JPS5846335A - 投影装置 - Google Patents

投影装置

Info

Publication number
JPS5846335A
JPS5846335A JP14413881A JP14413881A JPS5846335A JP S5846335 A JPS5846335 A JP S5846335A JP 14413881 A JP14413881 A JP 14413881A JP 14413881 A JP14413881 A JP 14413881A JP S5846335 A JPS5846335 A JP S5846335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
row
microfilm
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14413881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246929B2 (ja
Inventor
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14413881A priority Critical patent/JPH0246929B2/ja
Priority to US06/410,450 priority patent/US4436391A/en
Publication of JPS5846335A publication Critical patent/JPS5846335A/ja
Publication of JPH0246929B2 publication Critical patent/JPH0246929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/115Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading of microfiches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも2つの列に画像を記録した記録媒体
の所望の画像を投影する投影装置にfJAするものであ
る。
フィルムリーダー或いはフィルムリーダープリンター等
の投影H1に使用されるフィルムには、第1図に示すよ
うに画像1が1列に記録されているフィルム2と、第2
図に示すように両峰3が2列に記録されているフィルム
4とがある0mは各画像の側辺に設けた検索マークで、
周辺と濃度が異っている。フィルム4の撮影方式はデュ
オと呼ばれ、フィルムの片側にフィルムの先端から順に
画像を撮影し、片健にfl11彩し終ったらフィルムを
逆に装填して、フイルノ・の残妙の片側に後端から順に
画像を撮影するものであゆ、いわば画像を往復撮影する
方法である。
第2図において、左側がフィルムの先端、右側がフィル
ムの後端であり、このフィルム4け画像に付した番号(
実際にはこのように番号は記録されていないが、説明の
都合上各画像に番号を設けた)順に画像を撮影したもの
で、画像を検索するために各画像(コマ)に対応してフ
ィルムの両側辺に検索マークmが記録されている。
このデュオ撮影のフィルムでは、フィルム4上に記録さ
れた第1列の画像と第2列の画像の向きが互いに異って
いて、第2図に示したように各コマに付した番号の向き
になっている。
このようなフィルム4を使用してフィルム中の所望の画
像を投影する場合は、第1列および第2列の画像を同時
にスクリーン等の投影面に投影しているが、投影面に投
影された2つの画像のうちどちらが所望の画像か直ちに
わからず、また所望の画像が投影面に正しく投影される
ように偉を回転するように操作しなければならず、特に
多数の列に画像が記録されたフィルムを使用する場合は
使用者の負担が一層増大することになる。
本発明は上記欠点を解消し九投影装置を提供するもので
ある。
以下、本発明を図面に示した具体例により説明する。
第3図、第4図は本発明を適用した検索装置付マイクロ
フィルムリーダーを示すもので6る。
11は供給リール、12.13はガイドローラ、14は
第2図に示したマイクロフィルム4を照明するランプ、
15は集光レンズ、16.17はフィルム移動通路を挾
んで対設したガラス板、18はキャプスタンローラ、1
9はピンチローラ、20は巻取リールである。供給リー
ル11及び巻取リール20はフィルム緊張兼巻取用モー
タにそれぞれ連結され、キャプスタンローラ18はフィ
ルム送給用モータ(フィルム緊張兼巻取用モータのトル
クよやトルクが大きイ)ニ連結されている。
マイクロフィルム4は供給リール11と枠取リール20
間に渡され、キャプスタンローラ18の正逆転によ抄巻
取リールに巻取られ或い杜供給リールに巻戻される。
23は投影レンズ、24は第1反射ミラー、25は第2
反射ミラー、26はスクリーンである。投影レンズ23
、ミラー24.25及びスクリーン26は一定位置に配
設されている。マイクロフィルム4は選択された一方の
列の画像がランプ14によって照明され、マイクロフィ
ルム4を透過した光線はレンズ23を通り、反射ミラー
24.25で反射してスクリーン26に向い、照明され
たフィルムの画像がスクリーン26に拡大投影される。
27はレンズ23によって投影された画像を光軸な中心
として光学的に回転させるだめの台形プリズムである。
プリズム27は第5図に示したようにレンズ23の鏡胴
23′に回転自在に配設されたホルダー28によって保
持されており、ホルダー28は局面に歯車29が形成さ
れ、この歯車29はモータ30の回転軸に設けた歯車3
1と噛合っている。モータ30は正逆転し、モータ30
の駆動により歯車31を介してホルダー28が回転し、
ホルダー28と一体にプリズム27が回転することによ
りスクリーン26上に投影された画像が回転し、スクリ
ーン上で正像を見ることができるように構成されている
32は供給リール11、ガイドローラ12・13、ガラ
ス板16・17.キャプスタンローラ1B、ピンチロー
ラ19、巻取りリール20等を保持する保持台で、保持
台32はコイルスプリング33及びソレノイド34と連
結されてお秒、ソレノイド34が作動するとレール35
に沿って矢印b′7j向に移動し、ソレノイド34が不
作動に危るとコイルスプリング33の作用によね矢印り
方向に移動して元の位置に復帰する。したかってフィル
ム4は保持台32と一体にフィルム送給方向と直角方向
に移動し、ソレノイド34が作動するとフィルムの@1
列の画像がレンズ23の光路内に置かれ、ソレノイド3
4が不作動になるとフィルムの第2列の画像がレンズ2
3の光路内に置かれ、ソレノイド340オン・オフによ
りフィルム4の選択した列の画像が投影光路に位置決め
される。
なお、保持台32をモータにより移動させてもよい。3
6・37はレンズ23の光路内に置かれている画像の列
を検知する列検知器で、マイクロスイッチからなり、保
持台32の位置に応じてオン・オフする。マイクロフィ
ルム4の第1列の画像が光路内に置かれているとき第1
列検知器36が保持台32を検知してハイレベルの第1
列検知信号を出力し、マイクロフィルムの第2列の画像
が光路内に置かれているとき第2列検知器37が保持台
32を検知してハイレベルの第2列検知信号を出力する
。38は検索マーク検知用受光素子で、スクリーン26
の背面に配置され、検索マークmからの光信号を検出す
る。受光素子38はフォトトランジスタなどからなり、
一定位置に置かれていて、マイクロフィルム4上の第1
列の画像め側辺に設けたマークと、第2列の画像の側辺
に設けたマークとを検知する。マイクロフィルム4上の
マークmが不透明(または透明)な場合、ランプ14か
らの光がマークmによって遁断されたとき(または遮断
されないとき)受光素子38からハイレベルのマーク検
知信号を出力する。なお、上記実施・Fllでは、受光
素子をスクリーンの背面に配置し°Cいるが、プリズム
とスクリーンの間であればマークからの光信号を受光す
る任意の位置に配置することができる。
第6図は上記リーダーに適用した検索装置を示すもので
、40は所望の画像の検索番号(jマ番号)を人力する
キーボード、41はキーボードに人力した検索番号を記
憶する記憶回路、42はマーク検知器38から出力する
マーク検知信号を加算または減算計数する加減算計数器
である。計数器42は加算状態にあるときマーク検出信
号を加算計数し、減算状態にあるときマーク検出信号を
減算計数する。43は計数器42の内容人と記憶回路4
1の内容Bとを比較する比較回路で、A−8=、Cを計
算し、減算値Cの正負に応じてフィルム送り方向を示す
イ、イ号を出力し、また両者の内容が一致したとき、す
なわち計数器42の計数植入と記憶回路41に鷲 記憶された検索番直3が一致(A−8==c=Q )へ したとき停止16号を出力する。45はマイクロフィル
ム4上の最後部の画像(第2図において画像番号[20
00J 、  12001J )  が巻取リール20
に送られたことを検知する後端検知器である。
第7図は後端検知器45の一例を示すもので、マイクロ
フィルム4の各コマ毎に付されたマークmの間隔が一定
であり、かっこのマークを検知したとき出力するマーク
検出信号が一定時間。
間隔で発生するものとし、フィルムの所定の速度走行時
におけるマーク検出信号の時間間隔より長い時間間隔で
作動するタイマー46を設け、フィルムが送給中所憤の
間隔でマーク検知器38からマーク検出信号を出力して
いる間はタイマー46がリセットされ、タイマー46の
設定時間経過までにマーク検知器からマーク検出信号が
発生しなければタイマー46からハイレベルの後シ烏検
知信号が出る。タイマーとして公知の本のを使用できる
第6図において、47は後端検知器45から後端検知信
号を受けたとき逆転信号を出力する送給方向変更回路、
48はフィルム送給制御回路である。フィルム送給制御
回路48はキャプスタンローラ18を駆動するフィルム
送給用モータを制御し、比較回路43から停止信号が人
力したときモータを停止させ、送給方向変換回路47か
ら逆転信号が入力したときモータを停止後逆転させる。
なお、比較回路43から出力する停止信号によりブレー
キ装置(不図示)を作動させてキャプスタンローラ18
の回転を阻止するように構成する。
Gs 、 G! ・= Gaはアンドゲート、Q R,
〜OR,、はオアゲート、50はフリップフロップ回路
、51は装置の電源スィッチをオンにしたときノ・イレ
ペルの信号を出力する初期リセット回路である。
フリップフロップ回路50は電源スィッチがオンになっ
たとき初期リセット回路51から出力する信号によりリ
セットされる。52はソレノイド34の作動を制御する
ソレノイド駆動回路で、フリップフロッグ回路50がリ
セットされたときソレノイド34を作動する。
53はプリズム27を回転させるモータ30の駆動を°
l1ii御するモータ制御回路である。モータ制御回路
53はアントゲ−)Gyが開いたときモータ34を所定
の方向に回転してマイクロフィルムの第2列の画像がス
クリーン26上に正像として投影されるようにプリズム
を回転し、またアンドゲート0口が開いたときマイクロ
フィルムの第1列の画像がスクリーン26上に正像とし
て投影されるようにプリズムを前述と反対方向に回転す
る。プリズムの回転により各列の画像がスクリーン上に
それぞれ正像として投影されたとき各列のマークmは受
光素子38の同一位置にそれぞれ投影される。
アンドゲートG1・G、は列検知器36・37の出力信
号に応じて開閉し、アンドゲートq1・G1が開いたと
き出力する信号が計数器42で加算または減算計数され
る。
アンドゲートGl〜G6は計数器42の加減算を制御す
る信号を出力する。
信号1lII51,52にはフィルムの送給方向を示す
信号が入力し、マイクロフィルム4が巻取り−ル30に
巻取られる方向(以下前進方向という)に送給されてい
る場合は信号線51にノ・イレベルのAil進送り信号
が送られ、マイクロフィルム4が供給リール11に巷戻
される方向(以下逆進方向という)に送給されている場
合社信号腺52にI・イレベルの逆進送り信号が送られ
る。この611進、逆進送り信号は、例えば比較回路4
3から出力する送り信号を利用するか、キャプスタンロ
ーラ18を駆動するモータの回転方向を検知することに
より得られる。
アントゲ−)Glは第1列検知器36から第1列検知信
号が人力され、かつ前進送り信号が入力されたとき開い
て加算信号を出力し、またアントゲ−)Gap第1列検
知器36から第1列検知信号が入力され、かつ逆進送り
信号が入力されたとき開いて減算信号を出力する。さら
にアントゲ−)Gsは第2列検知器37から第2列検知
4A号が入力され、かつ逆進送り信号が人力されたとき
加算(3号を出力し、またアンドゲート(i・は第2列
検知器37から第2列検知信号が入力され、かつ前進送
り171号が入力されたとき減算信号を出力する。計数
器42は加算信号によ抄加算状態に切換えられ、減算信
号により減算状態に切換えられる。すなわち計数器42
は、マイクロフィルムの第1列の画像が投影光路内に位
置しているときにマイクロフィルムが前進方向に送給さ
れた場合は加算状態に、逆進方向に送給されたときは減
算状態になり、またマイクロフィルムの第2列の画像が
投影光路内に位置しているときにマイクロフィルムが逆
進方向に送給されたときは加算状態に、また前進方向に
送給されているときは減算状態になる。
仄に上記i!置の動作について説明する。今、投影レン
ズ23の投影光路にマイクロフィルム4の第1列の画像
が置かれていて、この画像がスクリーン26上に正像と
して投影されているものとする。このとき計数器42d
スクリーン上に投影されている画像の画像番号に相当す
る計数値になっており、また第1列検知器36が保持台
32を検知して第1列検知信号を出力し、フリップフロ
ップ回路50がリセットされていて、ソレノイド34が
作動している。この状態において、キーボード40にマ
イクロフィルム4の第2列の所望の画像の検索番号を人
力すると、A −B = C) 0となるので比較回路
43から前進送り信号が出てフィルム送給制御回路48
を介17てフィルム送給用モータが駆動し、マイクロフ
ィルム4は巻取リール20に巻取られる方向に送給され
る。第1列検知器36が保持台を検知し、かつフィルム
がAil進方向に送給されることによりアンドゲートG
3が開いて計数器42が加算状態になり、かつアンドゲ
ート(3鵞が開いてマーク検知器38から出力するマー
ク検知信号が計数器42で加算計数される。そしてフィ
ルムの第1列の最後端の画像(第2図において画像番号
12000J)がマーク検知器38の検知位置を通過す
ると後端検知器45から後端検知信号が出て、この信号
によりフィルム送給用モータが止まり、フィルムが停止
する。
一方、後端検知信号によりアントゲ−)(bが開き、ア
ンドゲートG7の出力信号によって7リツプフロツグ回
路5oがセットされ、これによりソレノイドが不作動に
々ね、スプリング330作用により保持台32が矢印a
方向に移動し、フィクロフィルムの第2列の区域が投影
光路中に位置したとき、すなわち第2列検知器37が保
持台32を検知したとき保持台32が停止する。
保持台32の停止後、送給方向変更回路47から逆転信
号が出て、この逆転信号によりフィルム送給制御回路4
8を介してフィルム送給用モータが逆転し、マイクロフ
ィルム4は逆進方向に送給される。一方、アントゲ−)
 Gyの出方信号によりモータ制御回路53を介してモ
ータ30が駆動し、これによりプリズム27が同斬し、
マイクロフィルム上の第2列の画像がスクリーン26上
に正像として投影される位置迂回転したらモータ30が
停止する。そして第2列検知器37が保持台を検知し、
かつフィルムが逆進方向に送給されることによりアンド
ゲートGgZ>’開いて計数器42が加算状態になり、
かつアンドゲートG、が開いてマーク検知器38から出
力するマーク検知信号が計数器42で加算計数される。
逆進中、計数器42の計数値と記憶回路41に記憶され
た検索番号が一致すると比較回路43から停止信号が出
る。仁の停止信号によりフィルム送給用モータが止まね
、フィルムが停止し、所望の画像が投影位置に置かれる
したがってプリズム27が所定位置に回転しているので
所望の画像はスクリーン26に正像として投影され、検
索動作が終了したとき所望の画像を正状態で直ちに読取
ることができる。
次に、この状態から第1列の所望の画像の検索番号をキ
ーボードに人力して検索を開始すると、マイクロフィル
ムは前進方向に送給された後、後端検知器45が後端を
検知したときソレノイド34が作動して保持台32が矢
印す方向に移動して第1列の画像が投影光路に置かれる
ー^ 共にモータ30が駆動して第1列の画像がスクリーン上
に正像として投影されるようにプリズム27が回転する
。プリズムが所定位置まで回転した後マイクロフィルム
は逆進方向に送給され、第1マーク検知器21が所望の
画像に対応する検索マークを検知したとき比較回路43
がら停止信号が出て、フィルムが停止シ、所望の画像が
検索される。
なお、マイクロフィルムを所定の送給路に装填してスタ
ート状態にし、装置の電源をオンにした場合は、初期リ
セット回路51がら発生する信号により計数器42をリ
セットすると共にソレノイド34を作動させて、保持台
がいずれの位置にあってもマイクロフィルムの第1列の
画像が投影光路に位置するように保持台を移動させるよ
うに構成する。この実施例によるとスクリーン上の像の
明るさ及び解像力が変化せず、1だレンズの画角は1コ
マの画像を投影するだけでよいのでレンズが安価となる
vk端検知器として、上記実施例に限らず、公知の種々
の方法を適用することができる。たとえば、第2図に示
したようにマイクロフィルム4の後端部に検索マークm
と異なる形状の特別のマークdを設け、このマークイを
検知器で検知することKよりフィルムの後端を検知して
もよく、またマイクロフィルムの最後端は通常リールの
巻芯に固定されているので、マイクロフィルムが最後端
まで送られるとフィルムが張ってフィルムが送給されな
くなることを利用し、このフィルムの張力の変化を検知
することにまり後端を検知するようにしても構わない。
また、上記実施例において、フィルムトー緒にフィルム
送給機構等をフィルム幅方向に移動させているが、フィ
ルムとリールのみをフィルム幅方向に移動させてもよい
第8N及び第9図は本発明の他の実施例を示し、第8図
社フィルムを移動する代抄に投影レンズをフィルム幅方
向に移動することによりスクリーンに投影される画′像
の列を変更させるものである。第8図において、フィル
ム4及びガラス板16.17等を一定位置に設け、投影
レンズ23及びプリズム27を矢印方向すなわちフィル
ム幅方向に移動自在に設ける。投影レンズ23はプリズ
ム27と一体的にソレノイド(不図示)によりフィルム
の第1列または第2列の画像をスクリーン26に投影す
る位置に移動され、レンズ23の移動に対応してプリズ
ム27が正像を投影するように回転する。このソレノイ
ドは後端検知器45の出力信号により作動される。71
はランプ72からの光を拡散する拡散板である。ランプ
7z及び集光レンズ73はフィルムの両列の画像を同時
に照明するように構成される。この実施例ではレンズと
プリズムを移動すればよいので、高速度で移動すること
ができる。第9図の実施例はフィルム4及びガラス板1
6.17等を一定位置に設け、投影レンズ23、プリズ
ム27、ランプ14及び集光レンズ15を移動台83に
設ける。移動台83はフィルム幅方向に移動可能であり
、一端にコイルスプリング84が結合され、他端にソレ
ノイド85が結合されている。ソレノイド85は前述し
た後端検知器15の出力信号により作動して移動台83
を破線位置に移動し、ソレノイド85が不作動になると
コイルスプリング84によし移動台83が元の実線位置
に復帰する。移動台83が実線位置に置かれゼいるとき
はマイクロフィルム4の第1列の画像がランフ。
14によって照明され、照明さねた画像は投影レンズ2
3、プリズム27、反射ミラー24゜25によってスク
リーン26に正しく投影される・移動台83が破線位置
に置かれているときはヤイクロフイルムの第2列の画像
がランプ14によって照明され、照明された画像が投影
レンズ14、プリズム27、反射ミラー24.25によ
ってスクリーン26に正しく投影される。
この実施例によると、列の選択を高速度に行うことがで
き、かつ良好な照明効果が得られる。
上記実施例で12列に画像を記録したフィルムを使用し
ているが2列以上に画像を記録したフィルムを使用する
こともできる。
また、像を回転させる手段としてプリズムに限らず、公
知の方−法を適用できる。記録媒体としてフィルムに限
らず、種々の記録シートを適用することができる。
以上のように本発明によれば、所望の画像の列を自動的
に投影光路に位;dさせることができると共に各列の画
像を常に正しい状態で投影面に投影することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はマイクロフィルムの正面図、第3図は
本発明の1実施例を示すフィルムリーダーの概快構成図
、第4図は前記リーダーの断面図、第5図はプリズム回
転機構の断面図、第6図は検索装置の構成図、第7図は
後端検知器の1実施例を示す構成図、第8及び第9肉は
本発明の他の実施例を示す要部断面図である@4・・・
マイクロフィルム、11・・・供給リール、20・・・
巻取リール、    32・・・保持台l 処

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ti  少なくとも2列に画像を記録した記録媒体を
    前進、逆進方向に送給する送給手段と、投  1影面に
    記録媒体上の一方の列の画像を投影するレンズと、投影
    面に投影される画像の向きを光学的に変える像回転手段
    と、選択した列  ・の画像を投影光路に位置させる列
    選択手段と、前記列選択手段が選択した列に応じて画像
    の  ゛向きを変えるように繭記偉回転手段を駆動する
    手段を備えた投影装置。 (2)記録媒体を送給方向と直角方向に移動することに
    より前記レンズの光路に選択した列の画像を位置させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の投影装置
    。 (3)前記レンズと前記像回転手段を記録媒体の送給方
    向を直角方向に移動することにより光路に選択した列の
    画像を位置させることを物置。
JP14413881A 1981-09-12 1981-09-12 Toeisochi Expired - Lifetime JPH0246929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413881A JPH0246929B2 (ja) 1981-09-12 1981-09-12 Toeisochi
US06/410,450 US4436391A (en) 1981-09-12 1982-08-23 Apparatus for projecting any selected image in a recording medium having images recorded thereon in at least two lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14413881A JPH0246929B2 (ja) 1981-09-12 1981-09-12 Toeisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846335A true JPS5846335A (ja) 1983-03-17
JPH0246929B2 JPH0246929B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=15355099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14413881A Expired - Lifetime JPH0246929B2 (ja) 1981-09-12 1981-09-12 Toeisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246929B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215528A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Minolta Camera Co Ltd 画像投影装置
JPS6214633A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Minolta Camera Co Ltd 画像投影装置
JPS62211630A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Canon Inc 複写方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214633A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Minolta Camera Co Ltd 画像投影装置
JPS6215528A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Minolta Camera Co Ltd 画像投影装置
JPS62211630A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Canon Inc 複写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246929B2 (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436391A (en) Apparatus for projecting any selected image in a recording medium having images recorded thereon in at least two lines
US4453823A (en) Method of stopping a film
JPS5846335A (ja) 投影装置
JPH0236989B2 (ja)
US5146247A (en) Information retrieval apparatus
JPS5816225A (ja) 投影装置
US4912488A (en) Camera with image input from linear array of electric-to-light transducers
JPS62211630A (ja) 複写方法
JPH0576622B2 (ja)
JPH01172826A (ja) 情報検索装置
JPS62160569A (ja) 情報検索装置
US4497572A (en) Automatic x-ray microfilm reader
JPS58149572A (ja) 画像情報の記録・検索装置
JPS63115154A (ja) マイクロフイルムリ−ダ
JPH0968754A (ja) 画像表示装置の制御方法
JPH01172825A (ja) 情報検索装置
JPS5870374A (ja) 情報検索装置における情報駒群計数方法
JPH0719027B2 (ja) 情報検索装置
JPS6219337B2 (ja)
JPS5957853A (ja) シ−ト材送給装置
JPH043138A (ja) マイクロフィルム・リーダプリンタの露光量制御装置
JPH03261935A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPS61121045A (ja) ロ−ルフイルム扱い装置
JPH0572571B2 (ja)
JPS6358339A (ja) 情報記録装置