JPH0458030A - 筒内噴射式2サイクル内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式2サイクル内燃機関

Info

Publication number
JPH0458030A
JPH0458030A JP16688090A JP16688090A JPH0458030A JP H0458030 A JPH0458030 A JP H0458030A JP 16688090 A JP16688090 A JP 16688090A JP 16688090 A JP16688090 A JP 16688090A JP H0458030 A JPH0458030 A JP H0458030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
piston
valve
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16688090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841748B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Norihiko Nakamura
徳彦 中村
Kenichi Nomura
野村 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2166880A priority Critical patent/JP2841748B2/ja
Priority to US07/719,187 priority patent/US5271362A/en
Priority to DE69113329T priority patent/DE69113329T2/de
Priority to EP91110534A priority patent/EP0463613B1/en
Publication of JPH0458030A publication Critical patent/JPH0458030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841748B2 publication Critical patent/JP2841748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は筒内噴射式2サイクル内燃機関に関する。
〔従来の技術〕
ピストン頂面上に凹溝を形成すると共に燃料噴射弁から
凹溝内に向けて全燃料を一度で噴射し、燃料室内にシリ
ンダ軸線回りの旋回流を発生させてこの旋回流により点
火栓の周りに着火可能な混合気を形成するようにした筒
内噴射式4サイクル内燃機関が公知である(実開平1−
124042号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら筒内噴射式2サイクル内燃機関では上述の
筒内噴射式4サイクル内燃機関のように凹溝内に向けて
全燃料を一度で噴射すると特に噴射量の多い高負荷運転
時に問題を生ずる。即ち、筒内噴射式2サイクル内燃機
関では燃焼室内に多量の高温既燃ガスが残留しているた
めに噴射燃料が高温既燃ガスによって加熱され、−度に
多量の燃料を噴射すると点火栓による着火が行われる前
に最も自己着火しやすい理論空燃比付近の混合気が形成
されてしまう。その結果、自己着火を生じて燃焼騒音を
発生したり、或いはノッキングを発生したりすることに
なる。一方、噴射時期を遅くしていくと噴射燃料と空気
とのミキシングの時間が短かくなるために良好なミキシ
ングが行われる噴射燃料部分と、ミキシングが不十分な
噴射燃料部分とが生じることになる。この場合、良好な
ミキシングが行われる噴射燃料部分によって最も自己着
火しやすい理論空燃比付近の混合気が形成されるために
相変らず自己着火やノッキングが生じ、一方ミキシング
が不十分な噴射燃料部分については空気不足の中で燃料
が燃焼するためにスモークが発生することになる。更に
噴射時期を遅らすと自己着火やノッキングは発生しなく
なるが多量のスモークが発生することになる。このよう
に筒内噴射式2サイクル内燃機関では機関高負荷運転時
に一度に多量の燃料を噴射すると種々の問題が生じるこ
とになる。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば燃焼室内に
燃料噴射弁を配置して機関高負荷運転時に燃料噴射弁か
ら2回に分けて燃料を噴射するようにし、ピストン頂面
上に凹溝を形成して凹溝内に噴射された燃料を点火栓に
より着火するようにし、排気弁が閉弁する前後において
第1回目の噴射を行うと共にその後凹溝に向けて第2回
目の噴射を行うようにしている。
〔作 用〕
噴射を2回に分けることによって必然的に第1回目の噴
射燃料により形成される混合気は稀薄となり、従ってこ
の混合気によっては自己着火やノッキングは生じない。
また、第1回目の噴射を排気弁の閉弁する前後において
行うことにより噴射燃料が排気弁を介して吹き抜けるこ
とがない。更に噴射を2回に分けることによって必然的
に第2回目の噴射量が少なくなるのでこの噴射燃料は凹
溝内壁面から十分な熱を受けて良好に気化せしめられ、
従ってスモークが発生することもない。
〔実施例〕
第1図および第3図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダヘッド
、4はシリンダへラド3の内壁面3aとピストン2の頂
面間に形成された燃焼室を夫々示す。シリンダヘッド内
壁面3a上には凹溝5が形成され、この凹溝5の底壁面
をなすシリンダヘッド内壁面部分3b上に一対の給気弁
6が配置される。一方、凹溝5を除くシリンダヘッド内
壁面部分3Cは傾斜したほぼ平坦をなし、このシリンダ
ヘッド内壁面部分3C上に一対の排気弁7が配置される
。シリンダヘッド内壁面部分3bとシリンダヘッド内壁
面部分3Cは凹溝5の周壁8を介して互いに接続されて
いる。この凹溝周壁8は給気弁6の周縁部に極島で近接
配置されかつ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に延びる
一対のマスク壁8aと、給気弁6間に位置する新気ガイ
ド壁8bと、シリンダヘッド内壁面3aの周壁と給気弁
6間に位置する一対の新気ガイド壁8Cとにより構成さ
れる。各マスク壁8aは最大リフト位置にある給気弁6
よりも下方まで燃焼室4に向けて延びており、従って排
気弁7側に位置する給気弁6周縁部と弁座9間の開口は
給気弁6の開弁期間全体に亙ってマスク壁8aにより閉
鎖されることになる。また、各新気ガイド壁8b8cは
ほぼ同一平面内に位置しており、更にこれらの新気ガイ
ド壁3b、3cは両給気弁6の中心を結ぶ線に対してほ
ぼ平行に延びている。点火栓10はシリンダヘッド内壁
面3aの中心に位置するようにシリンダヘッド内壁面部
分3C上に配置されている。一方、排気弁7に対しては
排気弁7と弁座11間の開口を覆うマスク壁が設けられ
ておらず、従って排気弁7が開弁すると排気弁7と弁座
11間に形成される開口はその全体が燃焼室4内に開口
することになる。
シリンダヘッド3内には給気弁6に対して給気ボート1
2が形成され、排気弁7に対して排気ポート13が形成
される。一方、両給気弁6の間のシリンダヘッド内壁面
3aの周縁部には燃料噴射弁14が配置され、この燃料
噴射弁14から燃料が燃焼室4内に向けて噴射される。
第1図および第2図に示されるようにピストン2の頂面
上には点火栓10の下方から燃料噴射弁14の先端部の
下方まで延びる凹溝15が形成される。
第1図および第2図に示される実施例ではこの凹溝15
は点火栓10と燃料噴射弁14とを含む垂直平面に−K
に対して対称なほぼ球面状をなす。また、ピストン2の
頂面の中心部には凹溝15よりも曲率の小さな球面状を
なす凹所16が形成される。この凹所16も垂直平面に
−に上に形成されており、この凹所16は凹溝15の凹
状内壁面の上方部に開口している。第1図に示すように
、ピストン2が上死点に達すると点火栓10が凹所16
内に侵入する。
方、凹所16に関して凹溝15と反対側のピストン2の
頂面部分2aは傾斜したほぼ平坦面から形成され、第1
図に示すようにピストン2が上死点に達するとシリンダ
ヘッド内壁面部分3Cとピストン頂面部分28間にはス
キッシュエリア17が形成される。
第4図に示されるように第1図から第3図に示す実施例
では排気弁7が給気弁6よりも先に開弁し、排気弁7が
給気弁6よりも先に閉弁する。また、第4図において■
tは機関低負荷運転時における燃料噴射時期を示してお
り、Ihlおよび■5゜は機関高負荷運転時における燃
料噴射時期を示している。従って第4図から機関高負荷
運転時には2回に分けて燃料噴射が行われることがわか
る。
更に第4図に示されるように機関高負荷運転時における
第1回目の燃料噴射Ih+は排気弁7が閉弁したとき、
或いは排気弁7が閉弁する前後において行われ、第2回
目の燃料噴射rh2は上死点TDC前5前震0度80度
程度において行われることがわかる。また、機関低負荷
運転時における燃料噴射時期1gは機関高負荷運転時に
おける第2回目の燃料噴射時期Ih2よりも遅いことが
わかる。
次に第5図を参照しつつ低負荷運転時および高負荷運転
時における噴射方法について説明する。
第5図(A)に示すように給気弁6および排気弁7が開
弁すると給気弁6を介して燃焼室4内に空気が流入する
。このとき、排気弁7側の給気弁6の開口はマスク壁8
aによって覆われているので空気はマスク壁8aと反対
側の給気弁6の開口から燃焼室4内に流入する。この空
気は矢印Wで示すように給気弁6下方のシリンダボア内
壁面に沿い下降し、次いでピストン2の頂面に沿い進ん
で排気弁7下方のシリンダボア内壁面に沿い上昇し、斯
(して空気は燃焼室4内をループ状に流れることになる
。このループ状に流れる空気Wによって燃焼室4内の既
燃ガスが排気弁7を介して排出され、更にこのループ状
に流れる空気Wによって燃焼室4内には垂直面内で旋回
する旋回流Xが発生せし釣られる。次いでピストン2が
下死点BDCを過ぎて上昇を開始し、給気弁6および排
気弁7が閉弁すると燃料噴射弁14からの燃料噴射が行
われる。
第5図(B)、  (C)は機関低負荷運転時を示して
おり、第5図(D)、  (E)、  (F)は機関高
負荷運転時を示している。
第5図(B)に示されるように燃料噴射弁14からは凹
溝15の凹状内壁面に向けて燃料が噴射される。第1図
から第3図に示す実施例ではこの噴射燃料の噴霧は第5
図(B)に示されるように例えば円錐状をなしており、
この噴射燃料の噴射軸線Zは第2図に示す垂直平面に−
に内に位置している。
機関低負荷運転時には第5図(B)に示されるように噴
射軸線Zに沿う噴射燃料が鋭角θをなして斜めに凹溝1
5の凹状内壁面状に衝突する。このように噴射燃料が凹
溝15の凹状内壁面上に斜めに衝突すると衝突した燃料
は第5図(C)においてFlで示されるように慣性力に
よって凹溝15の凹状内壁面に沿い気化しつつ点火栓1
0の下方に進み、次いで凹所16内に送り込まれる。機
関低負荷運転時には噴射量が少ないがこのとき大部分の
噴射燃料が点火栓10の下方に運ばれるので点火栓10
の周りには着火可能な混合気が形成されることになる。
また、第5図(A)に示されるように燃焼室4内に発生
した旋回流Xはピストン2が上昇するにつれて減衰しつ
つ旋回半径が次第に小さくなり、ピストン2が上死点に
近づくと第5図(B)に示されるように凹溝16の凹状
内壁面に沿う旋回流Xとなる。噴射燃料はこの旋回流X
によっても点火栓10の下方に向かう力が与えられる。
また、ピストン2が更に上死点に近づくと第5図(C)
において矢印Sで示すようにスキッシュエリア17から
スキッシュ流が噴出し、このスキッシュ流Sも凹溝15
の凹状内壁面に沿って進む。従って噴射燃料はこのスキ
ッシュ流Sによっても点火栓lOの下方に向かう力が与
えられる。また、凹溝15の凹状内壁面に沿い点火栓1
0の下方に向かう燃料は旋回流Xおよびスキッシュ流S
によって気化せし釣られ、斯くして点火栓10の周りに
は十分に気化した可燃混合気が集まることになる。斯く
して噴射量が少ない機関低負荷運転時であっても良好な
着火と、それに続く良好な燃焼が得られることになる。
一方、機関高負荷運転時には前述したように排気弁7が
閉弁する前後において燃料噴射弁14から第1回目の燃
料噴射Ihlが行われる。このように第1回目の燃料噴
射Ihlは排気弁7が閉弁する前後において行われるの
で噴射燃料が排気弁7を介して排気ポート13内に吹き
抜けることがない。また、第1回目の燃料噴射Ihlが
行われるときには第5図(D)に示されるようにピスト
ン2の位置が低く、従って噴射燃料はピストン2頂面の
広い範囲に亘って衝突せしめられることになる。このと
きピストン2は噴射燃料によって冷却され、噴射燃料は
ピストン2から熱を受けるた約に噴射燃料の気化が促進
されることになる。また、このとき燃焼室4内には第5
図(A)に示すような強力な旋回流Xが発生しているの
で噴射燃料と空気とが良好にミキシングされ、また噴射
時期が早いために噴射燃料に対して燃料が気化するのに
十分な時間が与えられる。従って点火栓10による点火
が行なわれる以前に燃焼室4内に均一の混合気が形成さ
れることになる。なお、燃料噴射が2回に分けて行われ
るので第1回目の燃焼噴射工、□によって燃焼室4内に
形成される混合気はかなり稀薄な混合気であり、従って
燃焼室4内にはかなり稀薄な均一混合気が形成される。
この混合気は燃焼室4内に残留する高温の既燃ガスによ
って加熱されるが混合気が稀薄であるために燃料密度が
小さく、従ってこの混合気は自己着火するに至らない。
即ち、自己着火して燃焼騒音が発生することもなく、ま
たノッキングが発生することもない。
次いで第5図(E)に示されるように機関低負荷運転時
に比べてピストン2が低い位置にあるときに第2回目の
燃料噴射Ih2が開始される。このときには第5図(E
)に示されるように噴射軸線Zに沿う噴射燃料は凹溝1
5の凹状内壁面上にほぼ垂直に衝突する。このように噴
射燃料が凹溝15の凹状内壁面上にほぼ垂直に衝突する
と衝突した燃料は第5図(F)においてF2で示される
ように噴射軸線Zに沿う噴射燃料の衝突点を中心として
凹溝15の凹状内壁面上を四方に広がることになる。
従ってこの場合には衝突した噴射燃料の一部が点火栓1
0の下方に進み、次いで凹所16内に送り込まれる。こ
のように噴射量の多い機関高負荷運転時には噴射燃料の
一部が点火栓10の周りに送り込まれるので点火栓10
の周りに形成される混合気は過濃とならず、斯くして点
火栓10の周りには良好に着火可能な混合気が形成され
る。また、機関高負荷運転時には噴射燃料が高温の凹溝
15の凹状内壁面上に広範囲に分散されるので噴射燃料
の気化が促進され、しかも2回に分けて噴射されている
ために凹溝15内に噴射される燃料量が少ないので噴射
燃料は十分に気化せしめられる。従って凹溝15内に噴
射された燃料は十分な空気の存在下で燃焼せしめられる
のでスモークが発生することがない。
また、機関高負荷運転時にも第5図(B)に示すような
旋回流Xおよび第5図(C)に示すようなスキッシュ流
Sが発生し、従ってこれら旋回流Xおよびスキッシュ流
Sによって噴射燃料Ih2と空気とが十分にミキシング
されるのでスモークが発生することのない良好な燃焼を
得ることができる。
〔発明の効果〕
機関高負荷運転時に第1回目の噴射を排気弁が閉弁する
前後において行い、その後第2回目の噴射をピストン頂
面に形成した凹溝内に行うことによって燃料が吹き抜け
ることがなく、自己着火やノッキングやスモークが発生
しない良好な燃焼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2サイクル内燃機関の側面断面図、第2図は第
1図のピストンの平面図、第3図は第1図のシリンダヘ
ッドの底面図、第4図は給排気弁の開弁時期および燃料
噴射時期を示す線図、第5図は機関運転中の燃焼室内の
様子を説明するための図である。 2・・・ピストン、  4・・・燃焼室、6・・・給気
弁、  7・・・排気弁、10・・・点火栓、  14
・・・燃料噴射弁、15・・・凹溝、   16・・・
凹所。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  燃焼室内に燃料噴射弁を配置して機関高負荷運転時に
    燃料噴射弁から2回に分けて燃料を噴射するようにした
    筒内噴射式2サイクル内燃機関において、ピストン頂面
    上に凹溝を形成して凹溝内に噴射された燃料を点火栓に
    より着火するようにし、排気弁が閉弁する前後において
    第1回目の噴射を行うと共にその後該凹溝に向けて第2
    回目の噴射を行うようにした筒内噴射式2サイクル内燃
    機関。
JP2166880A 1990-06-27 1990-06-27 筒内噴射式2サイクル内燃機関 Expired - Fee Related JP2841748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166880A JP2841748B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 筒内噴射式2サイクル内燃機関
US07/719,187 US5271362A (en) 1990-06-27 1991-06-21 Two-stroke engine
DE69113329T DE69113329T2 (de) 1990-06-27 1991-06-26 Zweitaktbrennkraftmaschine.
EP91110534A EP0463613B1 (en) 1990-06-27 1991-06-26 A two-stroke engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166880A JP2841748B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 筒内噴射式2サイクル内燃機関

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118438A Division JP2874689B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 筒内噴射式内燃機関
JP9118428A Division JP2828093B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 筒内噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458030A true JPH0458030A (ja) 1992-02-25
JP2841748B2 JP2841748B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=15839331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166880A Expired - Fee Related JP2841748B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 筒内噴射式2サイクル内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841748B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240044A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JPH05240047A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JPH0681651A (ja) * 1992-02-28 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
US5806482A (en) * 1995-03-28 1998-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine
EP0869269A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignited internal combustion engine with multiple event fuel injection
USRE36500E (en) * 1992-02-28 2000-01-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2003529710A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 イノジー パブリック リミテッド カンパニー 2行程内燃機関

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240044A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JPH05240047A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JPH0681651A (ja) * 1992-02-28 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
USRE36500E (en) * 1992-02-28 2000-01-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5806482A (en) * 1995-03-28 1998-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine
EP0869269A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignited internal combustion engine with multiple event fuel injection
JP2003529710A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 イノジー パブリック リミテッド カンパニー 2行程内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841748B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445468A (en) 2-Stroke internal combustion engine and an ignition-combustion method of an internal combustion engine
JPH04228850A (ja) 筒内噴射式内燃機関
US5140958A (en) Two-stroke engine
US5890466A (en) Device for injecting fuel at the exhaust port of an engine cylinder
EP0879943B1 (en) Cylinder direct injection spark-ignition engine
JPH0458030A (ja) 筒内噴射式2サイクル内燃機関
JPS5851130B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH04166612A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS5851131B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2841791B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP3689974B2 (ja) 筒内直接燃料噴射内燃機関
JPH04370319A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH09280055A (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JPH04112904A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室
JP2940232B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3879155B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP2828093B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936798B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936806B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2874689B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2906665B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH082429Y2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH05179961A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0510137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936805B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees