JPH0457677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457677B2
JPH0457677B2 JP57144896A JP14489682A JPH0457677B2 JP H0457677 B2 JPH0457677 B2 JP H0457677B2 JP 57144896 A JP57144896 A JP 57144896A JP 14489682 A JP14489682 A JP 14489682A JP H0457677 B2 JPH0457677 B2 JP H0457677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
carbon atoms
photopolymerizable
dimethyl
dimethylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57144896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877890A (ja
Inventor
Hene Andoreasu
Hetsuse Anton
Yakobi Manfureeto
Shoruniku Gunaaru
Fuiuiaru Rudorufu
Horoho Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5877890A publication Critical patent/JPS5877890A/ja
Publication of JPH0457677B2 publication Critical patent/JPH0457677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5337Phosphine oxides or thioxides containing the structure -C(=X)-P(=X) or NC-P(=X) (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアシルホスフインオキシド化合物並び
に光重合可能体例えばコーテイング剤、ラツカ、
印刷インキ、不飽和ポリエステル成形材料及び記
録材料における光重合開始剤としてのその使用に
係る。 西ドイツ国特許出願公開第2830927号及び
2909994号公報により、アシルホスフインオキシ
ド化合物及び光重合開始剤としての使用は既に知
られている。西ドイツ国特許出願公開第2909994
号公報によれば、そこに記載のアシルジフエニル
ホスフインオキシドの助けによりピグメント化ラ
ツカフイルムがUV光線により硬化される。しか
しながら、印刷インキやピグメント化ラツカを硬
化するためには、西ドイツ国特許出願公開第
2909994号公報に記載されている化合物よりも更
に厚い層に亘る光硬化をもたらす光重合開始剤を
必要とする。 驚くべきことに、燐の結合したフエニル環の2
位にメチル置換基を有しているアシルジフエニル
ホスフインオキシドにより比較的高い層厚さに亘
りピグメント化ラツカ及び印刷インキが硬化され
ることが見出された。フエニル核における追加的
置換基はこの作用を変じない。 本発明の対象は一般式() 式中Rはメチル基を意味し、R2は炭素原子数
1乃至4の分枝鎖状又は直鎖状アルキル基、炭素
原子数1乃至4のアルコキシ基又は水素原子を意
味し、R3及びR4は互いに同一又は異なるもので
あつて炭素原子数1乃至4のアルキル基、アルコ
キシ基もしくは塩素原子を意味し、R5は水素原
子もしくは炭素原子数1乃至12の分枝鎖状又は直
鎖状アルキル基を意味する)にて示されるアシル
ホスフインオキシドである。 更に他の本発明の対象に光重合可能体における
例えばコーテイング剤、ラツカ、印刷インキ用の
並びに不飽和ポリエステル樹脂をベースとする合
成樹脂成形部品の製造のための光重合開始剤とし
ての、一般式()にて示されるアシルホスフイ
ンオキシドの使用であり、この場合に、このアシ
ルホスフインオキシドは場合により第2又は第3
アミンと、他の光重合開始剤と、又は熱重合用の
開始剤との組合せて添加されることができる。 R1及びR2により置換されたフエニル環は2−
メチルフエニル環又は2,5−ジメチルフエニル
環であるのが好ましい。R3乃至5により置換され
たフエニル環の場合には、2,6−ジメチルフエ
ニル残基、2,4,6−トリメチルフエニル残
基、2,3,6−トリメチルフエニル残基、2,
6−ジメトキシフエニル残基、2,6−ジクロル
フエニル残基、2,6−ジメチル−4−第3ブチ
ルフエニル残基又は2,6−ジメチル−4−オク
チルフエニル残基に該当するのが好ましい。 本発明による化合物の例としては、次のものが
挙げられる。 2,4,6−トリメチルベンゾイル−ビス(o
−トリル)ホスフインオキシド、 2,6−ジメチルベンゾイル−ビス(o−トリ
ル)ホスフインオキシド、 2,6−ジクロルベンゾイル−ビス(o−トリ
ル)ホスフインオキシド、 2,6−ジメチル−4−第3ブチル−ベンゾイ
ル−ビス(o−トリル)ホスフインオキシド、 2,6−ジメチル−4−オクチル−ベンゾイル
−ビス(o−トリル)ホスフインオキシド、 2,4,6−トリメチルベンゾイル−ビス
(2,5−ジメチルフエニル)ホスフインオキシ
ド、 2,6−ジメトキシベンゾイル−ビス(2,5
−ジメチルフエニル)ホスフインオキシド、 2,4,6−トリメチルベンゾイル−ビス
(2,3−ジメチル−フエニル)ホスフインオキ
シド、 2,6−ジクロルベンゾイル−ビス(2,5−
ジメチルフエニル)ホスフインオキシド、 2,6−ジメチル−4−第3ブチル−ベンゾイ
ル−ビス(2,5−ジメチルフエニル)ホスフイ
ンオキシド。 本発明による物質の製造は西ドイツ国特許出願
公開第2909994号公報に記載されている方法と同
様の方法で行うことができる。この方法の実施に
必要なビス−(o−アルキル−フエニル)−アルコ
キシホスフイインは例えば西ドイツ国特許願第
P3102344.4号明細書に記載されている。 本発明によるアシルホスフインオキシド化合物
は、少なくとも1つのC−C多重結合を有する光
重合可能モノマーや、該モノマー相互の及び公知
添加物との混合物用の光重合開始剤として良好な
反応性を示す。本発明によるアシルホスフインオ
キシド化合物は、コーテイング剤、ラツカ、印刷
インキ及び記録材料用の光重合可能体における光
重合開始剤として殊に好適である。本発明による
化合物は、得られるラツカ又はコーテイング剤の
黄変に関連して、公知の光重合開始剤、例えば西
ドイツ国特許出願公告第2261383号公報により公
知のベンジルジメチルケタールよりも遥かに優れ
ていいる。ピグメント化層の硬化の場合に、本発
明による化合物によれば、西ドイツ国特許出願公
開第2909994号公報に記載のアシルホスフインオ
キシド化合物によるよりも厚手のラツカフイルム
が硬化せしめられる。 本発明によるアシルホスフインオキシド化合物
は、更に、ガラス繊維や他の補助物質を場合によ
り含有していることのできるスチロール系ポリエ
ステル樹脂の光硬化用に有利な光重合開始剤とし
て使用可能である。 光重合可能なモノマーとしては、慣用の化合物
並びに例えばアリール基、カルボニル基、アミノ
基、アミド基、エステル基、カルボキシル基又は
シアニド基、ハロゲン原子又は追加的C−C二重
結合若しくはC−C三重結合により活性化された
重合可能なC−C二重結合を有する物質が適して
いる。例えば3乃至10個の、好ましくは4乃至8
個の炭素原子を有するビニルエーテル及びビニル
エステル、ビニル芳香族化合物例えばスチロー
ル、ビニルトルオール、アクリル酸及びメタクリ
ル酸並びに20個迄の、好ましくは1乃至8個の炭
素原子を有する1価又は多価アルコールとそのエ
ステル、例えばメチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリラート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリラート、ブタン−1,4−ジオールジ
アクリラート、ヘキサン−1,6−ジオールジア
クリラート、アクリル酸又はメタクリル酸のニト
リル又はアミド、1乃至20個の、好ましくは1乃
至8個の炭素原子を有するアルコールのマレイン
酸エステル及びフマル酸エステル例えばフマル酸
ジエチルエステル並びにN−ビニル化合物例えば
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルカルバゾール及びアリルエステル
例えばジアリルフタラートが挙げられる。 光重合可能な高分子化合物としては、マレイン
酸、フマル酸又はイタコン酸のようなα,β−不
飽和ジカルボン酸を、場合によりアジピン酸、フ
タル酸又はテレフタル酸のような飽和乃至芳香族
ジカルボン酸との混合物の形態でのα,β−不飽
和ジカルボン酸を、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール又はオキシアルキル化ビスフエノール
Aのようなアルカンジオールと反応させて製造さ
れた不飽和ポリエステル、アクリル酸又はメタク
リル酸と芳香族又は脂肪族ジグリシドエーテルと
から製造されたエポキシアクリラート、及びウレ
タンアクリラート(例えばヒドロキシアルキルア
クリラートとポリイソシアナートとから製造され
る)並びにポリエステルアクリラート(例えばヒ
ドロキシ基含有飽和ポリエステルとアクリル酸又
はメタクリル酸とから製造される)が例えば適当
である。 光重合可能な化合物には、即ち当該分野の技術
者が熟知している個々の使用目的用のその組成物
には、飽和ポリマー及び/又は不飽和ポリマー並
びに更に他の追加的物質例えば熱重合抑制剤、パ
ラフイン、顔料、染料、過酸化物、レベリング
剤、フイラー及びガラス繊維並びに熱分解又は光
化学分解に対する安定化剤を公知態様で添加する
ことができる。 このような混合は当業者にとつて周知のことで
ある。添加物の種類及び量はその時々の使用目的
に依存する。本発明によるアシルホスフインオキ
シド化合物は、光重合可能材料基準で、0.01乃至
15重量%、好ましくは0.05乃至5重量%の濃度で
一般に添加される。光重合に対する大気酸素の抑
制作用を除く重合促進剤と場合により組合せるこ
とができる。 このような重合促進剤乃至剤は例えばメチルジ
エタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、p−
ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、ベンジ
ルジメチルアミン、ジメチルアミノエチルアクリ
ラート、p−フエニルグリシン、N−メチル−N
−フエニルグリシンのような第2及び/又は第3
アミン並びに当業者にとつて周知の類似化合物で
ある。硬化促進のためには、更に、2−クロルメ
チルナフタリン、1−クロル−2−クロルメチル
ナフタリンのような脂肪族及び芳香族ハロゲニド
を使用することができ且つ場合により、熱重合開
始剤として一般に添加されるようなラジカル形成
剤であつて当業者にとつて周知のもの例えば過酸
化物、アゾ化合物及び不安定なC−C結合を有す
る化合物を、光重合可能材料基準で15重量%迄の
量で添加することができる。 更に、アシルホスフインオキシド化合物は上記
助剤及び重合促進剤の存在下に又は不在下に、或
いはコーテイング剤、ラツカ、印刷インキの光硬
化用の、若しくは例えば光重合可能印刷板のよう
な光感性記録材料用の、及びスチロール系ポリエ
ステル樹脂における光硬化用の光重合開始剤と組
合せて添加することができる。このような重合開
始剤は、例えばベンジルケタールのような芳香族
ケトン、ベンゾイインエーテル、ベンゾインエス
テル、C1乃至C3のアルキル置換、塩素置換又は
クロルメチル置換キサントン、西ドイツ国特許願
第P3020092.1号明細書に記載のアシルホスフイ
ン、並びに西ドイツ国特許出願公開第2830927号
及び同第2909994号公報から公知のアシルホスフ
インオキシド及びアシルホスフイン酸エステルで
ある。更に、芳香族ジスルフイド及びナフタリン
スルホクロリド並びに場合により当業者が周知の
適宜化合物が上記光重合開始剤に属する。 斯かる混合物の重合を喚起する光を発する線源
としては、本発明による化合物の吸収帯域で即ち
230乃至450nmで有利に光を発くる線源を一般に
使用する。殊に適当なのは、低圧、中圧及び高圧
水銀ランプ並びに紫外螢光灯又はパルス放電灯で
ある。これ等のランプは場合によりドープ処理さ
れているものであることができる。 本発明によるアシルホスフインオキシドの殊に
有利な点は、光重合用の光重合開始体として螢光
灯のような波長が長く従つて危険性のない光源が
適応し、乃至は太陽光線による硬化が可能なこと
である。 次の諸例に記載の部及び%はことわり書きのな
い限り重量基準である。容量部と重量部とは対
Kgのような比例関係にある。 本発明による化合物の例は、限定としてではな
いが、表1に挙げられている。 比較のために、西ドイツ国特許出願公開第
2909994号公報からリストされた化合物が表2に
引用されている。
【表】
【表】
【表】 例 1 アシルホスフインオキシドの製造 100容量部のジオキサン中における91.5重量部
の2,4,6−トリメチル安息香酸クロリドに、
還流温度で2時間内に122部のビス(o−トリル)
−メトキシホスフインが滴下された。その後、5
時間に亘り還流下に撹拌され、室温に冷却され、
濾過され、トルオールから再結晶せしめられた。 収量 116.9部(理論量の62%) 融点 155乃至159℃ 分析: 計算 C76.6%、H6.65%、P8.24% 実測 C75.3%、H6.8%、P7.95% 例 2 143部の無水テトラヒドロフタル酸と175部の無
水マレイン酸とを260部のジエチレングリコール
にてエステル化することにより先ず不飽和ポリエ
ステル樹脂を得て、これに0.01%のヒドロキノン
を添加して、この樹脂の64%スチロール溶液が製
造された。 UV硬化試験を行なうために、この溶液100部
に対し、20部のスチロールと、30部の二酸化チタ
ン(RN57)と、1.5部の光重合開始剤とが添加さ
れ、このラツカがフイルム化装置(スロツト幅
100μm)によりガラス板上に流出された。 約1分間空気乾燥した後に、該フイルムは高圧
水銀ランプ(30W/cmアーク波長、フイリツプ社
製HTQ7、照射距離15cm)にて照射された。 硬度はケーニヒの振子制動(DIN53/47)の測
定により決定された。結果は表3にリストされて
いる。 第2試験例では、フイルム化装置によりガラス
板上に上記溶液が厚手の層(フイルム化装置のス
ロツト幅400μm)をなすように流出され、上記
のようにして照射された。 硬化後に、フイルムは剥離され、アセトンにて
洗浄され、硬化フイルムの厚さが決定された。硬
化可能な層厚さに関する値も又表3に与えられて
いる。 これら表が示しているように、化合物1及び4
はピグメント化ポリエステルラツカに関する硬化
作用において比較化合物及びを明らかに凌駕
している。
【表】 例 3 ビスフエノール−A−ジグリシジルエーテルと
アクリル酸との反応混合物56部と、ヘキサンジオ
ールジアクリラート44部と、二酸化チタン(ルチ
ル型)30部と、メチルジエタノールアミン3部と
からなる混合物中に、比較されるべき光重合開始
剤を各々1.5部が溶解された。 各ラツカはフイルム化装置(スリツト幅100μ
m)によりガラス板上に流出され、高圧水銀ラン
プ(100W/cmアーク波長、オリジナル・ヘナウ
社製Q6719)の下で5m/分のベルト速度で処理
され硬化せしめられた(上記ランプはベルト上10
cmの位置に配置されていた)。 硬度はケーニヒによる振子制動法(DIN53
147)により決定された。結果は表4にリストさ
れている。 第2試験例では、フイルム化装置(スロツト幅
400μm)によりガラス板上に上記ラツカが流出
され且つ上記のようにして但しベルト速度が10
m/分で硬化処理された。 硬化後に、フイルムは剥離され、アセトンにて
洗浄され、硬化フイルムの厚さが決定された。硬
化可能層の厚さに関する値も又表4に与えられて
いる。
【表】
【表】 化合物1及び2は比較のために挙げた化合物
乃至を、ピグメント化ラツカの硬化層に関して
50乃至100%程凌駕している。 例 4 硬化活性を測定するために、UV照射中におけ
る不飽和ポリエステル樹脂(UP樹脂)の温度変
化が記録された。即ち、このために、ワツクス層
にて被覆され且つ温度記録装置
(TASTOTHERMSCRIPT3N−商標−標準熱電
対T300、ドイツチエン、グルトン社製)に接続
された熱電対が10gのUP樹脂にて満たされた直
径5cmのブリキ製蓋体(UP樹脂の層厚さ4.8mm)
中に侵入せしめられた。UV照射中の熱損失を回
避するために、蓋体は硬質発泡ポリウレタン中に
埋入された。線源としてUV領域の5つの螢光灯
(TLAK40W/05、フイリツプス社製)が並置さ
れた。線源とUP樹脂表面との間の距離は8.5cmで
ある。 記録された温度−時間曲線によれば、硬化活性
に関する特性的パラメータとして、硬化時間
HZ25℃−Tmaxと到達した最高温度Tmaxが求
められた。硬化時間としては試料温度である25℃
からTmaxに昇温する迄の時間的幅が適用され
る。 実施例及び比較例が実施されたポリエステル樹
脂は、0.01%のヒドロキノシ安定化剤を含有し、
マレイン酸と、o−フタル酸と、エチレングリコ
ールと、プロピレングリコール−1,2−とのモ
ル比が1:2:2.3:0.70である不飽和ポリエス
テルの65%スチロール溶液である。この不飽和ポ
リエステルの酸価は50である。
【表】 例 5 ビスフエノール−A−グリシジルエーテルとア
クリル酸と反応生成物65部と、ヘキサン−1,6
−ジオールジアクリラート35部とからなるバイン
ダーに、光重合開始剤3部が溶解された。得たる
混合物が厚み50μmの層をなすようにガラス板上
にコートされ、高圧水銀ランプ(電力80W/cmア
ーク波長)下を10cmの距離で通過せしめられた。
爪による引掻きに耐える被覆硬度が達成され得る
最大搬送ベルト速度として反応性が求められた。
結果は表6にリストされている。 例 6 例4により製造されたラツカにメチルジエタノ
ールアミン3%が添加された。次いで、例4にお
けるように、ガラス板上に流出され且つ照射処理
された。結果は表6にリストされている。これに
よれば、本発明による化合物の硬化速度はアミン
系促進剤の添加により上昇せしめられる。
【表】
【特許請求の範囲】
1 一般式 〔式中R1、R2、R3、R4及びR5は以下の通り定
義される
【表】

Claims (1)

  1. 原子、もしくは炭素原子数1乃至12の分枝鎖状ま
    たは直鎖状アルキル基を意味する)にて示される
    アシルホスフインオキシド。 2 R1及びR2により置換されたフエニル残基が
    2−メチルフエニル残基又は2,5−ジメチルフ
    エニル残基であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載のアシルホスフインオキシド。 3 R3,R4及びR5により置換されたフエニル残
    基が2,6−ジメチルフエニル残基、2,4,6
    −トリメチルフエニル残基、2,3,6−トリメ
    チルフエニル残基、2,6−ジメトキシフエニル
    残基、2,6−ジクロルフエニル残基、2,6−
    ジメチル−4−第3ブチルフエニル残基又は2,
    6−ジメチル−4−オクチルフエニル残基である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    のアシルホスフインオキシド。 4 一般式 (式中R1はメチル基を意味し、R2は炭素原子
    数1乃至4の分枝鎖状又は直鎖状アルキル基、炭
    素原子数1乃至4のアルコキシ基又は水素原子を
    意味し、R3及びR4は互いに同一又は異なるもの
    であつて炭素原子1乃至4のアルキル基、アルコ
    キシ基、もしくは塩素原子を意味し、R5は水素
    原子、もしくは炭素原子数1乃至12の分枝鎖状又
    は直鎖状アルキル基を意味する)にて示されるア
    シルホスフインオキシドを光重合開始剤として含
    有する光重合可能体。 5 R1及びR2により置換されたフエニル残基が
    2−メチルフエニル残基又は2,5−ジメチルフ
    エニル残基であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第4項に記載の光重合可能体。 6 R3、R4及びR5により置換されたフエニル残
    基が2,6−ジメチルフエニル残基、2,4,6
    −トリメチルフエニル残基、2,3,6−トリメ
    チルフエニル残基、2,6−ジメトキシフエニル
    残基、2,6−ジクロルフエニル残基、2,6−
    ジメチル−4−第3ブチルフエニル残基又は2,
    6−ジメチル−4−オクチルフエニル残基である
    アシルホスフインオキシドを含有することを特徴
    とする、特許請求の範囲第4項又は第5項に記載
    の光重合可能体。 7 アシルホスフインオキシドを光重合開始剤と
    して0.01乃至15重量%の濃度で含有することを特
    徴とする、特許請求の範囲第4項乃至第6項のい
    ずれか1項に記載の光重合可能体。 8 光重合可能体がコーテイング剤、ラツカ、印
    刷インキ又は記録材料である、特許請求の範囲第
    4項乃至第7項のいずれか1項に記載の光重合可
    能体。 9 光重合可能体が不飽和ポリエステル樹脂をベ
    ースとし、場合により補助物質特にガラス繊維及
    び/又はフイラメントを含有していることを特徴
    とする、特許請求の範囲第4項乃至第7項のいず
    れか1項に記載の光重合可能体。 10 光重合開始助剤としてジエタノールアミン
    を含有していることを特徴とする、特許請求の範
    囲第4項乃至第7項のいずれか1項に記載の光重
    合可能体。
JP57144896A 1981-08-24 1982-08-23 アシルホスフィンオキシド、該化合物を光重合開始剤として含有する光重合可能体 Granted JPS5877890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813133419 DE3133419A1 (de) 1981-08-24 1981-08-24 Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
DE3133419.9 1981-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877890A JPS5877890A (ja) 1983-05-11
JPH0457677B2 true JPH0457677B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=6139980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57144896A Granted JPS5877890A (ja) 1981-08-24 1982-08-23 アシルホスフィンオキシド、該化合物を光重合開始剤として含有する光重合可能体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4447520A (ja)
EP (1) EP0073413B1 (ja)
JP (1) JPS5877890A (ja)
CA (1) CA1200559A (ja)
DE (2) DE3133419A1 (ja)
DK (1) DK158043C (ja)
ES (1) ES8400448A1 (ja)
FI (1) FI71322C (ja)
NO (1) NO164837C (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3139984A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von acylphosphinoxiden
DE3443221A1 (de) * 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
DE3544000A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Bayer Ag Stabilisierte thermoplastische formmassen auf basis von abs-polymeren und acylphosphanoxiden
GB2189496B (en) * 1986-04-23 1989-11-29 Hitachi Chemical Co Ltd Photopolymerizable composition
DE3619792A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Basf Ag Photopolymerisierbare aufzeichnungsmaterialien sowie photoresistschichten und flachdruckplatten auf basis dieser aufzeichnungsmaterialien
DE3885969D1 (de) * 1987-08-24 1994-01-13 Hoechst Ag Neue 6-Acyl-(6H)-dibenz[c,e] [1,2]oxaphosphorin-6-oxyde, ihre Herstellung und Verwendung als Photoinitiatoren.
DE3736180A1 (de) * 1987-10-26 1989-05-03 Basf Ag Verfahren zum verschliessen und/oder abdichten von oeffnungen, hohl- oder zwischenraeumen bei auf formzylindern aufgebrachten druckplatten
MX169697B (es) * 1987-12-28 1993-07-19 Ppg Industries Inc Mejoras a composiciones fraguables por radiacion basadas sobre poliesteres insaturados y compuestos teniendo por lo menos dos grupos de vinil eter
DE3801511C2 (de) * 1988-01-20 1996-11-14 Espe Stiftung Verwendung von Photoinitiatoren zur Herstellung von in zwei Schritten härtbaren Dentalmassen
EP0331087A3 (en) * 1988-02-29 1990-03-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Ultraviolet-curing coating composition and production process of molded plastic article having hardened coating of modified surface characteristics
US5340653A (en) * 1988-08-12 1994-08-23 Stamicarbon B.V. Free-radical curable compositions comprising vinyl ether and urethane malenate compounds
US5334455A (en) * 1988-08-12 1994-08-02 Stamicarbon B.V. Free-radical curable compositions
US5334456A (en) * 1988-08-12 1994-08-02 Stamicarbon B.V. Free-radical curable compositions
WO1990001512A1 (en) * 1988-08-12 1990-02-22 Desoto, Inc. Photo-curable vinyl ether compositions
WO1990010661A1 (en) * 1989-03-07 1990-09-20 Desoto, Inc. Free-radical curable compositions
JPH04505027A (ja) * 1989-03-07 1992-09-03 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 遊離基硬化性組成物
EP0808823A1 (en) * 1989-03-07 1997-11-26 Dsm N.V. Free-radical curable compositions
EP0386297A1 (en) * 1989-03-10 1990-09-12 General Electric Company Uv curable thermoformable protective coatings
AU629350B2 (en) * 1989-05-12 1992-10-01 Dsm Ip Assets B.V. Photocurable pigmented secondary optical fiber coatings
US5218009A (en) * 1989-08-04 1993-06-08 Ciba-Geigy Corporation Mono- and di-acylphosphine oxides
EP0413657B1 (de) * 1989-08-04 1996-12-27 Ciba SC Holding AG Mono- und Diacylphosphinoxide
US5153260A (en) * 1989-11-30 1992-10-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions for light control sheets, and light control sheets prepared from said compositions
US5013768A (en) * 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern
US5352713A (en) * 1992-04-01 1994-10-04 Allied-Signal Inc. Free radical co-polymerization of acrylates and vinyl ethers
CA2143607A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Peter J. Gorzalski Pigmented compositions and methods for producing radiation curable coatings of very low gloss
DE4240964A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-09 Basf Ag Arenbisphosphinoxide
DE69229742T2 (de) * 1992-12-21 1999-12-09 Adell Co Photopolymerisationsinitiatorzusammensetzung für durch sichtbare strahlung polymerisierbaren klebstoff
US6472450B2 (en) 1995-03-13 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber coating composition
US5837750A (en) * 1995-03-13 1998-11-17 Dsm N.V. Radiation curable optical fiber coating composition
US6080450A (en) * 1996-02-23 2000-06-27 Dymax Corporation Composition exhibiting improved fluorescent response
GB9605712D0 (en) * 1996-03-19 1996-05-22 Minnesota Mining & Mfg Novel uv-curable compositions
DE19650562A1 (de) 1996-12-05 1998-06-10 Basf Ag Photoinitiatorgemische, enthaltend Acylphosphinoxide und Benzophenonderivate
US6015842A (en) * 1997-08-07 2000-01-18 Alcon Laboratories, Inc. Method of preparing foldable hydrophilic ophthalmic device materials
US5891931A (en) * 1997-08-07 1999-04-06 Alcon Laboratories, Inc. Method of preparing foldable high refractive index acrylic ophthalmic device materials
DE19961342B4 (de) 1999-12-17 2004-02-19 3M Espe Ag Radikalisch härtbare Urethanpräpolymere und deren Verwendung
GB2360283B (en) * 2000-02-08 2002-08-21 Ciba Sc Holding Ag Monoacylarylphosphines and acylphosphine oxides and sulphides
JP4597323B2 (ja) * 2000-07-07 2010-12-15 リンテック株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート
WO2002036729A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Unilever Plc Fabric treatment composition
DE10058830B4 (de) 2000-11-27 2005-01-27 3M Espe Ag Verwendung von verzweigten Polysäuren in Dentalmassen und Dentalmassen enthaltend verzweigte Polysäuren
DE10058829B4 (de) * 2000-11-27 2004-08-26 3M Espe Ag Verwendung von Polysäuren mit enger Molmassenverteilung
US6737216B2 (en) 2000-12-08 2004-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser engravable flexographic printing element and a method for forming a printing plate from the element
DE10124028B4 (de) 2001-05-16 2010-02-18 3M Espe Ag Selbstadhäsive Dentalmaterialien
GB0118936D0 (en) * 2001-08-02 2001-09-26 Unilever Plc Improvements relating to colour-safe fabric treatment compositions
GB0205276D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Unilever Plc Bleaching composition
DE10315671A1 (de) 2003-04-04 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acylphosphinoxid-Feststoffen
EP1661690A4 (en) * 2003-08-27 2009-08-12 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL MODEL
GB0724863D0 (en) 2007-12-21 2008-01-30 Unilever Plc Fabric treatment active
DE102009016025B4 (de) 2009-04-02 2014-12-11 Voco Gmbh Kunststoffmodifizierter Glasionomerzement, seine Verwendung sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010003883A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Lichthärtbares Kompositmaterial
DE102010003881A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Dentale Abdeckmasse
DE102010003884A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Dualhärtende, mehrkomponentige dentale Zusammensetzung
DE102010046697A1 (de) 2010-09-28 2012-03-29 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Polymerisierbares Dentalmaterial mit Reaktiv-Pastenbildner, gehärtetes Dentalmaterial und deren Verwendung
EP2436668B1 (de) 2010-09-30 2012-09-12 VOCO GmbH Polymerisierbare Verbindungen umfassend ein polyalicyclisches Strukturelement
EP2436365B1 (de) 2010-09-30 2017-03-08 VOCO GmbH Kompositmaterial umfassend ein Monomer mit einem polyalicyclischen Strukturelement
US8697769B2 (en) 2010-09-30 2014-04-15 Voco Gmbh Lacquer composition comprising a monomer with a polyalicyclic structure element
EP2436366B1 (de) 2010-09-30 2015-07-29 VOCO GmbH Kompositmaterial umfassend ein Monomer mit einem polyalicyclischen Strukturelement als Versiegelungsmaterial
US8915736B2 (en) 2010-09-30 2014-12-23 Voco Gmbh Composition comprising a monomer with a polyalicyclic structure element for filling and/or sealing a root canal
EP2450025B1 (de) 2010-11-08 2012-11-28 VOCO GmbH Polymerisierbare Phosphorsäurederivate umfassend ein polyalicyclisches Strukturelement
DE102011003289A1 (de) 2011-01-27 2012-08-02 Voco Gmbh Dentale provisorische Suprakonstruktionen sowie Materialien zu ihrer Herstellung und entsprechende Verfahren
DE102012001979A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Voco Gmbh Härtbares Gemisch umfassend Weichmacher mit einem polyalicyclischen Strukturelement zur Anwendung bei der Herstellung dentaler Werkstoffe
DE102012001978A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Voco Gmbh Dentale Kompositmaterialien enthaltend tricyclische Weichmacher
EP2649981B1 (de) 2012-04-11 2018-11-21 Ivoclar Vivadent AG Polymerisierbare Zusammensetzungen mit hoher Polymerisationstiefe
DE102012212429A1 (de) 2012-07-16 2014-01-16 Voco Gmbh Dentalhandgerät, Verfahren und Verwendung desselben zum Aushärten lichthärtbaren Materials
DE102012214540A1 (de) 2012-08-15 2014-02-20 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Zahnfüllungsmaterialien und Zahnlacke zur Hemmung der Biofilmbildung von Streptococcus mutans und deren Herstellung
DE112013002309B4 (de) 2012-08-31 2024-05-08 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Radikalisch polymerisierbares Dentalmaterial, gehärtetes Produkt und Verwendung
DE102013008176A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Voco Gmbh Kit und Verfahren zur indirekten chairside Herstellung von Kompositinlays
DE102013112468A1 (de) 2013-11-13 2015-05-13 Heraeus Kulzer Gmbh Zahnprothese als nicht-invasive, transmuköse Darreichungsform zur Behandlung chronischer Erkrankungen, Verfahren zu Ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
ES2745272T3 (es) 2014-08-19 2020-02-28 Ivoclar Vivadent Ag Compuestos dentales fotoendurecibles con opacidad creciente
DE102014116389A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Voco Gmbh Radikalisch härtbare dentale Zusammensetzungen
DE102014116402A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Voco Gmbh Verwendung radikalisch härtbarer Zusammensetzungen in generativen Fertigungsverfahren
CN109661409B (zh) * 2016-09-07 2021-09-07 富士胶片株式会社 光聚合引发剂、聚合性组合物、喷墨记录方法、以及酰基氧化膦化合物
DE102017103084A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Voco Gmbh Dentaler Kompositblock zur Herstellung permanenter indirekter Restaurationen im CAD/CAM Verfahren
DE102017105841A1 (de) 2017-03-17 2018-09-20 Voco Gmbh Fräsrohling zur Herstellung einer indirekten dentalen Restauration, entsprechende Verwendungen und Verfahren
EP3375429A1 (de) 2017-03-17 2018-09-19 Ivoclar Vivadent AG Monochromatischer dentaler formkörper und rohling zur herstellung von dentalrestaurationen
EP3427715B1 (de) 2017-07-14 2021-03-03 Ivoclar Vivadent AG Dentalwerkstoffe auf basis dünnflüssiger radikalisch polymerisierbarer monomere mit hohem brechungsindex
DE102018103415A1 (de) 2018-02-15 2019-08-22 Voco Gmbh Dentale Formkörper mit kontinuierlichem Farbverlauf
DE102018114690A1 (de) 2018-06-19 2019-12-19 Voco Gmbh Thermowirksame dentale Kompositzusammensetzung
EP3892625A4 (en) * 2018-12-07 2021-11-24 Anqing Lighting Optoelectronics Technology Co., Ltd ACYLPHOSPHINE OXIDE COMPOUND AND RELATED PREPARATION PROCESS
DE102019122174A1 (de) 2019-08-19 2021-02-25 Voco Gmbh Dentale polymerisierbare Zusammensetzung auf der Basis kondensierter Silane
EP3854374A1 (de) 2020-01-24 2021-07-28 Ivoclar Vivadent AG Ästhetisches dentales füllungsmaterial mit hoher durchhärtungstiefe
CN112279940B (zh) * 2020-04-17 2023-06-27 山东科技大学 一种酰基膦光引发剂及其制备方法
EP4124331A1 (de) 2021-07-27 2023-02-01 Ivoclar Vivadent AG Ästhetisches dentales füllungsmaterial mit hoher durchhärtungstiefe
CN117209674A (zh) * 2023-05-12 2023-12-12 上海飞凯材料科技股份有限公司 光固化组合物及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801329A (en) * 1971-12-17 1974-04-02 Union Carbide Corp Radiation curable coating compositions
US3715293A (en) * 1971-12-17 1973-02-06 Union Carbide Corp Acetophenone-type photosensitizers for radiation curable coatings
DE2909992A1 (de) * 1979-03-14 1980-10-02 Basf Ag Photopolymerisierbare aufzeichnungsmassen, insbesondere zur herstellung von druckplatten und reliefformen
DE2830927A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
DE2962089D1 (en) * 1978-07-14 1982-03-18 Basf Ag Light-curable moulding, impregnating and coating compositions and shaped articles prepared therefrom
DE2909994A1 (de) * 1979-03-14 1980-10-02 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
DE2965566D1 (en) * 1978-07-14 1983-07-07 Basf Ag Acylphosphinoxide compounds, their preparation and their use
US4265723A (en) * 1979-07-06 1981-05-05 Basf Aktiengesellschaft Photocurable molding, impregnating and coating compositions
DE3020092A1 (de) * 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
FI71322B (fi) 1986-09-09
JPS5877890A (ja) 1983-05-11
NO164837B (no) 1990-08-13
EP0073413B1 (de) 1984-12-05
CA1200559A (en) 1986-02-11
DK158043B (da) 1990-03-19
ES515178A0 (es) 1983-11-01
EP0073413A2 (de) 1983-03-09
US4447520A (en) 1984-05-08
FI822872A0 (fi) 1982-08-18
EP0073413A3 (en) 1983-04-06
DE3133419A1 (de) 1983-03-10
NO164837C (no) 1990-11-21
DE3261467D1 (en) 1985-01-17
ES8400448A1 (es) 1983-11-01
NO822860L (no) 1983-02-25
DK158043C (da) 1990-08-13
DK376982A (da) 1983-02-25
FI71322C (fi) 1986-12-19
FI822872L (fi) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0457677B2 (ja)
US4190602A (en) Monoacetals or aromatic 1,2-diketones
JP2514804B2 (ja) 共重合性光開始剤
US4522693A (en) Photopolymerizable composition with acylphosphine sulfide photoinitiator and method
US5837746A (en) Coreactive photoinitiators
JP2518592B2 (ja) 新規芳香族アミノケトンおよびそれよりなるエチレン性不飽和化合物の光重合のための光開始剤
JP4975449B2 (ja) 官能化光開始剤
US4666952A (en) Photopolmerizable mixtures containing tertiary amines as photoactivators
JPH0316362B2 (ja)
US4134813A (en) Photopolymerizable composition and its use
JP4127104B2 (ja) 光重合開始剤、新規化合物および光硬化性組成物
JPH0460121B2 (ja)
JPH0357916B2 (ja)
JPH0291067A (ja) 組合せ分子構造を有する光開始剤
JPS6026483B2 (ja) 不飽和化合物を含む重合系の光重合反応用増感剤
JP2777807B2 (ja) 新規な6‐アシル‐(6H)‐ジベンゾ〔c,e〕〔1,2〕オキサホスホリン‐6‐オキシド、その製法及び該化合物を光開始剤として使用する方法
US4040922A (en) Photopolymerizable polymeric compositions containing halogen containing heterocyclic compound
US3988228A (en) Photopolymerizable polymeric compositions containing halogen containing aromatic ketones
US4251341A (en) Photoinitiators for UV-curable systems
US6441244B1 (en) Benzophenones and the use thereof as photoinitiators
US4012302A (en) Photocurable compositions containing s-aryl arylcarbothioic acid esters as photoinitiators
US4088554A (en) Initiators for photopolymerization
US3962055A (en) Photosensitive compositions containing benzothiazole sensitizers
US4082821A (en) 1-oxo-2-(phosphona)-1,2-diphenylethanes
US3962056A (en) Photosensitive compositions containing benzimidazole sensitizers