JPH04285943A - カメラ及びフィルム追従装置 - Google Patents
カメラ及びフィルム追従装置Info
- Publication number
- JPH04285943A JPH04285943A JP7374391A JP7374391A JPH04285943A JP H04285943 A JPH04285943 A JP H04285943A JP 7374391 A JP7374391 A JP 7374391A JP 7374391 A JP7374391 A JP 7374391A JP H04285943 A JPH04285943 A JP H04285943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- camera
- pressing plate
- magnetic storage
- magnetic head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム面と平行な面
上で少なくともフィルムの走行方向に対し垂直方向に移
動可能に構成され、前記フィルムに備わった磁気記憶部
へ情報の書込み或は読出しを行う磁気ヘッドと、該磁気
ヘッドと一体的に構成され、前記フィルムの幅方向の端
面の位置規制をするガイド部材と、該ガイド部材をフィ
ルムの幅方向端面に圧接する圧接手段とを備えた磁気記
憶部付フィルムを用いるカメラの改良に関するものであ
る。
上で少なくともフィルムの走行方向に対し垂直方向に移
動可能に構成され、前記フィルムに備わった磁気記憶部
へ情報の書込み或は読出しを行う磁気ヘッドと、該磁気
ヘッドと一体的に構成され、前記フィルムの幅方向の端
面の位置規制をするガイド部材と、該ガイド部材をフィ
ルムの幅方向端面に圧接する圧接手段とを備えた磁気記
憶部付フィルムを用いるカメラの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記憶部を有するフィルムを使
用し、この磁気記憶部にシャッタ秒時,絞り値,年月日
,タイトル等の撮影情報を磁気ヘッドにより書込み、か
つ必要に応じてこの撮影情報を読出すようにしたカメラ
が米国特許第4864332号等にて提案されている。
用し、この磁気記憶部にシャッタ秒時,絞り値,年月日
,タイトル等の撮影情報を磁気ヘッドにより書込み、か
つ必要に応じてこの撮影情報を読出すようにしたカメラ
が米国特許第4864332号等にて提案されている。
【0003】前記磁気記憶部はフィルムの長手方向に平
行に所定位置に配設されており、書込み及び読出しされ
る情報量の増加とあいまって、前記磁気ヘッドはフィル
ムの前記磁気記憶部の位置に常に精度良く位置決めさせ
る必要がある。
行に所定位置に配設されており、書込み及び読出しされ
る情報量の増加とあいまって、前記磁気ヘッドはフィル
ムの前記磁気記憶部の位置に常に精度良く位置決めさせ
る必要がある。
【0004】これに適するカメラとして、本出願人は、
磁気ヘッドを固着し、フィルムの走行方向に対し垂直に
移動可能かつフィルム面と平行な面上で回動可能であり
、フィルムの幅方向の位置規制をするガイド部を備えた
圧板を設け、該圧板をスプリング等の弾性部材により前
記ガイド部をフィルム幅方向端面に圧接し、磁気ヘッド
とフィルムに備わった磁気記憶部とを精度良く位置決め
させることを可能とした構造のものを先願している。
磁気ヘッドを固着し、フィルムの走行方向に対し垂直に
移動可能かつフィルム面と平行な面上で回動可能であり
、フィルムの幅方向の位置規制をするガイド部を備えた
圧板を設け、該圧板をスプリング等の弾性部材により前
記ガイド部をフィルム幅方向端面に圧接し、磁気ヘッド
とフィルムに備わった磁気記憶部とを精度良く位置決め
させることを可能とした構造のものを先願している。
【0005】また、近年新しい方式のフィルムカ−トリ
ッジとして、米国特許第4834306号により下記の
ものが提案されている。
ッジとして、米国特許第4834306号により下記の
ものが提案されている。
【0006】フィルム通過スリットと、一端をフィルム
供給スプ−ルに固着され該フィルム供給スプ−ルに巻か
れたフィルムと、フィルム供給スプ−ルに同軸上に配置
され、フィルム最外周の半径方向の拡がりを規制部にて
規制し、フィルムの最外周がフィルムカ−トリッジの内
壁に実質的に接触するのを防ぐ押え部材と、該押え部材
の一部を変形させ、この押え部材の半径方向の規制から
フィルム最外周部を連続的に解除する解除部材と、規制
から解除されたフィルムの部分をフィルム通過スリット
に導く誘導部とを備え、フィルム供給スプ−ルのフィル
ム押出し方向の回転によって生じるフィルムの巻き緩み
による最外周の拡がりによりフィルムの外周と押え部材
間をすべりのない状態とし、フィルムに押出し方向の駆
動力を与え、フィルムカ−トリッジからのフィルムの排
出を可能にしたものである。以後、この種のフィルム供
給スプ−ルの回転によりフィルムの排出が可能なフィル
ムカ−トリッジを押出し式フィルムカ−トリッジと呼ぶ
。
供給スプ−ルに固着され該フィルム供給スプ−ルに巻か
れたフィルムと、フィルム供給スプ−ルに同軸上に配置
され、フィルム最外周の半径方向の拡がりを規制部にて
規制し、フィルムの最外周がフィルムカ−トリッジの内
壁に実質的に接触するのを防ぐ押え部材と、該押え部材
の一部を変形させ、この押え部材の半径方向の規制から
フィルム最外周部を連続的に解除する解除部材と、規制
から解除されたフィルムの部分をフィルム通過スリット
に導く誘導部とを備え、フィルム供給スプ−ルのフィル
ム押出し方向の回転によって生じるフィルムの巻き緩み
による最外周の拡がりによりフィルムの外周と押え部材
間をすべりのない状態とし、フィルムに押出し方向の駆
動力を与え、フィルムカ−トリッジからのフィルムの排
出を可能にしたものである。以後、この種のフィルム供
給スプ−ルの回転によりフィルムの排出が可能なフィル
ムカ−トリッジを押出し式フィルムカ−トリッジと呼ぶ
。
【0007】この押出し式フィルムカ−トリッジを用い
れば、カメラに装填後、フォ−クにより該フィルムカ−
トリッジ内のフィルム供給スプ−ルを回転させてフィル
ムを排出させ、カメラのフィルムスプ−ルに巻き付くま
でフィルムを押出し、その後カメラのフィルムスプ−ル
によりフィルムを給送していくような構成をとることが
できる。
れば、カメラに装填後、フォ−クにより該フィルムカ−
トリッジ内のフィルム供給スプ−ルを回転させてフィル
ムを排出させ、カメラのフィルムスプ−ルに巻き付くま
でフィルムを押出し、その後カメラのフィルムスプ−ル
によりフィルムを給送していくような構成をとることが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、フィルムへの露光中もガイド部材でフィルム
端面を圧接しているので、フィルムの平面性が悪くなっ
てしまう問題点がある。また、押出し式フィルムカ−ト
リッジを用いたカメラの場合には、フィルム押出し動作
を行うと、フィルム先端がガイド部材をスプリング等の
弾性部材の付勢力に抗して押し下げて後、該ガイド部材
がフィルム端面に当接するようになるのであるが、この
ガイド部材を弾性部材の付勢力に抗して移動させる際の
負荷によりフィルムが座屈し、もしくはそこに引っ掛か
り、それ以上のフィルム押出し動作が不可能となる問題
点がある。
来例では、フィルムへの露光中もガイド部材でフィルム
端面を圧接しているので、フィルムの平面性が悪くなっ
てしまう問題点がある。また、押出し式フィルムカ−ト
リッジを用いたカメラの場合には、フィルム押出し動作
を行うと、フィルム先端がガイド部材をスプリング等の
弾性部材の付勢力に抗して押し下げて後、該ガイド部材
がフィルム端面に当接するようになるのであるが、この
ガイド部材を弾性部材の付勢力に抗して移動させる際の
負荷によりフィルムが座屈し、もしくはそこに引っ掛か
り、それ以上のフィルム押出し動作が不可能となる問題
点がある。
【0009】本発明の目的は、フィルムのオ−トロ−デ
ィング動作が正常に行われない、露光動作時のフィルム
の平面性が損なわれる、フィルム巻戻し時の負荷が大き
いといったことを防止することのできる磁気記憶部付フ
ィルムを用いるカメラを提供することである。
ィング動作が正常に行われない、露光動作時のフィルム
の平面性が損なわれる、フィルム巻戻し時の負荷が大き
いといったことを防止することのできる磁気記憶部付フ
ィルムを用いるカメラを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧接手段によ
るガイド部材のフィルムの幅方向端面への圧接を解除す
る解除手段と、磁気ヘッドによる磁気記憶部への情報の
書込み或は読出し時以外に、前記解除手段を作動させる
制御手段とを設けている。
るガイド部材のフィルムの幅方向端面への圧接を解除す
る解除手段と、磁気ヘッドによる磁気記憶部への情報の
書込み或は読出し時以外に、前記解除手段を作動させる
制御手段とを設けている。
【0011】
【作用】制御手段は、磁気ヘッドによる磁気記憶部への
情報の書込み或は読出し時以外においては、解除手段を
作動させ、ガイド部材のフィルムの幅方向端面への圧接
を解除するようにしている。
情報の書込み或は読出し時以外においては、解除手段を
作動させ、ガイド部材のフィルムの幅方向端面への圧接
を解除するようにしている。
【0012】
【実施例】図1乃至図5は本発明の各実施例に共通する
機械的構成を示すもので、図1,図4,図5は背蓋を省
略して示すカメラの背面図、図2は図1のA−A断面図
、図3は図1のB−B断面図である。
機械的構成を示すもので、図1,図4,図5は背蓋を省
略して示すカメラの背面図、図2は図1のA−A断面図
、図3は図1のB−B断面図である。
【0013】これらの図において、1はカメラ本体、2
はフィルムカ−トリッジ20を収納するためのカ−トリ
ッジ室、3は押出し式のフィルムカ−トリッジ20の軸
(不図示)に係合するフォ−ク、4はフィルム9を巻取
るためのフィルムスプ−ル、5,6はそれぞれ両端部を
カメラ本体1の適所に固着した支持軸で、該支持軸5,
6は互いに平行であり、且つフィルム9の走行方向に対
し垂直に配設されている。なお、本実施例における支持
軸5,6は図2に示すように円形断面の円柱状となって
いる。
はフィルムカ−トリッジ20を収納するためのカ−トリ
ッジ室、3は押出し式のフィルムカ−トリッジ20の軸
(不図示)に係合するフォ−ク、4はフィルム9を巻取
るためのフィルムスプ−ル、5,6はそれぞれ両端部を
カメラ本体1の適所に固着した支持軸で、該支持軸5,
6は互いに平行であり、且つフィルム9の走行方向に対
し垂直に配設されている。なお、本実施例における支持
軸5,6は図2に示すように円形断面の円柱状となって
いる。
【0014】7は圧板で、その上面(フィルム9に当接
する面とは反対の面)には図2に示す様に一対の係止部
7a,7bが設けられている。該係止部7a,7bは圧
板7に垂直な垂直部と該垂直部から直角に外側に折れ曲
がる水平部から成り、断面形状が略L字形を呈し、全体
として光軸方向に突出している。なお、この係止部7a
,7bは図1に示すように平面視では圧板7の略中央部
を中心とする対称位置に円弧状に配設されている。
する面とは反対の面)には図2に示す様に一対の係止部
7a,7bが設けられている。該係止部7a,7bは圧
板7に垂直な垂直部と該垂直部から直角に外側に折れ曲
がる水平部から成り、断面形状が略L字形を呈し、全体
として光軸方向に突出している。なお、この係止部7a
,7bは図1に示すように平面視では圧板7の略中央部
を中心とする対称位置に円弧状に配設されている。
【0015】ここで、係止部7a,7bの垂直部外側間
の距離L2(図2参照)は、前記支持軸5,6の内側間
の距離L1(図1参照)よりやや短く設定されていて、
支持軸5,6は係止部7a,7bの垂直部、水平部と圧
板7に挟まれた凹状の空間内に位置するようになってい
る。従って、圧板7は支持軸5,6に対し図1の上下方
向(フィルム9の走行方向に対し垂直方向)に移動可能
であり、且つ圧板7の略中央部を中心に回動可能となっ
ている。また、前記係止部7a,7bの水平部は、図2
に示すように支持軸5,6を挟み込み圧板7の光軸方向
の前後位置を規制している。
の距離L2(図2参照)は、前記支持軸5,6の内側間
の距離L1(図1参照)よりやや短く設定されていて、
支持軸5,6は係止部7a,7bの垂直部、水平部と圧
板7に挟まれた凹状の空間内に位置するようになってい
る。従って、圧板7は支持軸5,6に対し図1の上下方
向(フィルム9の走行方向に対し垂直方向)に移動可能
であり、且つ圧板7の略中央部を中心に回動可能となっ
ている。また、前記係止部7a,7bの水平部は、図2
に示すように支持軸5,6を挟み込み圧板7の光軸方向
の前後位置を規制している。
【0016】また、前記圧板7には、図4に示すように
裏側の下側両隅にガイド部材7c,7dが一体的に設け
られている他、図3に示すように裏側の下方位置に磁気
ヘッド8が固着されており、該磁気ヘッド8のヘッドキ
ャップがフィルム走行方向と垂直になるように構成され
ている。
裏側の下側両隅にガイド部材7c,7dが一体的に設け
られている他、図3に示すように裏側の下方位置に磁気
ヘッド8が固着されており、該磁気ヘッド8のヘッドキ
ャップがフィルム走行方向と垂直になるように構成され
ている。
【0017】10,11は圧接手段であるスプリングで
、圧板7の回転中心を挟んでカ−トリッジ室2側とフィ
ルムスプ−ル4側とにそれぞれ配置され、一端をカメラ
本体1に、他端を圧板7に固着され、該圧板7を上側に
引上げる方向に付勢している。これにより、圧板7に設
けられたガイド部材7c,7dがフィルム9の幅方向の
端面に圧接されるようになり、フィルム9に対する圧板
7の位置関係が常に一定になるように構成されている。 なお、フィルム9の圧板7側の面には磁気記憶部(不図
示)が形成されていて、前記磁気ヘッド8により撮影に
関する種々の情報が書込まれる(或は読出される)よう
になっている。
、圧板7の回転中心を挟んでカ−トリッジ室2側とフィ
ルムスプ−ル4側とにそれぞれ配置され、一端をカメラ
本体1に、他端を圧板7に固着され、該圧板7を上側に
引上げる方向に付勢している。これにより、圧板7に設
けられたガイド部材7c,7dがフィルム9の幅方向の
端面に圧接されるようになり、フィルム9に対する圧板
7の位置関係が常に一定になるように構成されている。 なお、フィルム9の圧板7側の面には磁気記憶部(不図
示)が形成されていて、前記磁気ヘッド8により撮影に
関する種々の情報が書込まれる(或は読出される)よう
になっている。
【0018】12は外レ−ルで(図3参照)で、フィル
ム9の上方向位置を規制している。13は解除手段であ
る解除レバ−で、カメラ本体1の突起14,15にその
長穴13a,13bが摺動可能に嵌合している。
ム9の上方向位置を規制している。13は解除手段であ
る解除レバ−で、カメラ本体1の突起14,15にその
長穴13a,13bが摺動可能に嵌合している。
【0019】図1の状態では、解除レバ−13の腕部1
3c,13fの平面部13d,13gに圧板7の突起7
e,7fが係止され、圧板7は下方に押し下げられてい
る位置にある。
3c,13fの平面部13d,13gに圧板7の突起7
e,7fが係止され、圧板7は下方に押し下げられてい
る位置にある。
【0020】16はモ−タで、その出力軸にはピニオン
17が固着されており、このピニオン17は解除レバ−
13のラック部13iと噛み合っている。モ−タ16は
正転,逆転の両方向に回転可能で、その回転により解除
レバ−13を矢印C方向(図2参照)或はその逆方向に
移動させることができる。
17が固着されており、このピニオン17は解除レバ−
13のラック部13iと噛み合っている。モ−タ16は
正転,逆転の両方向に回転可能で、その回転により解除
レバ−13を矢印C方向(図2参照)或はその逆方向に
移動させることができる。
【0021】18,19は検知スイッチで、接片18a
,19aが解除レバ−13の腕13jと当接可能で、解
除レバ−13の位置により接片18a或は接片19aを
変形させ、接片18aと18bを或は19aと19bを
接触、即ち検知スイッチ18,19をONさせる。これ
らの検知スイッチ18,19の状態にしたがって前記モ
−タ16の通電や通電停止或は逆通電等の制御が後述の
制御回路により行われる。
,19aが解除レバ−13の腕13jと当接可能で、解
除レバ−13の位置により接片18a或は接片19aを
変形させ、接片18aと18bを或は19aと19bを
接触、即ち検知スイッチ18,19をONさせる。これ
らの検知スイッチ18,19の状態にしたがって前記モ
−タ16の通電や通電停止或は逆通電等の制御が後述の
制御回路により行われる。
【0022】上記構成において、撮影者によりカメラ本
体1の片側端部に枢着された不図示の背蓋が開放され、
カ−トリッジ室2に押出し式のフィルムカ−トリッジ2
0が装填されると、フォ−ク3より駆動力が伝達されて
フィルム9が該フィルムカ−トリッジ20より押出され
ていく。
体1の片側端部に枢着された不図示の背蓋が開放され、
カ−トリッジ室2に押出し式のフィルムカ−トリッジ2
0が装填されると、フォ−ク3より駆動力が伝達されて
フィルム9が該フィルムカ−トリッジ20より押出され
ていく。
【0023】フィルム先端の部分では磁気ヘッド8によ
りフィルム9の磁気記憶部に撮影の情報を書込み或はこ
こより情報を読出す必要がないので、図4に示すように
圧板7は下側に押し下げられている状態にしてあり、フ
ィルム9の下端面とガイド部7c,7dとの間に隙間a
があり、フィルム9はスム−ズに圧板7の位置を通過す
ることができる(図4参照)。
りフィルム9の磁気記憶部に撮影の情報を書込み或はこ
こより情報を読出す必要がないので、図4に示すように
圧板7は下側に押し下げられている状態にしてあり、フ
ィルム9の下端面とガイド部7c,7dとの間に隙間a
があり、フィルム9はスム−ズに圧板7の位置を通過す
ることができる(図4参照)。
【0024】フィルム9がフィルムスプ−ル4に公知の
手段、例えばフィルムスプ−ル4の外周に設けられた爪
にて該フィルム9のパ−フォレ−ションを引っ掛ける方
法や、フィルムスプ−ル4の外周にゴムを巻き付けその
摩擦によりフィルム9を巻き付ける方法などにより巻き
付けられ、更にフィルム給送が続行されてフィルム9の
第1駒目の頭出しがなされる。
手段、例えばフィルムスプ−ル4の外周に設けられた爪
にて該フィルム9のパ−フォレ−ションを引っ掛ける方
法や、フィルムスプ−ル4の外周にゴムを巻き付けその
摩擦によりフィルム9を巻き付ける方法などにより巻き
付けられ、更にフィルム給送が続行されてフィルム9の
第1駒目の頭出しがなされる。
【0025】もし、フィルム9の第1駒目の頭出しがな
される前に該フィルム9の種類などの情報をここに備わ
った磁気記憶部から読出す必要が生じた場合には、フィ
ルム先端がガイド部7dを通過してフィルムスプ−ル4
に巻き付いた後で、かつ第1駒目の頭出しがなされる前
に、モ−タ16を駆動して解除レバ−13が矢印Cとは
逆方向に移動するように回転させ、図5に示す様に解除
レバ−13の平面部13d,13gと圧板7の突起7e
,7fとの当接を解除し、ガイド部7c,7dがフィル
ム端面とスプリング10,11の付勢力により当接する
ようにし、フィルム9に対する圧板7及び磁気ヘッド8
の位置関係が一定となるようにして、磁気ヘッド8によ
りフィルム9の磁気記憶部より読出すようにする(図5
参照)。なお、モ−タ16の停止は、解除レバ−13が
矢印Cとは逆方向(図2参照)に移動し、その腕部13
jがスイッチ19をONさせることにより後述の制御回
路によってなされる。
される前に該フィルム9の種類などの情報をここに備わ
った磁気記憶部から読出す必要が生じた場合には、フィ
ルム先端がガイド部7dを通過してフィルムスプ−ル4
に巻き付いた後で、かつ第1駒目の頭出しがなされる前
に、モ−タ16を駆動して解除レバ−13が矢印Cとは
逆方向に移動するように回転させ、図5に示す様に解除
レバ−13の平面部13d,13gと圧板7の突起7e
,7fとの当接を解除し、ガイド部7c,7dがフィル
ム端面とスプリング10,11の付勢力により当接する
ようにし、フィルム9に対する圧板7及び磁気ヘッド8
の位置関係が一定となるようにして、磁気ヘッド8によ
りフィルム9の磁気記憶部より読出すようにする(図5
参照)。なお、モ−タ16の停止は、解除レバ−13が
矢印Cとは逆方向(図2参照)に移動し、その腕部13
jがスイッチ19をONさせることにより後述の制御回
路によってなされる。
【0026】また、再びガイド部7c,7dをフィルム
端面から離す必要が生じた場合には、モ−タ16を逆転
させ、解除レバ−13を矢印C方向に移動させる。これ
により、解除レバ−13の斜面13e,13hが圧板7
の突起7e,7fと当接し、その後スプリング10,1
1の付勢力に抗して該突起7e,7fによりガイド部7
c,7dが下に押し下げられ、図1或は図4に示す様な
圧板7の位置になる。この時点において、モ−タ16は
解除レバ−13の腕部13jによりスイッチ18がON
される為に後述の制御回路によって停止される。
端面から離す必要が生じた場合には、モ−タ16を逆転
させ、解除レバ−13を矢印C方向に移動させる。これ
により、解除レバ−13の斜面13e,13hが圧板7
の突起7e,7fと当接し、その後スプリング10,1
1の付勢力に抗して該突起7e,7fによりガイド部7
c,7dが下に押し下げられ、図1或は図4に示す様な
圧板7の位置になる。この時点において、モ−タ16は
解除レバ−13の腕部13jによりスイッチ18がON
される為に後述の制御回路によって停止される。
【0027】図6は本発明の各実施例に共通する電気的
構成を示す回路ブロック図である。
構成を示す回路ブロック図である。
【0028】図6において、201はカメラ全体の制御
を司るママイクロコンピュ−タ等の制御回路、202は
測距回路、203は撮影レンズ鏡筒の繰出しを制御する
鏡筒駆動回路、204はシャッタ制御回路、205はフ
ィルム9の巻上げ及び巻戻しを行う不図示のモ−タを駆
動するフィルム給送制御回路、206は前記磁気ヘッド
8の制御を行う磁気ヘッド制御回路、207はレリ−ズ
スイッチ、208は前記モ−タ16の駆動を行い解除レ
バ−13の移動を行う解除レバ−駆動回路、18,19
は前述の検知スイッチである。
を司るママイクロコンピュ−タ等の制御回路、202は
測距回路、203は撮影レンズ鏡筒の繰出しを制御する
鏡筒駆動回路、204はシャッタ制御回路、205はフ
ィルム9の巻上げ及び巻戻しを行う不図示のモ−タを駆
動するフィルム給送制御回路、206は前記磁気ヘッド
8の制御を行う磁気ヘッド制御回路、207はレリ−ズ
スイッチ、208は前記モ−タ16の駆動を行い解除レ
バ−13の移動を行う解除レバ−駆動回路、18,19
は前述の検知スイッチである。
【0029】図7は本発明の第1の実施例における制御
回路201の動作を示すフロ−チャ−トであり、これに
したがって以下説明する。
回路201の動作を示すフロ−チャ−トであり、これに
したがって以下説明する。
【0030】押出し式のフィルムカ−トリッジ20がカ
−トリッジ室2に装填されると(ステップ101)、フ
ィルム給送制御回路205を駆動させ、不図示のモ−タ
を駆動してフォ−ク3を回転させる。これにより、フィ
ルム9がフィルムカ−トリッジ20内より押出されるよ
うになる。つまりオ−トロ−ディング(AL)が開始さ
れる(ステップ102)。その後、圧板7のガイド部7
c,7dをフィルム先端が通過したかどうかを公知の手
段、例えばフォトインタラプタによるフィルム先端の検
出や一定時間フィルム給送が行われたことなどにより検
出する(ステップ103)。フィルム先端が上記のガイ
ド部7c,7dを通過したことを検出すると、ステップ
104において解除レバ−駆動回路208を駆動させ、
モ−タ16を駆動して解除レバ−13を図2の矢印Cと
は逆方向に移動させ、検知スイッチ19がONしたこと
を検知することにより前記モ−タ16を停止させる。こ
の結果、図5に示した様にフィルム9の端面へガイド部
7c,7dがスプリング10,11の付勢にしたがって
押圧される。
−トリッジ室2に装填されると(ステップ101)、フ
ィルム給送制御回路205を駆動させ、不図示のモ−タ
を駆動してフォ−ク3を回転させる。これにより、フィ
ルム9がフィルムカ−トリッジ20内より押出されるよ
うになる。つまりオ−トロ−ディング(AL)が開始さ
れる(ステップ102)。その後、圧板7のガイド部7
c,7dをフィルム先端が通過したかどうかを公知の手
段、例えばフォトインタラプタによるフィルム先端の検
出や一定時間フィルム給送が行われたことなどにより検
出する(ステップ103)。フィルム先端が上記のガイ
ド部7c,7dを通過したことを検出すると、ステップ
104において解除レバ−駆動回路208を駆動させ、
モ−タ16を駆動して解除レバ−13を図2の矢印Cと
は逆方向に移動させ、検知スイッチ19がONしたこと
を検知することにより前記モ−タ16を停止させる。こ
の結果、図5に示した様にフィルム9の端面へガイド部
7c,7dがスプリング10,11の付勢にしたがって
押圧される。
【0031】次に、ステップ105において、ヘッド制
御回路206を介して磁気ヘッド8を駆動し、フィルム
9の磁気記憶部に予め記録されているフィルム9の感度
や規定駒数等を読み込む。そして更にフィルム9を給送
し、1駒目の頭出しを行い(ステップ106)、これが
終了するとフィルム給送制御回路205を介してフィル
ム給送用のモ−タを停止してフィルム給送を止める(ス
テップ107)。
御回路206を介して磁気ヘッド8を駆動し、フィルム
9の磁気記憶部に予め記録されているフィルム9の感度
や規定駒数等を読み込む。そして更にフィルム9を給送
し、1駒目の頭出しを行い(ステップ106)、これが
終了するとフィルム給送制御回路205を介してフィル
ム給送用のモ−タを停止してフィルム給送を止める(ス
テップ107)。
【0032】その後、レリ−ズ操作が行われてレリ−ズ
スイッチ207がONすると(ステップ108)、ステ
ップ109へ進み、ここで測距回路202を駆動させて
被写体までの距離を測定し、その結果から鏡筒駆動回路
203を駆動し、撮影レンズのピント合せを行うと共に
、シャッタ制御回路204を駆動させてフィルム9面へ
の露出等の撮影動作を行う。撮影が行われると、次いで
フィルム9の規定駒数の判定を行うステップ110へと
進み、未だ規定駒数に達しない場合はステップ111に
進み、フィルム給送制御回路205を駆動して次駒目へ
の巻上げを行う。次駒目への巻上げが終了すると(ステ
ップ112)、先のステップ108に戻る。
スイッチ207がONすると(ステップ108)、ステ
ップ109へ進み、ここで測距回路202を駆動させて
被写体までの距離を測定し、その結果から鏡筒駆動回路
203を駆動し、撮影レンズのピント合せを行うと共に
、シャッタ制御回路204を駆動させてフィルム9面へ
の露出等の撮影動作を行う。撮影が行われると、次いで
フィルム9の規定駒数の判定を行うステップ110へと
進み、未だ規定駒数に達しない場合はステップ111に
進み、フィルム給送制御回路205を駆動して次駒目へ
の巻上げを行う。次駒目への巻上げが終了すると(ステ
ップ112)、先のステップ108に戻る。
【0033】また、ステップ110において規定駒数に
到達していると判別した場合は、前述したようにステッ
プ113へ進み、ここではフィルム給送制御回路205
を駆動してフィルム9をフィルムカ−トリッジ20内ヘ
巻戻す動作を開始する。そしてこのフィルム巻戻し動作
が終了すると(ステップ114)、ステップ115にお
いて解除レバ−駆動回路108を駆動し、モ−タ16を
駆動させて解除レバ−13を図2のの矢印C方向に移動
させ、ガイド部7c,7dのフィルム9の端面への押圧
を解除し、また検知スイッチ18がONすることにより
上記のモ−タ16を停止させる(ステップ115)。
到達していると判別した場合は、前述したようにステッ
プ113へ進み、ここではフィルム給送制御回路205
を駆動してフィルム9をフィルムカ−トリッジ20内ヘ
巻戻す動作を開始する。そしてこのフィルム巻戻し動作
が終了すると(ステップ114)、ステップ115にお
いて解除レバ−駆動回路108を駆動し、モ−タ16を
駆動させて解除レバ−13を図2のの矢印C方向に移動
させ、ガイド部7c,7dのフィルム9の端面への押圧
を解除し、また検知スイッチ18がONすることにより
上記のモ−タ16を停止させる(ステップ115)。
【0034】この第1の実施例においては、図4に示す
様にガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧が解除
された状態時において、フィルム9のオ−トロ−デイン
グを行うようにしている為、ガイド部7c,7dを通過
する際にフィルム先端がその部分で座屈し、もしくはそ
の部分に引っ掛かり、それ以上のフィルム押出し動作が
不可能となるといったことを防ぐことができる。
様にガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧が解除
された状態時において、フィルム9のオ−トロ−デイン
グを行うようにしている為、ガイド部7c,7dを通過
する際にフィルム先端がその部分で座屈し、もしくはそ
の部分に引っ掛かり、それ以上のフィルム押出し動作が
不可能となるといったことを防ぐことができる。
【0035】図8は本発明の第2の実施例における図5
に示した制御回路201の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
に示した制御回路201の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【0036】この実施例では、露出動作を行う際にも、
ガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧を解除する
ようにしている。なお、第1の実施例と同様の部分の説
明は省略する。
ガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧を解除する
ようにしている。なお、第1の実施例と同様の部分の説
明は省略する。
【0037】レリ−ズスイッチ207がONすると(ス
テップ108)、ステップ108−1へ進み、ここで、
解除レバ−駆動回路208を駆動し、モ−タ16を駆動
させて解除レバ−13を図2の矢印C方向に移動させ、
ガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧を解除する
。また、検知スイッチ18がONすることによりモ−タ
16を停止させる。
テップ108)、ステップ108−1へ進み、ここで、
解除レバ−駆動回路208を駆動し、モ−タ16を駆動
させて解除レバ−13を図2の矢印C方向に移動させ、
ガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧を解除する
。また、検知スイッチ18がONすることによりモ−タ
16を停止させる。
【0038】その後、ステップ109において前述した
様にして撮影動作を行うのであるが、この時ガイド部7
c,7dはフィルム端面を押圧していないため、フィル
ム9の平面性に悪影響を与えない。
様にして撮影動作を行うのであるが、この時ガイド部7
c,7dはフィルム端面を押圧していないため、フィル
ム9の平面性に悪影響を与えない。
【0039】前記ステップ109において公知の撮影動
作が行われると、ステップ109−1へ進み、再び解除
レバ−駆動回路208を駆動させ、モ−タ16を駆動し
て今度は解除レバ−13を図2の矢印Cとは逆方向に移
動させ、検知スイッチ19がONしたことを検知してモ
−タ16を停止させる。この状態では、フィルム9の端
面をガイド部7c,7dがスプリング10,11の付勢
力にしたがって押圧している。
作が行われると、ステップ109−1へ進み、再び解除
レバ−駆動回路208を駆動させ、モ−タ16を駆動し
て今度は解除レバ−13を図2の矢印Cとは逆方向に移
動させ、検知スイッチ19がONしたことを検知してモ
−タ16を停止させる。この状態では、フィルム9の端
面をガイド部7c,7dがスプリング10,11の付勢
力にしたがって押圧している。
【0040】前記ステップ109−1の後、ステップ1
10においてフィルム9の規定駒数の判定を行い、規定
駒数に達していない、つまり残り駒がある場合はステッ
プ111で次駒目までの巻上げを開始するのであるが、
この巻上げ最中のステップ111−1において、ヘッド
制御回路206を介して磁気ヘッド8を駆動し、撮影条
件や日付などの情報をフィルム9の磁気記憶部に書込む
。
10においてフィルム9の規定駒数の判定を行い、規定
駒数に達していない、つまり残り駒がある場合はステッ
プ111で次駒目までの巻上げを開始するのであるが、
この巻上げ最中のステップ111−1において、ヘッド
制御回路206を介して磁気ヘッド8を駆動し、撮影条
件や日付などの情報をフィルム9の磁気記憶部に書込む
。
【0041】この第2の実施例においては、撮影動作時
にはガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧を解除
するようにしている為、撮影時におけるフィルム9の平
面性が損なわれるといったことがなくなる。
にはガイド部7c,7dのフィルム端面への押圧を解除
するようにしている為、撮影時におけるフィルム9の平
面性が損なわれるといったことがなくなる。
【0042】図9は本発明の第3図の実施例における図
5に示した制御回路201の動作を示すフロ−チャ−ト
である。
5に示した制御回路201の動作を示すフロ−チャ−ト
である。
【0043】この実施例では、第2の実施例に加え、更
にフィルム9の巻戻しを行う際にも、ガイド部7c,7
dのフィルム端面への押圧を解除するようにしている。 なお、第1及び第2の実施例と同様の部分の説明は省略
する。
にフィルム9の巻戻しを行う際にも、ガイド部7c,7
dのフィルム端面への押圧を解除するようにしている。 なお、第1及び第2の実施例と同様の部分の説明は省略
する。
【0044】ステップ110で規定駒数に達したかどう
かの判定を行い、残り駒がない場合はステップ110−
1へ進み、ここで、解除レバ−駆動回路208を駆動し
、モ−タ16を駆動させて解除レバ−13を図2の矢印
C方向とは逆方向に移動させ、ガイド部7c,7dのフ
ィルム9の端面への押圧を解除する。また、検知スイッ
チ18がONすることによりモ−タ16を停止させる。
かの判定を行い、残り駒がない場合はステップ110−
1へ進み、ここで、解除レバ−駆動回路208を駆動し
、モ−タ16を駆動させて解除レバ−13を図2の矢印
C方向とは逆方向に移動させ、ガイド部7c,7dのフ
ィルム9の端面への押圧を解除する。また、検知スイッ
チ18がONすることによりモ−タ16を停止させる。
【0045】この後、フィルム9のフィルムカ−トリッ
ジ20への巻戻し動作を行い(ステップ113)、巻戻
しが終了すると(ステップ114)、ステップ116に
おいてカメラの一連の動作を停止させる。
ジ20への巻戻し動作を行い(ステップ113)、巻戻
しが終了すると(ステップ114)、ステップ116に
おいてカメラの一連の動作を停止させる。
【0046】この第3の実施例においては、情報の記録
及び読出しを行わないフィルム巻戻し時にはガイド部7
c,7dのフィルム端面への押圧を解除するようにして
いる為、この場合のフィルム給送負荷を減らすことがで
き、カメラの消費電力を減らすことが可能となる。
及び読出しを行わないフィルム巻戻し時にはガイド部7
c,7dのフィルム端面への押圧を解除するようにして
いる為、この場合のフィルム給送負荷を減らすことがで
き、カメラの消費電力を減らすことが可能となる。
【0047】(変形例)以上の各実施例においては、押
出し式のフィルムカ−トリッジ20を用いる場合につい
て述べているが、第2及び第3の実施例特有の効果(第
1の実施例の効果を除いた部分の効果)を得る事が可能
となるのは、この押出し式のものでなくとも通常の磁気
記憶部付フィルムを有するフィルムフィルムカ−トリッ
ジを用いた場合であっても、同様の効果を得ることがで
きるのは云うまでもないであろう。
出し式のフィルムカ−トリッジ20を用いる場合につい
て述べているが、第2及び第3の実施例特有の効果(第
1の実施例の効果を除いた部分の効果)を得る事が可能
となるのは、この押出し式のものでなくとも通常の磁気
記憶部付フィルムを有するフィルムフィルムカ−トリッ
ジを用いた場合であっても、同様の効果を得ることがで
きるのは云うまでもないであろう。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧接手段によるガイド部材のフィルムの幅方向端面への
圧接を解除する解除手段と、磁気ヘッドによる磁気記憶
部への情報の書込み或は読出し時以外に、前記解除手段
を作動させる制御手段とを設け、磁気ヘッドによる磁気
記憶部への情報の書込み或は読出し時以外においては、
ガイド部材のフィルムの幅方向端面への圧接を解除する
ようにしている。したがって、フィルムのオ−トロ−デ
ィング動作時、露光動作時、フィルム巻戻し時には、ガ
イド部材のフィルムの幅方向端面への圧接が解除されて
いる為、オ−トロ−ディング動作が正常に行われない、
露光動作時のフィルムの平面性が損なわれる、フィルム
巻戻し時の負荷が大きいといったことを防止することが
可能となる。
圧接手段によるガイド部材のフィルムの幅方向端面への
圧接を解除する解除手段と、磁気ヘッドによる磁気記憶
部への情報の書込み或は読出し時以外に、前記解除手段
を作動させる制御手段とを設け、磁気ヘッドによる磁気
記憶部への情報の書込み或は読出し時以外においては、
ガイド部材のフィルムの幅方向端面への圧接を解除する
ようにしている。したがって、フィルムのオ−トロ−デ
ィング動作時、露光動作時、フィルム巻戻し時には、ガ
イド部材のフィルムの幅方向端面への圧接が解除されて
いる為、オ−トロ−ディング動作が正常に行われない、
露光動作時のフィルムの平面性が損なわれる、フィルム
巻戻し時の負荷が大きいといったことを防止することが
可能となる。
【図1】本発明の各実施例に共通する機械的構成を背蓋
を省略して示すカメラの背面図である。
を省略して示すカメラの背面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】本発明の各実施例におけるフィルムのオ−トロ
−デイング時の状態を背蓋を省略して示すカメラの背面
図である。
−デイング時の状態を背蓋を省略して示すカメラの背面
図である。
【図5】本発明の各実施例における情報の書込み或は読
出し時の状態を背蓋を省略して示すカメラの背面図であ
る。
出し時の状態を背蓋を省略して示すカメラの背面図であ
る。
【図6】本発明の各実施例に共通する電気的構成を示す
回路ブロック図である。
回路ブロック図である。
【図7】本発明の第1の実施例における制御回路の動作
を示すフロ−チャ−トである。
を示すフロ−チャ−トである。
【図8】本発明の第2の実施例における制御回路の動作
を示すフロ−チャ−トである。
を示すフロ−チャ−トである。
【図9】本発明の第3の実施例における制御回路の動作
を示すフロ−チャ−トである。
を示すフロ−チャ−トである。
7 圧板
7c,7d ガイド部
8 磁気ヘッド
9 フィルム
10,11 スプリング
13 解除レバ−
13c,13f 腕部
16 モ−タ
201 制御回路
Claims (1)
- 【請求項1】 フィルム面と平行な面上で少なくとも
フィルムの走行方向に対し垂直方向に移動可能に構成さ
れ、前記フィルムに備わった磁気記憶部へ情報の書込み
或は読出しを行う磁気ヘッドと、該磁気ヘッドと一体的
に構成され、前記フィルムの幅方向の端面の位置規制を
するガイド部材と、該ガイド部材をフィルムの幅方向端
面に圧接する圧接手段とを備えた磁気記憶部付フィルム
を用いるカメラにおいて、前記圧接手段による前記ガイ
ド部材のフィルムの幅方向端面への圧接を解除する解除
手段と、前記磁気ヘッドによる前記磁気記憶部への情報
の書込み或は読出し時以外に、前記解除手段を作動させ
る制御手段とを設けたことを特徴とする磁気記憶部付フ
ィルムを用いるカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073743A JP2989919B2 (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | カメラ及びフィルム追従装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073743A JP2989919B2 (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | カメラ及びフィルム追従装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04285943A true JPH04285943A (ja) | 1992-10-12 |
JP2989919B2 JP2989919B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=13527030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3073743A Expired - Fee Related JP2989919B2 (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | カメラ及びフィルム追従装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2989919B2 (ja) |
-
1991
- 1991-03-14 JP JP3073743A patent/JP2989919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2989919B2 (ja) | 1999-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5572268A (en) | Camera with retractable magnetic head and retractable pad | |
US5272498A (en) | Magnetic recording apparatus in a camera | |
US5701531A (en) | Film feeding device | |
JPH04285943A (ja) | カメラ及びフィルム追従装置 | |
JP2986221B2 (ja) | カメラ及びカートリッジ指標読取装置 | |
US4432509A (en) | Apparatus for feeding film | |
US5729780A (en) | Camera with magnetic head prevented from contacting film during image recording | |
US6246839B1 (en) | Apparatus for coping with positional deviations of film | |
US4012135A (en) | Motion picture camera | |
JPH04178638A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JP3158120B2 (ja) | カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置 | |
JP2878864B2 (ja) | カメラ及びカートリッジ指標設定装置 | |
JP2887001B2 (ja) | カメラ及び磁気ヘッド制御装置 | |
JP2887002B2 (ja) | カメラ及び磁気ヘッド制御装置 | |
US6029016A (en) | Camera capable of magnetic recording | |
JPS5846335A (ja) | 投影装置 | |
JP2879750B2 (ja) | カメラ及びカートリッジ表示設定装置 | |
JP2919933B2 (ja) | カメラ及びカメラの制御装置 | |
JPH04172431A (ja) | 情報記憶部付フィルムを使用するカメラ | |
JPH03251834A (ja) | カメラの磁気記録装置 | |
JPH03246539A (ja) | パトローネフイルムおよびこれを装填するカメラ | |
JPH04161945A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH08328109A (ja) | 記録又は再生装置及び磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH05158129A (ja) | カメラ | |
JPS58140723A (ja) | フイルム送給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |