JPH0718571Y2 - ガゼット袋開閉装置 - Google Patents

ガゼット袋開閉装置

Info

Publication number
JPH0718571Y2
JPH0718571Y2 JP1987150975U JP15097587U JPH0718571Y2 JP H0718571 Y2 JPH0718571 Y2 JP H0718571Y2 JP 1987150975 U JP1987150975 U JP 1987150975U JP 15097587 U JP15097587 U JP 15097587U JP H0718571 Y2 JPH0718571 Y2 JP H0718571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
piece
bite
movable
sliding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987150975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455207U (ja
Inventor
光男 堀
Original Assignee
ゼネラルパッカ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラルパッカ−株式会社 filed Critical ゼネラルパッカ−株式会社
Priority to JP1987150975U priority Critical patent/JPH0718571Y2/ja
Publication of JPS6455207U publication Critical patent/JPS6455207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718571Y2 publication Critical patent/JPH0718571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ガゼツト袋の前側縦縁と後側縦縁とをそれぞ
れに挟んで袋口の開閉を容易にするガゼツト袋開閉装置
に係るものである。
(従来の技術) ガゼツト袋aは第9図に示すように袋の両側に前側縦縁
bと折込片dと後側縦縁cとが形成されているもので、
折込片dをほとんど緊張させるまで前側縦縁bと後側縦
縁cとを離して袋口eを四角形に開き、被包物を充填し
てから前側縦縁bと後側縦縁cを接近させて折込片dを
折込んで袋口を閉じる溶封を施している。
この種のガゼツト袋aを開閉する装置の一形式として、
実開昭55-90506号のマイクロフィルムには、間欠移動体
に支持片を取付け、この支持片に上下対をなす第1摺動
杆と第2摺動杆を前後方向に摺動可能に組付け、第1摺
動杆と第2摺動杆の対応面にそれぞれラックを設けると
ともに前記支持片に軸により支持したピニオンを両ラッ
クに噛み合わせ、第1摺動杆の左右両端に固定咬着片
と、この固定咬着片に対して開閉してガゼツト袋aの前
側の縦縁bを咬着する可動咬着片を組付け、第2摺動杆
の左右両端に固定咬着片と、この固定咬着片に対して開
閉してガゼツト袋aの後側の縦縁cを咬着する可動咬着
片を組付けたガゼツト袋開閉装置が記載されている。か
かる構成の装置によれば、第1摺動杆の左右両端に設け
た可動咬着片及び第2摺動杆の左右両端に設けた可動咬
着片を開いた状態で、ガゼツト袋aを吸盤で吸着して袋
口を少し開き、咬着片の下方から上方へ移送して、ガゼ
ツト袋aの前側の縦縁bを第1摺動杆の固定咬着片と可
動咬着片の間の咬着位置へ送るとともに、ガゼツト袋a
の後側の縦縁cを第2摺動杆の固定咬着片と可動咬着片
の間の咬着位置に送り、ついで、可動咬着片を閉じてガ
ゼツト袋aの前側縦縁bと後側縦縁cを咬着する。しか
る後、一方の摺動杆を前進させるとピニオンが回転して
他方の摺動杆が後退するので、可動咬着片と固定咬着片
で咬着したガゼツト袋aの袋口eが前後に大きく開かれ
る。
(考案が解決しようとする問題点) 上記した従来のガゼツト袋開閉装置においては、第1摺
動杆または第2摺動杆の左右両端に設けた固定咬着片の
間の間隔が一定であるため、ガゼツト袋を吸盤で咬着位
置へ送ったり、咬着位置から取り出すためには固定咬着
片に対して上下方向にガゼツトを移送しなければなら
ず、固定咬着片に対して前後方向に移送して咬着位置へ
送ることは固定咬着片あるいは可動咬着片によって遮ら
れるためできない。
本考案はかかる問題点に鑑み、咬着片に対してガゼツト
袋aを前後方向に移送して咬着できるガゼツト袋開閉装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係るガゼツト袋開閉装置は間欠移動体1から突
出するアーム3に左右一対の支持片7を取付け、各支持
片7に旋回片10を上下方向の揺動軸9を中心にして左右
方向に水平旋回可能に組付け、各旋回片10に対をなす第
1摺動杆11と第2摺動杆12を前後方向に摺動可能に組付
け、第1摺動杆11と第2摺動杆12の対応面にそれぞれラ
ック13,14を設けるとともに前記旋回片10に軸15により
支持したピニオン16を両ラック13,14に噛み合わせ、第
1固定咬着片29を前端に固定した第1固定支持腕28を前
記第1摺動杆11に固定し、第1可動咬着片32を前端に固
定した第1可動支持椀31を前記第1固定咬着片29に対し
て可動咬着片32が接離してガゼツト袋aの前側の縦縁b
を咬着するように平行リンク30を介して前記第1固定支
持椀28に前後方向へ移動可能に組付け、第2固定咬着片
34を前端に固定した第2固定支持腕33を前記第2摺動杆
12に固定し、第2可動咬着片37を前端に固定した第2可
動支持椀36を前記第2固定咬着片34に対して第2可動咬
着片37が接離してガゼツト袋aの後側の縦縁cを咬着す
るように平行リンク35を介して前記第2固定支持椀33に
前後方向へ移動可能に組付け、旋回片10の揺動軸9を中
心とする左右方向の水平旋回により左右の第1固定咬着
片29、29間の間隔及び左右の第2固定咬着片34間の間隔
をガゼツト袋aの袋幅以上に広げたり袋幅以下に狭める
ことを特徴とするものである。
本考案の好適な実施例を次項に説明する。
(実施例) 第1図は円形板からなる間欠移動体1を備える自動包装
機を示し、中心軸2の間欠回転により間欠移動体1を水
平回転する。間欠移動体1には放射方向に突出する多数
のT形アーム3を設け、該各アーム3の両側面に固定し
た軸支片4、4に 両側でねじ切りの方向を反対にした送りねじ5を回転の
み自由に挿通しその送りねじ5に左右一対の支持片7、
7を螺合して吊下げ、かつ第2図のように送りねじ5と
平行にして軸支片4、4に通したガイドピン6により揺
動を抑止する。左右一対の支持片7、7の各々に嵌装溝
8を設け、その嵌装溝8に上下の揺動軸9、9を中心に
して第2図において符号Sで示す旋回片10と支持片7間
の間隙によって許容される角度だけ水平旋回する左右一
対の旋回片10を嵌め、該旋回片10に第1摺動杆11と第2
摺動杆12とを上下に摺動自由に嵌め、第4図に示すよう
に該各杆11、12の対応面にラツク13、14を設け、旋回片
10に軸15により支持したピニオン16をラツク13、14に噛
み合わせて介置する。17は旋回片10の側面を覆うカバー
である。左右の旋回片10の各側面には先端を上下で重な
り合わせる叉状片18を第3図のように対応方向に突出
し、T形アーム3の突出方向において前後への移動を制
御される旋回用バー19に設けたピン20を両叉状片18、18
に嵌める。
また、左右の夫々の第2摺動杆12、12に旋回片10、10の
長孔21を貫いて下方に突出するピン22を設け、旋回用バ
ー19とほぼ平行に移動する前後動用バー23に取付けた左
右方向の直角連結板24(第2、3図)の両端の係合長孔
25、25を前記のピン22に嵌める。両側の旋回片10、10に
互いに引き合うばね26を掛ける。
第3図のように第1摺動杆11の先端に第2摺動杆12の側
面部まで下がる垂下片27を取付け、その下端に第1固定
支持腕28を前側に向けて取付け、先端に薄板からなる第
1固定咬着片29を直角に固定し、その第1固定支持腕28
に一端を軸支した平行リンク30の他端に第1固定支持腕
28と外側で平行をなす第1可動支持腕31を設け、その第
1可動支持腕31の先端の第1固定咬着片29の前側に接離
自由に対応する第1可動咬着片32を設ける。
第2摺動杆12には、その下端に第1固定支持腕28と平行
な第2固定支持腕33を前側に取付け、先端に薄板からな
る第2固定咬着片34を直角に固定し、第2固定支持腕33
に一端を軸支した平行リンク35の他端に、第2固定支持
腕33と平行をなす第2可動支持腕36を設け、その先端に
第2固定咬着片34の内側に接触する第2可動咬着片37を
取付ける。
第1固定咬着片29と第1可動咬着片32の接触部と、第2
固定咬着片34と第2可動咬着片37の接触部を前後で合致
させて平行にする。第1固定支持腕28と第1可動支持腕
31の間に第1可動咬着片32を引いて第1固定咬着片29に
押し付ける押ばね38と、第2固定支持腕33と第2可動支
持腕36の間に第2可動咬着片37を第2固定咬着片34に押
し付ける押ばね39を設け、さらに第1可動支持腕31と第
2可動支持腕36の各後端にカム触転ローラ40、41を設け
る。
かかる構成によれば、旋回用バー19により旋回片10、10
を揺動軸9を中心にして揺動して第1固定支持腕28、2
8、第2固定支持腕33、33の水平方向の開閉を生じさ
せ、前後動用バー23とラック13,14、ピニオン16により
第1摺動杆11、第2摺動杆12を各反対方向に摺動させる
ことができる。また、カム53とカム触転ローラ40の接触
により第1可動支持腕31を押して、第1固定咬着片29に
対し第1可動咬着片を開閉させることができる。さら
に、カム54とカム触転ローラ41の接触により第2可動支
持腕36を引いて、第2固定咬着片34に対して第2可動咬
着片37を開閉させることができる。
本実施例の作用を第1図及び第5〜8図について説明す
る。
間欠移動体1の時計方向の間欠回転により一組の第1固
定支持腕28、28と第1可動支持腕31、31及び一組の第2
固定支持腕33、33と第2可動支持腕36、36が袋供給位置
I(第1図)に停止すると、それらの支持腕は第1、第
2摺動杆11、12の旋回片10と共にする揺動により左右の
第1固定咬着片29、29間の間隔及び左右の第2固定咬着
片34間の間隔をガゼツト袋aの袋幅以上に広げ、該位置
Iでガゼツト袋aが吸盤51、52により引かれ、第5図の
ように前側縦縁bと後側縦縁cを少し開きながら、左右
の第1固定咬着片29、29及び左右の第2固定咬着片34に
対して前進し、前側の縦縁bが左右の第1固定咬着片2
9、29の間に入り込み、後側の縦縁cが左右の第2固定
咬着片34の間に入り込む。同時的に第1可動支持腕31の
カム触転ローラ40がカム53により押されて第1可動咬着
片32と第1固定咬着片29の間の間隔を第5図の通りに拡
げ、第2可動支持腕36のカム触転ローラ41がカム54によ
り前記と反対に押されて第2可動咬着片37と第2固定咬
着片34との間隔を拡げる。
次のステップでは旋回用バー19の後退により両旋回片10
が第2図において符号Sで示す旋回片10と支持片7間の
間隙によって許容される角度だけ互いに接近する方向に
旋回し、それに伴い左右の第1固定支持腕28、28と第1
可動支持腕31、31及び左右の第2固定支持腕33、33と第
2可動支持腕36、36が第1、第2摺動杆11、12と共に第
5図矢線xのように揺動軸9を中心にして互いに接近す
る方向に揺動し、左右の第1固定咬着片29、29間の間隔
及び左右の第2固定咬着片34間の間隔が第6図に示すよ
うにガゼツト袋aの袋幅以下に狭める。これに伴いガゼ
ツト袋aの前側縦縁bと後側縦縁cがそれぞれ第1固定
咬着片29と第1可動咬着片32の間及び第2固定咬着片34
と第2可動咬着片37の間に入り、そのとき押板53、54が
戻つて第1固定咬着片29と第2可動咬着片32、及び第2
固定咬着片34と第2可動咬着片37によつて第6図のとお
りに咬着される。(カム触転ローラを押板により押すこ
とは公知の普通技術である)。
次に、ガゼツト袋aの開き位置II(第1図)ではガゼツ
ト袋aが咬着されたまま、第1摺動杆11が第1固定支持
腕28とともに前後動用バー23によつて前方に押出され、
ピニオン16が回転して第2摺動杆12が第固定支持腕33と
ともに後退する。これに伴い第1図、第7図及び第8図
に示すように折込片dが緊張し、袋口eが四角形に開
く。ガゼツト袋aに被包物を充填したあと前側縦縁bと
後側縦縁cを前記咬着の侭近付けて折込片dを折込む。
(作用、効果) 本考案によれば、固定支持腕28、33に対して可動支持腕
31、36が平行リンク30によって前後方向へ移動すること
により、固定咬着片29、34と可動咬着片32、37でガゼツ
ト袋aの縦縁b、cを咬着できる。また、第1摺動杆11
に対し第2摺動杆がラック13、14とピニオン16の作用で
相対的に前後方向へ移動することにより固定咬着片29、
34と可動咬着片32、37で咬着したガゼツト袋aの袋口e
を開くことができる。
とりわけ、本考案においては旋回片10の揺動軸9を中心
とする左右方向の水平旋回によって左右対をなす第1固
定咬着片29、29間の間隔及び第2固定咬着片34、34間の
間隔をガゼツト袋aの袋口eの幅以上に広げたり、幅以
下に狭めたりできる。従って、袋口eの幅以上に広げる
ことにより吸盤51、52で吸着したガゼツト袋aを固定咬
着片29、34に対して前後方向へ移送して咬着位置へ送り
こんだり、咬着位置から取り出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は平面図、
第2図は第1図Aの方向から見た支持片7等の背面図、
第3図は第1、第2摺動杆11、12等の斜視図、第4図は
同一部の縦断側面図、第5〜8図は説明のための一部の
平面図及び斜視図、第9図はガゼツト袋aの斜視図であ
る。 1……間欠移動体、7……支持片、9……揺動軸、10…
…旋回片、11……第1摺動杆、12……第2摺動杆、13、
14……ラツク、16……ピニオン、28……第1固定支持
腕、29……第1固定咬着片、30……平行リング、31……
第1可動支持腕、32……第1可動咬着片、33……第2固
定支持腕、34……第2固定咬着片、36……第2可動支持
腕、37……第2可動咬着片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】間欠移動体1から突出するアーム3に左右
    一対の支持片7を取付け、各支持片7に旋回片10を上下
    方向の揺動軸9を中心にして左右方向に水平旋回可能に
    組付け、各旋回片10に対をなす第1摺動杆11と第2摺動
    杆12を前後方向に摺動可能に組付け、第1摺動杆11と第
    2摺動杆12の対応面にそれぞれラック13,14を設けると
    ともに前記旋回片10に軸15により支持したピニオン16を
    両ラック13,14に噛み合わせ、第1固定咬着片29を前端
    に固定した第1固定支持腕28を前記第1摺動杆11に固定
    し、第1可動咬着片32を前端に固定した第1可動支持椀
    31を前記第1固定咬着片29に対して可動咬着片32が接離
    してガゼツト袋aの前側の縦縁bを咬着するように平行
    リンク30を介して前記第1固定支持椀28に前後方向へ移
    動可能に組付け、第2固定咬着片34を前端に固定した第
    2固定支持腕33を前記第2摺動杆12に固定し、第2可動
    咬着片37を前端に固定した第2可動支持椀36を前記第2
    固定咬着片34に対して第2可動咬着片37が接離してガゼ
    ツト袋aの後側の縦縁cを咬着するように平行リンク35
    を介して前記第2固定支持椀33に前後方向へ移動可能に
    組付け、旋回片10の揺動軸9を中心とする左右方向の水
    平旋回により左右の第1固定咬着片29、29間の間隔及び
    左右の第2固定咬着片34間の間隔をガゼツト袋aの袋幅
    以上に広げたり袋幅以下に狭めることを特徴とするガゼ
    ツト袋開閉装置。
JP1987150975U 1987-10-01 1987-10-01 ガゼット袋開閉装置 Expired - Lifetime JPH0718571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150975U JPH0718571Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ガゼット袋開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150975U JPH0718571Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ガゼット袋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455207U JPS6455207U (ja) 1989-04-05
JPH0718571Y2 true JPH0718571Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31424602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987150975U Expired - Lifetime JPH0718571Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ガゼット袋開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718571Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590506U (ja) * 1978-12-20 1980-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455207U (ja) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718571Y2 (ja) ガゼット袋開閉装置
US3504784A (en) Article pusher mechanism for bag-filling machines
JPS5911683B2 (ja) 釦取付け装置
JPH0528169Y2 (ja)
JPH03176338A (ja) 包装機用包装袋送り込み装置
US2010994A (en) Bag forming, handling, and filling mechanism
CN210382906U (zh) 一种拉链拖带机构
JPH072193Y2 (ja) ガゼット袋折込装置
JPH0659248B2 (ja) スライドファスナ−の部品取付け装置
EP0117097A2 (en) Apparatus for raising hooks of semi-finished spring products
US3390812A (en) Automatic button loading device for sewing machines
JPH0629074B2 (ja) 真空包装機に対する袋の供給装置
US3925967A (en) Product bagging machine
JPH0219361Y2 (ja)
JPH046024A (ja) 回転テーブル式自動包装機械の袋把持装置
JPH0223523Y2 (ja)
JPH059289Y2 (ja)
JPS5856031Y2 (ja) 自動鍛造プレスにおけるビレツト供給装置
JP2007210645A (ja) 袋詰め包装機に用いられるグリッパー対
JPS6219636Y2 (ja)
JPS5856032Y2 (ja) 鍛造プレス用ビレツト供給装置における搬送装置
JPS6016483Y2 (ja) 固型物供給装置
JPH0519197Y2 (ja)
JPS5856030Y2 (ja) 鍛造プレス用ビレツト供給装置におけるビレツト回転装置
JPH0348008Y2 (ja)