JPH0458031B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458031B2
JPH0458031B2 JP56103636A JP10363681A JPH0458031B2 JP H0458031 B2 JPH0458031 B2 JP H0458031B2 JP 56103636 A JP56103636 A JP 56103636A JP 10363681 A JP10363681 A JP 10363681A JP H0458031 B2 JPH0458031 B2 JP H0458031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
material guide
humidity
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56103636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585767A (ja
Inventor
Noritoshi Yoshida
Masami Yokoyama
Masahiro Goto
Takashi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10363681A priority Critical patent/JPS585767A/ja
Publication of JPS585767A publication Critical patent/JPS585767A/ja
Publication of JPH0458031B2 publication Critical patent/JPH0458031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転写装置に係り、転写抜けや転写材
の裏汚れの生じない良好な転写装置を提供するも
のである。
従来、電子写真装置等の画像形成装置におい
て、感光体等の像担持体上に形成された現像々を
転写材上に転写し使用に供する。この転写の為
に、転写材を案内ガイド部材にて転写位置へ導
き、転写材背面よりコロナ放電を施す転写装置が
汎用されている。この種の転写装置にては、高湿
時に部分的に転写不良の生ずる所謂転写抜け現象
が生じた。この対策として以下の技術が知られて
いた。
第1の対策は、転写材案内ガイドを電気的に浮
かせる方式である。
この方法を用いると高湿時に例え転写部材が吸
湿しても転写抜けは生じない。ところが、転写電
流が転写材案内ガイドに流れ込んで転写材案内ガ
イドが帯電し、これが浮遊トナーや潜像担持体上
のトナーを引きつける。そして、このトナーが転
写部材と接触して画像に汚れを生ずるという欠点
があつた。又低湿時には転写部材と転写材案内ガ
イドとの摩擦でやはり帯電し汚れの原因となつて
いる。
第2の対策は、転写材案内ガイドにバイアス電
圧を印加する方式である。
このときも、前記方式と同様に転写抜けは防止
される。しかし、特別な電源を用いる為に装置の
複雑化を招き、又安全対策をも要する。さらに、
低湿時には高湿時に比べてトナーが高抵抗化して
トリボが高くなるためにトナーがガイドに付着す
る欠点があつた。
第3の対策は、転写材案内ガイドを抵抗を介し
て接地する方式である。
高湿時に転写抜けを生じない為には、転写材案
内ガイドを、所定電位以上となる様に抵抗を選択
すれば良いが、余り高すぎると転写材案内ガイド
の汚れの原因となる。しかも好適電位範囲は狭
く、コントロールが困難である。
本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、転
写抜けや転写材の裏汚れのない良好な転写を可能
とする転写装置を提供するものである。
即ち、本発明は像担持体上の静電潜像を現像剤
により現像して像担持体上に得た現像像を転写材
に静電転写する転写手段と、転写材を像担持体の
転写位置へ案内する転写材案内部材とを有し、前
記転写材案内部材と接地との間に定電圧素子を接
続することを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細を具体例により図面を参照
しつつ説明する。
第1図は、本発明に基づく転写装置の断面図で
ある。1は感光ドラム、2は現像されたトナー、
3は転写帯電器、4は転写材案内下ガイド、5は
転写材案内上ガイド、7は転写紙である。6はガ
イドと接地間に介在させる定電圧素子として用い
たバリスタである。低湿及び常湿環境においては
転写材案内下ガイド4と転写紙7との摩擦により
転写材案内下ガイド4が帯電する。実験によると
感光ドラム1と転写進入下ガイド4の距離が1.2
mmの場合は転写材案内下ガイドの電位が1000V以
上にも達する。ところが、700V以上になると先
端にトナーが付着し、次の転写紙の画像先端の裏
側が汚れることがわかつた。汚れ方は電位が低い
程汚れ難いことも確認された。又、高湿時には、
転写材案内下ガイド4の電位が450V以下では転
写帯電器3からのコロナ電流が低抵抗化した転写
紙7を介して転写材案内下ガイド4に流れ込んで
しまい転写不良を生じてしまつた。このときの流
れ込む電流量は10〜100μAであつた。以上のこと
から全環境において汚れを生じなくしかも転写不
良を起こさない為には、高湿時即ち転写材案内下
ガイド4に電流が流れ込む場合には500〜700Vに
転写材案内下ガイドを保ち、常低湿時の様に高湿
時に比べトナーが高抵抗化してトリボが高い場合
案内下ガイドが高電位となると案内下ガイドにト
ナーが付着し易くなるので常低湿時案内下ガイド
に高抵抗化した転写紙を介して電流が流れ込まな
い場合にはできるだけ低電位にすれば良いことが
わかつた。実験に鑑み、前述構成装置の定電圧素
子として600V定格のバリスタを用いたところ、
高湿での転写不良もなく常低湿での画像裏汚れも
なくすことができた。
第2図は、前述第1図示定電圧素子のバリスタ
に替えてツエナーダイオード8を設置した例であ
る。具体的には、定格100Vのツエナーダイオー
ドを6個直列接続したところ高湿時に転写抜けが
生じないことは勿論、低湿時にも裏汚れの生じな
い良好な転写ができた。
第3図は、前述各図示装置が、転写材案内下ガ
イドのみ定電圧素子を介して接地したのに対し
て、転写材案内上ガイド5も同様に定電圧素子6
を介して接地したものである。定電圧素子として
600V定格のバリスタを用いたところ長時間転写
を行つても、転写材案内上ガイドにトナーが付着
することを防止できた。この為、転写材表面へト
ナーのこぼれ落ちるのが防止でき、常に良好な転
写が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく具体例転写装置の断
面図、第2図は、本発明に基づく変形例装置断面
図、第3図は、本発明に基づく更なる変形例装置
断面図、 図中、1……感光ドラム(像担持体)、2……
現像トナー、3……転写帯電器、4……転写材案
内下ガイド、5……転写材案内上ガイド、6……
定電圧素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体上の静電潜像を現像剤により現像し
    て像担持体上に得た現像像を転写材に静電転写す
    る転写手段と、 転写材を像担持体の転写位置へ案内する転写材
    案内部材とを有し、 前記転写材案内部材と接地との間に定電圧素子
    を接続することを特徴とする転写装置。
JP10363681A 1981-07-02 1981-07-02 転写装置 Granted JPS585767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363681A JPS585767A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363681A JPS585767A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585767A JPS585767A (ja) 1983-01-13
JPH0458031B2 true JPH0458031B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=14359249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363681A Granted JPS585767A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585767A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159865A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像乱れ防止装置
JPH043319Y2 (ja) * 1985-04-17 1992-02-03

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139053A (ja) * 1974-09-28 1976-04-01 Canon Kk Tenshazaihansosochi
JPS561963A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Ricoh Co Ltd Electric charger
JPS56110967A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Olympus Optical Co Ltd Electrographic device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589229Y2 (ja) * 1978-12-11 1983-02-19 株式会社リコー 電子写真複写機の感光体ドラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139053A (ja) * 1974-09-28 1976-04-01 Canon Kk Tenshazaihansosochi
JPS561963A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Ricoh Co Ltd Electric charger
JPS56110967A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Olympus Optical Co Ltd Electrographic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585767A (ja) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264191A (en) Electrophotographic imaging system including a laminated cleaning and/or doctor blade
KR910003727B1 (ko) 현상장치
US5761589A (en) Detachable developing device for providing first and second voltages for an image forming apparatus
JPH08171260A (ja) 電子写真装置
JPS5810746B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPH0458031B2 (ja)
US4583835A (en) Image control device for electrophotographic copier
JPH0844204A (ja) 一成分現像装置
JPS6311665B2 (ja)
JPH046949B2 (ja)
JPH0430025B2 (ja)
JPS6044653B2 (ja) 現像バイアス自動制御方法及びその装置
JPH0343625B2 (ja)
JPH0343626B2 (ja)
US4437001A (en) Corona generating apparatus
JPS5834465A (ja) 電子複写機の転写材案内装置
JPS6194074A (ja) 画像記録装置
JPS623949B2 (ja)
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH0750360B2 (ja) 画像形成装置
JP2913863B2 (ja) 画像形成装置の用紙ガイド装置
JP2007264152A (ja) 転写装置、画像形成装置及び転写方法
JPS60112082A (ja) 転写装置
JPS60169871A (ja) 画像形成装置
JPH02201385A (ja) 画像記録装置の制御方法