JPH046024A - 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置 - Google Patents

回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置

Info

Publication number
JPH046024A
JPH046024A JP9475990A JP9475990A JPH046024A JP H046024 A JPH046024 A JP H046024A JP 9475990 A JP9475990 A JP 9475990A JP 9475990 A JP9475990 A JP 9475990A JP H046024 A JPH046024 A JP H046024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
chuck
gripping
link
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9475990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737251B2 (ja
Inventor
Kenji Kawamura
健治 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP2094759A priority Critical patent/JPH0737251B2/ja
Publication of JPH046024A publication Critical patent/JPH046024A/ja
Publication of JPH0737251B2 publication Critical patent/JPH0737251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は食品等を袋詰めにする自動包装機械に於いて、
給袋装置より供給された袋を把持するだめの新規な袋把
持装置に関する。
(従来の技術) 食品等の自動包装機械の基本的な包装システムは第4図
に示す通り、食品等の充填物を詰める袋を貯留しておく
貯袋器13より一枚づつ袋を取上げて供給する袋供給工
程(1)、製品の製造年月日を袋に捺印する竿月日捺印
工程(II)、袋の口を開ける開袋工程(III)、同
袋内に食品の貯留された貯[Eから充填ポンプPを用い
て食品を充填する充填工程(■)、袋の口を閉じる袋間
工程(V)及びシール工程(Vl)包装作業が完了し外
部に袋を排出する排出工程(Vl+ )などで構成され
ておノ)−4各工程は回転するテープ/L/ Tの周り
を同テーブルに連動して規定の速度で自動的に継続して
大行されるようになっている。
このような包装システムの中の袋供給工程(1)では、
貯袋器Bに用意されている袋1を真空吸上装置Cによっ
て吸上けて供給装置側把持装置りで把持し、更にこれを
所定高さで持上げテーブル側把持装置Aに引渡す作業を
行う。袋は保持された状態のま一順次各工程へ移送され
て行き、全作業が完了したのち開放されて排出される。
把持装置Aにはこの間全工程に亘って把持した袋1′が
ずれたシ落ちたりしないよう正確且つ強力な把持力が要
求される。
従来の把持装置Aの例を第5図〜第7図に示す。第5図
は平面図であって袋1は取付ボz&)10:3を使用し
回転テープ/L/Tに対し左右対称に取付けられた一対
の把持装置によって左右方向を把持されるようになって
いる。即ち104,104は1父対のアーム本体であっ
て基端部は取付ボ# ) 108を介しテープ/L/T
に揺動自在に取付けられ、且つその先端部にはチャック
105を備えている。こ\にチャック105を備えてい
る。こ−にチャック105はアーム本体104に固定さ
れた固定部105b、同アーム本体104にピン110
を介して支承された可動部105aよりなシ、また両部
には、夫々れ対応する位置に把持部を有する。しかして
、上記アーム本体104にはピン109を介してリンク
107が支承されてなり、また同リンク107の先端と
前記チャック゛の可動部105aの端部との間にロンド
106が連結されてなる。
第6図は第5図のB−B線矢視図で、リンク107には
作動部材108が設けられ、その先端108aと前記ア
ーム本体104b下部に設けられたピン112との間に
バネ111を引張状態に保持するべく懸架されている。
把持装置はこのように構成されているので、今図示され
ない別途手段で作動部材108に対して上(又は下)動
作を与えるとリンク107はピン109を中心に回動し
、ロンド106が進退勤し両把持部105a、 105
1)が接触又は離脱して袋1が把持又は開放されるもの
となる。
この除袋lを把持する力はロンド106の進退勤に°応
じて伸縮するバネに発生するバネ力による。
第7図は他の従来例を示すもので固定部本体113内に
スライド自在に嵌合した可動棒114に外装させたバネ
111′を同本体113内の受圧面113aと可動棒1
14の受圧面114aとの間に圧縮状態にセットされて
いる。従って把持部115にはバネ111′の圧縮力に
応じた把持力が発生する。
(発明が解決しようとする課題) 上述の例のほか、ねじシバネを利用したもの、引張、圧
縮バネをギヤリンク機構に応用したものなどがあるが、
何れにしてもバネの伸縮によって生ずる力を利用したも
のである。
しかし、バネ力はバネの伸縮量に比例するものであるか
ら、引張りバネを利用した第5図のものではバネが最も
縮んだとき即ち把持力が最も小さい時に把持し、圧縮バ
ネを利用した第7図ではバネが最も伸びた時即ち把持力
が最も小さい時に把持するようになり、方開放する時な
ど力の、必要でない操作部材を操作する時に大きなバネ
力が作用するなど不合理となり、他方強い把持力を得る
には大きなバネを使用しなければならないから、それだ
け装置が大きくなるなどの欠点がある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は上記問題点を解決せんとするものであって、基
端側かテーブルに固定された左右一対の把持腕本体と、
同腕本体基端側にあってバネを巻回した軸に支承させた
リンクと、上記把持腕本体先端に該腕本体と一体に設け
られると共に弾性部材で構成した把持部材を備えた固定
部と、前記把持腕本体に軸支されると共に弾性部材で構
成した前記固定部の把持部材と対応する把持部材を有す
る可動部材よりなるチャックと、一端が前記リンクへ他
端が前記可動部材と夫々れ連結されたロンドなどで構成
し、且つ前記リンクの支軸を支点に揺動させて前記チャ
ックを開閉し、袋を把持又は開放するようになしたこと
を特徴とする。
(作用) チャック部の把持力が把持部材の有する弾性率によって
一義的に決定できると共に、強い把持力を常に一定に保
持し且つ開放できる。
(実施例) 本発明の実施例を第1図〜第3図によって説明する。第
1図は装置のテーブル裏面側から見た平面図(但し、後
述する操作機構は省略しである)であって、左右一対の
把持腕本体4a、4bをテーブルTに対しボlト8t、
fkし取付けられている。
しかして、各把持腕本体4a、4b先端にはチャック5
が取付けられるが、該構成は次の如くなされる。即ち、
各把持腕本体4a、4bの基部側にフィルバネ14を巻
回した軸9を設け、該軸9にリンク7を支承させると共
にリンク7が常時外方(矢印f方向)に向うバネ力が作
用するようになさしめ、リンク7の一端には後述の作動
を行わしめるための作動部材8(図示例ではローラが軸
11を中心にして回動自在)が取付けられてなり、他方
リンク7の他端には長さ調整可能なロッド6が軸13を
中心にして回動自在に取付けら九、その先端はピン12
を介して前記チャック5の可動部5aと連結させてあり
、且つ該可動部5aのtt x中央部は把持;腕本体に
対しピン10を介して回動自在に支承されてなる。ここ
にチャック5の可動部5a、固定部5bは夫々れ対応す
る状態となさしめる共に、変形量の大きい弾性材料(例
えばゴム)などで形成した把持部5c、 5dとなしで
ある。
第2図は上記構成のチャ、ツク操作説明図であって第1
図のA−A線矢視側面図である。
こ!に15は上記リンク7に取付けたローラ8の前後を
取囲むようにして設けられる保合突子であって、該係合
突子15の基板16がピストン杆I7のnで上下動 によシ、前後の矢印((イ)(に)方向に揺動移動して
rf=aiJ材8を図示実線位置から一点鎖線位置へ移
動させてチャック5の開閉(−点鎖線位置への移動で閉
鎖)が行われるようになされる。
該操作は装置フレーム側に突出させたブラケット18に
対し、図示しない駆動手段側のピストン杆′17で揺動
されるリンク19を軸20を支点に揺動自在に取付けし
め、該リンク19に上記基板16が2箇の支持アーム2
(1,を介して平行四辺形のリンク作動をすることによ
り行われる。なお、22はリンク7の揺動に伴って作動
するロッド6の終点位置(チャック閉じ位置)を規制す
るヌトツパーである。
第3図は上記本発明装置の作動原理説明図である。点線
はチャック5の開放位置を示し、チャック5は作動部材
8に付勢されているバネ作用で常時はその可動部5aが
図示の開放矢印G/つに)(ホ)の連動作動でリンク7
の回動支点(軸9の中心し)と、ロッド6の支点Oss
及びチャック可動部5aとロッド6と、の支点・の8点
が同一線上に並ぶようになるが、このときチャック5の
両把持部5015d同士が接触し且、つ適切な変形が生
ずるように、ロッド6の長さを調整しておくと、チャッ
ク5に発生する把持力Pは把持部材5C15dの有する
弾性率(変形量に対する力の割合)によって一義的に定
まることになる。ところで、作動部材8が更に押されて
上記3点(01、o”os>が同一線上に並んだ時より
支点02が更に進み一点鎖線位置0)の内側に位置する
と把持部5c、5dに発生している元に戻ろうとすると
力(把持力Pに等しい)のロッドの軸直角方向分力によ
って、理論的には無限に内側へ動こうとすることから、
別途外力を如来ない限シ尤に戻るようなことは全くない
。従って、図示の通シ支点OJが少し内方側の021位
置となったときを動作終点となるようヌトツパ−22の
位置を定めてロッド6の動きを規制してやれば、適正な
把持力を得ることができ、する。先づ貯袋器に用意され
た袋1が吸上げ装置によって吸上けられ、把持可能の状
態となると附属の制御装置の指令にもとづいてピストン
杆17が作動して係合突子15を介して作動部材8を前
進移動させ、上述の通りチャック5の可動部5aを閉塞
させるようにする。
この動作は左右対称位置の構成で同時に行われ、袋1は
第1図点線の如く紙面と直角方向に吊シ下げられた状態
に把持されるものとなり、この後は袋1に対して各工程
で充填及び包装作業が実施される。しかして、全体作業
が完了し、袋の把持を開放する場合には前記ピストン杆
17を壬方向へ作動させるのであり、これにより作動部
材8が後メタせられてチャック5が開いて把持が解かれ
袋1は外部へ排出されるものとなるのである。
(発明の幼果) 本発明の袋把持装置はリンク機構を採用し、上記原理説
明図から明らかな通シ、袋把持にさいし一度把持した強
い把持力を終始常に一定に保持できることから、確実且
つ安全な把持作用の得られるものとなるのであり、生産
性の向上に寄与すること大ならしめるものである。
なお、チャック把持部の把持力も弾性部材自身の有する
弾性率によって自由に決定できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のテーブル裏面側から見た平面図、
第2図は第1図のA−A線矢視側面図、第3図は本発明
装置の作動原理図、第4図は回転テーブル式自動包装機
の模式説明図、第5図は上記に於ける従来の袋把持装置
を示すものでテーブル裏面側の平面図、第6図は第5図
のB−B線矢視部分側面図、第7図は他の例を示す。 1 ・・・袋     4a、4b ・・・把持腕本体
5・・ チャック    7・・・リンク6・・・ロッ
ド     8・・・作動部材15  ・・・保合突子
    17  ・・・ ビアトン杆22・・Cストッ
パー 第 1 図 第 2 図 τ 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基端側がテーブルに固定された左右一対の把持腕
    本体と、同腕本体基端側にあつてバネを巻回した軸に支
    承させたリンクと、上記把持腕本体先端に該本体と一体
    に設けられると共に弾性部材で構成した把持部材を備え
    た固定部と、前記把持腕本体に軸支されると共に弾性部
    材で構成した前記固定部の把持部材と対応する把持部材
    を有する可動部材よりなるチャックと、一端が前記リン
    クへ他端が前記可動部材と夫々れ連結されたロッドなど
    で構成し、且つ前記リンクの支軸を支点に揺動させて前
    記チャックを開閉し、袋を把持又は開放するようになし
    たことを特徴とする自動包装機械の袋把持装置。
JP2094759A 1990-04-09 1990-04-09 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置 Expired - Lifetime JPH0737251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094759A JPH0737251B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094759A JPH0737251B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046024A true JPH046024A (ja) 1992-01-10
JPH0737251B2 JPH0737251B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14119031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094759A Expired - Lifetime JPH0737251B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882685B2 (en) * 2008-06-11 2011-02-08 Toyo Jidoki Co., Ltd. Gripper for an automatic bag filling apparatus
ITBO20090563A1 (it) * 2009-09-02 2011-03-03 Aea Srl Organo di presa di una sacca per prodotti farmaceutici
CN102660141A (zh) * 2012-05-22 2012-09-12 南京农业大学 一种从果实表皮中提取花色素苷的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600017B (zh) * 2016-03-17 2017-09-01 常熟三禾精工科技有限公司 敞口袋自动灌装机的夹袋装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176339A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 General Patsukaa Kk 包装機の包装袋グリツプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176339A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 General Patsukaa Kk 包装機の包装袋グリツプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882685B2 (en) * 2008-06-11 2011-02-08 Toyo Jidoki Co., Ltd. Gripper for an automatic bag filling apparatus
ITBO20090563A1 (it) * 2009-09-02 2011-03-03 Aea Srl Organo di presa di una sacca per prodotti farmaceutici
EP2292206A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-09 AEA S.r.l. A gripping element for a bag containing pharmaceutical products
CN102660141A (zh) * 2012-05-22 2012-09-12 南京农业大学 一种从果实表皮中提取花色素苷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737251B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609844B2 (ja) 片側開口袋に充填する装置
US6868655B2 (en) Bag handling machine
JP2571603B2 (ja) 一端が開口した袋を充填し閉じる装置
JPH046024A (ja) 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置
JPH0223414B2 (ja)
JPH06156440A (ja) 自動包装機の袋把持装置
NO165099B (no) Anordning for sveising og kutting av minst ett hjoerne av en pose av syntetisk materiale.
JP3429872B2 (ja) チャック付き包装袋の開袋装置
US3986322A (en) Bagging machine with automatic valve bag placer
CN111619882A (zh) 一种料袋取用自动撑开装置
JPH03176338A (ja) 包装機用包装袋送り込み装置
JPH0629074B2 (ja) 真空包装機に対する袋の供給装置
JP3147507B2 (ja) 接木苗製造機
JP2821996B2 (ja) 包装機の袋移送装置
JP2003146312A (ja) 袋受渡し装置
US2926475A (en) Apparatus for feeding and presenting bags for packeting or filling
JP2943823B2 (ja) パッカのシール装置
EP0778206A3 (en) Automatic device for gripping and holding flexible bag-shaped containers and by means of independent gripping units
JPS5836650Y2 (ja) 袋詰め包装機の袋チヤツク装置
JPS5831672Y2 (ja) 搬送装置
JP2562940Y2 (ja) 真空包装機の袋受渡し装置
JP2000177711A (ja) 袋詰め包装機における被包装物投入装置
US1173224A (en) Bag-holder.
JPS6013765Y2 (ja) 充填装置に当接給袋する装置に給袋する装置
JPH0718571Y2 (ja) ガゼット袋開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term