JPS5923843A - 熱間圧延用黒鉛鋼ロール - Google Patents
熱間圧延用黒鉛鋼ロールInfo
- Publication number
- JPS5923843A JPS5923843A JP13404282A JP13404282A JPS5923843A JP S5923843 A JPS5923843 A JP S5923843A JP 13404282 A JP13404282 A JP 13404282A JP 13404282 A JP13404282 A JP 13404282A JP S5923843 A JPS5923843 A JP S5923843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- graphite
- ferrite
- hot rolling
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B27/00—Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は条鋼用分塊、粗圧延ロールなどの熱間圧延用ロ
ールに用いられる黒鉛鋼ロー/l/ 桐)改良に関する
。
ールに用いられる黒鉛鋼ロー/l/ 桐)改良に関する
。
従来、熱間圧延用ロールに使用さttでいるロール用の
黒鉛鋼材料には、C1,2〜1.5%、Si]、O〜1
,7%、λ(n 0.6−1.(3チ、Ni O,5−
1,8私Cr O,4−1,2%、hto 0.3−0
.5%、残部Feの成分組成を有し、かつ熱処理により
硬度Hs30〜A5 VC調整さtl、次ものが使用さ
ね、でいる。
黒鉛鋼材料には、C1,2〜1.5%、Si]、O〜1
,7%、λ(n 0.6−1.(3チ、Ni O,5−
1,8私Cr O,4−1,2%、hto 0.3−0
.5%、残部Feの成分組成を有し、かつ熱処理により
硬度Hs30〜A5 VC調整さtl、次ものが使用さ
ね、でいる。
本発明はロール材としてこの従来のものよりもさらに優
れる耐折損性を発揮する黒鉛鋼を提供する目的でなされ
たものである。すなわち、本発明は熱間圧延用黒鉛鋼ロ
ール材として、C1,2〜1.6、Sl 1.2〜?、
7、Mn 1.0以下、Nl O,5〜1.8、Cr
O,1−0,25、MOO,2〜0.5、P O,05
以下、S O,03以下金各重量%含み、残部実質的に
Feからなり、かつ出湯時又は出湯後KCa−3l又け
M9+Fe−5r等により球状化処理してなるロール材
であって、黒鉛数5〜20肌4m2を含むと共に、黒鉛
2〜6eり、塊状セメンタイト1.0−以下さ、フェラ
イト1〜10%全各面積率で含む組織を有することを特
徴とする新規なものを提供するものである。
れる耐折損性を発揮する黒鉛鋼を提供する目的でなされ
たものである。すなわち、本発明は熱間圧延用黒鉛鋼ロ
ール材として、C1,2〜1.6、Sl 1.2〜?、
7、Mn 1.0以下、Nl O,5〜1.8、Cr
O,1−0,25、MOO,2〜0.5、P O,05
以下、S O,03以下金各重量%含み、残部実質的に
Feからなり、かつ出湯時又は出湯後KCa−3l又け
M9+Fe−5r等により球状化処理してなるロール材
であって、黒鉛数5〜20肌4m2を含むと共に、黒鉛
2〜6eり、塊状セメンタイト1.0−以下さ、フェラ
イト1〜10%全各面積率で含む組織を有することを特
徴とする新規なものを提供するものである。
本発明に係る黒鉛鋼ロール拐では、従来のものに比較し
てそのクロム含有fit k 0.1〜0.25%と低
く抑え、甘た特殊な熱処理全行うことにより従来の黒鉛
鋼ロール桐に多くみられた塊状セメンクイrを極力減少
あるいけ皆無となし、かつ基地組織をフェライト、パー
ライトの二相組織とし黒鉛’fr:、l?il極的に晶
出せしめてなるものである。このように成分組成と組織
を調整してなるものでは、従来の黒鉛鋼にみられたロー
ル内部での機械的性質の低下を少なくすることができ、
またフェライト全析出せしめて二相組織とすることによ
りその強靭化を図ることができる。
てそのクロム含有fit k 0.1〜0.25%と低
く抑え、甘た特殊な熱処理全行うことにより従来の黒鉛
鋼ロール桐に多くみられた塊状セメンクイrを極力減少
あるいけ皆無となし、かつ基地組織をフェライト、パー
ライトの二相組織とし黒鉛’fr:、l?il極的に晶
出せしめてなるものである。このように成分組成と組織
を調整してなるものでは、従来の黒鉛鋼にみられたロー
ル内部での機械的性質の低下を少なくすることができ、
またフェライト全析出せしめて二相組織とすることによ
りその強靭化を図ることができる。
以下本発明をその黒鉛鋼の成分範囲及びその限定理由に
ついてから説明する。
ついてから説明する。
C1,2〜1.6%
Cけ黒鉛を晶出させるため1.2%以上は必要であるが
、1.6%’に超えると塊状セメンタイトを多く生じて
好ましくないためである。
、1.6%’に超えると塊状セメンタイトを多く生じて
好ましくないためである。
Si 1.2〜1.7係
Siはフェライトの析出と黒鉛の晶出の目的のために必
要であり、1.2%未満では黒鉛2チ以下、フエライM
%以下となって充分な靭性が得られず、耐折損性の劣る
ロール材となるためである。一方1.7% を超えると
、フェライトが多く(10%以上)なって硬度の低下全
招き、耐摩耗性に劣る結果となるためである。
要であり、1.2%未満では黒鉛2チ以下、フエライM
%以下となって充分な靭性が得られず、耐折損性の劣る
ロール材となるためである。一方1.7% を超えると
、フェライトが多く(10%以上)なって硬度の低下全
招き、耐摩耗性に劣る結果となるためである。
Mn 1.0%以下
MnI/′i配合原料からの混入は避けられないが、1
.0多以下の少量であnば焼入れ性をよくし、耐摩耗性
に必要な硬度を確保するために有用である。しかし1.
0係を超えると、硬くなり過ぎ靭性が低下するため好ま
しくない。
.0多以下の少量であnば焼入れ性をよくし、耐摩耗性
に必要な硬度を確保するために有用である。しかし1.
0係を超えると、硬くなり過ぎ靭性が低下するため好ま
しくない。
Ni O,5〜1.8嘱
NiけMnと同様に焼入れ性をよくし、ロール材として
の耐摩耗性を得るための硬度を確保するために、又組織
を緻密にし靭性全確保するために必要な元素であり、0
.5%以上は必要である、しかし1.8係を超えると、
硬くなり過ぎ靭性が低下するため好ましくない。
の耐摩耗性を得るための硬度を確保するために、又組織
を緻密にし靭性全確保するために必要な元素であり、0
.5%以上は必要である、しかし1.8係を超えると、
硬くなり過ぎ靭性が低下するため好ましくない。
Cr O11〜0.25%
Crは多く含tiると塊状セメンタイトラ生じ顕著な靭
性低下を招来するため、本発明では特にその上限を0.
25%とする。一方Cr含有量が少な過ぎると、Sl含
有量が高い場合と同様にフェライト量が多くなり過ぎて
耐摩耗性を悪化Jるため、その下限fr:0.1チとす
る。
性低下を招来するため、本発明では特にその上限を0.
25%とする。一方Cr含有量が少な過ぎると、Sl含
有量が高い場合と同様にフェライト量が多くなり過ぎて
耐摩耗性を悪化Jるため、その下限fr:0.1チとす
る。
MO0,2〜0.5%
MOは焼入れ性をよくし、ロール材としての耐摩耗性を
得るための硬度を確保するために0.2頭以上は必要で
ある。しかし0.5%を超えると、硬くなり過ぎ靭性全
劣化するため好ましくない。
得るための硬度を確保するために0.2頭以上は必要で
ある。しかし0.5%を超えると、硬くなり過ぎ靭性全
劣化するため好ましくない。
Po、05憾以下、50.03係以下
PとSは不純物として多少含まれることは避けられない
が、Pの場合多連ぎると結晶粒界に不純物として析出し
靭性を低下するため0.05 %以下とする。ま几Sの
場合もやはりその含有量が高過ぎると球状化処理によっ
ても黒鉛形状が丸くならず靭性が低下するため0.03
%以下とする。
が、Pの場合多連ぎると結晶粒界に不純物として析出し
靭性を低下するため0.05 %以下とする。ま几Sの
場合もやはりその含有量が高過ぎると球状化処理によっ
ても黒鉛形状が丸くならず靭性が低下するため0.03
%以下とする。
本発明に係る黒鉛鋼ロール材は上記のような特定の戊寅
範囲を有するものからなる。なおこの黒鉛鋼の鋳造にさ
いしては、従来と同様に所要の球状化処理として、その
出湯時又は出湯後にCa−3l又けM9−1− Fe
−5i等が添加される。
範囲を有するものからなる。なおこの黒鉛鋼の鋳造にさ
いしては、従来と同様に所要の球状化処理として、その
出湯時又は出湯後にCa−3l又けM9−1− Fe
−5i等が添加される。
しかして本発明の黒鉛鋼ロール材では、上記の如く成分
調整されると共に、後に述べる特殊な熱処理を施すこと
により、黒鉛数5〜20個/am2を含むと共に、黒鉛
2〜6係、塊状セメンタイト1.0%以下と、フェライ
ト1〜10%を各面積率で含むこと、即チ49にフェラ
イト、パーライトニ相組織を有することを特徴とするも
のである。
調整されると共に、後に述べる特殊な熱処理を施すこと
により、黒鉛数5〜20個/am2を含むと共に、黒鉛
2〜6係、塊状セメンタイト1.0%以下と、フェライ
ト1〜10%を各面積率で含むこと、即チ49にフェラ
イト、パーライトニ相組織を有することを特徴とするも
のである。
このような特定の組織形態を具現するための製造手段(
でついては、次のような条件の熱処理により行なわれる
。すなわち、前記成分の黒鉛鋼Tl −ル材け、鋳造後
まず900〜1100℃で拡散熱処理に供される。これ
は鋳放し時に偏析した不純物を拡散させ、又塊状セメン
タイトを一部固溶させ均一な組織とするために行う。こ
こで温度範囲は、900℃以下では温度が低過ぎ拡散の
念めの効果が少なく、また1100℃以上では塊状セメ
ンタイトが一部溶融し脆化するためである。?′KVC
740〜840℃でフェライトの均−分散化及び規準に
供される。これは強靭化のために少量のフェライトを基
地組織のパーライト中に均一に分散させるためと、規準
熱処理後の空冷によりロール材の耐摩耗性に必要庁硬度
を確保するために行う。ここで温度範囲は、740℃J
u下ではフェライトの均一化75Egこらず、オた84
0℃以」二でけノ4−ライトの固溶75r進みフェライ
トが消失するためである。最後に500〜600℃にて
歪取り熱処理が行なわれる。
でついては、次のような条件の熱処理により行なわれる
。すなわち、前記成分の黒鉛鋼Tl −ル材け、鋳造後
まず900〜1100℃で拡散熱処理に供される。これ
は鋳放し時に偏析した不純物を拡散させ、又塊状セメン
タイトを一部固溶させ均一な組織とするために行う。こ
こで温度範囲は、900℃以下では温度が低過ぎ拡散の
念めの効果が少なく、また1100℃以上では塊状セメ
ンタイトが一部溶融し脆化するためである。?′KVC
740〜840℃でフェライトの均−分散化及び規準に
供される。これは強靭化のために少量のフェライトを基
地組織のパーライト中に均一に分散させるためと、規準
熱処理後の空冷によりロール材の耐摩耗性に必要庁硬度
を確保するために行う。ここで温度範囲は、740℃J
u下ではフェライトの均一化75Egこらず、オた84
0℃以」二でけノ4−ライトの固溶75r進みフェライ
トが消失するためである。最後に500〜600℃にて
歪取り熱処理が行なわれる。
このように17で特にCr含有量を調整し次特定成分範
囲を有いかつ又特定条件の下での熱処理を施して得られ
る本発明の黒鉛鋼ロール材にあっては、下記の実施例に
示される如く、既述の黒鉛MVびに組織状態を有するも
のとなる。
囲を有いかつ又特定条件の下での熱処理を施して得られ
る本発明の黒鉛鋼ロール材にあっては、下記の実施例に
示される如く、既述の黒鉛MVびに組織状態を有するも
のとなる。
次に本発明の実施例を従来例と比較して掲げる。
実施例
600メx5ooxの黒鉛鋼ロールを各々表g己条件で
製造し九。その試験結果を別表に掲げる。
製造し九。その試験結果を別表に掲げる。
製造条件
試験結果
但し、塊状セメンフィト、フエラ・fト■、黒鉛数、黒
鉛面積率は画像分析装置により測定。
鉛面積率は画像分析装置により測定。
以上の実施例より確認されるようOζ、本発明の黒鉛鋼
ロール材では、従来のものに圧絞すると、黒鉛の晶出が
促進されているためロール表面VC起生されるクラック
は分散し、かつ又ロール内部へクラックが進展し難いも
のとなる。ま念パーライト、フエライトニ相組織を有す
るものであるため機械的性質が改善され、ロール拐とし
て必要な強靭性に富むものとされる。従って、本発明に
よればこの種ロール材として極めて耐折損性に優れるも
のが提供された。
ロール材では、従来のものに圧絞すると、黒鉛の晶出が
促進されているためロール表面VC起生されるクラック
は分散し、かつ又ロール内部へクラックが進展し難いも
のとなる。ま念パーライト、フエライトニ相組織を有す
るものであるため機械的性質が改善され、ロール拐とし
て必要な強靭性に富むものとされる。従って、本発明に
よればこの種ロール材として極めて耐折損性に優れるも
のが提供された。
2
Claims (1)
- t C1,2−1,6、Si 1.2−1.7、Mn
1.0以下、Nl O,5−1,8Cr O,1−0
,25、Mo D、:2−0.5、P O,[1512
1下、SO,05以下全容]7量係含み、残部実質的に
Fe力瓢らなり、かつ出湯時又は出湯後にCa−3l又
けMy+Fe−3i等により球状化処理してなるロール
材であって、黒鉛数5〜20個/mm’を含むと」(に
、黒鉛2〜6チ、塊状セメンタイトLO嘱以下と、フェ
ライト1〜10憾 を各面積率で含む組織を有するこ
とを特徴とする熱間圧延用黒鉛鋼ロール材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13404282A JPS5923843A (ja) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | 熱間圧延用黒鉛鋼ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13404282A JPS5923843A (ja) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | 熱間圧延用黒鉛鋼ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5923843A true JPS5923843A (ja) | 1984-02-07 |
JPH0457743B2 JPH0457743B2 (ja) | 1992-09-14 |
Family
ID=15119008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13404282A Granted JPS5923843A (ja) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | 熱間圧延用黒鉛鋼ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5923843A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50104105A (ja) * | 1974-01-24 | 1975-08-16 | ||
JPS531121A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-07 | Kubota Ltd | Roller material for rolling mill |
JPS5528337A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-28 | Kubota Ltd | Manufacture of composite roll |
JPS57101643A (en) * | 1980-12-13 | 1982-06-24 | Kubota Ltd | Composite roll for centrifugal force casting |
JPS5896855A (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-09 | Nippon Steel Corp | H型鋼圧延ロ−ル用三層スリ−ブ |
-
1982
- 1982-07-31 JP JP13404282A patent/JPS5923843A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50104105A (ja) * | 1974-01-24 | 1975-08-16 | ||
JPS531121A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-07 | Kubota Ltd | Roller material for rolling mill |
JPS5528337A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-28 | Kubota Ltd | Manufacture of composite roll |
JPS57101643A (en) * | 1980-12-13 | 1982-06-24 | Kubota Ltd | Composite roll for centrifugal force casting |
JPS5896855A (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-09 | Nippon Steel Corp | H型鋼圧延ロ−ル用三層スリ−ブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0457743B2 (ja) | 1992-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6349723B2 (ja) | ||
JP3217661B2 (ja) | 高強度ダクタイル鋳鉄材 | |
JPS61272349A (ja) | 軸受鋼 | |
JPS5923843A (ja) | 熱間圧延用黒鉛鋼ロール | |
JPH02166257A (ja) | 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法 | |
JPH0285338A (ja) | 鉄系焼結摺動材料 | |
JPH01119645A (ja) | 粉末高速度鋼 | |
US2974035A (en) | Nodular graphite steel | |
JPS61133361A (ja) | 球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法 | |
CN113528943B (zh) | 一种高强韧性冶金锯片用钢及其制备方法 | |
JPS5867844A (ja) | 靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法 | |
JPS5923842A (ja) | 熱間圧延用黒鉛鋼ロ−ル材 | |
JPH07179988A (ja) | 高温強度の優れた熱間工具鋼 | |
JPH02101154A (ja) | 破砕機用耐摩耗部品 | |
JP2000087177A (ja) | 被削性に優れた冷間工具鋼鋳鋼品とその製造方法 | |
JPS6123750A (ja) | 非磁性鋼 | |
JPS6043428A (ja) | 黒鉛鋼ロ−ルの製造方法 | |
JPS63103052A (ja) | 冷間鍛造用肌焼鋼 | |
JP2745647B2 (ja) | 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法 | |
JPS61217559A (ja) | 快削軸受鋼 | |
JPS5917183B2 (ja) | 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄 | |
EP4421201A1 (en) | Calcium-containing graphite steel having excellent machinability, and manufacturing method therefor | |
JPH0531508A (ja) | 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材 | |
JPS5914091B2 (ja) | 複合ロ−ルの製造法 | |
JPS6237354A (ja) | 耐摩耗性のすぐれたCo基合金板材の製造法 |