JPH0457743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457743B2
JPH0457743B2 JP57134042A JP13404282A JPH0457743B2 JP H0457743 B2 JPH0457743 B2 JP H0457743B2 JP 57134042 A JP57134042 A JP 57134042A JP 13404282 A JP13404282 A JP 13404282A JP H0457743 B2 JPH0457743 B2 JP H0457743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
roll
ferrite
less
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57134042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923843A (ja
Inventor
Hideo Fujita
Masahiro Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13404282A priority Critical patent/JPS5923843A/ja
Publication of JPS5923843A publication Critical patent/JPS5923843A/ja
Publication of JPH0457743B2 publication Critical patent/JPH0457743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は条鋼用分塊、粗圧延ロールなどの熱間
圧延用ロールに用いられる黒鉛鋼ロールの改良に
関する。 黒鉛鋼ロールは、周知のように、ロール全体が
黒鉛鋼によつて一体的に鋳造された、いわゆる単
体ロールであつて、上記のような用途に用いられ
ている。従来、黒鉛鋼ロール用の黒鉛鋼材料に
は、C1.2〜1.5%,Si1.0〜1.7%,Mn0.6〜1.0%,
Ni0.5〜1.8%,Cr0.4〜1.2%,Mo0.3〜0.5%、残
部Feの成分組成を有し、かつ熱処理により硬度
Hs30〜45に調整されたものが使用されている。 従来の黒鉛鋼ロールを形成する黒鉛鋼は、上記
の通り、硬度がHs30〜40に押えられて一応の耐
折損性が付与されているが、基地組織がパーライ
トを主体とするものであり、塊状セメンタイトが
面積%で、1.5%程度以上存在するため、十分な
耐折損性が得られているとは言えないのが実情で
ある。 本発明は、ロールを形成する黒鉛鋼の材質を改
善することにより、優れた耐折損性を備えた黒鉛
鋼ロールを提供することを目的とする。かかる目
的を達成するためになされた本発明の黒鉛鋼ロー
ルは、ロールを形成する黒鉛鋼が、C1.2〜1.6,
Si1.2〜1.7,Mn1.0以下、Ni0.5〜1.8,Cr0.1〜
0.25,Mo0.2〜0.5,P 0.05以下、S 0.03以下
を各重量%含み、残部実質的にFeからなり、組
織中に黒鉛数5〜20個/mm2の黒鉛粒を含み、かつ
黒鉛2〜6%、塊状セメンタイト1.0%以下と、
フエライト1〜10%を各面積率で含む組織を有す
ることを特徴とする新規なものを提供するもので
ある。 本発明に係る黒鉛鋼ロール材では、従来のもの
に比較してそのクロム含有量を0.1〜0.25%と低
く抑え、また特殊な熱処理を行うことにより従来
の黒鉛鋼ロール材に多くみられた塊状セメンタイ
トを極力減少あるいは皆無となし、かつ基地組織
をフエライト.パーライトの二相組織とし黒鉛を
積極的に晶出せしめてなるものである。このよう
に成分組成と組織を調整してなるものでは、従来
の黒鉛鋼にみられたロール内部での機械的性質の
低下を少なくすることができ、またフエライトを
析出せしめて二相組織とすることによりその強靭
化を図ることができる。 以下本発明をその黒鉛鋼の成分範囲及びその限
定理由についてから説明する。 C 1.2〜1.6% Cは黒鉛を晶出させるため1.2%以上は必要で
あるが、1.6%を超えると塊状セメンタイトを多
く生じて好ましくないためである。 Si 1.2〜1.7% Siはフエライトと析出と黒鉛の晶出の目的のた
めに必要であり、1.2%未満では黒鉛2面積%未
満、フエライト1面積%未満となつて充分な靭性
が得られず、耐折損性の劣るロール材となるため
である。一方1.7%を超えると、フエライトが多
く(10面積%超過)なつて硬度の低下を招き、耐
摩耗性に劣る結果となるためである。 Mn 1.0%以下 Mnは配合原料からの混入は避けられないが、
1.0%以下の少量であれば焼入れ性をよくし、耐
摩耗性に必要な硬度を確保するために有用であ
る。しかし1.0%を超えると、硬くなり過ぎ靭性
が低下するため好ましくない。 Ni 0.5〜1.8% NiはMnと同様に焼入れ性をよくし、ロール材
としての耐摩耗性を得るための硬度を確保するた
めに、又組織を緻密にし靭性を確保するために必
要な元素であり、0.5%以上は必要である、しか
し1.8%を超えると、硬くなり過ぎ靭性が低下す
るため好ましくない。 Cr 0.1〜0.25% Crは多く含まれると塊状セメンタイトを生じ
顕著な靭性低下を招来するため、本発明では特に
その上限を0.25%とする。一方Cr含有量が少な過
ぎると、Si含有量が高い場合と同様にフエライト
量が多くなり過ぎて耐摩耗性を悪化するため、そ
の下限を0.1%とする。 Mo 0.2〜0.5% Moは焼入れ性をよくし、ロール材としての耐
摩耗性を得るための硬度を確保するために0.2%
以上は必要である。しかし0.5%を超えると、硬
くなり過ぎ靭性を劣化するため好ましくない。 P 0.05%以下、S 0.03%以下 PとSは不純物として多少含まれることは避け
られないが、Pの場合多過ぎると結晶粒界に不純
物として析出し靭性を低下するため0.05%以下と
する。またSの場合もやはりその含有量が高過ぎ
ると球状化処理によつても黒鉛形状が丸くならず
靭性が低下するため0.03%以下とする。 本発明に係る黒鉛硬ロール材は上記のような特
定の成定範囲を有するものからなる。なお黒鉛鋼
ロールの鋳造にさいしては、従来と同様に所要の
球状化処理として、その出湯時又は出湯後にCa
−Si又はMg+Fe−Si等が添加される。 しかして本発明の黒鉛鋼ロール材では、上記の
如く成分調整されると共に、後に述べる特殊な熱
処理を施すことにより、黒鉛数5〜20個/mm2の黒
鉛粒を含むと共に、黒鉛2〜6%、塊状セメンタ
イト1.0%以下と、フエライト1〜10%を各面積
率で含むフエライト・パーライト二相組織とな
る。本発明ロールを形成する黒鉛鋼の組織を上記
のように特定する理由は次の通りである。組織中
に黒鉛数5〜20個/mm2の黒鉛粒を含まず、かつ黒
鉛が2〜6%存在しないと、良好な耐焼付性およ
びクラツクの進展阻止作用が得られない。また、
塊状セメンタイトが1.0%を越えると靭性が低下
し、ひいては耐折損性の向上が図れない。また、
フエライトが1%未満では基地がパーライト主体
となり、靭性ひいては耐折損性の向上が図れず、
一方10%を超えると軟質のフエライトが過多とな
り、耐摩耗性が劣化する。尚、黒鉛数とは組織中
の単位面積当りの黒鉛粒の数をいい、組織を顕微
鏡観察して計測される。 このような特定の組織形態を具現するための製
造手段については、次のような条件の熱処理によ
り行なわれる。すなわち、前記成分の黒鉛鋼ロー
ル材を用いて、黒鉛鋼ロール(素材)を鋳造後ま
ず900〜1100℃で拡散熱処理に供される。これは
鋳放し時に偏析した不純物を拡散させ、又塊状セ
メンタイトを一部固溶させ均一な組織とするため
に行う。ここで温度範囲は、900℃以下では温度
が低過ぎ拡散のための効果が少なく、また1100℃
以上では塊状セメンタイトが一部溶融し脆化する
ためである。次に740〜840℃でフエライトの均一
分散化及び焼準に供される。これは強靭化のため
に少量のフエライトを基地組織のパーライト中に
均一に分散させるためと、焼準熱処理後の空冷に
よりロール材の耐摩耗性に必要な硬度を確保する
ために行う。ここで温度範囲は、740℃以下では
フエライトの均一化が起こらず、また840℃以上
ではパーライトの固溶が進みフエライトが消失す
るためである。最後に500〜600℃にて歪取り熱処
理が行なわれる。 このようにして特にCr含有量を調整した特定
成分範囲を有し、かつ又特定条件の下での熱処理
を施して得られる本発明の黒鉛鋼ロール材であつ
ては、下記の実施例に示される如く、既述の黒鉛
並びに組織状態を有するものとなる。 次に本発明の実施例を従来例と比較して掲げ
る。 実施例 600φ×500lの黒鉛鋼ロールを各々表記条件で製
造した。その試験結果を別表に掲げる。
【表】
【表】 但し、塊状セメンタイト、フエライト量、黒鉛
数、黒鉛面積率は画像分析装置により測定。 以上の実施例より確認されるように、本発明の
黒鉛鋼ロールを形成する黒鉛鋼は、従来のものに
比較すると、黒鉛の晶出が促進されているためロ
ール表面に起生されるクラツクは分散し、かつ又
ロール内部へクラツクが進展し難いものとなる。
またパーライト.フエライト二相組織を有するも
のであるため機械的性質が改善され、ロール材と
して必要な強靭性に富むものとされる。従つて、
本発明によれば黒鉛鋼ロールとして極めて耐折損
性に優れるものが提供された。
【特許請求の範囲】
1 化学成分が、 C≦0.12% Mn≦0.50% P≦0.040% S≦0.045% を含む冷延鋼板であつて、下記式に示す鋼板表面
の凸部平坦度Pが0≦P≦0.20を満足し、かつ中
心面平均谷高さRv≧1.0μmであることを特徴と
するプレス成形性と塗装後鮮映性に優れた冷延鋼
板。 =1/no 〓Pii=1 P=1/noi=1 |−Pi|/ ここで、Pi:中心面からのピーク山高さ 2 常法で熱延後の鋼板の冷延あるいは調質圧延
JP13404282A 1982-07-31 1982-07-31 熱間圧延用黒鉛鋼ロール Granted JPS5923843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404282A JPS5923843A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 熱間圧延用黒鉛鋼ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404282A JPS5923843A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 熱間圧延用黒鉛鋼ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923843A JPS5923843A (ja) 1984-02-07
JPH0457743B2 true JPH0457743B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=15119008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13404282A Granted JPS5923843A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 熱間圧延用黒鉛鋼ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923843A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104105A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS531121A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Kubota Ltd Roller material for rolling mill
JPS5528337A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Kubota Ltd Manufacture of composite roll
JPS57101643A (en) * 1980-12-13 1982-06-24 Kubota Ltd Composite roll for centrifugal force casting
JPS5896855A (ja) * 1981-12-01 1983-06-09 Nippon Steel Corp H型鋼圧延ロ−ル用三層スリ−ブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104105A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS531121A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Kubota Ltd Roller material for rolling mill
JPS5528337A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Kubota Ltd Manufacture of composite roll
JPS57101643A (en) * 1980-12-13 1982-06-24 Kubota Ltd Composite roll for centrifugal force casting
JPS5896855A (ja) * 1981-12-01 1983-06-09 Nippon Steel Corp H型鋼圧延ロ−ル用三層スリ−ブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923843A (ja) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090007798A (ko) 고탄소 열연강판 및 그 제조방법
EP2801636A1 (en) High carbon hot-rolled steel sheet and method for producing same
GB2071148A (en) Ferritic stainless steel having excellent formability
CN109963959A (zh) 渗碳用钢板和渗碳用钢板的制造方法
CN106498307B (zh) 780MPa级冷加工性能良好的高强高韧轻质钢及其制造方法
JPS613844A (ja) 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JP3255296B2 (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
AU749441B2 (en) Cold rolled steel sheet excellent in baking hardenability
JPS6132375B2 (ja)
CN111655893B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP4377973B2 (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP3217661B2 (ja) 高強度ダクタイル鋳鉄材
JPH07188841A (ja) 冷間圧延用ワークロール
JPS6039741B2 (ja) 靭性にすぐれた高炭素低合金鋼
JPH0457743B2 (ja)
JP4161090B2 (ja) 打抜き性に優れた高炭素鋼板
JPS58221263A (ja) 加工性ならびに熱処理性の優れた特殊鋼およびその製造法
US3814636A (en) Method for production of low carbon steel with high drawability and retarded aging characteristics
JP4387854B2 (ja) 圧延用ロール材及び圧延用ロール
JPS5952931B2 (ja) 熱間圧延用球状黒鉛鋳鉄ロ−ルの熱処理方法
JP3110735B1 (ja) 圧延ロール用材及び熱間圧延ロール
JPH1136044A (ja) 打抜き加工性に優れた高炭素鋼
JPH0428776B2 (ja)
JPS62112761A (ja) 温間および熱間加工用工具鋼
JP7444096B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法