JPH04220637A - 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ - Google Patents
磁気記憶部付フィルムを用いるカメラInfo
- Publication number
- JPH04220637A JPH04220637A JP41262190A JP41262190A JPH04220637A JP H04220637 A JPH04220637 A JP H04220637A JP 41262190 A JP41262190 A JP 41262190A JP 41262190 A JP41262190 A JP 41262190A JP H04220637 A JPH04220637 A JP H04220637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- roller
- camera
- head
- magnetic head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、フィルムに備わった磁気
記憶部へ情報の書込み及び読出しを行う磁気ヘッドと、
フィルムに接触しフィルムの給送に連動して回転するロ
−ラ、該ロ−ラに対向して配置され、フィルムとを圧接
するための圧接部材から成るフィルム給送量検出手段と
、フィルムのオ−トロ−ディング時に、該フィルムの先
端が前記フィルム給送量検出手段の位置を通過するまで
、前記磁気ヘッドをフィルム走行面より退避させるヘッ
ド退避手段とを備えた磁気記憶部付フィルムを用いるカ
メラの改良に関するものである。
記憶部へ情報の書込み及び読出しを行う磁気ヘッドと、
フィルムに接触しフィルムの給送に連動して回転するロ
−ラ、該ロ−ラに対向して配置され、フィルムとを圧接
するための圧接部材から成るフィルム給送量検出手段と
、フィルムのオ−トロ−ディング時に、該フィルムの先
端が前記フィルム給送量検出手段の位置を通過するまで
、前記磁気ヘッドをフィルム走行面より退避させるヘッ
ド退避手段とを備えた磁気記憶部付フィルムを用いるカ
メラの改良に関するものである。
【0002】
【発明の背景】従来、カメラのフィルム給送装置におい
ては、フィルムカ−トリッジより突出されたフィルム先
端部(いわゆるリ−ダ部)をカメラのスプロケット又は
巻取りスプ−ルにセットし、スプロケット又は巻取りス
プ−ルを駆動することにより該フィルムのオ−トロ−デ
ィングを行っていた。しかしながら、このタイプのもの
はフィルム先端を人がセットしなければならず、煩わし
いばかりでなく、フィルム先端のセットの位置を誤ると
フィルムがうまくオ−トロ−ディングしなくなってしま
ったり、またフィルム先端を不用意に引っ張ってしまう
ことによりフィルムを露出させて、使用不可にしてしま
うという欠点があった。
ては、フィルムカ−トリッジより突出されたフィルム先
端部(いわゆるリ−ダ部)をカメラのスプロケット又は
巻取りスプ−ルにセットし、スプロケット又は巻取りス
プ−ルを駆動することにより該フィルムのオ−トロ−デ
ィングを行っていた。しかしながら、このタイプのもの
はフィルム先端を人がセットしなければならず、煩わし
いばかりでなく、フィルム先端のセットの位置を誤ると
フィルムがうまくオ−トロ−ディングしなくなってしま
ったり、またフィルム先端を不用意に引っ張ってしまう
ことによりフィルムを露出させて、使用不可にしてしま
うという欠点があった。
【0003】そこで、近年フィルムを完全に内部に収納
した(フィルムのリ−ダ部をも内部に巻込んだ)フィル
ムカートリッジを用い、カメラに装填後フォ−ク駆動に
より該フィルムカートリッジ内よりフィルムを外部へ押
出す方式のものが提案(米国特許第4841319号)
されている。
した(フィルムのリ−ダ部をも内部に巻込んだ)フィル
ムカートリッジを用い、カメラに装填後フォ−ク駆動に
より該フィルムカートリッジ内よりフィルムを外部へ押
出す方式のものが提案(米国特許第4841319号)
されている。
【0004】また、磁気記憶部を持つフィルムを使用し
、該磁気記憶部にシャッタ秒時、絞り値やタイトル等の
情報を磁気ヘッドにより書込み且つ読出す方式のものが
提案されている。
、該磁気記憶部にシャッタ秒時、絞り値やタイトル等の
情報を磁気ヘッドにより書込み且つ読出す方式のものが
提案されている。
【0005】しかし、前述のようなフィルムカ−トリッ
ジに収納されるフィルムを磁気記憶部を持つフィルムと
し、このようなフィルムカ−トリッジを使用すると共に
、カメラ本体内に磁気ヘッドを配置した構成のカメラを
実現しようとした場合、書込み及び読出し用の磁気ヘッ
ドを単にフィルム面に接触させた状態で配置していたの
では、フィルム先端部が該フィルムカ−トリッジより押
出されてスプ−ル室へと導かれる際に、前記磁気ヘッド
にぶつかってしまい、フィルムが折れ曲がったり、オ−
トロ−ディングが不能になる可能性があった。
ジに収納されるフィルムを磁気記憶部を持つフィルムと
し、このようなフィルムカ−トリッジを使用すると共に
、カメラ本体内に磁気ヘッドを配置した構成のカメラを
実現しようとした場合、書込み及び読出し用の磁気ヘッ
ドを単にフィルム面に接触させた状態で配置していたの
では、フィルム先端部が該フィルムカ−トリッジより押
出されてスプ−ル室へと導かれる際に、前記磁気ヘッド
にぶつかってしまい、フィルムが折れ曲がったり、オ−
トロ−ディングが不能になる可能性があった。
【0006】そこで、前記磁気ヘッドをモ−タ等により
フィルムの厚さ方向に移動可能に構成し、フィルム押出
し動作時には、フィルムの先端が磁気ヘッドの位置を通
過するまで、該磁気ヘッドをフィルム走行面位置より退
避させるヘッド退避手段を設けたカメラが本願出願人よ
り提案(未公開)されている。
フィルムの厚さ方向に移動可能に構成し、フィルム押出
し動作時には、フィルムの先端が磁気ヘッドの位置を通
過するまで、該磁気ヘッドをフィルム走行面位置より退
避させるヘッド退避手段を設けたカメラが本願出願人よ
り提案(未公開)されている。
【0007】また、フィルム給送量検出手段としては、
従来はフィルムのパ−フォレ−ションに係合してフィル
ムにより回転駆動されるスプロケットを設け、該スプロ
ケットの軸に固定したエンコ−ダの回転量をフォトセン
サで検出してフィルム給送量を検出していたが、この方
式では、フィルムのパフォレ−ションと該パ−フォレ−
ションと係合するスプロケットの歯との間に噛み合い公
差を設けなければならないので、高精度のフィルム給送
量検出は不可能であった。
従来はフィルムのパ−フォレ−ションに係合してフィル
ムにより回転駆動されるスプロケットを設け、該スプロ
ケットの軸に固定したエンコ−ダの回転量をフォトセン
サで検出してフィルム給送量を検出していたが、この方
式では、フィルムのパフォレ−ションと該パ−フォレ−
ションと係合するスプロケットの歯との間に噛み合い公
差を設けなければならないので、高精度のフィルム給送
量検出は不可能であった。
【0008】そこで、最近では高精度のフィルム給送検
出を可能にするために、従来のスプロケットの代りに、
フィルムに接触しフィルムの給送に連動して回転するロ
−ラと、該ロ−ラをフィルムに圧接するための圧接手段
とを有するフィルム給送量検出手段が採用される傾向に
ある。
出を可能にするために、従来のスプロケットの代りに、
フィルムに接触しフィルムの給送に連動して回転するロ
−ラと、該ロ−ラをフィルムに圧接するための圧接手段
とを有するフィルム給送量検出手段が採用される傾向に
ある。
【0009】しかしながら、上述した磁気記憶部を持つ
フィルムを収納した押出し方式のフィルムカートリッジ
を使用し、前記磁気記憶部に情報を書込み且つ読出すた
めの磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを退避させる退避手段
とを備えたカメラに、フィルムに接触しフィルムの給送
に連動して回転するロ−ラと、該ロ−ラをフィルムに圧
接するための圧接部材とを有するフィルム給送量検出手
段を組み込んだ場合、オ−トロ−ディング時にフィルム
の先端がフィルムカートリッジより押出されてスプ−ル
室へと導かれる際に、前記ロ−ラ又は圧接部材にぶつか
ってしまい、フィルムが折れ曲がったり、オ−トロ−デ
ィングが不能になる可能性があった。
フィルムを収納した押出し方式のフィルムカートリッジ
を使用し、前記磁気記憶部に情報を書込み且つ読出すた
めの磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを退避させる退避手段
とを備えたカメラに、フィルムに接触しフィルムの給送
に連動して回転するロ−ラと、該ロ−ラをフィルムに圧
接するための圧接部材とを有するフィルム給送量検出手
段を組み込んだ場合、オ−トロ−ディング時にフィルム
の先端がフィルムカートリッジより押出されてスプ−ル
室へと導かれる際に、前記ロ−ラ又は圧接部材にぶつか
ってしまい、フィルムが折れ曲がったり、オ−トロ−デ
ィングが不能になる可能性があった。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、コストアップやカメラの大型化を招くことなく、フ
ィルムのオ−トロ−ディング時に、フィルムの先端部が
フィルム給送量検出手段に引っ掛かってしまうといった
事を防止することのできる磁気記憶部付フィルムを用い
るカメラを提供することである。
し、コストアップやカメラの大型化を招くことなく、フ
ィルムのオ−トロ−ディング時に、フィルムの先端部が
フィルム給送量検出手段に引っ掛かってしまうといった
事を防止することのできる磁気記憶部付フィルムを用い
るカメラを提供することである。
【0011】
【発明の特徴】上記目的を達成するために、本発明は、
フィルム給送量検出手段を構成するうちのロ−ラ又は圧
接部材を、ヘッド退避手段の動きに連動させてフィルム
走行面に対して進退させる連動手段を設け、以て、フィ
ルムのオ−トロ−ディング時には、フィルム走行面より
磁気ヘッドを退避させるヘッド退避手段の駆動力を利用
して、同時にロ−ラ又は圧接部材をフィルム走行面より
退避させるようにしたことを特徴とする。
フィルム給送量検出手段を構成するうちのロ−ラ又は圧
接部材を、ヘッド退避手段の動きに連動させてフィルム
走行面に対して進退させる連動手段を設け、以て、フィ
ルムのオ−トロ−ディング時には、フィルム走行面より
磁気ヘッドを退避させるヘッド退避手段の駆動力を利用
して、同時にロ−ラ又は圧接部材をフィルム走行面より
退避させるようにしたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施例】図1乃至図5は本発明の第1の実施例
を示す図である。
を示す図である。
【0013】図1は第1の実施例におけるカメラの主要
部分の横断面図、図2及び図3は同じく要部構成を示す
斜視図であり、図中、1はカメラ本体、2はスプ−ル、
3はその外周に設けられたゴム筒、4は軸4aにより軸
支された押えロ−ラである。5は前記押えロ−ラ4を一
端に保持し、軸6を中心に回動可能に軸支されており、
不図示のバネによりスプ−ル2側へ付勢されている。7
は軸7aにより軸支された押えロ−ラ、8は前記押えロ
−ラ7を一端に保持し、軸9を中心に回動可能に軸支さ
れており、不図示のバネによりスプ−ル2側へ付勢され
ている。22は磁気記億部を備えたフィルム、22aは
その先端、26はカメラのスプ−ル室である。10はフ
ィルムに接し、フィルム22の給送に連動して回転する
フィルム給送検出用ロ−ラで、軸10aにより軸支され
ている。11は軸10aを保持している保持板で、カメ
ラ本体1に固定されている、12はフィルム22をフィ
ルム給送検出用ロ−ラ10に圧接するための圧接ロ−ラ
で、軸12aにより軸支されている。13は前記圧接ロ
−ラ12を一端に保持したロ−ラ板であり、先端には係
合部13aを有し、他端側にはバネ15が掛けられ、軸
14を中心に回動可能となっており、前記バネ15によ
り時計方向に付勢されている。16はヘッド地板で、ラ
ック部16a、係合部16b、長溝16c,16dが形
成されており、前記長溝16c,16dにカメラ本体1
に設けられたピン18,19がスライド可能に嵌合して
いる。23はモ−タで、その先端には前述のヘッド地板
16のラック部16aと噛合するピニオン17が固着さ
れており、該モ−タ23が回転することによりヘッド地
板16がピン18,19に案内されて図2矢印方向に移
動する。20はフィルム22備えられた磁気記憶部へ情
報の書込み或は読み出しを行う磁気ヘッドであり、ヘッ
ド地板16に固着されている。21は磁気ヘッド20を
フィルム22に押付けた時に該磁気ヘッド20とフィル
ム22を密着させるためのパッドで、弾性材で形成され
ている。24はロ−ラ10と同軸上に固定されたスリッ
ト板(図3参照)であり、等ピッチで全周に光透過スリ
ット24aが形成されている。25は対向した位置に投
光素子と受光素子が配置され、その間を回転するスリッ
ト板24のスリットの作用によってパルスを発生するフ
ォトインタラプタである。
部分の横断面図、図2及び図3は同じく要部構成を示す
斜視図であり、図中、1はカメラ本体、2はスプ−ル、
3はその外周に設けられたゴム筒、4は軸4aにより軸
支された押えロ−ラである。5は前記押えロ−ラ4を一
端に保持し、軸6を中心に回動可能に軸支されており、
不図示のバネによりスプ−ル2側へ付勢されている。7
は軸7aにより軸支された押えロ−ラ、8は前記押えロ
−ラ7を一端に保持し、軸9を中心に回動可能に軸支さ
れており、不図示のバネによりスプ−ル2側へ付勢され
ている。22は磁気記億部を備えたフィルム、22aは
その先端、26はカメラのスプ−ル室である。10はフ
ィルムに接し、フィルム22の給送に連動して回転する
フィルム給送検出用ロ−ラで、軸10aにより軸支され
ている。11は軸10aを保持している保持板で、カメ
ラ本体1に固定されている、12はフィルム22をフィ
ルム給送検出用ロ−ラ10に圧接するための圧接ロ−ラ
で、軸12aにより軸支されている。13は前記圧接ロ
−ラ12を一端に保持したロ−ラ板であり、先端には係
合部13aを有し、他端側にはバネ15が掛けられ、軸
14を中心に回動可能となっており、前記バネ15によ
り時計方向に付勢されている。16はヘッド地板で、ラ
ック部16a、係合部16b、長溝16c,16dが形
成されており、前記長溝16c,16dにカメラ本体1
に設けられたピン18,19がスライド可能に嵌合して
いる。23はモ−タで、その先端には前述のヘッド地板
16のラック部16aと噛合するピニオン17が固着さ
れており、該モ−タ23が回転することによりヘッド地
板16がピン18,19に案内されて図2矢印方向に移
動する。20はフィルム22備えられた磁気記憶部へ情
報の書込み或は読み出しを行う磁気ヘッドであり、ヘッ
ド地板16に固着されている。21は磁気ヘッド20を
フィルム22に押付けた時に該磁気ヘッド20とフィル
ム22を密着させるためのパッドで、弾性材で形成され
ている。24はロ−ラ10と同軸上に固定されたスリッ
ト板(図3参照)であり、等ピッチで全周に光透過スリ
ット24aが形成されている。25は対向した位置に投
光素子と受光素子が配置され、その間を回転するスリッ
ト板24のスリットの作用によってパルスを発生するフ
ォトインタラプタである。
【0014】図4は第1の実施例におけるカメラの電気
ブロック図であり、図中、101はカメラ全体の制御を
司る制御回路、102はフィルム巻上げ巻戻しを行う給
送用モ−タ109を駆動するフィルム給送駆動回路、1
03は測光回路、104は測距回路、105はシャッタ
制御回路、106は絞り制御回路、107は前述のモ−
タ23の駆動を制御し、前記ヘッド地板16の位置設定
を行うヘッド地板駆動回路、108は前記磁気ヘッド2
0の制御を行う磁気記録回路、110はフォトインタラ
プタ25からのパルス信号を読取り、フィルム給送量を
検出するフィルム給送量検出回路である。また、SW1
は測光,測距開始用のスイッチ、SW2はレリ−ズスイ
ッチである。
ブロック図であり、図中、101はカメラ全体の制御を
司る制御回路、102はフィルム巻上げ巻戻しを行う給
送用モ−タ109を駆動するフィルム給送駆動回路、1
03は測光回路、104は測距回路、105はシャッタ
制御回路、106は絞り制御回路、107は前述のモ−
タ23の駆動を制御し、前記ヘッド地板16の位置設定
を行うヘッド地板駆動回路、108は前記磁気ヘッド2
0の制御を行う磁気記録回路、110はフォトインタラ
プタ25からのパルス信号を読取り、フィルム給送量を
検出するフィルム給送量検出回路である。また、SW1
は測光,測距開始用のスイッチ、SW2はレリ−ズスイ
ッチである。
【0015】次に、図5のフロ−チャ−トを用いて動作
説明を行う。
説明を行う。
【0016】不図示のフィルムカ−トリッジ室に図示せ
ぬフィルムカ−トリッジが挿入されると、フォ−ク駆動
により該フィルムカ−トリッジよりフィルム22が押出
され、スプ−ル2への巻取りが開始される。即ち、公知
のオ−トロ−ディング(AL)動作が開始される(ステ
ップ201)。又これと同時にヘッド地板駆動回路10
7及びモ−タ23を介してヘッド地板16(磁気ヘッド
10)が図1(a)に示すようにフィルム22の走行面
(走行軌跡面)から離れる方向(図中下方向)に退避さ
せられ、これに伴ってロ−ラ板13はその係合部13a
がこのヘッド地板16の係合部16bと係合し、バネ1
5の付勢力に抗して反時計方向に回動されている為、該
圧接ロ−ラ12もフィルム22の走行面から離れる方向
に退避されることになる(ステップ202)。その後、
フィルムカ−トリッジより押出されるフィルム22がフ
ィルム給送検出用ロ−ラ10の位置を通過したであろう
時間が経過すると、今度はヘッド地板駆動回路107及
びモ−タ23を介してヘッド地板16が図1(b)に示
す初期位置、つまり磁気ヘッド10がフィルム22面に
接触(圧接)する位置まで進入させられる。又この様に
ヘッド地板16が移動することによりその係合部16a
による係合が解かれる為、ロ−ラ板13はバネ15の付
勢にしたがって時計方向に回動し、その一端に保持され
た圧接ロ−ラ12もフィルム22面に接触することにな
る(ステップ203)。よって、この時点よりフィルム
給送検出用ロ−ラ10がフィルム給送に伴って回転する
ようになり、以後フィルム給送量の検出がスリット板2
4、フォトインタラプタ25及びフィルム給送量検出回
路110によって開始される。さらに、このAL時に前
記磁気ヘッド20によりフィルム22の磁気記憶部に記
憶されているフィルム規定駒数等の情報が読出される。
ぬフィルムカ−トリッジが挿入されると、フォ−ク駆動
により該フィルムカ−トリッジよりフィルム22が押出
され、スプ−ル2への巻取りが開始される。即ち、公知
のオ−トロ−ディング(AL)動作が開始される(ステ
ップ201)。又これと同時にヘッド地板駆動回路10
7及びモ−タ23を介してヘッド地板16(磁気ヘッド
10)が図1(a)に示すようにフィルム22の走行面
(走行軌跡面)から離れる方向(図中下方向)に退避さ
せられ、これに伴ってロ−ラ板13はその係合部13a
がこのヘッド地板16の係合部16bと係合し、バネ1
5の付勢力に抗して反時計方向に回動されている為、該
圧接ロ−ラ12もフィルム22の走行面から離れる方向
に退避されることになる(ステップ202)。その後、
フィルムカ−トリッジより押出されるフィルム22がフ
ィルム給送検出用ロ−ラ10の位置を通過したであろう
時間が経過すると、今度はヘッド地板駆動回路107及
びモ−タ23を介してヘッド地板16が図1(b)に示
す初期位置、つまり磁気ヘッド10がフィルム22面に
接触(圧接)する位置まで進入させられる。又この様に
ヘッド地板16が移動することによりその係合部16a
による係合が解かれる為、ロ−ラ板13はバネ15の付
勢にしたがって時計方向に回動し、その一端に保持され
た圧接ロ−ラ12もフィルム22面に接触することにな
る(ステップ203)。よって、この時点よりフィルム
給送検出用ロ−ラ10がフィルム給送に伴って回転する
ようになり、以後フィルム給送量の検出がスリット板2
4、フォトインタラプタ25及びフィルム給送量検出回
路110によって開始される。さらに、このAL時に前
記磁気ヘッド20によりフィルム22の磁気記憶部に記
憶されているフィルム規定駒数等の情報が読出される。
【0017】前記フィルム給送量検出回路110よりの
信号からフィルム22の所定駒数の給送の終了を検知す
ると、給送モ−タ109による巻上げ(AL)を停止す
る(ステップ204)。次に、スイッチSW1がオンし
ているか否かを調べ(ステップ205)、オンしていれ
ばステップ206へ進み、測光回路103及び測距回路
104を動作させ、測光及び測距情報を得る。次いで、
ステップ207においてレリ−ズスイッチSW2がオン
しているか否かを調べ、オンしていればステップ208
へ進み、シャッタ制御回路105及び絞り制御回路10
6を動作させ、公知の露光制御を行う。なお、スイッチ
SW1,SW2がオンしていない場合は、いずれもステ
ップ205へ戻る。
信号からフィルム22の所定駒数の給送の終了を検知す
ると、給送モ−タ109による巻上げ(AL)を停止す
る(ステップ204)。次に、スイッチSW1がオンし
ているか否かを調べ(ステップ205)、オンしていれ
ばステップ206へ進み、測光回路103及び測距回路
104を動作させ、測光及び測距情報を得る。次いで、
ステップ207においてレリ−ズスイッチSW2がオン
しているか否かを調べ、オンしていればステップ208
へ進み、シャッタ制御回路105及び絞り制御回路10
6を動作させ、公知の露光制御を行う。なお、スイッチ
SW1,SW2がオンしていない場合は、いずれもステ
ップ205へ戻る。
【0018】次に、ステップ209へ進み、フィルム給
送駆動回路102を介して給送用モ−タ109を駆動し
、1駒分巻上げを開始する。この際、磁気記録回路10
8を介してフィルム22の図示せぬ磁気記憶部に圧接さ
れている磁気ヘッド20を駆動し、移動中の該磁気記憶
部に所望の情報の書込みを磁気的に行う。次に、ステッ
プ210へ進み、フィルム給送量検出回路110からの
信号により1駒分の巻上げが終了したか否かを調べ、終
了していなければ先のステップ209の動作を繰返す。 次のステップ211においては、規定駒数が終了したか
否かを調べ、終了していなければステップ203へと戻
る。一方、規定駒数を終了していることを検知すると、
ステップ212へ進み、ここでフィルム給送駆動回路1
02を介して給送用モ−タ109を駆動し、フィルム2
2の巻戻しを開始する。
送駆動回路102を介して給送用モ−タ109を駆動し
、1駒分巻上げを開始する。この際、磁気記録回路10
8を介してフィルム22の図示せぬ磁気記憶部に圧接さ
れている磁気ヘッド20を駆動し、移動中の該磁気記憶
部に所望の情報の書込みを磁気的に行う。次に、ステッ
プ210へ進み、フィルム給送量検出回路110からの
信号により1駒分の巻上げが終了したか否かを調べ、終
了していなければ先のステップ209の動作を繰返す。 次のステップ211においては、規定駒数が終了したか
否かを調べ、終了していなければステップ203へと戻
る。一方、規定駒数を終了していることを検知すると、
ステップ212へ進み、ここでフィルム給送駆動回路1
02を介して給送用モ−タ109を駆動し、フィルム2
2の巻戻しを開始する。
【0019】なお、上記実施例では、通常は磁気ヘッド
20及びフィルム給送検出用ロ−ラ10はフィルム走行
面に進入した状態にあり、フィルムのAL開始時のみこ
れらを退避させる構成としているが、通常これらを退避
させた状態とし、フィルムがこれらの位置を通過するこ
とでフィルム走行面へ進入させ、規定駒数の撮影終了後
にこれらを再び退避させる(通常の状態に復帰させる)
構成としてもよく、この様に構成することにより、フィ
ルム巻戻し時の負荷を軽減できる効果がある。
20及びフィルム給送検出用ロ−ラ10はフィルム走行
面に進入した状態にあり、フィルムのAL開始時のみこ
れらを退避させる構成としているが、通常これらを退避
させた状態とし、フィルムがこれらの位置を通過するこ
とでフィルム走行面へ進入させ、規定駒数の撮影終了後
にこれらを再び退避させる(通常の状態に復帰させる)
構成としてもよく、この様に構成することにより、フィ
ルム巻戻し時の負荷を軽減できる効果がある。
【0020】図6は本発明の第2実施例を示す図であり
、第1の実施例と同様の部分は同一符号を付してある。
、第1の実施例と同様の部分は同一符号を付してある。
【0021】前述した第1の実施例との違いは、ヘッド
地板28の位置制御をプランジャ27及びバネ29によ
り行うようにしたことである。
地板28の位置制御をプランジャ27及びバネ29によ
り行うようにしたことである。
【0022】ここで、図6(b)はフィルム巻上げ中に
磁気ヘッド20によりフィルム22に備えられた図示せ
ぬ磁気記憶部への情報書込み(或は読み出し)を行って
いる状態を示す図であり、フィルムのAL開始時は、ヘ
ッド地板28は図6(a)に示す状態に位置制御されて
いる。即ち、磁気ヘッド20及び圧接ロ−ラ12がフィ
ルム面位置から退避した状態になっている。
磁気ヘッド20によりフィルム22に備えられた図示せ
ぬ磁気記憶部への情報書込み(或は読み出し)を行って
いる状態を示す図であり、フィルムのAL開始時は、ヘ
ッド地板28は図6(a)に示す状態に位置制御されて
いる。即ち、磁気ヘッド20及び圧接ロ−ラ12がフィ
ルム面位置から退避した状態になっている。
【0023】図7は本発明の第3の実施例を示す図であ
り、第1の実施例と同様の部分は同一符号を付してある
。
り、第1の実施例と同様の部分は同一符号を付してある
。
【0024】該図7において、30はフィルム給送検出
用ロ−ラ10を一端に保持した保持板であり、他端には
係合部30aを有し、バネ32が掛けられ、軸31を中
心に回動可能となっており、前記バネ32により時計方
向に付勢されている。33はヘッド地板で、ラック部3
3a、係合部33b、長溝33c,33dが形成されて
おり、前記長溝33c,33dにカメラ本体1に設けら
れたピン18,19がスライド可能に嵌合している。
用ロ−ラ10を一端に保持した保持板であり、他端には
係合部30aを有し、バネ32が掛けられ、軸31を中
心に回動可能となっており、前記バネ32により時計方
向に付勢されている。33はヘッド地板で、ラック部3
3a、係合部33b、長溝33c,33dが形成されて
おり、前記長溝33c,33dにカメラ本体1に設けら
れたピン18,19がスライド可能に嵌合している。
【0025】ここで、図7(b)はフィルム巻上げ中に
磁気ヘッド20によりフィルム22に備えられた図示せ
ぬ磁気記憶部への情報書込み(或は読み出し)を行って
いる状態を示す図であり、フィルムのAL開始時は、不
図示のモ−タが回転させられ、これによりその軸に固着
されたピニオン17が回転し、ヘッド地板33が図中下
方向へ移動した図7(a)の状態となる。この時、ヘッ
ド地板33の係合部33bは保持板30の係合部30a
と係合し、バネ32の付勢力に抗して保持板30を反時
計方向へ回動させる。従って、フィルム給送検出用ロ−
ラ10も磁気ヘッド20と同様、フィルム走行面より退
避させられることになる。
磁気ヘッド20によりフィルム22に備えられた図示せ
ぬ磁気記憶部への情報書込み(或は読み出し)を行って
いる状態を示す図であり、フィルムのAL開始時は、不
図示のモ−タが回転させられ、これによりその軸に固着
されたピニオン17が回転し、ヘッド地板33が図中下
方向へ移動した図7(a)の状態となる。この時、ヘッ
ド地板33の係合部33bは保持板30の係合部30a
と係合し、バネ32の付勢力に抗して保持板30を反時
計方向へ回動させる。従って、フィルム給送検出用ロ−
ラ10も磁気ヘッド20と同様、フィルム走行面より退
避させられることになる。
【0026】以上の各実施例によれば、AL時には、フ
ィルム22の先端がフィルム給送検出用ロ−ラ10の部
分を通過するまで、前記磁気ヘッド20をフィルム走行
面より退避させるヘッド退避手段の退避動作に連動して
、前記フィルム給送検出用ロ−ラ10又は該ロ−ラ10
の圧接部材である圧接ロ−ラ12(及びロ−ラ板13,
バネ15)がフィルム走行面から退避させられるので(
第1の実施例の場合)、フィルム22の先端部がこれら
ロ−ラ10又はロ−ラ12等に引っ掛からずにスム−ズ
に通過することができる。
ィルム22の先端がフィルム給送検出用ロ−ラ10の部
分を通過するまで、前記磁気ヘッド20をフィルム走行
面より退避させるヘッド退避手段の退避動作に連動して
、前記フィルム給送検出用ロ−ラ10又は該ロ−ラ10
の圧接部材である圧接ロ−ラ12(及びロ−ラ板13,
バネ15)がフィルム走行面から退避させられるので(
第1の実施例の場合)、フィルム22の先端部がこれら
ロ−ラ10又はロ−ラ12等に引っ掛からずにスム−ズ
に通過することができる。
【0027】また、フィルム給送量検出手段を構成する
フィルム給送検出用ロ−ラ10又は圧接ロ−ラ12等の
ロ−ラ圧接手段をフィルム面位置より退避させるために
、モ−タ等の別の駆動源を必要としないため、コストが
かからず、また別の駆動源のための余分なスペ−スを不
要とするので、該手段の大型化を防ぐことが可能となる
。
フィルム給送検出用ロ−ラ10又は圧接ロ−ラ12等の
ロ−ラ圧接手段をフィルム面位置より退避させるために
、モ−タ等の別の駆動源を必要としないため、コストが
かからず、また別の駆動源のための余分なスペ−スを不
要とするので、該手段の大型化を防ぐことが可能となる
。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルム給送量検出手段を構成するうちのロ−ラ又は圧
接部材を、ヘッド退避手段の動きに連動させてフィルム
走行面に対して進退させる連動手段を設け、以て、フィ
ルムのオ−トロ−ディング時には、フィルム走行面より
磁気ヘッドを退避させるヘッド退避手段の駆動力を利用
して、同時にロ−ラ又は圧接部材をフィルム走行面より
退避させるようにしたから、コストアップやカメラの大
型化を招くことなく、フィルムの先端部がフィルム給送
量検出手段に引っ掛かってしまうといった事を防止でき
るカメラを提供可能となる。
フィルム給送量検出手段を構成するうちのロ−ラ又は圧
接部材を、ヘッド退避手段の動きに連動させてフィルム
走行面に対して進退させる連動手段を設け、以て、フィ
ルムのオ−トロ−ディング時には、フィルム走行面より
磁気ヘッドを退避させるヘッド退避手段の駆動力を利用
して、同時にロ−ラ又は圧接部材をフィルム走行面より
退避させるようにしたから、コストアップやカメラの大
型化を招くことなく、フィルムの先端部がフィルム給送
量検出手段に引っ掛かってしまうといった事を防止でき
るカメラを提供可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの主要部
分を示す横断面図である。
分を示す横断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例のカメラに組み込まれる
フィルム給送量検出手段の一部を示す斜視図である。
フィルム給送量検出手段の一部を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例のカメラに組み込まれる
フィルム給送量検出手段のその他の部分を示す斜視図で
ある。
フィルム給送量検出手段のその他の部分を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例におけるカメラの電気ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】図4図示制御回路の動作を示すフロ−チャ−ト
である。
である。
【図6】本発明の第2の実施例におけるカメラの主要部
分を示す横断面図である。
分を示す横断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例におけるカメラの主要部
分を示す横断面図である。
分を示す横断面図である。
2 スプ−ル
10 フィルム給送検出用ロ−ラ
12 圧接ロ−ラ
13 ロ−ラ板
15 バネ
16 ヘッド地板
20 磁気ヘッド
27 プランジャ
28 ヘッド地板
29 バネ
30 保持板
32 バネ
33 ヘッド地板
Claims (1)
- 【請求項1】 フィルムに備わった磁気記憶部へ情報
の書込み及び読出しを行う磁気ヘッドと、フィルムに接
触しフィルムの給送に連動して回転するロ−ラ、該ロ−
ラに対向して配置され、フィルムを圧接するための圧接
部材から成るフィルム給送量検出手段と、フィルムのオ
−トロ−ディング時に、該フィルムの先端が前記フィル
ム給送量検出手段の位置を通過するまで、前記磁気ヘッ
ドをフィルム走行面より退避させるヘッド退避手段とを
備えた磁気記憶部付フィルムを用いるカメラにおいて、
前記フィルム給送量検出手段を構成するうちのロ−ラ又
は圧接部材を、前記ヘッド退避手段の動きに連動させて
フィルム走行面に対して進退させる連動手段を設けたこ
とを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41262190A JPH04220637A (ja) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41262190A JPH04220637A (ja) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04220637A true JPH04220637A (ja) | 1992-08-11 |
Family
ID=18521439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41262190A Pending JPH04220637A (ja) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04220637A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5434633A (en) * | 1992-07-31 | 1995-07-18 | Olympus Optical Co. Ltd. | Camera having built-in magnetic recording and reproducing apparatus including record/playback head |
-
1990
- 1990-12-21 JP JP41262190A patent/JPH04220637A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5434633A (en) * | 1992-07-31 | 1995-07-18 | Olympus Optical Co. Ltd. | Camera having built-in magnetic recording and reproducing apparatus including record/playback head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4306794A (en) | Camera and power drive with automatic rewind brake | |
JPH04220637A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH04317038A (ja) | カメラ | |
JP2646499B2 (ja) | 磁気記憶部付フィルムを使用することのできるカメラ及び磁気記憶部付写真フィルムに適用される作動装置 | |
US4012135A (en) | Motion picture camera | |
JP2791612B2 (ja) | カメラ及びカートリッジ指標設定装置 | |
JP2794031B2 (ja) | カメラの磁気記録装置 | |
JPH0486632A (ja) | 押出し式フィルムカートリッジを用いるカメラ | |
JP2919933B2 (ja) | カメラ及びカメラの制御装置 | |
JPH0486638A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JP2878864B2 (ja) | カメラ及びカートリッジ指標設定装置 | |
JPH0553188A (ja) | カメラ | |
JP2879751B2 (ja) | カメラ及びカートリッジ指標設定装置 | |
JP3143981B2 (ja) | カメラ及びフィルム送り装置 | |
JPH08171128A (ja) | カメラ | |
JPH04178638A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH04220633A (ja) | カメラのフィルム給送量検出装置 | |
JPH04301833A (ja) | カメラ及び磁気ヘッド制御装置 | |
US6786656B2 (en) | Film magazine | |
JPH0527319A (ja) | カメラ | |
JPH04355438A (ja) | カメラ | |
JPH04215639A (ja) | カメラ | |
JPH05333426A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ及び磁気記憶部付フィルムのフィルムカートリッジ | |
JPH041622A (ja) | カメラ及び作動装置 | |
JPH07175123A (ja) | カメラ |