JPH0460121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460121B2
JPH0460121B2 JP58182978A JP18297883A JPH0460121B2 JP H0460121 B2 JPH0460121 B2 JP H0460121B2 JP 58182978 A JP58182978 A JP 58182978A JP 18297883 A JP18297883 A JP 18297883A JP H0460121 B2 JPH0460121 B2 JP H0460121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
formula
phenyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58182978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993024A (ja
Inventor
Rutsuchu Uerunaa
Kiruhimaiyaa Rudorufu
Hyuusuraa Rinarudo
Deiitorikaa Kuruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5993024A publication Critical patent/JPS5993024A/ja
Publication of JPH0460121B2 publication Critical patent/JPH0460121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/26Radicals substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two such atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/901Dark storage stabilizer

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレン性不飽和化合物の光重合ま
たはポリオレフレンの光化学的架橋のための開始
剤としての選択された芳香族−脂肪族ケトン型の
光重合開始剤に関するものである。 光化学重合方法は工業特に薄いフイルムを短時
間に硬化しなければならない場合例えばラツカー
塗膜の硬化または印刷インキの乾燥時において相
当な重要性を獲得している。慣用の硬化方法と比
べて、光開始剤の存在下でのUV照射は多くの利
点を有し、中でもおそらく最も重要なものは光硬
化の速い速度であろう。この速度は使用される光
開始剤に大きく依存し、そして慣用の開始剤をよ
り良いそしてより効果的な化合物によつてだんだ
ん置き換えていく試みは無数にある。 中でも最も重要な光開始剤は芳香族−脂肪族ケ
トン特に、例えばアメリカ合衆国特許明細書第
4318791号、アメリカ合衆国特許明細書第4072694
号及び西ドイツ国特許公開公報第2357866号中に
記載されているようなプロピオフエノン誘導体で
ある。 しかしながら、この型の化合物の性質は特に貯
蔵安定性、反応性および黄変傾向の点においてま
だ最適なものではない。 従つて、基剤に易溶性であり、より迅速に光重
合を開始し、暗所貯蔵時の良好な安定性を有し、
そして公知の光開始剤よりも単位時間当り更に大
きなポリマー収量を得る光開始剤に対する工業上
の要望がある。このような改良された光開始剤の
使用により、高価な工業用UV照射装置がより有
効に用いられることが可能となる。であろう。 特定の芳香族−脂肪族プロピオフエノンは光開
始剤としての優秀な性質を有し、これによりエチ
レン性不飽和化合物の光重合を改良することが判
つた。 本発明は次式I: 〔式中、 R1は水素原子を表わし、 R2は−Si(CH33基を表わすか、 または R1とR2は一緒になつて直鎖状または分枝鎖状
の炭素原子数2ないし6のアルキリデン基、また
はフエニル基で置換された炭素原子数1ないし6
のアルキリデン基を表わし、 R3はフエニル基を表わし、 R4は炭素原子数1ないし4のアルキル基また
はフエニル基を表わし、 R5は水素原子を表わすか、または R4とR5は一緒になつてトリメチレンまたはテ
トラメチレン基を表わし、そして R6は水素原子を表わす。〕で表わされる化合物
からなる光重合開始剤に関するものである。これ
らの化合物はエチレン性不飽和化合物の光重合の
ための、そしてポリオレフインの光化学的架橋の
ための開始剤である。 炭素原子数1ないし4のアルキル基は例えば直
鎖状または分岐鎖状アルキル基例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、第二ブチル基及び第三ブチル基、し
かし特にメチル基を表わす。 フエニル基の炭素原子数1ないし4のアルキル
基置換基R3及びR4は例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまたは第
三ブチル置換基を表わす。 R1とR2が一緒になることにより作られる炭素
原子数1ないし6のアルリルデン基は例えばメチ
レン基、エチリデン基、プロピリデン基または特
にイソプロピリデン基を表わし、そしてR1とR2
が一緒新なることにより作られる直鎖状または分
岐鎖状の炭素原子数2ないし6のアルカジイル基
は例えばエタンジイル基またはメチルエタンジイ
ル基を表わす。 R1とR2が一緒になることにより作られる、フ
エニル基により置換された炭素原子数2ないし6
のアルキリデン基は、特に1−フエニル−1−エ
チリデン基を表わす。 式Iで表わされる好ましい化合物としては、式
中R1は水素原子を表わし、R2は−Si(CH33基を
表わし、R3がフエニル基を表わし、R4が炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表わし、そして
R5が水素原子を表わすが、または式中R1とR2
一緒になつてイソプロピリデン基またはベンジリ
デン基を表わすか、またはR4とR5が一緒になつ
てトリメチレンまたはテトラメチンレン基を表わ
し、そしてR6が水素原子を表わす化合物が挙げ
られる。 特に好ましい式Iで表わされる化合物として
は、式中R1が−Si(CH33基を表わすか、または
R1とR2が一緒になつてイソプロピリデン基、ベ
ンジリデン基を表わし、R3がフエニル基を表わ
し、R4がメチル基またはフエニル基を表わし、
R5が水素原子を表わすが、またはR4とR5が一緒
になつてテトラメチレン基を表わし、そして水素
原子を表わす化合物が挙げられる。 下記の化合物は式Iで表わされる個々の化合物
の例である:1,2−ジフエニル−2−ヒドロキ
シ−3−トリメチルシロキシ−プロパン−1、1
−ベンゾイル−1−ヒドロキシ−2−トリメチル
シリルオキシ−シクロヘキサン、4−ベンゾイル
−4−メチル−2−フエニル−1,3−ジオキソ
ラン、4−ベンゾイル−2,2,4−トリメチル
−1,3−ジオキソラン、4−ベンゾイル−2,
2−ペンタメチレン−4−フエニル−1,8−ジ
オキソラン、4−エチル−4−ベンゾイル−2,
2−テトラメチレン−1,3−ジオキソラン、2
−ベンゾイル−5−メチル−2−フエニル−1,
4−ジオキソラン。 式Iで表わされる化合物は新規であり、従つて
また本発明の目的をなす。これらの調製は公知化
合物の調製例えばアメリカ合衆国特許明細書第
4318791号及び第4072694号中に記載された適する
製法に従つて同様に行われる。 下記の合成手順が特に有利である。 式で表わされるプロピオフエノン誘導体より
出発して、式で表わされる化合物は式で表わ
される塩素化された化合物を通るCl2の手段によ
るか、または式で表わされる化合物を通つて製
造され、そして式で表わされる適当なアルコー
ルまたは水と反応させた後、本発明の式で表わ
される化合物に変えられ、次いで更にアルキル
化、シリル化またはジオキソラン生成の後、本発
明の式()で表わされる化合物に変えられる。
式で表わされる化合物はまた式で表わされる
ケトンまたはアルデヒドを使用するジオキソラン
生成により式で表わされる化合物より直接作る
ことができる。この場合、R7は水素原子、炭素
原子数1ないし5のアルキル基またはフエニル基
を表わし、R8は水素原子または炭素原子数1な
いし2のアルキル基を表わし、そしてR7とR8
一緒になつてテトラメチレンまたはペンタメチレ
ン基を表わす。式、、、、及びにお
いて、基R1ないしR6は上記において定義された
意味を表わす。 輪の中の数字は、この型の同様の方法が記載さ
れている参考文献を示している。:J.Chem.
Soc.、79、928(1901)、J.Org.Che.、28、250、
(1963)またはOrg.Syntheses、55、52(1976)、
J.Am.Chem.Soc.、75、2042(1953)、J.
Chem.Soc.、73、3293(1958)またはHouben−
Weyl共著、Methoden der organischen Chemie
(有機化学の方法)、/3巻、40〜44、456〜457
(1965)、T.W.Greene著、有機合成における保
護基、40〜42頁(1981)またはHouben−Weyl共
著、Methoden der organishen chemie(有機化
学の方法)、/3巻、229〜232(1963)、J.
Am.Chem.Soc.92、5394(1970)、Khim.
Geterotsikl.Soedin1975、907. そのような化合物の例は不飽和モノマー、例え
ばアクリル酸又はメタクリル酸のエステル、例え
ばメチル、エチル、n−ブチル、第三ブチル、イ
ソオクチル又はヒドロキシエチルアクリレート、
メチル−又はエチルメタクリレート、エチレンジ
アクリレート、ネオペンチル−ジアクリレート、
チロメチロールプロパントリスアクリレート、ペ
ンタエリトリツトテトラアクリレート又はペンタ
エリトリツトトリスクアクリレート;アクリロニ
トリル、メタクリルニトリル、アクリルアミド、
メタクリルアミド又はN−置換(メタ)アクリル
アミド;ビニルエステル類、例えばビニルアセテ
ート、−プロピオネート、−アクリレート又は−ス
クシネート;その他のビニル化合物、例えばビチ
ルエーテル、スチロール、アルキルスチロール、
ハロゲンノスチロール、ジビニルベンゼン、ビニ
ルナフタリン、N−ビニル−ピロリドン、ビニル
クロリド又はビニリデンクロリド;アリル化合
物、例えばジアリルフタレート、ジアリルマレエ
ート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリル
ホスフエート又はエチレングリコールジアリルエ
ーテル、およびそのような不飽和モノマーの混合
物である。 他の光重合性化合物は不飽和オキゴマー又はポ
リマーおよびそれらと不飽和モノマーとの混合物
である。これらの化合物には不飽和基、例えばフ
マル酸エステル、アリル基又はアクリレート又は
メタクリレート基を含む熱可塑性樹脂が含まれ
る。殆んどの場合、これらの不飽和基はこれらの
線状ポリマーの主鎖に官能基を介して結合されて
いる。オリゴマーとモノ不飽和およびポリ不飽和
モノマーとの混合物は非常に重要である。そのよ
うなオリゴマーの例は不飽和ポリエステル、不飽
和アクリル樹脂およびイソシアネート変性−又は
エポキシド変性−アクリレートオリゴマーおよび
またポリエーテルアクリレートオリゴマーであ
る。ポリ不飽和化合物の例は特にジオールおよび
ポリオールのアクリレート、例えばヘキサメチレ
ンジアクリレート又はペンタエリトリツトテトラ
アクリレートである。アクリレート、例えばブチ
ルアクリレート、フエニルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト又は2−ヒドロキシプロピルアクリレート、も
またモノ不飽和モノマーとして好ましい。種々の
代表的モノマーから3成分を選ぶことにより、未
重合混合物のコンシステンシーおよびまた重合樹
脂の可塑性を変えることが可能である。 これらの3成分混合物の外に、特に2成分混合
物がポリエステル樹脂において重要な役割を果
す。これらの混合物は殆んどの場合不飽和ポリエ
ステルとビニル化合物とから成る。不飽和ポリエ
ステルは少なくとも一種の不飽和ジカルボン酸、
(例えばマレイン酸、フマル酸又はシトラコン酸)
および殆んどの場合、少なくとも一種の飽和ジカ
ルボン酸(例えばフタル酸、コハク酸、セバシン
酸又はイソフタル酸)とグリコール(例えばエチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、ジ
エチレングリコール、トチエチレングリコール又
はテトラメチレングリコール)とのオリゴマー性
エステル化生成物であるが、モノカルボン酸とモ
ノアルコールもまた多くの場合、変性用に同時に
使用される。これらの不飽和ポリエステルは通
常、ビニル又はアリル化合物中に溶解されるが、
スチロールがこの目的に使用するのに好ましい。 好ましいエチレン系不飽和光重合性化合物は一
官能性、二官能性又は多官能性アクリル酸エステ
ルおよび/又はメタクリル酸エステル又はそれら
の混合物である。 本発明の実施に使用される化合物の多くは水性
光重合性および架橋性系における開始剤として使
用するのにも適している。水性分散体の例は下記
の刊行物に記載されている:欧州特許第12339、
同第21078、同第41125、ドイツ国公開公報
2936039号および同第3005036号。 種々の目的に使用される光重合性系は殆んどの
場合、光重合性化合物および光開始剤以外に他く
の多の添加剤を含む。このように、時期尚早の重
合、特に成分を混合することにより系を調製して
いる間の重合から系を保護するように意図された
熱阻止剤を添加することがしばしば行われてい
る。この目的に使用される化合物の例はヒドロキ
ノン、ヒドロキノン誘導体、p−メトキシフエノ
ール、β−ナフタチアミン又はβ−ナフトールで
ある。少量のUV吸収剤、例えばベンゾトリアゾ
ール又はベンゾフエノン型のもの、を添加するこ
とも可能である。 暗所における貯蔵安定性は、ナフテン酸銅、ス
テアリン酸銅又はオクタン酸銅のような銅化合
物;トリフエニルホスフイン、トリブチルホスフ
イン、トリエチルホスフアイト、トリフエニルホ
スフアイト又はトリベンジルホスフアイトのよう
な燐化合物;テトラメチルアンモニウムクロリド
又はトリメチルベンジルアンモニウムクロリドの
ような第四級アンモニウム化合物;又はヒドロキ
シルアミン誘導体、例えばN−ジエチルヒドロキ
シルアミン、を添加することにより増大させるこ
とができる。光重合性系は鎖移行剤、例えばN−
メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン又はシクロヘキセン、をも含むことができる。 大気の酸素の阻害作用を除去するために、パラ
フインまたは類似のワツクス様物質を光硬化性混
合物に加えることが多い。これらの物質は重合体
への溶解度が不十分なために重合の初期に上部に
浮き、空気の接触を防ぐ透明な表面層を形成す
る。大気の酸素は自動酸化基、例えばアリル基を
硬化すべき樹脂に導入することによつても失活さ
せることができる。 光重合開始剤はまた遊離基開始剤、例えばペル
オキシド、ヒドロペルオキシド、ケトンペルオキ
シド又はペンカルボン酸エステル、と組合せて使
用することもできる。 目的とする用途に依存して光重合性系はシリ
カ、タルクまたは石こうのような充填剤、顔料、
染料、繊維、チキソトロープ剤または流動調節補
助剤をも含む。 公知の光開始剤、例えばベンゾインエーテル、
ジアルコキシアセトフエノン又はベンジルイケタ
ール、を含む組合せもまた使用することができ
る。 本発明による光開始剤とアミンおよび/又は芳
香族ケトンとの組合せが、特に薄層及び印刷用イ
ンクの光重合に使用できる。アミンの例はトリエ
チルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N
−ジメチルエタノールアミ又はp−ジメチルアミ
ン安息香酸エステルである。ケトンの例はベンゾ
フエノン、置換ベンゾフエノン誘導体、ミヒラー
(Michler)のケトン、アントラキノン、および
アントラキノン誘導体、クマリン誘導体、および
チオキサントンおよびその誘導体である。 印刷用インクの光硬化は非常に重要である。何
故なら、結合剤の乾燥時間はグラフツク製品の生
産速度に対して決定的要素であり、そして1秒の
何分の1かのオーダーの時間でなければならない
からである。本発明による開始剤は印刷板の製造
用の光硬化性系にも非常に適している。可溶性線
状ポリアミドと光重合性モノマー(例えばアクリ
ルアミド)および光開始剤との混合物は例えばこ
の場合に使用できる。これらの系に属するフイル
ムおよび板は印刷原画のネガ(又はポジ)を通し
て露光され、そして未硬化部分は次に溶媒により
溶出される。 UV硬化についての別の使用分野は金属塗装、
例えば管、カン又はびん密閉用の金属シートのラ
ツカー塗における金属塗装、並びにプラスチツク
塗装物のUV硬化、例えばPVCを基材として床被
覆物又は壁被覆物のUV硬化である。 紙塗装物のUV硬化の例は、ラベル、グラマフ
オンレコードスリーブ又は本カバーの無色ラツカ
ー塗である。 式で表わされる化合物はまた、本発明に従つ
てポリオレフインの光化学架橋用の開始剤として
も使用できる。この目的に適したポリオレフイン
の例はポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソ
ブチレンおよびコポリマー、例えばエチレン/プ
ロピレンコポリマーであるが、好ましいのは低密
度、中密度又は高密度ポリエチレンである。 上述した使用分野においては、光開始剤を光重
合性又は架橋性組成物を基準にして0.1ないし20
重量%、好ましくは0.5ないし5重量%の量で使
用するのが有利である。この明細書で組成物と
は、特定の用途に使用される、光重合性又は架橋
性化合物、光開始剤および他の充填剤および添加
剤の混合物を意味する。 光重合性組成物への光開始剤の添加は一般に、
単に撹拌することにより行われる。何故なら、こ
れらの組成物の殆んどは液体であるか或いは易溶
性であるからである。殆んどの場合、本発明によ
り開始剤の溶液を使用するが、これは該開始剤の
均一な分散を確実にしそしてまたポリマーの透明
性を確保する。 光重合は、公知の光重合法に従つて、短波長輻
射線に富む光を照射することにより行う。適した
光源の例は中圧、高圧および低圧水銀蒸気灯、お
よび250〜400nmの範囲に最大発光を有するスー
パー化学線蛍光管である。 本発明による式で表わされるプロピオフエノ
ンは改良された反応性および貯蔵安定性を有し、
そしてまた増大された耐黄変性を有する。 本発明による光開始剤の製造および使用法を以
下の実施例に更に詳しく記載する。これらの実施
例において、部およびパーセントは重量を基準と
する。 化合物の製造例 1 3−メトキシ−2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フエニルプロパン−1−オンの製造 次式: で表わされる2−ベンゾイル−2−メチルオキシ
ラン出発材料〔参考文献J.Am.Chem.Soc.75巻、
2042頁(1953年)と類似の方法で、α−クロロプ
ロピオフエノンとパラホルムアルデヒドから
KCO(CH33/HOC(CH33により調製〕20部
(0.12モル)をメタノール50ml中に取り、触媒量
(約5〜10モル%)のp−トルエンスルホン酸の
ような酸を注意深く添加する。次に混合物を室温
で出発材料がも早存在しなくなるまで撹拌する。
このようにして得た反応溶液を次にエーテル250
mlで希釈し、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥させ、そして最後に回転蒸発器上で40℃にて
濃縮する。得られた粗製反応生成物をカラムクロ
マトグラフイー(担体:シリカゲル;溶離剤:ヘ
キサン+酢酸エチル20容量%)により精製する。
これにより次式: で表わされる純粋な無色油状生成物12部が得られ
る。 分析データ: C11H14O3に対する燃焼分析: 計算値:C%68.03 H%7.27 測定値:C%68.04 H%7.42 NMRスペクトル〔CDCL3、δ(ppm)〕: 1.43(S、3H);3.22(S、3H);3.38および3.84
(AB系、J=9Hz、2H);4.18(S、1H);7.1−
7.4(M、3H);7.8−8.05(M、2H)。 Sは一重項、そしてMは多重項である。 式の別の化合物を上記化合物の製造例と同様
にして製造した。それらを以下の第1表に掲示す
る。
【表】
【表】 ル化することにより製造。

化合物の製造例 2 4−ベンゾイル−2,2,4−トリメチル1,
3−ジオキソランの製造 2−ベンゾイル−2−メチルオキシラン(実施
例1参照)16.2g(0.1モル)をアセトン35g
(0.6モル)中に溶かし、次にアセトン35g(0.6
モル)中の三弗化ホウ素−エーテル錯化合物1.42
g(0.01モル)の溶液を滴加し、その間混合物を
氷浴により冷却する。次に混合物を室温で2時間
撹拌し、次に5時間還流加熱する。反応溶液を冷
却し、冷却しながら飽和水酸化ナトリウムメタノ
ール溶液50mlによりアルカリ性にし、そして水
200mlで希釈する。生成物をエーテルで抽出する。
エーテル溶液を炭酸カリウムで乾燥してそし濃縮
する。残留物を減圧下にて95℃および0.5ミリバ
ールにて蒸留する。蒸留物の中圧クロマトグラフ
イーにより精製すると、無色の油状物が得られ
る。 分析データ: C13H16O3に対する燃焼分析 計算値:C%70.89 H%7.33 測定値:C%70.76 H%7.31 1H−NMRスペクトル〔CDDL8、δ(ppm)〕: 8.25−7.95(M、2H);7.45−7.2(M、3H);4.64
および3.70(AB系、J=16Hz、2H);1.57(S、
3H);1.43(S、3H):1.10(S、3H)。Sは一重
項、そしてMは多重項である。 化合物の製造例 3 4−ベンゾイル−4−メチル−2−フエニル−
1,3−ジオキソランの製造 上記化合物の製造例8と同様にしてベンズアル
デヒドを使用して4−ベンゾイル−4−メチル−
2−フエニル−1,3−ジオキソランも製造した
(0.07=ミリバールにて沸点145℃の油状物)。 分析データ: C17H16O3に対する燃焼分析 計算値:C%76.10 H%6.01 測定値:C%76.11 H%6.02 1H−NMRスペクトル〔CDCL3、δ(ppm)〕: 8.25−7.85(M、2芳香族のH);7.5−6.9(M、
8芳香族のH);5.95(S、0.5H、H−C(2));
5.62(S、0.5H、H−C(2));4.85および3.69
(1.0H、AB系のシグナル、J=8Hz、2H−C
(5));4.55および3.85(1.0H、AB系のシグナル、
J=8Hz、2H−C(5));1.63(S、CH3−C(4));
1.60(S、CH3−C(4))。 4−ベンゾイル−4−メチル−2−フエニル−
1,3−ジオキソランのシスートランス異性体
(44%および56%)の混合物の存在が、1H−NMR
スペクトルおよびガスクロマトグラフイーから推
論される。 実施例 1 Ebecryl593(商標名、UCB社、ブリユセル、製
のアクリル樹脂)80部、DQM−672(ローム ア
ンド ハース社、フイラデルフイア、U.S.A.製
のアクリル樹脂)20部、および光開始剤2部から
成る樹脂混合物を、乾燥層厚40μmでガラス板上
にフイルム塗布機により塗布する。これらのフイ
ルムを約20秒間空気に暴露し、そして次に中圧
Hg灯(Hanovia−Gera¨t、45080型)を用いて照
射する。これはサンプルを、UV灯下をコンベア
ベルト上で、1パス当り有効露光時間が0.16秒と
なるような速度で通過させることにより行われ
る。 非粘着性フイルム(耐ふき取り性)を得るに要
するパス(P)の回数を以下の第3表の第2欄に
示す。 第3欄は、示されたパス回数後、ケーニツヒの
振子型装置を用いて測定したフイルムの硬度を示
す。変色(黄変)は、ASTMD、1925−70に規
定された黄色インデツクスを決定することにより
評価する。
【表】 化合物番号6及び7が本発明の光開始剤であ
る。 実施例 2 Actylan AJ20(商標名、SNPE、パリスセデツ
クス、社製のアクリル樹脂)50部、DQR−672
(ローム アンド ハース社、フイラデルフイア、
U.S.A.製のアクリル樹脂)15部、トリスメチロ
ールプロパントリアクリレートおよびヘキサンジ
オールジアクリレート(デグツサ、フランクフル
ト、社製の多官能性モノマー)それぞれ15部、N
−ビニルピロリドン(GAF、ニユーヨーク、U.
S.A.社製の反応性シンナー)10部および光開始剤
2部を乾燥層厚40μmでガラス板上にフイルム塗
布機により塗布する。これらのフイルムを約20秒
間空気に暴露し、そして次の高圧Hg灯(UV−
プロセツサー1202AN型、PPGラジエーシヨンポ
リマー社、U.S.A.製)を用いて照射する。これ
はサンプルを、UV灯下をコンベアベルト上で、
1パス当り有効露光時間が1.05秒となるようなベ
ルト速度で通過させることにより行われる。 非粘着性フイルム(耐ふき取り性)を得るに要
するパス(P)の回数を以下の第4表の第2欄に
示す。 第3欄は、示されたパス回数後、ケーニツヒの
振子型装置を用いて測定したフイルム硬度を示
す。 変色(黄変)は、ASTMD1925−70に規定さ
れた黄色インデツクスを決定することにより評価
する。
【表】 化合物番号6〜9が本発明の光開始剤である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式I: 〔式中、 R1は水素原子を表わし、 R2は−Si(CH33基を表わすか、 または、 R1とR2は一緒になつて直鎖状または分枝鎖状
    の炭素原子数2ないし6のアルキリデン基、また
    はフエニル基で置換された炭素原子数1ないし6
    のアルキリデン基を表わし、 R3はフエニル基を表わし、 R4は炭素原子数1ないし4のアルキル基また
    はフエニル基を表わし、 R5は水素原子を表わすか、または R4とR5は一緒になつてトリメチレンまたはテ
    トラメチレン基を表わし、そして R6は水素原子を表わす。〕で表わされる化合物
    からなる光重合開始剤。 2 式Iの化合物が4−ベンゾイル−2,2,4
    −トリメチル−1,3−ジオキソランである特許
    請求の範囲第1項記載の光重合開始剤。
JP58182978A 1982-10-01 1983-09-30 光重合開始剤 Granted JPS5993024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH580782 1982-10-01
CH5807/82-2 1982-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993024A JPS5993024A (ja) 1984-05-29
JPH0460121B2 true JPH0460121B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=4299636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182978A Granted JPS5993024A (ja) 1982-10-01 1983-09-30 光重合開始剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4795766A (ja)
EP (1) EP0108037B1 (ja)
JP (1) JPS5993024A (ja)
CA (1) CA1306998C (ja)
DE (1) DE3380028D1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288917A (en) * 1986-04-15 1994-02-22 Ciba-Geigy Corporation Liquid photoinitiator mixtures
GB8715435D0 (en) * 1987-07-01 1987-08-05 Ciba Geigy Ag Forming images
DE4105355A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Basf Ag Carbonat- und carbonylgruppen enthaltende verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5700850A (en) 1993-08-05 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide Colorant compositions and colorant stabilizers
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
US5865471A (en) 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US5643356A (en) 1993-08-05 1997-07-01 Kimberly-Clark Corporation Ink for ink jet printers
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
CA2120838A1 (en) 1993-08-05 1995-02-06 Ronald Sinclair Nohr Solid colored composition mutable by ultraviolet radiation
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US5739175A (en) 1995-06-05 1998-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition containing an arylketoalkene wavelength-specific sensitizer
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
DE4435487A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Hoechst Ag Mit Silikonen kompatible Photoinitiatoren und diese enthaltende lichtempfindliche Gemische
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
AU6378696A (en) 1995-06-05 1996-12-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel pre-dyes
US5849411A (en) 1995-06-05 1998-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymer film, nonwoven web and fibers containing a photoreactor composition
US5747550A (en) 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
US5798015A (en) 1995-06-05 1998-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of laminating a structure with adhesive containing a photoreactor composition
US5811199A (en) 1995-06-05 1998-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Adhesive compositions containing a photoreactor composition
JP2000506550A (ja) 1995-06-28 2000-05-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 新規な着色剤および着色剤用改質剤
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
DE69620428T2 (de) 1995-11-28 2002-11-14 Kimberly Clark Co Lichtstabilisierte fabstoffzusammensetzungen
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
FR2750429B1 (fr) * 1996-06-27 1998-08-07 Essilor Int Materiau a base de silicone reticule comportant un photoamorceur fixe, son procede de preparation, produit polymerique hydrophile obtenu a partir de ce materiau et son procede de preparation, et nouveaux photoamorceurs
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
AU4320799A (en) 1998-06-03 1999-12-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Neonanoplasts and microemulsion technology for inks and ink jet printing
BR9906513A (pt) 1998-06-03 2001-10-30 Kimberly Clark Co Fotoiniciadores novos e aplicações para osmesmos
EP1100852A1 (en) 1998-07-20 2001-05-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improved ink jet ink compositions
PL366326A1 (en) 1998-09-28 2005-01-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
WO2000042110A1 (en) 1999-01-19 2000-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
WO2002000735A1 (en) 2000-06-19 2002-01-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
GB0019251D0 (en) * 2000-08-04 2000-09-27 Lintfield Limited Photoinitiated reactions
US7081291B2 (en) * 2002-01-11 2006-07-25 Domco Tarkett Inc. Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
WO2008060844A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-22 Albemarle Corporation Polymerization inhibitor compositions, their preparation, and their use
GB2476976A (en) 2010-01-18 2011-07-20 Lintfield Ltd Protected aryl ketones and their use as photoinitiators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942653A (ja) * 1972-07-01 1974-04-22

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344148A (en) * 1965-10-29 1967-09-26 Olin Mathieson 4, 4-substituted-1, 3-dioxolanes and preparing them
DE1769854C3 (de) * 1968-07-26 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photoinitiatoren und Verfahren zur Photopolymerisation
US3636026A (en) * 1968-11-06 1972-01-18 Bayer Ag Benzoin-silyl-esters
US3657088A (en) * 1969-12-17 1972-04-18 Bayer Ag Moulding and coating masses hardenable by uv irradiation
US3689565A (en) * 1970-05-04 1972-09-05 Horst Hoffmann {60 -methylolbenzoin ethers
US3801329A (en) * 1971-12-17 1974-04-02 Union Carbide Corp Radiation curable coating compositions
NL7315930A (ja) * 1972-12-06 1974-06-10
US3944509A (en) * 1973-06-11 1976-03-16 Sun Chemical Corporation Keto dioxolanes
US4072694A (en) * 1975-09-15 1978-02-07 Lee Pharmaceuticals Dioxolane derivatives and use as photoinitiators
DE2600318C3 (de) * 1976-01-07 1982-04-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten
DE2616408A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-03 Basf Ag Durch uv-bestrahlung polymerisierbare gemische
US4144156A (en) * 1976-04-14 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of unsymmetric monoacetals of aromatic 1,2-diketones employable as photoiniatiators
US4318791A (en) * 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942653A (ja) * 1972-07-01 1974-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
DE3380028D1 (en) 1989-07-13
CA1306998C (en) 1992-09-01
EP0108037A3 (en) 1984-09-05
EP0108037B1 (de) 1989-06-07
JPS5993024A (ja) 1984-05-29
EP0108037A2 (de) 1984-05-09
US5147901A (en) 1992-09-15
US4795766A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460121B2 (ja)
US4190602A (en) Monoacetals or aromatic 1,2-diketones
JP3834738B2 (ja) アルコキシフェニル置換ビスアシルホスフィンオキシド
US4199420A (en) Alkoxymethylbenzophenones as photoinitiators for photopolymerizable compositions and process based thereon
JP2514804B2 (ja) 共重合性光開始剤
JP4171073B2 (ja) 不揮発性フェニルグリオキシル酸エステル
KR100979660B1 (ko) 혼입 가능한 광개시제
JP2769619B2 (ja) 共反応性光重合開始剤
KR101327711B1 (ko) 저추출성 및 저휘발성 공개시제를 함유하는 광중합성시스템
US9353207B2 (en) Alkylphenyl derivatives and application thereof as photoinitiator
JP2905985B2 (ja) 新規な酸素含有チタノセン及びその用途
JPH0134242B2 (ja)
JPH0457677B2 (ja)
FR2758139A1 (fr) Compose photo-initiateur, compositions le contenant et leurs utilisations
US4251341A (en) Photoinitiators for UV-curable systems
KR910000199B1 (ko) 액체 광개시제 혼합물
JP2732080B2 (ja) 低重合ベンジルケタール及び光開始剤としてのそれらの使用方法
JP2002534488A (ja) ベンゾフェノンおよび光重合開始剤としてのその使用
US4188224A (en) Photopolymerizable composition containing anthrones
US4088554A (en) Initiators for photopolymerization
US4498964A (en) Process for the photopolymerization of unsaturated compounds
US4189366A (en) Radiation curable compositions containing 5-halo-6-halomethyluracil derivatives as photoinitiators
US5095044A (en) Oligomeric benzil ketals and their use as photoinitiators
FI58927B (fi) Anvaendning av monacetaler av aromatiska 1,2-diketoner saosom fotosensibilisatorer
JPS6259691B2 (ja)