JP2841791B2 - 燃料噴射式内燃機関 - Google Patents

燃料噴射式内燃機関

Info

Publication number
JP2841791B2
JP2841791B2 JP2228451A JP22845190A JP2841791B2 JP 2841791 B2 JP2841791 B2 JP 2841791B2 JP 2228451 A JP2228451 A JP 2228451A JP 22845190 A JP22845190 A JP 22845190A JP 2841791 B2 JP2841791 B2 JP 2841791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
wall surface
injection valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2228451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112944A (ja
Inventor
辰夫 小林
徳彦 中村
憲一 野村
啓 野村
裕昭 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2228451A priority Critical patent/JP2841791B2/ja
Publication of JPH04112944A publication Critical patent/JPH04112944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841791B2 publication Critical patent/JP2841791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料噴射式内燃機関に関する。
〔従来の技術〕
燃焼室内に第1の燃料噴射弁を配置すると共にピスト
ン頂面上に凹溝を形成して第1燃焼噴射弁から凹溝内に
向けて燃料を噴射し、吸気通路内に第2の燃料噴射弁を
配置して機関高負荷運転時には第1燃料噴射弁からの燃
料噴射に加えて第2燃料噴射弁からも燃料を噴射し、燃
焼室内にシリンダ軸線回りの旋回流を発生させてこの旋
回流により点火栓の周りに着火可能な混合気を形成する
ようにした燃料噴射式内燃機関が公知である(特開昭62
−191623号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながらこの燃料噴射式内燃機関ではシリンダ軸
線周りの旋回流を発生させることが必須の要件であるの
でシリンダ軸線回りの旋回流を発生させない場合にはも
はやこの噴射方法を採用することができない。また、旋
回流の強さは機関の運転状態により変化するので点火栓
周りの混合気の形成を全面的に旋回流に依存していると
あらゆる機関の運転状態に対して最適な混合気を点火栓
の周りに形成するのは困難であるという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によればシリンダ
ヘッド内壁面の中心部に点火栓を配置し、シリンダヘッ
ド内壁面の周縁部に第1の燃料噴射弁を配置し、点火栓
の下方から第1燃料噴射弁の下方まで延びる凹溝をピス
トン頂面上に形成して第1燃料噴射弁から凹溝の凹状内
壁面に向けて燃料を噴射し、機関高負荷運転時には噴射
軸線に沿う噴射燃料が凹状内壁面にほぼ垂直に衝突する
と共に機関低負荷運転時には凹状内壁面に衝突した燃料
の大部分を点火栓下方の凹状内壁面部分に向かわせるべ
く噴射軸線に沿う噴射燃料が鋭角をなして斜めに凹状内
壁面に衝突するように凹状内壁面の形状および第1燃料
噴射弁からの噴射時期が定められており、更に吸気通路
内に第2の燃料噴射弁を配置して機関高負荷運転時には
第1燃料噴射弁からの燃料噴射に加えて第2燃料噴射弁
からも燃料を噴射するようにしている。
〔作 用〕
燃料噴射量の多い機関高負荷運転時には第1燃料噴射
弁および第2燃料噴射弁から燃料が噴射され、第2燃料
噴射弁から噴射された燃料によって燃焼室内に稀薄混合
気が形成される。第1燃料噴射弁からの噴射軸線に沿う
噴射燃料は凹溝の凹状内壁面にほぼ垂直に衝突するので
衝突後噴射燃料が凹状内壁面に沿い四方に広がり、四方
に広がった燃料のうちの一部の燃料が点火栓下方の凹状
内壁面部分に導びかれる。一方、燃料噴射量の少ない機
関低負荷運転時には第1燃料噴射弁のみから燃料が噴射
される。この第1燃料噴射弁からの噴射軸線に沿う噴射
燃料は鋭角をなして斜めに凹溝の凹状内壁面に衝突し、
衝突した燃料の大部分が点火栓下方の凹状内壁面部分に
導びかれる。
〔実施例〕
第1図および第3図を参照すると、1はシリンダブロ
ック、2はシリンダブロック1内で往復動するピスト
ン、3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダヘ
ッド、4はシリンダヘッド3の内壁面3aとピストン2の
頂面間に形成された燃焼室を夫々示す。シリンダヘッド
内壁面3a上には凹溝5が形成され、この凹溝5の底壁面
をなすシリンダヘッド内壁面部分3b上に一対の給気弁6
が配置される。一方、凹溝5を除くシリンダヘッド内壁
面部分3cは傾斜したほぼ平坦をなし、このシリンダヘッ
ド内壁面部分3c上に一対の排気弁7が配置される。シリ
ンダヘッド内壁面部分3bとシリンダヘッド内壁面部分3c
は凹溝5の周壁8を介して互いに接続されている。この
凹溝周壁8は給気弁6の周縁部に極めて近接配置されか
つ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に延びる一対のマス
ク壁8aと、給気弁6間に位置する新気ガイド壁8bと、シ
リンダヘッド内壁面3aの周壁と給気弁6間に位置する一
対の新気ガイド壁8cとにより構成される。各マスク壁8a
は最大リフト位置にある給気弁6よりも下方まで燃焼室
4に向けて延びており、従って排気弁7側に位置する給
気弁6周縁部と弁座9間の開口に給気弁6の開弁期間全
体に亙ってマスク壁8aにより閉鎖されることになる。ま
た、各新気ガイド壁8b,8cはほぼ同一平面内に位置して
おり、更にこれらの新気ガイド壁8b,8cは両給気弁6の
中心を結ぶ線に対してほぼ平行に延びている。点火栓10
はシリンダヘッド内壁面3aの中心に位置するようにシリ
ンダヘッド内壁面部分3c上に配置されている。一方、排
気弁7に対しては排気弁7と弁座11間の開口を覆うマス
ク壁が設けられておらず、従って排気弁7が開弁すると
排気弁7と弁座11間に形成される開口はその全体が燃焼
室4内に開口することになる。
シリンダヘッド3内には各給気弁6に対して夫々給気
ポート12が形成され、各排気弁7に対して夫々排気ポー
ト13が形成される。一方、両給気弁6の間のシリンダヘ
ッド内壁面3aの周縁部には第1の燃料噴射弁14が配置さ
れ、この第1燃料噴射弁14から燃料が燃焼室4内に向け
て噴射される。一方、第1図および第4図に示されるよ
うに各給気ポート12の上方部は連通開口17を介して互い
に連通せしめられており、この連通開口17内に第2の燃
料噴射弁18が配置される。この第2燃料噴射弁18からは
各給気弁6の背面に向けて燃料が噴射される。
第1図および第2図に示されるようにピストン2の頂
面上には点火栓10の下方から第1燃料噴射弁14の先端部
の下方まで延びる凹溝15が形成される。第1図および第
2図に示される実施例ではこの凹溝15の点火栓10と第1
燃料噴射弁14とを含む垂直平面K−Kに対して対称なほ
ぼ球面状をなす。また、ピストン2の頂面の中心部には
凹溝15よりも曲率の小さな球面状をなす凹所16が形成さ
れる。この凹所16も垂直平面K−K上に形成されてお
り、この凹所16は凹溝15の凹状内壁面の上方部に開口し
ている。第1図に示すように、ピストン2が上死点に達
すると点火栓10が凹所16内に侵入する。一方、凹所16に
関して凹溝15と反対側のピストン2の頂面部分2aは傾斜
したほぼ平坦面から形成され、第1図に示すようにピス
トン2が上死点に達するとシリンダヘッド内壁面部分3c
とピストン頂面部分2a間にはスキッシュエリア19が形成
される。
第5図に示されるように第1図から第4図に示す実施
例では排気弁7が給気弁6よりも先に開弁し、排気弁7
が給気弁6よりも先に閉弁する。また第1図から第4図
に示す実施例では機関低負荷運転時には第1燃料噴射弁
14のみから燃料噴射が行われ、機関中高負荷運転時には
第1燃料噴射弁14および第2燃料噴射弁18の双方から燃
料噴射が行われる。第5図においてIlは機関低負荷運転
時における第1燃料噴射弁14からの燃料噴射時期を示し
ており、Ih1は機関中高負荷運転時における第1燃料噴
射弁14からの燃料噴射時期を示しており、Ih2は機関中
高負荷運転時における第2燃料噴射弁18からの燃料噴射
時期を示している。第5図に示されるように機関中高負
荷運転時における第2燃料噴射弁18からの燃料噴射Ih2
は給気行程の後半であってかつ排気弁7が閉弁する少し
手前において行われ、機関中高負荷運転時における第1
燃料噴射弁14からの燃料噴射Ih1は上死点TDC前50度から
80度程度において行われる。また第5図から機関低負荷
運転時における第1燃料噴射弁14からの燃料噴射時期Il
は機関中高負荷運転時における第1燃料噴射弁14からの
燃料噴射時期Ih1よりも遅いことがわかる。
次に第6図を参照しつつ低負荷運転時および中高負荷
運転時における噴射方法について説明する。
第6図(A)に示すように給気弁6および排気弁7が
開弁すると給気弁6を介して燃焼室4内に空気が流入す
る。このとき、排気弁7側の給気弁6の開口はマスク壁
8aによって覆われているので空気はマスク壁8aと反対側
の給気弁6の開口から燃焼室4に流入する。この空気は
矢印Wで示すように給気弁6下方のシリンダボア内壁面
に沿い下降し、次いでピストン2の頂面に沿い進んで排
気弁7下方のシリンダボア内壁面に沿い上昇し、斯くし
て空気は燃焼室4内にループ状に流れることになる。こ
のループ状に流れる空気Wによって燃焼室4内の既燃ガ
スが排気弁7を介して排出され、更にこのループ状に流
れる空気Wによって燃焼室4内には垂直面内で旋回する
旋回流Xが発生せしめられる。次いでピストン2が下死
点BDCを過ぎて上昇を開始し、給気弁6および排気弁7
が閉弁すると第1燃料噴射弁14からの燃料噴射が行われ
る。
第6図(B),(C)は機関低負荷運転時を示してお
り、第6図(D),(E),(F)は機関中高負荷運転
時を示している。
第6図(B)に示されるように第1燃料噴射弁14から
は凹溝15の凹状内壁面に向て燃料が噴射される。第1図
から第4図に示す実施例ではこの噴射燃料の噴霧は第6
図(B)に示されるように例えば円錐状をなしており、
この噴射燃料の噴射軸線Zは第2図に示す垂直平面K−
K内に位置している。
機関低負荷運転時には第6図(B)に示されるように
第1燃料噴射弁14からの噴射軸線Zに沿う噴射燃料が鋭
角θをなして斜めに凹溝15の凹状内壁面状に衝突する。
このように噴射燃料が凹溝15の凹状内壁面上に斜めに衝
突すると衝突した燃料は第6図(c)においてF1で示さ
れるように慣性力によって凹溝15の凹状内壁面に沿い気
化しつつ点火栓10の下方に進み、次いで凹所16内に送り
込まれる。機関低負荷運転時には噴射量が少ないがこの
とき大部分の噴射燃料が点火栓10の下方に運ばれるので
点火栓10の周りには着火可能な混合気が形成されること
になる。また、第6図(A)に示されるように燃焼室4
内に発生した旋回流Xはピストン2が上昇するにつれて
減衰しつつ旋回半径が次第に小さくなり、ピストン2が
上死点に近づくと第6図(B)に示されるように凹溝16
の凹状内壁面に沿う旋回流Xとなる。噴射燃料はこの旋
回流Xによっても点火栓10の下方に向かう力が与えられ
る。また、ピストン2が更に上死点に近づくと第6図
(C)において矢印Sで示すようにスキッシュエリア19
からスキッシュ流が噴出し、このスキッシュ流Sも凹溝
15の凹状内壁面に沿って進む。従って噴射燃料はこのス
キッシュ流Sによっても点火栓10の下方に向かう力が与
えられる。また、凹溝15の凹状内壁面に沿い点火栓10の
下方に向かう燃料は旋回流Xおよびスキッシュ流Sによ
って気化せしめられ、斯くして点火栓10の周りには十分
に気化した可燃混合気が集まることになる。斯くして噴
射量が少ない機関低負荷運転時であっても良好な着火
と、それに続く良好な燃焼が得られることになる。
一方、機関中高負荷運転時には前述したように排気弁
7が閉弁する少し手前において第2燃料噴射弁18から燃
料噴射Ih2が行われる。この噴射燃料は第6図(D)の
矢印Yで示されるように空気と共に排気弁7と反対側の
給気弁6の開口から燃焼室4内に流入する。このように
第2燃料噴射弁18からの燃料噴射Ih2は排気弁7が閉弁
する少し手前で行われ、しかも噴射燃料は排気弁7と反
対側の空気弁6の開口を通って燃焼室4内に流入するの
で噴射燃料が排気弁7を介して排気ポート13内にほとん
ど吹き抜けないことになる。なお、機関中高負荷運転時
には燃料噴射が第2燃料噴射弁18からの燃料噴射Ih2
第1燃料噴射弁14からの燃料噴射Ih1との2回に分かれ
て噴射されるので第2燃料噴射弁18からの噴射燃料Ih2
によって燃焼室4内に形成される混合気は極めて稀薄な
混合気となっている。従ってたとえ混合気の一部が排気
ポート13内に吹き抜けたとしても吹き抜ける燃料量は極
めて少量となる。また燃焼室4内には第6図(A)に示
すような強力な旋回流Xが発生しているので燃焼室4内
に流入した噴射燃料は空気と良好にミキシングされ、ま
たこのときピストン2はまだ下方に位置しているので噴
射燃料に対して燃料が気化するのに十分な時間が与えら
れる。従って点火栓10による点火が行なわれる以前に燃
焼室4内に均一の混合気が形成されることになる。な
お、燃料噴射が2回に分かれて行われるので上述したよ
うにこのとき燃焼室4内に形成される混合気はかなり稀
薄な混合気であり、従って燃焼室4内にはかなり稀薄な
均一混合気が形成されることになる。この混合気は燃焼
室4内に残留する高温の既燃ガスによって加熱されるが
混合気が稀薄であるために燃料密度が小さく、従ってこ
の混合気は自己着火するに至らない。即ち、自己着火し
て燃焼騒音が発生することもなく、またノッキングが発
生することもない。
次いで第6図(E)に示されるように機関低負荷運転
時に比べてピストン2が低い位置にあるときに第1燃料
噴射弁14からの燃料噴射Ih1が開始される。このときに
は第6図(E)に示されるように第1燃料噴射弁14から
の噴射軸線Zに沿う噴射燃料は凹溝15の凹状内壁面上に
ほぼ垂直に衝突する。このように噴射燃料が凹溝15の凹
状内壁面上にほぼ垂直に衝突すると衝突した燃料は第6
図(F)においてF2で示されるように噴射軸線Zに沿う
噴射燃料の衝突点を中心として凹溝15の凹状内壁面上を
四方に広がることになる。従ってこの場合には衝突した
噴射燃料の一部が点火栓10の下方に進み、次いで凹所16
内に送り込まれる。このように噴射量の多い機関中高負
荷運転時には噴射燃料の一部が点火栓10の周りに送り込
まれるので点火栓10の周りに形成される混合気は過濃と
ならず、斯くして点火栓10の周りには良好に着火可能な
混合気が形成される。また、機関中高負荷運転時には噴
射燃料が高温の凹溝15の凹状内壁面上に広範囲に分散さ
れるので噴射燃料の気化が促進され、しかも2回に分け
て噴射されているために凹溝15内に噴射される燃料量が
少ないので噴射燃料は十分に気化せしめられる。従って
凹溝15内に噴射された燃料は十分な空気の存在下で燃焼
せしめられるのでスモークが発生することがない。ま
た、機関中高負荷運転時にも第6図(B)に示すような
旋回流Xおよび第6図(C)に示すようなスキッシュ流
Sが発生し、従ってこれら旋回流Xおよびスキッシュ流
Sによって噴射燃料Ih1と空気とが十分にミキシングさ
れるのでスモークが発生することのない良好な燃焼を得
ることができる。
〔発明の効果〕
機関負荷にかかわらずに最適な混合気を点火栓周りに
形成することができ、自己着火やノッキングやスモーク
が発生しない良好な燃焼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2サイクル内燃機関の側面断面図、第2図は第
1図のピストンの平面図、第3図は第1図のシリンダヘ
ッドの底面図、第4図は第1図のシリンダヘッドの平面
断面図、第5図は給排気弁の開弁時期および燃料噴射時
期を示す線図、第6図は機関運転中の燃焼室内の様子を
説明するための図である。 2……ピストン、4……燃焼室、 6……給気弁、7……排気弁、 10……点火栓、14……第1燃料噴射弁、 15……凹溝、16……凹所、 18……第2燃料噴射弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02F 3/26 F02F 3/26 C (72)発明者 野村 啓 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 仁平 裕昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−125911(JP,A) 特開 昭62−191623(JP,A) 特開 昭62−191622(JP,A) 実開 平1−124042(JP,U) 実開 平4−27120(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02B 1/00 - 23/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッド内壁面の中心部に点火栓を
    配置し、シリンダヘッド内壁面の周縁部に第1の燃料噴
    射弁を配置し、点火栓の下方から第1燃料噴射弁の下方
    まで延びる凹溝をピストン頂面上に形成して第1燃料噴
    射弁から該凹溝の凹状内壁面に向けて燃料を噴射し、機
    関高負荷運転時には噴射軸線に沿う噴射燃料が凹状内壁
    面にほぼ垂直に衝突すると共に機関低負荷運転時には凹
    状内壁面に衝突した燃料の大部分を点火栓下方の凹状内
    壁面部分に向かわせるべく噴射軸線に沿う噴射燃料が鋭
    角をなして斜めに凹状内壁面に衝突するように凹状内壁
    面の形状および第1燃料噴射弁からの噴射時期が定めら
    れており、更に吸気通路内に第2の燃料噴射弁を配置し
    て機関高負荷運転時には第1燃料噴射弁からの燃料噴射
    に加えて第2燃料噴射弁からも燃料を噴射するようにし
    た燃料噴射式内燃機関。
JP2228451A 1990-08-31 1990-08-31 燃料噴射式内燃機関 Expired - Fee Related JP2841791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228451A JP2841791B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 燃料噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228451A JP2841791B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 燃料噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112944A JPH04112944A (ja) 1992-04-14
JP2841791B2 true JP2841791B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16876701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228451A Expired - Fee Related JP2841791B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 燃料噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841791B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147022A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
US5305720A (en) * 1992-02-28 1994-04-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JPH11148355A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Mazda Motor Corp 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP2001248531A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の点火プラグ取付構造
JP3893909B2 (ja) * 2001-06-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP5704360B2 (ja) * 2010-10-15 2015-04-22 三菱自動車工業株式会社 吸気ポート燃料噴射エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112944A (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228850A (ja) 筒内噴射式内燃機関
US6269790B1 (en) Combustion chamber for DISI engines with exhaust side piston bowl
JP2841791B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP2841748B2 (ja) 筒内噴射式2サイクル内燃機関
US6070566A (en) Piston for direct injection combustion chamber used in internal combustion engine
JPH04166612A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH04224231A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3689974B2 (ja) 筒内直接燃料噴射内燃機関
JP2940232B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH04370319A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH10288038A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
JP2936804B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2828093B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936798B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2874689B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936803B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936806B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2906665B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH082429Y2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936805B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3146936B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH0510137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH04112904A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室
JPH05179961A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2867772B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees