッド5をフィルム2面より
退避させるためにバッド駆動回路107を介してモータ
15を所定時間駆動する。
「ステップ220」 ここでは規定駒数分の撮影が終了
したか否かを調べ、終了していなければステップ212
へ戻り、以後同様の動作を繰り返す。その後、終了を確
認した場合にはステップ221へ進む。
「ステップ221」 フィルム給送駆動回路102を介
して給送モータ110を逆転させる。つまり、残りのフ
ィルム2のリーダ一部をパトローネ筐体1へ全て巻き込
む。
以上で一連の動作を終了する。
本実施例によれば、全てのフィルムを一旦巻上げ、撮影
終了毎にフィルムをパトローネ筐体へ巻戻す方式のカメ
ラにおいて、フィルムのISO情報や規定駒数等の情報
を読出す場合、撮影駒に関係する情報の書込みを行う場
合等、磁気ヘッド4により情報の書込み或は読出しを行
う場合以外は、フィルム押えパッド5をフィルム2面よ
り退避させ、フィルム2と磁気ヘット4の接触状態を解
除するように構成しているため、磁気ヘッド4(フィル
ム押えパッド5)にフィルム2のリーダ一部がぶつかっ
てオートローディングが正常に行われない、磁気ヘッド
4にゴミが付着して磁気ヘッドの性能が低下してしまう
、磁気ヘッドによりフィルム面を傷付けてしまうといっ
たことを防止できる。また、必要時以外はフィルム2と
磁気ヘッド4は接触状態に無いため、フィルム給送時の
負荷を軽減でき、フィルム巻上げ速度を早めると共に電
池の無駄な消耗を無くすことが可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、フィルムの磁気
記憶部への情報の書き込み或は読み出し時以外は磁気ヘ
ットをフィルム面位置より退避させるヘッド退避手段を
設け、以て、フィルム面と磁気ヘッドとは情報の書き込
み或は読み出し時以外は接触させないようにしたから、
オートローディングが正常に行われない、磁気ヘッドが
摩耗してしまう、磁気ヘッドによりフィルム面を傷付け
てしまうといったことを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る要部構成を示す斜視図
、第2図は本発明の一実施例における電気ブロック図、
第3図は同じくその動作を示すフローチャートである6 1・・・・・・パトローネ筐体、2・・・・・・フィル
ム、3・・・・・・フォトリフレクタ、4・・・・・・
磁気ヘッド、5・・・・・・押えパッド、6.11・・
・・・・レバー 14・・・・・・ウオームギヤ、15
・・・・・・モータ、101・・・・・・制御回路、1
02・・・・・・フィルム給送駆動回路、107・・・
・・・パッド駆動回路、108・・・・・・フォトリフ
レクタ駆動回路、109・・・・・・磁気記録回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの磁気記憶部へ情報の書込み及び読出し
    を行う磁気ヘッドと、前記磁気記憶部を持つフィルムの
    全てを収納したパトローネ筐体が挿入されるパトローネ
    室と、全てのフィルムを一旦巻上げ、撮影終了毎にフィ
    ルムを前記パトローネ筐体へ巻戻す方式の磁気記憶部付
    フィルムを用いるカメラであって、前記フィルムの磁気
    記憶部への情報の書込み或は読出し時以外は前記磁気ヘ
    ッドをフィルム面位置より退避させるヘッド退避手段を
    設けたことを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いる
    カメラ。
JP17009390A 1989-12-28 1990-06-29 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ Pending JPH0460532A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17009390A JPH0460532A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
EP96105580A EP0723181B1 (en) 1989-12-28 1990-12-27 Camera using film having magnetic storage part
DE69030948T DE69030948T2 (de) 1989-12-28 1990-12-27 Kamera mit einem Film versehen mit einem magnetischen Speicherteil
DE69033951T DE69033951T2 (de) 1989-12-28 1990-12-27 Kamera mit einem Film versehen mit magnetischem Speicherteil
EP90125552A EP0435277B1 (en) 1989-12-28 1990-12-27 Camera using film having magnetic storage part
US08/432,523 US5572268A (en) 1989-12-28 1995-05-01 Camera with retractable magnetic head and retractable pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17009390A JPH0460532A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460532A true JPH0460532A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15898515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17009390A Pending JPH0460532A (ja) 1989-12-28 1990-06-29 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2138580A (en) Automatic film rewinding camera
EP0435277B1 (en) Camera using film having magnetic storage part
US5272498A (en) Magnetic recording apparatus in a camera
JPH04171433A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
US5543872A (en) Camera equipped with an information recording apparatus
JPH0460532A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04211237A (ja) フィルムユニットに付与された情報を読み取るカメラ
JPH03200131A (ja) 磁気記憶部付フィルムを使用することのできるカメラ及び磁気記憶部付写真フィルムに適用される作動装置
JPH04122921A (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US5815752A (en) Camera having a magnetic recording apparatus selectively operable based on film feed speed
JP2791612B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2791611B2 (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH04234744A (ja) カメラ及びカメラのフィルム送り装置
JP2879751B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH05241231A (ja) 情報記録が可能なカメラ
JPH0682900A (ja) カメラ
JPH04285943A (ja) カメラ及びフィルム追従装置
JPH04220637A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH0572613A (ja) カメラ
JPH05142612A (ja) カメラの最終駒検出装置
JPH05158130A (ja) 磁気ヘッドを有するカメラ
JPH03251834A (ja) カメラの磁気記録装置