JPH0459537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459537B2
JPH0459537B2 JP19332585A JP19332585A JPH0459537B2 JP H0459537 B2 JPH0459537 B2 JP H0459537B2 JP 19332585 A JP19332585 A JP 19332585A JP 19332585 A JP19332585 A JP 19332585A JP H0459537 B2 JPH0459537 B2 JP H0459537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
amount
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19332585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252360A (ja
Inventor
Toshinobu Terashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BETSUKAA KK
TAKARA SUTANDAADO KK
Original Assignee
BETSUKAA KK
TAKARA SUTANDAADO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BETSUKAA KK, TAKARA SUTANDAADO KK filed Critical BETSUKAA KK
Priority to JP60193325A priority Critical patent/JPS6252360A/ja
Publication of JPS6252360A publication Critical patent/JPS6252360A/ja
Publication of JPH0459537B2 publication Critical patent/JPH0459537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電気温水器の制御装置、殊に、使
用湯温換算湯量の算出を通じて自動的に浴槽の湯
張り制御を行なうための制御装置に関する。
従来技術 貯湯タンク内に発熱体を設けて、この発熱体に
通電することによつて湯を沸かす貯湯式電気温水
器が広く普及しており、中でもタイムスイツチと
組み合せて、深夜の余剰電力を利用するものが多
い。而して、かかる電気温水器においては、沸き
上げられて貯湯タンクに貯えられる湯の温度は、
生活水として使用される湯の温度より高く設定し
てあつて、湯を使用するに際して、水道水と混合
することによつて、適温の湯を得るようになつて
いる。
一方、一般家庭において、電気温水器で沸き上
げられた湯の用途として最大量を消費するものは
風呂であるが、浴槽に適温の湯を充満させる、い
わゆる湯張りの操作をなすにあたつては、浴槽内
に、電気温水器からの高温湯と水道管から導かれ
る水道水とを導入し、浴槽内で両者を混合するこ
とによつて適温の湯を所定量だけ湯張りする必要
がある。
かかる湯張り操作は、従来、専ら、湯張り操作
をする家庭の主婦が、浴槽内に高温湯と水道水と
を導入するための湯栓と水栓との開度を適当にセ
ツトし、浴槽が満杯となるに要する時間を見計ら
つて、両栓を閉止することによつて行なわれてい
た。しかしながら、かかる手動操作では、水道水
の温度等の思わぬ変動要因があるので、浴槽を溢
れさせたり、適温から極端に外れた温度の湯を湯
張りしてしまつたりする失敗が避けられず、これ
を防止しようとすれば、多大の手間と精神的負担
とを強いられるのが実情であつた。
また、浴槽に、温度検出器と水位計とを取り付
け、これらの信号出力により、湯栓と水栓とを開
閉制御するシステムも提案されている(特開昭56
−97745号公報)。これによれば、浴槽に張られる
湯の温度と水位とを常時監視することが可能であ
るから、適温の湯を適量だけ湯張りすることがで
きる。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術によるときは、浴槽に
温度検出器と水位計とを取り付ける必要があり、
浴室内に電気配線を導入しなければならないか
ら、漏電や感電等の危険があるばかりでなく、配
線工事が厄介であるという問題が避けられなかつ
た。また、温度検出器と水位計とを含む専用の制
御装置を用意しなければならないので、全体が複
雑高価なものになるという問題もあつた。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の
実情に鑑み、電気温水器からの給湯温度と、給水
温度と、給湯量とを検出し、浴槽内に湯張りされ
る湯の使用湯温換算湯量を算出して、所定の適温
の湯が所定量だけ湯張りされたことを検出するこ
とによつて、失敗なく、浴槽に適温の湯を湯張り
することができ、しかも、厄介で危険な電気配線
を浴室内に導入する必要が全くない簡便な電気温
水器の湯張り制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成
は、貯湯タンクの給水ラインに、貯湯タンクから
の給湯量を計測する水量計を設け、貯湯タンクの
上部と下部に、それぞれ給湯温度と給水温度とを
検出する温度検出器を取り付けるとともに、湯張
り量演算手段と比較手段と警報表示制御手段とを
備え、湯張り量演算手段によつて、前記水量計と
温度検出器の出力値を使用して使用湯温換算湯量
を算出し、比較手段によつて、これを設定値と逐
次比較するとともに、設定値を越えたときに、警
報表示制御手段を介して湯張り完了を警報表示す
ることができるようにしたことをその要旨とす
る。
作 用 この発明の構成によるときは、貯湯タンクの上
部の温度検出器は、貯湯タンクから排出される高
温湯の温度を検出し、水量計は、そのときの給湯
量を検出することができるから、湯張り量演算手
段は、これらのデータから、一定の数式により、
使用湯温換算湯量を算出することができる。使用
湯温換算湯量は、貯湯タンクからの高温湯を水で
埋めて適温の湯としたときの湯量であるから、比
較手段により、この使用湯温換算湯量が所要湯量
の設定値に到達したことを検出し、警報表示制御
手段を介して警報表示すれば、浴槽に適温の湯が
適量湯張りされたことを適確に知ることができ
る。
実施例 以下、図面を以つて実施例を説明する。
貯湯式電気温水器の湯張り制御装置は、貯湯タ
ンク11の上部と下部の温度検出器21a,21
bと、給水ライン11aに挿入した水量計22
と、湯張り量演算手段31と、比較手段32と、
警報表示制御手段33とからなる(第1図)。
電気温水器10は、底部の給水ライン11a
と、天板部の給湯ライン11bとを有する貯湯タ
ンク11を主要部材とし、貯湯タンク11には、
タイムスイツチ13を介して、商用電源ACに接
続される発熱体12が装着してあり、また、その
上部と下部側壁には、2個の温度検出器21a,
21bが取り付けてある。給水ライン11aには
水量計22が挿入されている一方、給湯ライン1
1bは、湯栓11cを介して浴槽Bに給湯できる
ように配管がなされている。さらに、浴槽Bに
は、水栓14aを有する水道管14が導かれてい
て、この水道管14は、共通の水道水源から、図
示しない配管系を介して、前記給水ライン11a
とパラレルに分岐配管されたものである。
水量計22と温度検出器21a,21bとの各
出力は、マイクロコンピユータ30内にソフトウ
エア的に構成された湯張り量演算手段31に導か
れている。マイクロコンピユータ30は、図示し
ない中央演算装置(CPU)、入出力装置(IOP)、
記憶装置(MRY)からなる周知のものであつ
て、水量計22と温度検出器21a,21bとの
各出力は、電気信号の形で、入出力装置(IOP)
を介してマイクロコンピユータ30内に入力さ
れ、適宜信号処理の上、湯張り量演算手段31の
中でデータとして使用される。
湯張り量演算手段31の出力は、ソフトウエア
上の比較手段32に入力される一方、比較手段3
2には、マイクロコンピユータ30の外に設けた
湯張り量設定手段41からの設定値が入力されて
いる。さらに、比較手段32の出力は、警報表示
制御手段33に入力されている。
タイムスイツチ13が閉成されると発熱体12
に通電されるから、貯湯タンク11内の水は、所
定の温度(たとえば85℃)の高温湯に沸き上げら
れる。
いま、この高温湯を利用して浴槽Bに湯張りす
るときは、湯栓11c、水栓14aをともに開と
して、浴槽B内に、電気温水器10からの高温湯
と水道管14からの水とを導入して、浴槽B内で
両者を混合し、目的の温度の湯が得られるよう
に、湯栓11c、水栓14aを手動調節し、浴槽
B内に充たすことになる。
貯湯タンク11から給湯ライン11bを介して
高温湯が排出されると、排出された高温湯の量に
見合う量の水が給水ライン11aを介して補給さ
れ、貯湯タンク11内は、常に高温湯と水とで充
満されているものとし、両者は、比重の違いがあ
るから、前者が上部、後者が下部にあつて、安定
な二層をなして貯湯タンク11内に貯留される。
したがつて、上部の温度検出器21aは、常時、
高温湯の温度を検出し、下部の温度検出器21b
は、補給される水の温度を検出することとなり、
しかも、この水は、浴槽Bに導入される水道水と
同一の水道水源から分岐されたものであるから、
その温度は浴槽Bに導入される水道水のそれと同
じである。また、水量計22の計測値は、貯湯タ
ンク11からの給湯量を示すことになる。
湯栓11cと水栓14aとを開いて湯張りを開
始したときは、図示しないスタートスイツチを操
作して、マイクロコンピユータ30内の制御プロ
グラム(第2図)をスタートさせる。
制御プログラムは、まず、下部の温度検出器2
1bの出力たる給水温度Tw、上部の温度検出器
21aの出力たる給湯温度T、水量計22の出力
たる給湯量V1の各データを読みとり(第2図中
のステツプ1、以下、単に1と記す)、浴槽B内
に混合して張られつつある湯の、使用湯温換算湯
量Vaを算出する2。
使用湯温換算湯量Vaは、前記各データと、あ
らかじめマイクロコンピユータ30内に記憶され
ている、または、外部からマイクロコンピユータ
30に設定入力される使用湯温の設定値Toを使
用して、 Va=V1・(T−Tw)/(To−Tw) として算出する。Toは、風呂湯として適温の、
たとえば45℃に設定される。ここで、使用湯温換
算湯量Vaとして算出される量は、電気温水器1
0から供給される高温湯を水で埋めて適温の湯と
したときの湯量であつて、高温湯として給湯され
る量V1が、浴槽B内では、水と混合されて、湯
量Vaに増量されて貯留されることを示す。
使用湯温換算湯量Vaが、湯張り量設定手段4
1から入力される所定の湯張り量の設定値に達し
てないときは3、制御プログラムは、時間遅れ
T/Dを介して4、ステツプ1に戻り、設定値に
達したときは3、警報表示を外部出力するから
5、これに対応して湯栓11c、水栓14aを閉
成し、湯張りを完了させればよい。
すなわち、第1図の湯張り量演算手段31は、
第2図のステツプ2に対応しており、以下、比較
手段32がステツプ3,4に、また、警報表示制
御手段33がステツプ5と図示しない警報表示装
置とに、それぞれ対応していることになる。
ここで、湯張り量設定手段41を介して与えら
れる湯張り量の設定値は、浴槽Bの容量に応じ
て、あらかじめ、マイクロコンピユータ30内に
設定記憶させておくこともできることは勿論であ
る。
さらに、貯湯タンク11の給水ライン11aに
設けた水量計22は、給湯ライン11bに挿入す
ることもできるが、給水ライン11aの方が計量
すべき水の温度が低いから、水量計22の耐久性
の点で有利である。
さらにまた、浴槽Bに高温湯と水とを導入する
ための湯栓11c、水栓14aを電磁弁化し、マ
イクロコンピユータ30の出力によりこれらの弁
を操作するとともに、マイクロコンピユータ30
に湯張り制御のスタート信号を入力したとき、湯
栓11c、水栓14aを開き、同時に制御プログ
ラムをスタートするようにしてもよい。浴槽Bの
湯張り操作として、湯栓11c、水栓14aの手
動開閉操作が自動化できるから、一段と便利なシ
ステムを提供することができる。
以上の説明においては、湯栓11cと水栓14
aとを別個のものとしたが、両者が一体で、しか
も温度調節可能な混合水栓を使用し、目的の温度
にセツトして、この混合水栓を開くようにしても
よい。
なお、貯湯タンク11に設ける温度検出器21
a、21bは、電気温水器として貯湯タンク11
内の水を沸上げ制御する際に必ず必要であり、ま
た、水量計22は、いわゆるピークシフト制御
(深夜電力を利用する電気温水器において、ヒー
タの通電開始時期を深夜電力の通電時間帯の開始
時刻より遅らせることにより、電力需要のピーク
を低減する制御方式をいう、以下同じ)を実現す
るときに必要となるものである。さらに、湯張り
量演算手段31、比較手段32、警報表示制御手
段33も、前述のように、マイクロコンピユータ
30内のソフトウエアによつて実現できるもので
あるから、沸上げ制御やピークシフト制御を実行
するためのマイクロコンピユータに簡単に組み込
むことが可能である。よつて、温度検出器21
a,21b、水量計22は、これらの電気温水器
自体の制御機能を実現するためのものと共用使用
することができ、他の構成要素も、電気温水器自
体の制御機能を実現するためのマイクロコンピユ
ータにソフトウエアを組み込んで形成することが
できるから、何ら格別な専用部品を用意する必要
がない。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、貯湯
タンクの上部と下部とに取り付けた温度検出器
と、貯湯タンクからの給湯量を計測する水量計と
を設け、これらの出力データを使用して浴槽内に
湯張りされる湯の使用湯温換算湯量を算出し、そ
れを設定値と比較し、設定値に到達したとき外部
に警報表示するために、湯張り量演算手段と比較
手段と警報表示制御手段とを設けることによつ
て、浴槽内に湯張りされる湯の使用湯温換算湯量
を監視し、これが所定量に達したときに警報表示
をすることができるから、湯栓と水栓とを開いて
湯張り操作を開始したら、その後は、警報表示に
対応して湯栓等を閉じるのみで、失敗なく、浴槽
に適温の湯を湯張りすることができるという優れ
た効果がある。
また、温度検出器や水量計は、電気温水器の沸
上げ制御やピークシフト制御を実行するためのも
のと共用することができ、他の構成要素も、これ
らの制御機能を実現するためのマイクロコンピユ
ータにソフトウエアとして組込み可能であるか
ら、浴室内に厄介で危険な電気配線を導入する必
要がないばかりでなく、既存の電気温水器と全く
同等の機器構成で簡便に湯張り制御が実現できる
という極めて優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体
系統説明図、第2図は制御プログラムのフローチ
ヤートである。 T……給湯温度、Tw……給水温度、10……
電気温水器、11……貯湯タンク、11a……給
水ライン、12……発熱体、21a,21b……
温度検出器、31……湯張り量演算手段、32…
…比較手段、33……警報表示制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発熱体に通電し、貯湯タンク内の水を加熱す
    る電気温水器の制御装置であつて、前記貯湯タン
    クの給水ラインに前記貯湯タンクからの給湯量を
    計測する水量計を設けるとともに、前記貯湯タン
    クの上部と下部とに、それぞれ給湯温度と給水温
    度とを検出する温度検出器を取り付け、前記水量
    計と温度検出器との出力値を使用して使用湯温換
    算湯量を算出する湯張り量演算手段と、該湯張り
    量演算手段で算出された使用湯温換算湯量と所要
    湯量の設定値とを比較する比較手段と、該比較手
    段の出力に対応して動作する警報表示制御手段と
    を備えてなる貯湯式電気温水器の湯張り制御装
    置。
JP60193325A 1985-09-02 1985-09-02 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 Granted JPS6252360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193325A JPS6252360A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193325A JPS6252360A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252360A JPS6252360A (ja) 1987-03-07
JPH0459537B2 true JPH0459537B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16306023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193325A Granted JPS6252360A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252360A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279946A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Toto Ltd 自動給湯装置
JPH0482797U (ja) * 1990-11-26 1992-07-17
JPH0554952U (ja) * 1991-12-18 1993-07-23 株式会社長府製作所 給湯器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697745A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bath control system
JPS58124143A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58224253A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱量制御装置
JPS6030940A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697745A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bath control system
JPS58124143A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58224253A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱量制御装置
JPS6030940A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252360A (ja) 1987-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107806709B (zh) 一种热水器及其水温调节方法
WO2015122153A1 (ja) 湯水混合装置
US20180024574A1 (en) Water heater appliance and a method for operating the same
JP2014149094A (ja) 給湯装置
JPS63259348A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH0459537B2 (ja)
JPH0337110B2 (ja)
EP2488846B1 (en) A leak control system for a water supply
JP5997922B2 (ja) 給湯機
JP2004036982A (ja) 給湯装置および予熱量算出方法
JP5658465B2 (ja) 給湯システム
JPH0315964Y2 (ja)
JPS636336A (ja) 注湯温度制御方法
JPH05760Y2 (ja)
JP2505641B2 (ja) 給湯システム
JPS6082744A (ja) 給湯装置
JP5478354B2 (ja) 給湯システム
JPH04158126A (ja) 自動給湯装置
JP2001165459A (ja) 給湯システム
JPS6115038A (ja) 風呂給湯装置における水位設定方法
JPS60202256A (ja) 給湯機の制御回路
JPH06288612A (ja) 風呂給湯装置
JP2734073B2 (ja) 風呂給湯装置と大注湯風呂給湯装置
JPH0755258A (ja) 給湯システム
JPH0749864B2 (ja) 自動給湯装置