JPS6214633A - 画像投影装置 - Google Patents
画像投影装置Info
- Publication number
- JPS6214633A JPS6214633A JP15454785A JP15454785A JPS6214633A JP S6214633 A JPS6214633 A JP S6214633A JP 15454785 A JP15454785 A JP 15454785A JP 15454785 A JP15454785 A JP 15454785A JP S6214633 A JPS6214633 A JP S6214633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- channel
- microfilm
- carrier
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各種情報を高密度に1Iii録できるマイク
ロフィルム上のマイクロイメージを、スクリーン上へ投
影するマイクロフィルムリーダに関する。
ロフィルム上のマイクロイメージを、スクリーン上へ投
影するマイクロフィルムリーダに関する。
さらに詳述すると、幅方向に2つのチャンネルのマイク
ロイメージが写し込まれたマイクロフィルムを保持する
フィルムキャリア、このフィルムキャリアにより保持さ
れるマイクロフィルムのフィルム長手方向への搬送、及
び、フィルム長手方向の所定位置での停止を行うフィル
ム送り装置、及び、フィルムキャリアをマイクロフィル
ムの幅方向に移動させるキャリア移動装置を備えたマイ
クロフィルムリーダに関する。
ロイメージが写し込まれたマイクロフィルムを保持する
フィルムキャリア、このフィルムキャリアにより保持さ
れるマイクロフィルムのフィルム長手方向への搬送、及
び、フィルム長手方向の所定位置での停止を行うフィル
ム送り装置、及び、フィルムキャリアをマイクロフィル
ムの幅方向に移動させるキャリア移動装置を備えたマイ
クロフィルムリーダに関する。
従来、上述したマイクロフィルムリーダにおいて、キャ
リア移動装置は、ノブやハンドル等の手動操作具、及び
、この手動操作具とフィルムキャリアとを機械的に連動
する連動機構とから構成されていた。そして、チャンネ
ルを切り替える場合には、スクリーンに投影されるマイ
クロイメージを見ながら、使用者が手動操作具を操作し
てフィルムキャリアをフィルム幅方向に移動させること
により、フィルムとスクリーントとの相対位置を変更し
ていた。
リア移動装置は、ノブやハンドル等の手動操作具、及び
、この手動操作具とフィルムキャリアとを機械的に連動
する連動機構とから構成されていた。そして、チャンネ
ルを切り替える場合には、スクリーンに投影されるマイ
クロイメージを見ながら、使用者が手動操作具を操作し
てフィルムキャリアをフィルム幅方向に移動させること
により、フィルムとスクリーントとの相対位置を変更し
ていた。
しかし、上述した従来構成による場合には、以下に述べ
るような問題があり、改良の余地があった。
るような問題があり、改良の余地があった。
つまり、写し込まれたチャンネルが異なる多数のマイク
ロイメージを連続してスクリーンに投影する必要がある
場合、フィルム送り装置によってマイクロフィルムを順
次送りながらチャンネルが変わる度に一々手動操作具を
操作してフィルムキャリアを移動させねばならず、その
操作が煩わしかった。
ロイメージを連続してスクリーンに投影する必要がある
場合、フィルム送り装置によってマイクロフィルムを順
次送りながらチャンネルが変わる度に一々手動操作具を
操作してフィルムキャリアを移動させねばならず、その
操作が煩わしかった。
しかも、フィルムとスクリーンとの相対位置を合わせて
、必要なマイクロイメージを完全にスクリーンに写し出
すためには、手動操作具の操作を慎重にす之必要があり
、全体として、一連のマイクロイメージの映写を能率よ
く行うことができないものであった。
、必要なマイクロイメージを完全にスクリーンに写し出
すためには、手動操作具の操作を慎重にす之必要があり
、全体として、一連のマイクロイメージの映写を能率よ
く行うことができないものであった。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、幅方向に2つのチャ
ンネルのマイクロイメージが写し込まれたマイクロフィ
ルムを用いる場合に、所定のチャンネルのマイクロイメ
ージを、手数を要することなくスクリーンの所定箇所に
投影できるようにすることにある。
ンネルのマイクロイメージが写し込まれたマイクロフィ
ルムを用いる場合に、所定のチャンネルのマイクロイメ
ージを、手数を要することなくスクリーンの所定箇所に
投影できるようにすることにある。
本発明によるマイクロフィルムリーダの特徴構成は、幅
方向に2つのチャンネルのマイクロイメージが写し込ま
れたマイクロフィルムを保持するフィルムキャリアをマ
イクロフィルムの (幅方向に移動させるキ
ャリア移動装置に対する駆動装置を設けるとともに、何
れかのチャンネルを指定するチャンネル指定手段、現在
のチャンネルを判別するチャンネル判別手段を設け、キ
ャリア移動装置に対する駆動装置を駆動制御することに
よりチャンネル指定手段とチャンネル判別手段とから得
られる情報に基づいて、チャンネル指定手段により指定
されたチャンネルのマイクロイメージの、マイクロフィ
ルムの幅方向の全体がスクリーンの所定箇所に位置する
ようにフィルムキャリアを移動させるフィルムシフト制
御手段を設けたことにある。
方向に2つのチャンネルのマイクロイメージが写し込ま
れたマイクロフィルムを保持するフィルムキャリアをマ
イクロフィルムの (幅方向に移動させるキ
ャリア移動装置に対する駆動装置を設けるとともに、何
れかのチャンネルを指定するチャンネル指定手段、現在
のチャンネルを判別するチャンネル判別手段を設け、キ
ャリア移動装置に対する駆動装置を駆動制御することに
よりチャンネル指定手段とチャンネル判別手段とから得
られる情報に基づいて、チャンネル指定手段により指定
されたチャンネルのマイクロイメージの、マイクロフィ
ルムの幅方向の全体がスクリーンの所定箇所に位置する
ようにフィルムキャリアを移動させるフィルムシフト制
御手段を設けたことにある。
つまり、チャンネル指定手段によって何れかのチャンネ
ルが指定されると、指定されたチャンネルと、チャンネ
ル判別手段によって判別された現在のチャンネルとを比
べ、それらが異なっていれば、キャリア移動装置に対す
る駆動装置を駆動してキャリアを自動的にフィルムの幅
方向に移動させることで、所望のチャンネルのマイクロ
イメージを手数を要することなくスクリーンの所定箇所
に投影することができるようにしである。
ルが指定されると、指定されたチャンネルと、チャンネ
ル判別手段によって判別された現在のチャンネルとを比
べ、それらが異なっていれば、キャリア移動装置に対す
る駆動装置を駆動してキャリアを自動的にフィルムの幅
方向に移動させることで、所望のチャンネルのマイクロ
イメージを手数を要することなくスクリーンの所定箇所
に投影することができるようにしである。
以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第2図に示すように、リーダプリンタ本体(1)に、フ
ィルムキャリア(2)とコントローラ(3)とを組み合
わせて、マイクロフィルムリーダプリンタを構成しであ
る。
ィルムキャリア(2)とコントローラ(3)とを組み合
わせて、マイクロフィルムリーダプリンタを構成しであ
る。
このマイクロフィルムリーダプリンタにおいては、フィ
ルムキャリア(2)に保持されたマイクロフィルム(F
)上のマイクロイメージ(1)を、スクリーン(4)に
拡大投影するリーダモードと、電子写真プロセスによっ
て記録紙に拡大複写するプリントモードとに切り替えら
れるようになっている。
ルムキャリア(2)に保持されたマイクロフィルム(F
)上のマイクロイメージ(1)を、スクリーン(4)に
拡大投影するリーダモードと、電子写真プロセスによっ
て記録紙に拡大複写するプリントモードとに切り替えら
れるようになっている。
フィルムキャリア(2)内には、第3図に示すように、
供給リール(5)と巻取リール(6)とが設けられてお
り、両リール(5) 、 (6)に亘って張設されたマ
イクロフィルム(F)を、複数個のガイドローラ(7a
)〜(7C)によって導き、光照射部(8)を構成する
一対のガラス板(8a) 、 (8b)によって密着し
て挟む状態に位置させである。この光照射部(8)は、
フィルムキャリア(2)をリーダプリンタ本体(1)に
設定した状態で、光源(9)からの光線束中心(L)に
その中心が一致するようになっている。両リール(5)
、 (6)に対する回転軸(10) 。
供給リール(5)と巻取リール(6)とが設けられてお
り、両リール(5) 、 (6)に亘って張設されたマ
イクロフィルム(F)を、複数個のガイドローラ(7a
)〜(7C)によって導き、光照射部(8)を構成する
一対のガラス板(8a) 、 (8b)によって密着し
て挟む状態に位置させである。この光照射部(8)は、
フィルムキャリア(2)をリーダプリンタ本体(1)に
設定した状態で、光源(9)からの光線束中心(L)に
その中心が一致するようになっている。両リール(5)
、 (6)に対する回転軸(10) 。
(11)は、夫々伝動機構(12) 、 (13)を介
して、各別のモータ(14) 、 (15)に連動して
おり、何れかのモータ(14) 、 (15)を駆動す
ることで、マイクロフィルム(F)を正逆何れかの方向
に送ることができるように構成しである。
して、各別のモータ(14) 、 (15)に連動して
おり、何れかのモータ(14) 、 (15)を駆動す
ることで、マイクロフィルム(F)を正逆何れかの方向
に送ることができるように構成しである。
巻取リール(6)はフィルムキャリア(2)に軸支され
ているが、供給リール(5)はカートリッジ(16)内
に収納されており、このカートリッジ(16)がフィル
ムキャリア(2)に対して着脱自在に構成されている。
ているが、供給リール(5)はカートリッジ(16)内
に収納されており、このカートリッジ(16)がフィル
ムキャリア(2)に対して着脱自在に構成されている。
そして、供給リール(5)に対する回転軸(10)は、
カートリッジ(16)がフィルムキャリア(2)に装着
された状態で、自動的に供給リール(5)に係合するよ
うになっている。
カートリッジ(16)がフィルムキャリア(2)に装着
された状態で、自動的に供給リール(5)に係合するよ
うになっている。
カートリッジ(16)の装着時には、回転軸(10)が
供給リール(5)に係合すれば、マイクロフィルム(F
)の弛みを除去するために、供給リール(5)を瞬時図
中反時計方向に回転させるようになっている。その後、
モータ(図示せず)に連動する送り出しベルト(17)
をフィルム面に当接させ、マイクロフィルム(F)と共
に供給リール(5)を図中時計方向に回転させ、フィル
ム面に当接させた剥離ベルト(18)によってフィルム
(F)の先端を引き出し、各ガイドローラ(7a)〜(
7c)、及び、一対のガラス板(8a) 、 (8b)
の密着状態を解除した状態の光照射部(8)を通過させ
て、巻取リール(6)に巻き掛けるようになっている。
供給リール(5)に係合すれば、マイクロフィルム(F
)の弛みを除去するために、供給リール(5)を瞬時図
中反時計方向に回転させるようになっている。その後、
モータ(図示せず)に連動する送り出しベルト(17)
をフィルム面に当接させ、マイクロフィルム(F)と共
に供給リール(5)を図中時計方向に回転させ、フィル
ム面に当接させた剥離ベルト(18)によってフィルム
(F)の先端を引き出し、各ガイドローラ(7a)〜(
7c)、及び、一対のガラス板(8a) 、 (8b)
の密着状態を解除した状態の光照射部(8)を通過させ
て、巻取リール(6)に巻き掛けるようになっている。
その後、送り出しベルl−(17)と剥離ベルト(18
)とをフィルム面から離し、光照射部(8)を構成する
一対のガラス板(8a) 、 (8b)を密着させる。
)とをフィルム面から離し、光照射部(8)を構成する
一対のガラス板(8a) 、 (8b)を密着させる。
以後、マイクロフィルム(F)の搬送は先程説明した2
つのモータ(14) 、 (15)によって行われる。
つのモータ(14) 、 (15)によって行われる。
そして、この2つのモータ(14) 、 (15)、及
び、両モータ(14) 、 (15)に対する制御シス
テム(CD)等からなるフィルム送り装置(l()によ
り、後程説明するブリップを計数することでマイクロフ
ィルム(F)の長手方向への送りを制御し、マイクロフ
ィルム(F)を、所定の位置で停止させるように構成し
である。この状態で、先程説明した何れかのモードを選
択することによって、光照射部(8)に位置するマイク
ロフィルム(F)上に写し込まれたマイクロイメージ(
1)を、スクリーン(4)に拡大投影、或いは、記録紙
に拡大複写できるようにしである。
び、両モータ(14) 、 (15)に対する制御シス
テム(CD)等からなるフィルム送り装置(l()によ
り、後程説明するブリップを計数することでマイクロフ
ィルム(F)の長手方向への送りを制御し、マイクロフ
ィルム(F)を、所定の位置で停止させるように構成し
である。この状態で、先程説明した何れかのモードを選
択することによって、光照射部(8)に位置するマイク
ロフィルム(F)上に写し込まれたマイクロイメージ(
1)を、スクリーン(4)に拡大投影、或いは、記録紙
に拡大複写できるようにしである。
ところで、このフィルムキャリア(2)を用いたマイク
ロフィルムリーダプリンタにおいては、2つのタイプの
マイクロフィルム(F)を使用することができるように
なっており、次に、両タイプのマイクロフィルム(F)
、及び、それら両タイプのフィルム(F)に対応するた
めのリーダプリンタの構成について説明する。
ロフィルムリーダプリンタにおいては、2つのタイプの
マイクロフィルム(F)を使用することができるように
なっており、次に、両タイプのマイクロフィルム(F)
、及び、それら両タイプのフィルム(F)に対応するた
めのリーダプリンタの構成について説明する。
第1のタイプは、第4図(イ)に示すように、マイクロ
フィルム(F)の幅方向に対して1つのマイクロイメー
ジ(1)だけが写し込まれたものである。そして、各マ
イクロイメージ(1)毎にフレーム検索用のマーク、い
わゆるブリップ(M)が1つづつ写し込まれている。こ
のタイプのマイクロフィルム(F)を以後、モノタイプ
と称する。
フィルム(F)の幅方向に対して1つのマイクロイメー
ジ(1)だけが写し込まれたものである。そして、各マ
イクロイメージ(1)毎にフレーム検索用のマーク、い
わゆるブリップ(M)が1つづつ写し込まれている。こ
のタイプのマイクロフィルム(F)を以後、モノタイプ
と称する。
また、第2のタイプは、第4図(0)に示すように、マ
イクロフィルム(F)の幅方向に、2つのマイクロイメ
ージ(IA) 、 (is)が写し込まれたものである
。このタイプのマイクロフィルム(F)を以後、デュオ
タイプと称する。デュオタイプにおいては、マイクロフ
ィルム(F)の長手方向に並んで写し込まれた2つのマ
イ、クロイメージ(IA)、(IM)の列を〈A−チャ
ンネル〉、<B−チャンネル〉と称し、何れのチャンネ
ルにおいても、各マイクロイメージ(IA)、(Il)
毎にブリップ(M)が1つづつ写し込まれている。
イクロフィルム(F)の幅方向に、2つのマイクロイメ
ージ(IA) 、 (is)が写し込まれたものである
。このタイプのマイクロフィルム(F)を以後、デュオ
タイプと称する。デュオタイプにおいては、マイクロフ
ィルム(F)の長手方向に並んで写し込まれた2つのマ
イ、クロイメージ(IA)、(IM)の列を〈A−チャ
ンネル〉、<B−チャンネル〉と称し、何れのチャンネ
ルにおいても、各マイクロイメージ(IA)、(Il)
毎にブリップ(M)が1つづつ写し込まれている。
一方、第3図に示すように、フィルムキャリア(2)の
光照射部(8)に、ブリップ検出器(19)を付設しで
ある。このプリップ検出器(19)は、一対の受光素子
(19a) 、 (19b)等からなっている。
光照射部(8)に、ブリップ検出器(19)を付設しで
ある。このプリップ検出器(19)は、一対の受光素子
(19a) 、 (19b)等からなっている。
両受光素子(19a) 、 (19b)は、夫々、フィ
ルムキャリア(2)をリーグプリンタ本体(1)に設置
した状態で、光源(9)からの光がフィルム(F)のベ
ース部分よりも暗いブリップ(M)に遮られることによ
る受光強度の変化を以て、ブリップ(M)を検出するも
のである。そして、マイクロフィルム(F)が送られて
行くに従い、このブリップ検出器(19)がブリップ(
M)を検出するごとにカウンタ(図示せず)がカウント
アツプされ、その位置にあるマイクロイメージ(■)
、 (IA) 、 (re)のフレーム番号が分かるよ
うになっている。
ルムキャリア(2)をリーグプリンタ本体(1)に設置
した状態で、光源(9)からの光がフィルム(F)のベ
ース部分よりも暗いブリップ(M)に遮られることによ
る受光強度の変化を以て、ブリップ(M)を検出するも
のである。そして、マイクロフィルム(F)が送られて
行くに従い、このブリップ検出器(19)がブリップ(
M)を検出するごとにカウンタ(図示せず)がカウント
アツプされ、その位置にあるマイクロイメージ(■)
、 (IA) 、 (re)のフレーム番号が分かるよ
うになっている。
第5図に示すように、夫々、上述した両受光素子(19
a) 、 (19b)は、デュオタイプのマイクロフィ
ルム(F)上の2つのブリップ(M)に対向する位置に
設けられている。つまり、デュオタイプのマイクロフィ
ルム(F)に対しては、2つの受光素子(19a) 、
(19b)により両チャンネルのブリップ(M)を検
出することができ、モノ゛タイプのマイクロフィルム(
F)に対しては、一方の受光素子(19b)のみにより
ブリップ01)を検出することができるようになってい
る。
a) 、 (19b)は、デュオタイプのマイクロフィ
ルム(F)上の2つのブリップ(M)に対向する位置に
設けられている。つまり、デュオタイプのマイクロフィ
ルム(F)に対しては、2つの受光素子(19a) 、
(19b)により両チャンネルのブリップ(M)を検
出することができ、モノ゛タイプのマイクロフィルム(
F)に対しては、一方の受光素子(19b)のみにより
ブリップ01)を検出することができるようになってい
る。
デュオタイプのマイクロフィルム(F)の撮影、D際の
順序は、−iに、(A−チャンネル〉の先端側からフィ
ルム終端側まで進み、次いで、〈B−チャンネル〉に切
り換えてくB−チャンネル〉の終端側からフィルム先端
側に逆送りする。そして、フィルム(P)に写し込まれ
た各マイクロイメージ(IA) 、 (ra)のフレー
ム番号付けもこの順序でなされ、各マイクロイメージ(
I A) 。
順序は、−iに、(A−チャンネル〉の先端側からフィ
ルム終端側まで進み、次いで、〈B−チャンネル〉に切
り換えてくB−チャンネル〉の終端側からフィルム先端
側に逆送りする。そして、フィルム(P)に写し込まれ
た各マイクロイメージ(IA) 、 (ra)のフレー
ム番号付けもこの順序でなされ、各マイクロイメージ(
I A) 。
(I、)は連続した番号を有することとなる。
一方、目的とするマイクロイメージの検索は、一つの方
法として、そのマイクロイメージに付けられたフレーム
番号をコントローラ(3)から入力し、各マイクロイメ
ージ(ra) 、 (1m)に付されたブリップ(M)
を順次カウントしてそのカウント値が入力されたフレー
ム番号に一敗するまでフィルム(F)を移動させること
により行われる。
法として、そのマイクロイメージに付けられたフレーム
番号をコントローラ(3)から入力し、各マイクロイメ
ージ(ra) 、 (1m)に付されたブリップ(M)
を順次カウントしてそのカウント値が入力されたフレー
ム番号に一敗するまでフィルム(F)を移動させること
により行われる。
デュオタイプのマイクロフィルム(F)の場合、フィル
ム(F)の長手方向への移動は撮影の順序と同じように
行われる。即ち、まず、くA−チャンネル〉側の受光素
子(19a)からの信号を用いて各マイクロイメージ(
iA)のブリップ(M)の数をカウントアツプしてゆく
。くA−チャンネル)に目的のマイクロイメージが見つ
からない場合には、フィルム(F)を逆転させ、くB−
チャンネル〉側の受光素子(19b)からの信号を用い
て、さらにカウントアツプを行うのである。
ム(F)の長手方向への移動は撮影の順序と同じように
行われる。即ち、まず、くA−チャンネル〉側の受光素
子(19a)からの信号を用いて各マイクロイメージ(
iA)のブリップ(M)の数をカウントアツプしてゆく
。くA−チャンネル)に目的のマイクロイメージが見つ
からない場合には、フィルム(F)を逆転させ、くB−
チャンネル〉側の受光素子(19b)からの信号を用い
て、さらにカウントアツプを行うのである。
従って、目的のマイクロイメージの検索が完了したとき
には、コントローラ(3)は、そのマイクロイメージが
〈A−チャンネル〉にあるか、或いは、くB−チャンネ
ル)にあるかのデータを得ることができるのである。そ
して、コントローラ(3)は、このデータを、チャンネ
ル指定情報として、後述するフィルムシフト手段の一例
であるフィルム送り制御部(PC)に出力するようにな
っている。
には、コントローラ(3)は、そのマイクロイメージが
〈A−チャンネル〉にあるか、或いは、くB−チャンネ
ル)にあるかのデータを得ることができるのである。そ
して、コントローラ(3)は、このデータを、チャンネ
ル指定情報として、後述するフィルムシフト手段の一例
であるフィルム送り制御部(PC)に出力するようにな
っている。
つまり、目的のマイクロイメージが、<A−チャンネル
〉にあった場合にはくA−チャンネル〉を指定するチャ
ンネル指定情報が、一方、くB−チャンネル〉にあった
場合にはくB−チャンネル〉を指定するチャンネル指定
情報が、夫々、コントローラ(3)から出力されるよう
になっている。そして、フィルム送り制御部(FC)は
、このチャンネル指定情報を受けて、後述するように、
フィルムキャリア(2)のフィルム(F)の幅方向への
移動を制御するように構成されている。
〉にあった場合にはくA−チャンネル〉を指定するチャ
ンネル指定情報が、一方、くB−チャンネル〉にあった
場合にはくB−チャンネル〉を指定するチャンネル指定
情報が、夫々、コントローラ(3)から出力されるよう
になっている。そして、フィルム送り制御部(FC)は
、このチャンネル指定情報を受けて、後述するように、
フィルムキャリア(2)のフィルム(F)の幅方向への
移動を制御するように構成されている。
尚、フィルム検索のやり方としては、上で説明した方法
の他、フィルム(F)内におさめられている全マイクロ
イメージ(IA)、 (Im)の駒数をあらかじめ入力
しておき、検索のために入力されたフレーム番号がこの
全駒数に近い場合は、フィルム(F)を前進させなから
全駒数の番号からプリ7プ(M)を検出する度にカウン
トダウンしてゆく方法も用いることができる。この方法
の場合も、検索が終了した時に、コントローラ(3)は
、目的のマイクロイメージCIA) 、 (II)がく
A−チャンネル〉にあるか、或いは、<B−チャンネル
〉にあるかのデータを得ることができるので、このデー
タをチャンネル指定情報に利用することができる。
の他、フィルム(F)内におさめられている全マイクロ
イメージ(IA)、 (Im)の駒数をあらかじめ入力
しておき、検索のために入力されたフレーム番号がこの
全駒数に近い場合は、フィルム(F)を前進させなから
全駒数の番号からプリ7プ(M)を検出する度にカウン
トダウンしてゆく方法も用いることができる。この方法
の場合も、検索が終了した時に、コントローラ(3)は
、目的のマイクロイメージCIA) 、 (II)がく
A−チャンネル〉にあるか、或いは、<B−チャンネル
〉にあるかのデータを得ることができるので、このデー
タをチャンネル指定情報に利用することができる。
またフィルムキャリア(2)をリーグプリンタ本体(1
)に設置した状態で、第3図に示すように、光源(9)
からの光はフィルムキャリア(2)の光照射部(8)に
おいてマイクロイメージ(I)、 (IA) 。
)に設置した状態で、第3図に示すように、光源(9)
からの光はフィルムキャリア(2)の光照射部(8)に
おいてマイクロイメージ(I)、 (IA) 。
(In)を透過する。透過後の光は、リーダモードの場
合には、その後、投影レンズ(20)及び複数のミラー
(図示せず)からなる光学系(IF)により、スクリー
ン(4)上に拡大されて投影される。
合には、その後、投影レンズ(20)及び複数のミラー
(図示せず)からなる光学系(IF)により、スクリー
ン(4)上に拡大されて投影される。
この光学系(IP)による拡大倍率は、通常は、モノタ
イプのマイクロイメージ(I)のフィルム(F)の幅方
向の寸法(第4図(イ)中の(dv))が、スクリーン
(4)の縦方向の寸法(第2図中の(OV))にほぼ等
しくなるように拡大される倍率に設定されている。この
時、モノタイプのマイクロイメージ(I)は、そのフィ
ルム長手方向に沿った中心線(第4図(イ)中の(CO
))が、スクリーン(4)の上下中心線(第2図中の(
CS))と一致しており、第6図(イ)に示すように投
影される。従って、この状態では、第6図(0)に示す
ようにデュオタイプのマイクロフィルム(F)を用いる
と、フィルム(F)の幅方向に並んだ一対のマイクロイ
メージ(IA)、(I!l)が、スクリーン(4)の上
下に並んで投影される。
イプのマイクロイメージ(I)のフィルム(F)の幅方
向の寸法(第4図(イ)中の(dv))が、スクリーン
(4)の縦方向の寸法(第2図中の(OV))にほぼ等
しくなるように拡大される倍率に設定されている。この
時、モノタイプのマイクロイメージ(I)は、そのフィ
ルム長手方向に沿った中心線(第4図(イ)中の(CO
))が、スクリーン(4)の上下中心線(第2図中の(
CS))と一致しており、第6図(イ)に示すように投
影される。従って、この状態では、第6図(0)に示す
ようにデュオタイプのマイクロフィルム(F)を用いる
と、フィルム(F)の幅方向に並んだ一対のマイクロイ
メージ(IA)、(I!l)が、スクリーン(4)の上
下に並んで投影される。
ここで、投影レンズ(20)を交換することによって、
デュオタイプのマイクロイメージ(ta)。
デュオタイプのマイクロイメージ(ta)。
(ts)のフィルム(F)の長手方向の寸法(第4図(
+1)中の(aS))が、スクリーン(4)の横方向の
寸法(第2図中の(DH))にほぼ等しくなるように、
光学系(IP)による拡大倍率を変更できるようになっ
ている。しかし、このままでは、第6図(ハ)に示すよ
うに、スクリーン(4)には2つのチャンネルのマイク
ロイメージ(IA)、(Il+)の何れも一部分づつし
か投影されないこととなってしまう。
+1)中の(aS))が、スクリーン(4)の横方向の
寸法(第2図中の(DH))にほぼ等しくなるように、
光学系(IP)による拡大倍率を変更できるようになっ
ている。しかし、このままでは、第6図(ハ)に示すよ
うに、スクリーン(4)には2つのチャンネルのマイク
ロイメージ(IA)、(Il+)の何れも一部分づつし
か投影されないこととなってしまう。
そこで、デュオタイプのマイクロフィルム(F)を用い
る場合に対応できるように、フィルムキャリア(2)全
体をフィルム(F)の幅方向に移動させてフィルム(F
)とスクリーン(4)との相対位置を変えることができ
るようになっている。このことにより、デュオタイプの
マイクロフィルム(F)を用いた場合に、例えば、第6
図(ニ)に示すように、何れか一方のチャンネルのマイ
クロイメージ(t A)又は(1,)の全体を、スクリ
ーン(4)に投影することができる。
る場合に対応できるように、フィルムキャリア(2)全
体をフィルム(F)の幅方向に移動させてフィルム(F
)とスクリーン(4)との相対位置を変えることができ
るようになっている。このことにより、デュオタイプの
マイクロフィルム(F)を用いた場合に、例えば、第6
図(ニ)に示すように、何れか一方のチャンネルのマイ
クロイメージ(t A)又は(1,)の全体を、スクリ
ーン(4)に投影することができる。
次に、そのための構成について説明する。先ず、フィル
ムキャリア(2)をフィルム(F)の幅方向に移動させ
るキャリア移動装置(V)を説明する。
ムキャリア(2)をフィルム(F)の幅方向に移動させ
るキャリア移動装置(V)を説明する。
第3図に示すように、フィルムキャリア(2)には、フ
ィルム(F)の幅方向に沿った2つの長孔(21a)
、 (21b)を形成してあり、この長孔(21a)
。
ィルム(F)の幅方向に沿った2つの長孔(21a)
、 (21b)を形成してあり、この長孔(21a)
。
(21b)に、移動台(22)に固定したガイドピン(
23a) 、 (23b)が抜は止め状態に嵌合してお
り、もって、フィルムキャリア(2)と移動台(22)
とが、フィルム(F)の幅方向への相対移動可能に取り
付けられている。また、移動台(22)に固定したラッ
ク(24)を、フィルムキャリア(2)に形成した今ひ
とつの長孔(25)から露呈する状態に位置させである
。そして、このランク(24)に咬み合うピニオンギア
(26)と、フィルムキャリア(2)に固定したモータ
(27)とを連動連結しである。
23a) 、 (23b)が抜は止め状態に嵌合してお
り、もって、フィルムキャリア(2)と移動台(22)
とが、フィルム(F)の幅方向への相対移動可能に取り
付けられている。また、移動台(22)に固定したラッ
ク(24)を、フィルムキャリア(2)に形成した今ひ
とつの長孔(25)から露呈する状態に位置させである
。そして、このランク(24)に咬み合うピニオンギア
(26)と、フィルムキャリア(2)に固定したモータ
(27)とを連動連結しである。
つまり、駆動装置の一例であるこのモータ(27)を正
逆転することによって、フィルムキャリア(2)を、移
動台(22)に対してフィルム(F)の幅方向に移動さ
せられるように構成しである。
逆転することによって、フィルムキャリア(2)を、移
動台(22)に対してフィルム(F)の幅方向に移動さ
せられるように構成しである。
このモータ(27)には、さらにモータ(27)の回転
数を電気信号に変換して出力するロークリエンコーダ(
28)を付設しである。そして、このロークリエンコー
ダ(28)からの出力信号は、後程説明する制御システ
ム(CD)を構成するマイクロコンピュータ(MC)に
入力されるようになっており、フィルムキャリア(2)
と移動台(22)との相対位置を検出することができる
ようになっている。
数を電気信号に変換して出力するロークリエンコーダ(
28)を付設しである。そして、このロークリエンコー
ダ(28)からの出力信号は、後程説明する制御システ
ム(CD)を構成するマイクロコンピュータ(MC)に
入力されるようになっており、フィルムキャリア(2)
と移動台(22)との相対位置を検出することができる
ようになっている。
そして、デュオタイプのマイクロフィルム(F)を用い
る場合には、第2図に示すコントローラ(3)からのチ
ャンネル指定情報によって、指定されたチャンネルのマ
イクロイメージ(IA)又は(rl+)の全体がスクリ
ーン(4)に投影されるように、フィルムキャリア(2
)の移動が行われる。
る場合には、第2図に示すコントローラ(3)からのチ
ャンネル指定情報によって、指定されたチャンネルのマ
イクロイメージ(IA)又は(rl+)の全体がスクリ
ーン(4)に投影されるように、フィルムキャリア(2
)の移動が行われる。
具体的には、指定されたチャンネルのマイクロイメージ
(I、)又は(I、)のフィルム長手方向に沿う中心線
(第4図(+7)中の(CA)又は(CIl))が、ス
クリーン(4)の上下中心線(第2図中の(CS))に
一致するように、フィルムキャリア(2)を移動すべく
モータ(27)の駆動制御を行うように構成されている
。その結果、スクリーン(4)上でのマイクロイメージ
(IA) 、 (rm)は、例えば、第6図(ニ)に示
すように投影される。
(I、)又は(I、)のフィルム長手方向に沿う中心線
(第4図(+7)中の(CA)又は(CIl))が、ス
クリーン(4)の上下中心線(第2図中の(CS))に
一致するように、フィルムキャリア(2)を移動すべく
モータ(27)の駆動制御を行うように構成されている
。その結果、スクリーン(4)上でのマイクロイメージ
(IA) 、 (rm)は、例えば、第6図(ニ)に示
すように投影される。
この制御についてさらに説明すると、先程説明したロー
タリエンコーダ(2日)からの検出情報によって、フィ
ルムキャリア(2)の現在位置、即ち、現在のチャンネ
ルが分かる。そして、目的のマイクロイメージの検索が
完了し、前述したように、コントローラ(3)からチャ
ンネル指定情報が出力されると、新たに指定されたチャ
ンネルと現在のチャンネルとが同一かどうかを判断する
。その結果、両チャンネルが異なっていれば、モータ(
27)を所定の方向に両チャンネル間の距離に相当する
所定量駆動させてフィルムキャリア(2)をフィルム(
F)の幅方向に移動させるようになっている。フィルム
キャリア(2)の移動量が所定量に達したか否かは、ロ
ータリエンコーダ(28)からの検出情報と、モータ(
27)に与えられる駆動制御信号との比較により行ゎれ
る。両チャンネルが同一であれば、フィルムキャリア(
2)を移動させることはしない。
タリエンコーダ(2日)からの検出情報によって、フィ
ルムキャリア(2)の現在位置、即ち、現在のチャンネ
ルが分かる。そして、目的のマイクロイメージの検索が
完了し、前述したように、コントローラ(3)からチャ
ンネル指定情報が出力されると、新たに指定されたチャ
ンネルと現在のチャンネルとが同一かどうかを判断する
。その結果、両チャンネルが異なっていれば、モータ(
27)を所定の方向に両チャンネル間の距離に相当する
所定量駆動させてフィルムキャリア(2)をフィルム(
F)の幅方向に移動させるようになっている。フィルム
キャリア(2)の移動量が所定量に達したか否かは、ロ
ータリエンコーダ(28)からの検出情報と、モータ(
27)に与えられる駆動制御信号との比較により行ゎれ
る。両チャンネルが同一であれば、フィルムキャリア(
2)を移動させることはしない。
つまり、デュオタイプのマイクロフィルム(F)を用い
たリーダモードの場合、フレーム番号を用いてコントロ
ーラ(3)によって指定されたフレームのマイクロイメ
ージ(Ia)又は(Il+)を、何ら手数を要すること
なく、スクリーン(4)の略中央付近に投影することが
できるように構成しである。
たリーダモードの場合、フレーム番号を用いてコントロ
ーラ(3)によって指定されたフレームのマイクロイメ
ージ(Ia)又は(Il+)を、何ら手数を要すること
なく、スクリーン(4)の略中央付近に投影することが
できるように構成しである。
また、移動台(22)は、リーダプリンタ本体(1)側
のターンテーブル(29)に、スライドさせて外
嵌した状態で固定されている。そして、この
固定を解除することによって、フィルムキャリア(2)
を移動台(22)ごと取り外せるようになっており、ロ
ールフィルムを保持するフィルムキャリア(2)に替え
て、マイクロフィッシュを保持するフィッシュキャリア
(図示せず)等をセットできるようになっている。
のターンテーブル(29)に、スライドさせて外
嵌した状態で固定されている。そして、この
固定を解除することによって、フィルムキャリア(2)
を移動台(22)ごと取り外せるようになっており、ロ
ールフィルムを保持するフィルムキャリア(2)に替え
て、マイクロフィッシュを保持するフィッシュキャリア
(図示せず)等をセットできるようになっている。
前述したターンテーブル(29)は、リーグプリンタ本
体(1)に対して、光源(9)からの光線束中心(L)
周りでの回動自在に取り付けられている。つまり、写し
込まれた画像の上下方向は、マイクロイメージ(1)、
(Ia)、(In)の上下或いは左右の何れか一方向に
常に一致するものではないので、必要に応じてフィルム
キャリア(2)ないしフィッシュキャリア等を光線束中
心(L)周りで90’回動させることによって、常に写
し込まれた画像の上下方向をスクリーン(4)の上下方
向に一致させることができるようになっている。
体(1)に対して、光源(9)からの光線束中心(L)
周りでの回動自在に取り付けられている。つまり、写し
込まれた画像の上下方向は、マイクロイメージ(1)、
(Ia)、(In)の上下或いは左右の何れか一方向に
常に一致するものではないので、必要に応じてフィルム
キャリア(2)ないしフィッシュキャリア等を光線束中
心(L)周りで90’回動させることによって、常に写
し込まれた画像の上下方向をスクリーン(4)の上下方
向に一致させることができるようになっている。
次に、以上の構成を持つマイクロフィルムリーダプリン
タの動作を司る制御システム(CD)について説明する
。
タの動作を司る制御システム(CD)について説明する
。
この制御システム(CD)は、第1図に示すように、フ
ィルムキャリア(2)に搭載されてマイクロフィルム(
F)の長手方向への搬送及び幅方向へのシフトを制御す
るフィルム送り制御部(FC)、及び、種々の動作パラ
メータを設定するコントローラ(3)、及び、インター
フェイス(30)等から構成されている。
ィルムキャリア(2)に搭載されてマイクロフィルム(
F)の長手方向への搬送及び幅方向へのシフトを制御す
るフィルム送り制御部(FC)、及び、種々の動作パラ
メータを設定するコントローラ(3)、及び、インター
フェイス(30)等から構成されている。
フィルムシフト制御手段の一例であるフィルム送り制御
部(PC)は、その主要部をマイクロコンピュータ(M
C)から構成してあり、このマイクロコンピュータ(M
C)からの出力信号が、先程説明したマイクロフィルム
(F)を長手方向に正逆送りするモータ(14) 、
(15)等の各種出力装置(OD)に入力されている。
部(PC)は、その主要部をマイクロコンピュータ(M
C)から構成してあり、このマイクロコンピュータ(M
C)からの出力信号が、先程説明したマイクロフィルム
(F)を長手方向に正逆送りするモータ(14) 、
(15)等の各種出力装置(OD)に入力されている。
この出力装置(OD)の一つに、先程説明したキャリア
移動装置(V)に対する駆動装置であるモータ(27)
がある。
移動装置(V)に対する駆動装置であるモータ(27)
がある。
このモータ(27)は、第1のリレー接点(32a)の
オンオフによって作動及び非作動の切り替えが行われ、
第2及び第3の°リレー接点(32b) 。
オンオフによって作動及び非作動の切り替えが行われ、
第2及び第3の°リレー接点(32b) 。
(32c)の切り替えによって回転方向の変更が行われ
るようになっている。そして、第1のリレー接点(32
a)はマイクロコンピュータ(MC)の出力ボート(P
4゜)からの出力信号によってオンオフされる第1のリ
レー(33a)に連動している。
るようになっている。そして、第1のリレー接点(32
a)はマイクロコンピュータ(MC)の出力ボート(P
4゜)からの出力信号によってオンオフされる第1のリ
レー(33a)に連動している。
また、第2及び第3のリレー接点(32b) 、 (3
2c)は、マイクロコンピュータ(MC)の出力ポート
(P4 I)からの出力信号によってオンオフされる第
2のリレー(33b)に連動している。
2c)は、マイクロコンピュータ(MC)の出力ポート
(P4 I)からの出力信号によってオンオフされる第
2のリレー(33b)に連動している。
マイクロコンピュータ(MC)の入力ポート(PI。)
〜(PI4)はコントローラ(3)と接続されており、
コントローラ(3)の各キーに対する操作で設定された
各パラメータがマイクロコンピュータ(MC)に入力さ
れるようになっている。また、このマイクロコンピュー
タ(MC)の別の入力ポート(P3)は、先程説明した
ロータリエンコーダ(28)と接続されており、このエ
ンコーダ(28)からの入力信号に基づいて、マイクロ
コンピュータ(MC)は、フィルムキャリア(2)の現
在位置情報を得ることができるようになっている。
〜(PI4)はコントローラ(3)と接続されており、
コントローラ(3)の各キーに対する操作で設定された
各パラメータがマイクロコンピュータ(MC)に入力さ
れるようになっている。また、このマイクロコンピュー
タ(MC)の別の入力ポート(P3)は、先程説明した
ロータリエンコーダ(28)と接続されており、このエ
ンコーダ(28)からの入力信号に基づいて、マイクロ
コンピュータ(MC)は、フィルムキャリア(2)の現
在位置情報を得ることができるようになっている。
なお、図中(19)は、先程説明した2つの受光素子(
19a) 、 (19b)からなるブリップ検出器であ
り、一方、コントローラ(3)からは前述したくA−チ
ャンネル〉、(B−チャンネル〉のいずれを指定するか
のチャンネル指定情報、及び、その他の情報がマイクロ
コンピユー9 (MC)に入力される。
19a) 、 (19b)からなるブリップ検出器であ
り、一方、コントローラ(3)からは前述したくA−チ
ャンネル〉、(B−チャンネル〉のいずれを指定するか
のチャンネル指定情報、及び、その他の情報がマイクロ
コンピユー9 (MC)に入力される。
そして、マイクロコンピュータ(MC)は、このチャン
ネル指定情報、及び、ロータリエンコーダ(28)から
得られる現在チャンネル情報を比較する。それらが異な
っていれば、出力ポート(P4゜)からの出力信号を“
H”レベルにして第1のリレー(33a)を“ON”状
態にし、モータ(27)の作動を開始する。この時、出
力ポート(P4 + )からの出力信号はフィルムキャ
リア(2)の移動すべき方向に応じて″H″レベル或い
は“L”レベルであり、モータ(27)は所定の方向へ
回転を開始するのである。
ネル指定情報、及び、ロータリエンコーダ(28)から
得られる現在チャンネル情報を比較する。それらが異な
っていれば、出力ポート(P4゜)からの出力信号を“
H”レベルにして第1のリレー(33a)を“ON”状
態にし、モータ(27)の作動を開始する。この時、出
力ポート(P4 + )からの出力信号はフィルムキャ
リア(2)の移動すべき方向に応じて″H″レベル或い
は“L”レベルであり、モータ(27)は所定の方向へ
回転を開始するのである。
マイクロコンピュータ(MC)は、ロータリエンコーダ
(28)から得られる情報によってフィルムキャリア(
2)の現在位置に対応した、フィルム(F)の幅方向に
伸びる座標軸上における座標値を演算し、それが指定さ
れたチャンネルに相当する座標値に等しくなれば、フィ
ルムキャリア(2)の移動を停止すべく、出力ポート(
P4゜)からの出力信号を”L”レベルにする。
(28)から得られる情報によってフィルムキャリア(
2)の現在位置に対応した、フィルム(F)の幅方向に
伸びる座標軸上における座標値を演算し、それが指定さ
れたチャンネルに相当する座標値に等しくなれば、フィ
ルムキャリア(2)の移動を停止すべく、出力ポート(
P4゜)からの出力信号を”L”レベルにする。
また、マイクロコンピュータ(MC)は、先程述べたよ
うに、ブリップ検出器(19)によるブリップ(M)の
検出に応じてカウンタ(図示せず)のカウントアツプを
行い、コントローラ(3)から得タフレーム番号情報と
の比較に基づいて、マイクロフィルム(F)の送り用の
2つのモータ(14) 。
うに、ブリップ検出器(19)によるブリップ(M)の
検出に応じてカウンタ(図示せず)のカウントアツプを
行い、コントローラ(3)から得タフレーム番号情報と
の比較に基づいて、マイクロフィルム(F)の送り用の
2つのモータ(14) 。
(15)の駆動制御を行うように構成されている。
次に、以上述べて来た制御システム(CD)によるマイ
クロイメージ(1)の検索動作のうち、デュオタイプの
マイクロフィルム(F)を用いる場合における、フィル
ムキャリア(2)のフィルム(F)の幅方向への移動に
よるチャンネル切替動作を、第7図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
クロイメージ(1)の検索動作のうち、デュオタイプの
マイクロフィルム(F)を用いる場合における、フィル
ムキャリア(2)のフィルム(F)の幅方向への移動に
よるチャンネル切替動作を、第7図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされると、先ず、コントロー
ラ(3)からのデータを読み込み(#1)、指定された
チャンネルがくA−チャンネル〉か〈B−チャンネル〉
かを判別する(…2)。何れの場合も、続いてロークリ
エンコーダ(28)からのデータを読み込み(13,1
I4)、このデータから判別される現在のチャンネルが
、くA−チャンネル〉が指定された場合にはくA−チャ
ンネル〉かどうかを(15)、また、くB−チャンネル
〉が指定された場合には〈B−チャンネル〉がどうかを
(#6)、夫々チェックする。
ラ(3)からのデータを読み込み(#1)、指定された
チャンネルがくA−チャンネル〉か〈B−チャンネル〉
かを判別する(…2)。何れの場合も、続いてロークリ
エンコーダ(28)からのデータを読み込み(13,1
I4)、このデータから判別される現在のチャンネルが
、くA−チャンネル〉が指定された場合にはくA−チャ
ンネル〉かどうかを(15)、また、くB−チャンネル
〉が指定された場合には〈B−チャンネル〉がどうかを
(#6)、夫々チェックする。
現在のチャンネルが指定されたチャンネルと同じ場合に
は、チャンネルの切り替えは行わずにメインルーチンに
リターンする。両チャンネルが異なっていれば、ローク
リエンコーダ(28)による検出データの目標値(E6
)を求める(+17.#8)。
は、チャンネルの切り替えは行わずにメインルーチンに
リターンする。両チャンネルが異なっていれば、ローク
リエンコーダ(28)による検出データの目標値(E6
)を求める(+17.#8)。
この目標値(E6)は、くB−チャンネル〉からくA−
チャンネル〉に切り替える場合には、〈B−チャンネル
〉の位置に相当する現在のデータ(El)から、両チャ
ンネルのフィルム(F)長手方向に沿った中心線間の距
離(第4図(+7)中の(dl))に相当する移動デー
タ(Ell)を減算して求められる(#7)。また、く
A−チャンネル〉からくB−チャンネル〉に切り替える
場合には、くA−チャンネル〉の位置に相当する現在の
データ(EA)に、移動データ(ER)を加算して求め
られる(#8)。
チャンネル〉に切り替える場合には、〈B−チャンネル
〉の位置に相当する現在のデータ(El)から、両チャ
ンネルのフィルム(F)長手方向に沿った中心線間の距
離(第4図(+7)中の(dl))に相当する移動デー
タ(Ell)を減算して求められる(#7)。また、く
A−チャンネル〉からくB−チャンネル〉に切り替える
場合には、くA−チャンネル〉の位置に相当する現在の
データ(EA)に、移動データ(ER)を加算して求め
られる(#8)。
つまり、〈A−チャンネル〉に相当する位置、及び、<
B−チャンネル〉に相当する位置を、夫々、フィルム(
F)の幅方向に伸びる座標に対応させ、スクリーン(4
)とフィルム(F)との相対位置をこの座標上での座標
データとして表すようにしである。
B−チャンネル〉に相当する位置を、夫々、フィルム(
F)の幅方向に伸びる座標に対応させ、スクリーン(4
)とフィルム(F)との相対位置をこの座標上での座標
データとして表すようにしである。
そして、くB−チャンネル)からくA−チャンネル〉に
切り替える場合には、出力ポート(P4゜)、 (P2
Oを“H”レベルにしてキャリア移動装置(V)に対す
るモータ(27)を逆転駆動しく119)、ロークリエ
ンコーダ(28)からの検出データを読み込み(111
1)、このデータが目標値(BG)に達したかどうかを
判別する(+113)。このデータが目標値(EG)に
達していなければ、(#9)のステップに戻ってモータ
(27)の逆転駆動を続け、目標値(EG)に達すれば
、出カポ−) (P4゜)を“L”レベルにしてモータ
(27)の駆動を停止した後(1115)、メインルー
チンにリターンする。
切り替える場合には、出力ポート(P4゜)、 (P2
Oを“H”レベルにしてキャリア移動装置(V)に対す
るモータ(27)を逆転駆動しく119)、ロークリエ
ンコーダ(28)からの検出データを読み込み(111
1)、このデータが目標値(BG)に達したかどうかを
判別する(+113)。このデータが目標値(EG)に
達していなければ、(#9)のステップに戻ってモータ
(27)の逆転駆動を続け、目標値(EG)に達すれば
、出カポ−) (P4゜)を“L”レベルにしてモータ
(27)の駆動を停止した後(1115)、メインルー
チンにリターンする。
また、くA−チャンネル〉からくB−チャンネ′ル〉に
切り替える場合には、出力ポート(P4゜)のみを”H
″レベルして゛モータ(27)を正転駆動しく1110
)、ロークリエンコーダ(28)からの検出データを読
み込み(+112)、このデータが目標値(EG)に達
したかどうかを判別する(1114)。このデータが目
標値(E6)に達していなければ、(1110)のステ
ップに戻ってモータ(27)の正転駆動を続け、目標値
(EG)に達すれば、出力ポート(P4゜)を′L”レ
ベルにしてモータ(27)の駆動を停止した後(111
6)、メインルーチンにリターンする。
切り替える場合には、出力ポート(P4゜)のみを”H
″レベルして゛モータ(27)を正転駆動しく1110
)、ロークリエンコーダ(28)からの検出データを読
み込み(+112)、このデータが目標値(EG)に達
したかどうかを判別する(1114)。このデータが目
標値(E6)に達していなければ、(1110)のステ
ップに戻ってモータ(27)の正転駆動を続け、目標値
(EG)に達すれば、出力ポート(P4゜)を′L”レ
ベルにしてモータ(27)の駆動を停止した後(111
6)、メインルーチンにリターンする。
先の実施例では、コントローラ(3)が検索動作をおこ
なわせる際に、コントローラ(3)自身がもつチャンネ
ル情報をチャンネル指定情報として用いたが、これに替
えて、コントローラ(3)、或いは、コントローラ(3
)以外のリーダプリンタ本体(1)やフィルムキャリア
(2)に設けたキーや各種スイッチによって、検索前に
オペレーターがチャンネルを選択するようにしてもよく
、これらをチャンネル指定手段(S)と称する。
なわせる際に、コントローラ(3)自身がもつチャンネ
ル情報をチャンネル指定情報として用いたが、これに替
えて、コントローラ(3)、或いは、コントローラ(3
)以外のリーダプリンタ本体(1)やフィルムキャリア
(2)に設けたキーや各種スイッチによって、検索前に
オペレーターがチャンネルを選択するようにしてもよく
、これらをチャンネル指定手段(S)と称する。
また、先の実施例では、フィルムキャリア(2)を移動
させるモータ(27)にロークリエンコーダ(28)を
付設し、このロークリエンコーダ(2日)から得られる
情報によって、フィルムキャリア(2)の現在のチャン
ネルを判別するようにしたものを説明した。このロータ
リエンコーダ(28)に替えて、ポテンショメータとA
Dコンバータを組み合わせたものを用いてもよいし、さ
らに、フィルムキャリア(2)が何れかのチャンネルに
位置する状態でこのフィルムキャリア(2)との当接で
閉成される一対のマイクロスイッチを設け、この一対の
マイクロスイッチの状態を判別することで現在のチャン
ネルを判別するようにしてもよい。そこで、先の実施例
におけるロータリエンコーダ(28)、上述したポテン
ショメータとADコンバータとの組み合わせや一対のマ
イクロスイッチを、チャンネル判別手段(J)と総称す
る。
させるモータ(27)にロークリエンコーダ(28)を
付設し、このロークリエンコーダ(2日)から得られる
情報によって、フィルムキャリア(2)の現在のチャン
ネルを判別するようにしたものを説明した。このロータ
リエンコーダ(28)に替えて、ポテンショメータとA
Dコンバータを組み合わせたものを用いてもよいし、さ
らに、フィルムキャリア(2)が何れかのチャンネルに
位置する状態でこのフィルムキャリア(2)との当接で
閉成される一対のマイクロスイッチを設け、この一対の
マイクロスイッチの状態を判別することで現在のチャン
ネルを判別するようにしてもよい。そこで、先の実施例
におけるロータリエンコーダ(28)、上述したポテン
ショメータとADコンバータとの組み合わせや一対のマ
イクロスイッチを、チャンネル判別手段(J)と総称す
る。
また、先の実施例では、フィルムキャリア(2)をマイ
クロフィルム(P)の幅方向に移動するにあたって、指
定されたチャンネルのマイクロイメージ(IA)又は(
■3)のフィルム長手方向に沿う中心線(第4図(II
+)中の(CA)又は(cm))が、スクリーン(4)
の上下中心線(第2図中の((、))に一致するように
制御するものを説明した。これに替えて、指定されたチ
ャンネルのマイクロイメージ(IA)又は(I、)の上
端縁或いは下端縁が、スクリーン(4)の上端縁或いは
下端縁に一致するように制御してもよく、要するに、本
発明を実施するに際して、指定されたチャンネルのマイ
クロイメージ(IA)又は(I、)の、フィルム(F)
の幅方向に対する全体がスクリーン(4)に投影される
ように、キャリア移動装置(V)に対するモータ(27
)等の駆動装置を制御すればよい。
クロフィルム(P)の幅方向に移動するにあたって、指
定されたチャンネルのマイクロイメージ(IA)又は(
■3)のフィルム長手方向に沿う中心線(第4図(II
+)中の(CA)又は(cm))が、スクリーン(4)
の上下中心線(第2図中の((、))に一致するように
制御するものを説明した。これに替えて、指定されたチ
ャンネルのマイクロイメージ(IA)又は(I、)の上
端縁或いは下端縁が、スクリーン(4)の上端縁或いは
下端縁に一致するように制御してもよく、要するに、本
発明を実施するに際して、指定されたチャンネルのマイ
クロイメージ(IA)又は(I、)の、フィルム(F)
の幅方向に対する全体がスクリーン(4)に投影される
ように、キャリア移動装置(V)に対するモータ(27
)等の駆動装置を制御すればよい。
また、先の実施例では説明しなかったが、本発明による
構成を用いれば、デュオタイプのマイクロフィルム(F
)を用いる場合に、例えば、次のようなフィルム(F)
の送り制御をすることが可能である。即ち、予め、コン
トローラ(3)を用いて複数個のマイクロイメージ(I
A)、(1@)に対応するフレーム番号をメモリに記憶
させておき、そのデータを用いて順次フィルム(F)の
送りとフィルムキャリア(2)の移動を行うことによっ
て、映写中に人手によりフレームの指定を行わなくても
よいようにできる。
構成を用いれば、デュオタイプのマイクロフィルム(F
)を用いる場合に、例えば、次のようなフィルム(F)
の送り制御をすることが可能である。即ち、予め、コン
トローラ(3)を用いて複数個のマイクロイメージ(I
A)、(1@)に対応するフレーム番号をメモリに記憶
させておき、そのデータを用いて順次フィルム(F)の
送りとフィルムキャリア(2)の移動を行うことによっ
て、映写中に人手によりフレームの指定を行わなくても
よいようにできる。
本発明は、先の実施例で説明したマイクロフィルムリー
ダプリンタの他、マイクロイメージ(I)を複写する機
能を有していないマイクロフィルムリーダにも適用可能
であり、また、デュオタイプのマイクロフィルム(P)
のみの映写が可能な機械であってもよい。
ダプリンタの他、マイクロイメージ(I)を複写する機
能を有していないマイクロフィルムリーダにも適用可能
であり、また、デュオタイプのマイクロフィルム(P)
のみの映写が可能な機械であってもよい。
以上述べてきたように、本発明によるマイクロフィルム
リーダは、キャリア移動装置に対する駆動装置を設ける
とともに、フィルムシフト制御手段によって、チャンネ
ル指定手段で指定されたチャンネルのマイクロイメージ
の、マイクロフィルムの幅方向の全体がスクリーンの所
定箇所に位置するように、キャリア移動装置に対する駆
動装置を駆動制御してフィルムキャリアを移動させるも
のであり、指定されたチャンネルと現在のチャンネルと
が異なっていれば、キャリア移動装置に対する駆動装置
を駆動してキャリアを自動的にフィルムの幅方向に移動
させることで、所望のチャンネルのマイクロイメージを
手数を要することなくスクリーンの所定箇所に投影する
ことができるから、マイクロイメージを映写する作業を
能率よく行えるようになった。
リーダは、キャリア移動装置に対する駆動装置を設ける
とともに、フィルムシフト制御手段によって、チャンネ
ル指定手段で指定されたチャンネルのマイクロイメージ
の、マイクロフィルムの幅方向の全体がスクリーンの所
定箇所に位置するように、キャリア移動装置に対する駆
動装置を駆動制御してフィルムキャリアを移動させるも
のであり、指定されたチャンネルと現在のチャンネルと
が異なっていれば、キャリア移動装置に対する駆動装置
を駆動してキャリアを自動的にフィルムの幅方向に移動
させることで、所望のチャンネルのマイクロイメージを
手数を要することなくスクリーンの所定箇所に投影する
ことができるから、マイクロイメージを映写する作業を
能率よく行えるようになった。
特に、異なったチャンネルに写し込まれた多数のマイク
ロイメージを、ランダムにスクリーンに映写する場合に
は、チャンネルが変わる際のフィルムキャリアの移動に
殆ど手数を要することがないから、作業能率を極めて高
くすることができるものである。
ロイメージを、ランダムにスクリーンに映写する場合に
は、チャンネルが変わる際のフィルムキャリアの移動に
殆ど手数を要することがないから、作業能率を極めて高
くすることができるものである。
図面は本発明に係るマイクロフィルムリーダの実施例を
示し、第1図はマイクロフィルムリーダプリンタの制御
システムのブロック図、第2図はマイクロフィルムリー
ダプリンタの正面図、第3図はフィルムキャリアの内部
を示す斜視図、第4図(イ)及び(■)は2つのタイプ
のマイクロフィルムの平面図、第5図はブリップ検出器
とマイクロフィルムとの位置関係を示す斜視図、第6図
(イ)ないしく二)はスクリーン上でのマイクロイメー
ジの位置を示す正面図、第7図はチャンネル切替動作の
フローチャートである。 (2)・・・・・・フィルムキャリア、 (4)・・・
・・・スクリーン、(27)・・・・・・駆動装置、(
F)・・・・・・マイクロフィルム、(Ia) 、(1
+)・・・・・・マイクロイメージ、(11)・・・・
・・フィルム送り装置、 (V)・・・・・・キャリア
移動装置、(S)・・・・・・チャンネル指定手段、(
J)・・・・・・チャンネル判別手段、(FC)・・・
・・・フィルムシフト制御手段。
示し、第1図はマイクロフィルムリーダプリンタの制御
システムのブロック図、第2図はマイクロフィルムリー
ダプリンタの正面図、第3図はフィルムキャリアの内部
を示す斜視図、第4図(イ)及び(■)は2つのタイプ
のマイクロフィルムの平面図、第5図はブリップ検出器
とマイクロフィルムとの位置関係を示す斜視図、第6図
(イ)ないしく二)はスクリーン上でのマイクロイメー
ジの位置を示す正面図、第7図はチャンネル切替動作の
フローチャートである。 (2)・・・・・・フィルムキャリア、 (4)・・・
・・・スクリーン、(27)・・・・・・駆動装置、(
F)・・・・・・マイクロフィルム、(Ia) 、(1
+)・・・・・・マイクロイメージ、(11)・・・・
・・フィルム送り装置、 (V)・・・・・・キャリア
移動装置、(S)・・・・・・チャンネル指定手段、(
J)・・・・・・チャンネル判別手段、(FC)・・・
・・・フィルムシフト制御手段。
Claims (1)
- 幅方向に2つのチャンネルのマイクロイメージが写し込
まれたマイクロフィルムを保持するフィルムキャリア、
このフィルムキャリアにより保持されるマイクロフィル
ムのフィルム長手方向への搬送、及び、フィルム長手方
向の所定位置での停止を行うフィルム送り装置、及び、
フィルムキャリアをマイクロフィルムの幅方向に移動さ
せるキャリア移動装置を備えたマイクロフィルムリーダ
において、何れかのチャンネルを指定するチャンネル指
定手段、現在のチャンネルを判別するチャンネル判別手
段、及び、キャリア移動装置に対する駆動装置を設け、
この駆動装置を駆動制御することによりチャンネル指定
手段とチャンネル判別手段とから得られる情報に基づい
て、チャンネル指定手段により指定されたチャンネルの
マイクロイメージの、マイクロフィルムの幅方向の全体
がスクリーンの所定箇所に位置するようにフィルムキャ
リアを移動させるフィルムシフト制御手段を設けてある
マイクロフィルムリーダ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60154547A JPH06103376B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 画像投影装置 |
US06/884,007 US4752124A (en) | 1985-07-12 | 1986-07-10 | Micro-film reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60154547A JPH06103376B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 画像投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6214633A true JPS6214633A (ja) | 1987-01-23 |
JPH06103376B2 JPH06103376B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=15586634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60154547A Expired - Fee Related JPH06103376B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 画像投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06103376B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6156172A (en) * | 1997-06-02 | 2000-12-05 | Sadao Kadkura | Facing target type sputtering apparatus |
US6794278B2 (en) | 2001-05-14 | 2004-09-21 | Junji Kido | Method for producing organic thin-film device by use of facing-targets-type sputtering apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846335A (ja) * | 1981-09-12 | 1983-03-17 | Canon Inc | 投影装置 |
-
1985
- 1985-07-12 JP JP60154547A patent/JPH06103376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846335A (ja) * | 1981-09-12 | 1983-03-17 | Canon Inc | 投影装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6156172A (en) * | 1997-06-02 | 2000-12-05 | Sadao Kadkura | Facing target type sputtering apparatus |
US6794278B2 (en) | 2001-05-14 | 2004-09-21 | Junji Kido | Method for producing organic thin-film device by use of facing-targets-type sputtering apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06103376B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4858003A (en) | Mechanism for handling slides and film strips | |
US4757374A (en) | Video disc recording machine | |
JPS6214633A (ja) | 画像投影装置 | |
US5758939A (en) | Information searching apparatus | |
JP2947144B2 (ja) | 情報検索装置 | |
US4936677A (en) | Projection apparatus | |
US5173731A (en) | Recording apparatus | |
JP2552183B2 (ja) | 検索装置 | |
US4752124A (en) | Micro-film reader | |
JPS6214632A (ja) | マイクロフイルムリ−ダ | |
JPS6215528A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2947139B2 (ja) | 情報検索装置 | |
JPS61137139A (ja) | フイルム投影装置 | |
JPS62211630A (ja) | 複写方法 | |
JPS62264036A (ja) | フイルム投映装置 | |
JPH04226442A (ja) | 画像投影装置 | |
JPS6295661A (ja) | 情報読取装置 | |
JPS5886537A (ja) | 情報検索装置におけるマイクロフイルム情報の複写方法及び複写装置 | |
JP3287187B2 (ja) | フィルムキャリア | |
JP2529944B2 (ja) | フイルム搬送装置 | |
JPH06273854A (ja) | マイクロフィルム、マイクロフィルム撮影装置、及び、マイクロフィルム検索装置 | |
JPS6064340A (ja) | 情報検索装置 | |
JPS5893045A (ja) | 情報検索装置におけるマイクロフイルム情報の複写方法及び複写装置 | |
JPS59119339A (ja) | 情報検索装置 | |
JPS62125338A (ja) | 情報投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |