JPS60159865A - 画像乱れ防止装置 - Google Patents

画像乱れ防止装置

Info

Publication number
JPS60159865A
JPS60159865A JP59016532A JP1653284A JPS60159865A JP S60159865 A JPS60159865 A JP S60159865A JP 59016532 A JP59016532 A JP 59016532A JP 1653284 A JP1653284 A JP 1653284A JP S60159865 A JPS60159865 A JP S60159865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
transfer
fixing guide
photoreceptor
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59016532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564349B2 (ja
Inventor
Takayuki Eguchi
陽之 江口
Yoichi Sekine
陽一 関根
Noriyuki Fuseya
典行 伏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59016532A priority Critical patent/JPS60159865A/ja
Publication of JPS60159865A publication Critical patent/JPS60159865A/ja
Publication of JPH0564349B2 publication Critical patent/JPH0564349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真複写装置において、複写しだ画像の乱
れを防止する防止装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に電子写真複写装置はドラム状またはベルト状の感
光体に帯電チャージャーで帯電させ、露光を施して静電
潜像を形成する。これにトナーで現像し、転写紙を感光
体表面の現像面に接触させた状態で転写チャージャーに
より、トナーの保持している電荷と逆極性のコロナ放電
を転写部に与え、現像したトナー像を転写紙に転写させ
る。次に転写した転写紙を感光体から分離させるために
分離チャージャーを用いてムCコロナ放電を与え転写に
よって帯電している転写紙およびトナー自□身の持つ電
荷を除電してやると転写紙の持つ剛性と自重によって感
光体から自然に分離する。この転写紙が定着ガイドによ
って定着装置に導かれ、トナー像が転写紙に定着される
以上のような構成が一般的な電子写真複写装置であるが
、複写機の構成を簡単にして小型で安価な製品を商品化
する動きが高まり、前記述べた複写機構成を簡単にする
ために、帯電および転写を1個のチャージャーで行ない
、分離チャージャーを除去し、これと合せてムC高圧電
源を除去する複写機が考案されている。第1図は、これ
らの従来例を示すものである。第1図に示すように転写
ガイド3によって感光体駆動ドラム1aと感光体従動ロ
ーラー1bに装着されたベルト状感光体1にガイドされ
た転写紙2は画像形成手段によってベルト状感光体1の
表面に形成されたトナー像を帯電および転写兼用チャー
ジャー4によって転写させる。次に転写紙2とベルト状
感光体1が同速度で進行し、転写紙2の先端が感光体従
動ローラー1bに達すると感光体従動ローラ−1b部の
曲率を大きくしているため転写紙2がこの曲率によって
転写紙2の剛性により直進し、この曲率の部分でベルト
状感光体から転写紙2が離脱する。さらに転写紙2とベ
ルト状感光体1が進行すると転写紙2自身の自重によっ
て転写紙2の先端が下向方向へ進行して定着ガイド6に
接触してさらに進行し、定着装置6に導びかれてトナー
像が転写紙2に定着されるものである。ところが、一度
複写した転写紙を裏返して再度複写するいわゆる両面複
写をすると、第1図においてベルト状感光体1のトナー
像を転写後の転写紙2が定着ガイドに接触した瞬間に転
写紙2に転写された未定着トナー像が飛散するいわゆる
画像乱れが発生する問題があった。したがって両面複写
ができな込のが現状であった。この現像は従来の複写機
構成であるところの分離チャージャーで転写後の転写紙
とトナーの電荷を除電するものでは発生しないものであ
る。また、これらの画像乱れの発生する複写機構成にお
いて共通するものとしては分離チャージャーを用いない
で感光体から転写紙を分離するもので、たとえば分離ベ
ルト、分離爪、および前記従来例で説明した感光体の一
部の曲率を大きくし、その部分で転写紙を自然分離する
方法等がある。
これらの共通点は転写後の転写紙を除電せずに感光体か
ら分離するため、転写後の転写紙自身が転写によって帯
電しているもので、いずれの方式による分離方法でも両
面複写をすると転写紙が定着ガイドに接触した時点で転
写紙上の未定着トナー像が飛散する画像乱れが発生し、
高品質の画面複写ができない欠点がある。
この両面複写をすると画像乱れが発生する理由は転写後
の転写紙が1度目の定着による熱によって水分を除去さ
れ転写紙自身の抵抗値が高くなり、帯電量が増大する。
したがって、この転写紙を両面複写用紙として用いると
、2度目の転写によりして著しく増大してしまうから、
この転写紙が感光体から分離して定着ガイドに接触す冷
と転写紙の電荷が急激に除電され、その瞬間に転写紙上
の未定着トナーが飛散する画像乱れが発生する。したが
って1回目の複写では画像乱れは起きなりが2回目の複
写(両面複写)で画像乱れが起きるのは感光体から分離
後の転写紙がもつ電荷量の大きざ、言い換えると定着ガ
イドに転写紙が接触して除電される電荷の変化量が大き
いからである。また、通常の状態での画像乱れは両面複
写時に発生するが、転写紙として抵抗値の大きいポリエ
ステルシートを用いた場合には、1度目の複写でも画像
乱れが発生する。したがって、従来の複写機は使用する
転写紙の抵抗値を制限するなどの方策をとる必要がある
ため、転写紙の製造や保管に対して厳しく注意したり、
あるいは抵抗値制御のために転写紙の製造コストが高く
なるなどの欠点を有していた。
以上のような画像乱れは、転写紙の乾燥による抵抗値の
増大によって発生するものである。一方複写機の実用化
のために環境試験を行なうが、高湿中(たとえば30℃
、90チRH)において、従来の構成による複写機は転
写不良が発生する。
この理由として転写紙が高湿によ−て抵抗値が著しく低
下すると転写チャージャーで転写しようとしても、転写
紙の抵抗値が低くなっているため、転写紙に加わる電位
が定着ガイドを径由してリークしてしまう。結果として
転写紙に低い電位しか印加されなくなり、感光体表面に
形成されたトナー像のほとんどが残留してしまう。いわ
ゆる転写不良が発生する。これを解決するには定着ガイ
ドを完全に絶縁するか、または定着ガイドと転写チャー
ジャーとの距離を十分に大きくする方法がある。しかし
ながら、定着ガイドを完全に絶縁すると定着ガイドに転
写後の転写紙自身のもつ電荷が転写紙の接触によって溜
まり、転写紙上の未定着トナー像を乱す画像乱れが発生
したり、定着ガイドの電荷が増大して火花放電すること
もあり、この火花放電がノイズとな−て電気回路を誤動
作させたシする欠点がある。また、定着ガイドと転写チ
ャージャーとの距離を十分に大きくすると複写機を大き
くすることになり、小型で安価な製品作りに反するもの
である。
発明の目的 本発明の目的は分離チャージャーを用いないで感光体か
ら転写紙を分離させる構成の複写機において、未定着ト
ナー像の乱れを防止し、高湿時における転写不良も合せ
て解決する画像乱れ防止装置を提供するものである。
発明の構成 する導電性の定着ガイドにバリスタ素子を接続して前記
定着ガイドを接地するように構成したことにより、画像
乱れを防ぎ、環境試験にも十分耐えられ、小型で安価な
複写機が得られるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の画像乱れ防止装置を適用した複写機の
構成を示すものである。第2図におりて1はopcのベ
ルト状感光体(以下、感光体と記す)、1aは感光体駆
動ドラム、1bは感光体従動ローラー、2は転写紙、3
は転写ガイド、4は帯電および転写兼用チャージャー(
以下、チャージャーと記す)、5は定着ガイド、7は定
着ガイドに接続して接地しであるバリスタ素子、6は定
着装置、8は転写紙2を収納しているカセット、9は送
り出しローラー、10は搬送ローラー対、11は現像器
、12は光学系のガラスファイバレンズ12aとランプ
12bを含む露光装置、13はクリーニング装置、14
は感光体除電ランプ、16は排紙トレイである。
以上のように構成された本実施例の画像乱れ防止装置に
ついて、以下その動作を説明する。
第3図において破線で示さhた転写紙2は搬送ローラー
対1oによって転写ガイド3に送られる。
次に転写紙2は感光体1に導ひかれ、静電的に密着し、
感光体10表面に形成されたトナー像をチャージャー4
によって転写される。転写紙2と感光体1が同速度で進
行して、転写紙2の先端が感光体従動ローラー1bに到
達し、感光体1の曲率の変化と転写紙2の剛性により、
前記転写紙2が感光体1の変化に追従できず、感光体従
動ローラー1bにおいて、転写紙2の先端が感光体1か
ら離脱分離して直線的に進行する。さらに、前記転写紙
2が進行すると転写紙2のもつ自重によって転写紙2の
先端が下降線を描き定着ガイド3に接触して転写紙2の
持つ電荷によって前記定着ガイド3と静電的に密着しな
がら進行する。このとき前記定着ガイド3にはバリスタ
電圧が1000vのバリスタ素子(商品名jNR)を接
続して接地しているため、転写後の転写紙2自身の電荷
に−よって定着ガイド3は帯電するが、バリスタ素子の
特性から、1000V以上の電圧が印加されても素子の
バリスタ電圧以上は吸収してしまうことから、定着ガイ
ド3の電位は1ooov以下に制限され、転写紙2が定
着ガイド3を通過中には常に1000Vの電位があると
考えてよい。しだが接続していないときは、転写紙自身
の電荷が定着ガイドと接触と同時に除電されてしまうた
め、転写紙自身の電荷の一変化量が大きく、しかも急激
な変化のために転写紙上の未定着トナー像に影響を与え
結果として画像乱れを発生していた。しかし、本発明に
おいては、バリスタ電圧1000Vのバリスタ素子を接
続しており、結果として定着ガイドに1000vの電位
があるため、転写紙自身の電荷の除電による変化が少な
く、転写紙上の未定着トナー像に与える影響が無いため
、画像乱れを発生しない。このように第3図において、
感光体1から分離した転写紙2が定着ガイド3で画像乱
れを防止されて定着装置6に導びかれて定着される。一
方、高湿中(30℃、90チRH)において、転写紙の
抵抗値が低下しており、転写チャージャーによる電位が
転写紙から定着ガイドを径由してリークするため転写紙
に加わる電位が結果的に不足して転写不良が発生したが
、バリスタ素子を定着ガイドに接続していることから、
定着ガイ縁された形となり、転写紙に加わる電位不足が
解消され、転写不良を除去することができた。
なお、本発明の実施例ではOPCのベルド状感光体を用
いる複写機に限って記述したが、OPCのベルト状感光
体に限ることなく、セレンの感光体ドラムを用いる複写
機でも同様の効果がある。
また、転写後の転写紙を分離させる方法として感光体従
動ローラー部の曲率を太きぐして、この曲率と転写紙の
剛性による直進性を利用した自然分離方法を用いる複写
機に限って記述したが、この方法に限ることなく、たと
えば、分離爪を用いる方法や分離ベルトを用いる複写機
においても定着ガイドにバリスタ素子を接続することに
より、画像乱れを防止できる。
また、バリスタ素子のバリスタ電圧1000Vのものを
使用したが1000〜2’0OOV(7)バリスタ電圧
のバリスタを用いれば、環境試験などの実用試験で問題
のない範囲である。
発明の効果 一品上の説明から明らかなように、本発明は複写画像の
乱れを防止する装置として、転写後の転写紙が感光体か
ら分離する点と定着装置との中間域に位置する導電性の
定着ガイドにバリスタ素子を接続して前記定着ガイドを
接地するように構成したことにより、画像乱れを防ぐこ
とができ、高湿時の転写不良を除去することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の側面図、第2図は本発明を適用した一
実施例の複写機の側面図、第3図は第2図の一部拡大図
である。 1・・・・・・ベルト状感光体、2・・・・・・転写紙
、5・・・・・・定着ガイド、7・・・・・・バリスタ
素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写後の転写紙が感光体から分離する点と定着装置との
    中間域に位置する導電性の定着ガイドにバリスタ素子を
    接続し、前記定着ガイドを接地するように構成した画像
    乱れ防止装置。
JP59016532A 1984-01-31 1984-01-31 画像乱れ防止装置 Granted JPS60159865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016532A JPS60159865A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 画像乱れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016532A JPS60159865A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 画像乱れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159865A true JPS60159865A (ja) 1985-08-21
JPH0564349B2 JPH0564349B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=11918873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016532A Granted JPS60159865A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 画像乱れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159865A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197678A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 定着装置
JPH0325476A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JP2012037679A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015092297A (ja) * 2015-02-18 2015-05-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723139U (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 田島産業株式会社 浴場用木製床パネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102877A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Ricoh Co Ltd Transferring, separating and conveying device of electrophotographic copier
JPS56110967A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Olympus Optical Co Ltd Electrographic device
JPS5737362A (en) * 1980-08-18 1982-03-01 Canon Inc Image recording apparatus
JPS57172371A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Canon Inc Picture forming device
JPS585767A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Canon Inc 転写装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102877A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Ricoh Co Ltd Transferring, separating and conveying device of electrophotographic copier
JPS56110967A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Olympus Optical Co Ltd Electrographic device
JPS5737362A (en) * 1980-08-18 1982-03-01 Canon Inc Image recording apparatus
JPS57172371A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Canon Inc Picture forming device
JPS585767A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Canon Inc 転写装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197678A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 定着装置
JPH0325476A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JP2012037679A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US9389551B2 (en) 2010-08-05 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit and image forming apparatus including same
JP2015092297A (ja) * 2015-02-18 2015-05-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564349B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603120B2 (ja) 画像形成装置
JPS60159865A (ja) 画像乱れ防止装置
JPS60159863A (ja) 画像乱れ防止装置
JPS64697B2 (ja)
US4386844A (en) Two-cycle electrophotographic copying apparatus in which a cleaning lamp and a neutralizing electrode are disposed on opposite sides of an electric charging device
JPS60159862A (ja) 画像乱れ防止装置
JPH0634129B2 (ja) 転写紙分離装置
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JPH08171318A (ja) 画像形成装置
JPH0652460B2 (ja) 画像形成装置
JPS6364784B2 (ja)
JPS58106580A (ja) 転写材の分離搬送装置
JPS6337392B2 (ja)
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH071410B2 (ja) 電子写真複写機における転写方法および装置
JPS60159866A (ja) 画像乱れ防止装置
JPS63314578A (ja) 画像形成装置
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
JPH0823719B2 (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JPS60173559A (ja) 画像乱れ防止装置
JPS6022169A (ja) 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPH06266177A (ja) 静電印刷装置における画像形成方法
JPH03214182A (ja) 画像形成装置
JPS60159864A (ja) 画像乱れ防止装置
JPS59204068A (ja) 電子写真複写機