JPH0457653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457653B2
JPH0457653B2 JP62316328A JP31632887A JPH0457653B2 JP H0457653 B2 JPH0457653 B2 JP H0457653B2 JP 62316328 A JP62316328 A JP 62316328A JP 31632887 A JP31632887 A JP 31632887A JP H0457653 B2 JPH0457653 B2 JP H0457653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
biphenyl
propylene
polyisopropylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62316328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01160926A (ja
Inventor
Mamoru Morita
Haruki Takeuchi
Kazuyoshi Kario
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP62316328A priority Critical patent/JPH01160926A/ja
Publication of JPH01160926A publication Critical patent/JPH01160926A/ja
Publication of JPH0457653B2 publication Critical patent/JPH0457653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は熱媒体、感圧紙溶剤等として有用なイ
ソプロピルビフエニル類の製造方法に関するもの
である。 〔従来の技術〕 イソプロピルビフエニル類は熱媒体、感圧紙溶
剤等として有用である他、ビフエニルジカルボン
酸、ビフエニルジオール等の原料としても有用で
ある。中でも、4,4′−ビフエニルジカルボン酸
等の4,4′置換体はその対称性から有用性が高
い。 ビフエニルをイソプロピル化してイソプロピル
ビフエニル類を製造する方法としては特開昭49−
80045号公報に記載のようにビフエニルをAlCl3
触媒の存在下プロピレンでイソプロピル化する方
法が知られている。また、特公昭50−14570号公
報には固体酸触媒の存在下、プロピレンでイソプ
ロピル化する方法が記載されている。 しかし、ビフエニルをAlCl3触媒の存在下、プ
ロピレンでイソプロピル化する方法には次のよう
な問題点がある。すなわち、反応終了後のAlCl3
触媒を除去するために水洗中和工程が必要とな
り、しかも多量の排水が発生する。反応装置には
耐酸性が要求される。反応の連続化が困難であ
る。触媒の再利用が困難である。 そして、上記特開昭49−80045号公報には4,
4′置換体の収率は記載されていないが、本発明者
等の実験によれば、4,4′−ジイソプロピルビフ
エニルの収率は3%程度と低いものであつた。ま
た、特公昭50−14570号公報のような固体酸触媒
を用いる方法では、4,4′−ジイソプロピルビフ
エニルの収率は更に低いものであつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明はAlCl3触媒を用いることにより生ずる
種々の問題点を解決することおよび4,4′−ジイ
ソプロピルビフエニルの収率を高めることのでき
るイソプロピルビフエニル類の製造方法を提供す
ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は上記問題点を解決するために研究
を行い、触媒として固体酸触媒を用い、イソプロ
ピル化剤としてポリイソプロピルベンゼン又はポ
リイソプロピルベンゼンとプロピレン用いると
4,4′置換体に富むイソプロピルビフエニル類の
製造が可能であり、AlCl3触媒を用いることによ
り生ずる欠点が解消されることを見出し、本発明
を完成した。 本発明はビフエニルと、ポリイソプロピルベン
ゼン又はプロピレンおよびポリイソプロピルベン
ゼンとを固体酸触媒の存在下に、反応温度130〜
280℃で反応させることによりイソプロピルビフ
エニル類を製造する方法である。 本発明で使用する触媒は固体酸触媒である。固
体酸触媒としては一般に固体の超強酸として知ら
れているシリカアルミナ、ゼオライト、硫酸イオ
ン担持金属酸化物、ヘテロポリ酸、イオン交換樹
脂、あるいはゼオライトなどが挙げられるが、シ
リカアルミナ又はゼオライトあるいはこれらの混
合物を用いることが望ましい。固体酸触媒の酸強
度はアンモニア吸着熱が85Kジユール/モル以上
の酸点を触媒1Kg当たり0.1〜3モル有するもの
であることが好ましい。酸点の数が0.1モル以下
では工業的に十分な転化率を得ることが難しく、
また3モル以上では炭素質の析出が激しくなつて
触媒寿命が短くなる。 反応温度は130〜280℃、好ましくは150〜250℃
である。反応時間は反応温度によつて異なるが、
熱力学的に平衡に達する前に停止することが望ま
しい。反応温度が280℃を越えたり、反応時間が
必要以上に長くなると、イソプロピル基のm位へ
の異性化が起こり、4,4′置換体の収率が低下す
る。また、反応温度が130℃未満であつたり、反
応時間が極端に短いとビフエニルの転化率が低下
する。したがつて、例えば、反応温度250℃でバ
ツチ形式で反応を行う場合、反応時間は0.25〜3
時間が好ましい。 反応圧力は常圧〜30Kg/cm2、好ましくは2〜20
Kg/cm2である。圧力は高くとも反応には悪影響を
及ぼすことはないが、特に、高圧にする必要はな
い。 反応に用いるイソプロピル化剤はポリイソプロ
ピルベンゼン又はこれとプロピレンである。ポリ
イソプロピルベンゼンを使用しないと4,4′置換
体の収率が低い。ビフエニルに対するイソプロピ
ル化剤の使用量は、(イソプロピル基+プロピレ
ン)/(ビフエニル+ポリイソプロピルベンゼ
ン)=0.5〜3(モル比)、好ましくは1.5〜2.5(モル
比)となる量である。したがつて、ポリイソプロ
ピルベンゼンとしてトリイソプロピルベンゼン以
上のものを使用すれば、少ない使用量でよいこと
になるが、ベンゼン核に2〜4個のプロピル基を
有するものが適当である。プロピレンを併用する
場合、プロピレンとポリイソプロピルベンゼンの
割合はポリイソプロピルベンゼンのプロピル基1
モルに対しプロピレン1モル以下が好ましい。プ
ロピレンが多いと触媒表面の炭素質析出が激しく
なつたり、4,4′置換体の収率が低くなつたりす
る。 反応はビフエニルとイソプロピル化剤を原料と
して行うが、4,4′−ジイソプロピルフニルのよ
うな特定の化合物の製造を目的とする場合は、モ
ノイソプロピルビフエニル、ジイソプロピルビフ
エニルの他の異性体、トリイソプロピルビフエニ
ル等を存在させてもよく、また、モノエチルベン
ゼン等を存在させてもよい。 反応は流通形式、バツチ形式のいずれでも行う
ことができる。大量に生産する場合は前者が、少
量生産する場合は後者が適している。いずれの反
応形式の場合も触媒と反応生成物の分離は、容易
に固液分離により行うことができ、酸性排水の発
生等の問題は生じない。活性を失つた固体酸触媒
は、窒素で希釈した空気で500℃程度で焼成して
析出炭素質を取り除くというような方法で容易に
再生することができる。 生成したイソプロピルビフエニル類は蒸溜等に
より未反応物、ベンゼン等の副反応生成物を分離
して製品とする。熱媒体、溶媒等の用途に用いる
ときは、イソプロピルビフエニル類の混合物でも
よい場合があるが、生成物中にはモノイソプロピ
ルビフエニル、ジイソプロピルビフエニル、トリ
イソプロピルビフエニルあるいはこれらの異性体
が含まれているので、特定の化合物を必要とする
場合は更に分離を行う。例えば、4,4′−ジイソ
プロピルビフエニルは、蒸溜、晶析などの手段で
分離する。4,4′−ジイソプロピルビフエニルを
分離した後の反応生成物は、また熱媒体、溶媒、
電気絶縁油等の用途に用いることができる。更
に、4,4′−ジイソプロピルビフエニルを得る目
的で、分離した後の反応生成物を反応器に戻し、
これを異性化して4,4′−ジイソプロピルビフエ
ニルとすることも可能である。 〔作 用〕 ビフエニルをイソプロピル化するに当たりプロ
ピレン単独又はハロゲン化プロピルを用いると反
応初期にo位およびp位にイソプロピル基が導入
され、反応が進むにつれ熱力学的に安定なm位に
異性化される。しかしながら、本発明のごとく、
ポリイソプロピルベンゼンを用い、且つ固体酸触
媒を用いてトランスアルキル化を行うと反応初期
にp位にイソプロピル基が導入される割合が大幅
に増加するため、ビフエニルは十分アルキル化さ
れたが、熱力学的に平衡に達していない状態で反
応を停止することにより、4,4′置換体に富むポ
リイソプロピルビフエニル類を得ることができる
ものと考えられる。 〔実施例〕 実施例1〜4および比較例1 撹拌機付き反応器に、ビフエニル(BP)とジ
イソプロピルベンゼン(DPB)又はトリイソプ
ロピルベンゼン(TPB)および触媒を加え、第
1表に示す条件で反応を行つた。触媒として使用
した固体酸触媒はアルミナ又はY型ゼオライトで
あり、各々85Kジユール/モル以上の酸点を触媒
1Kg当たり0.3モルおよび1.33モル有する。 反応生成物中のビフエニル環を持つ化合物の重
量割合を第2表に、モノイソプロピルビフエニル
およびジイソプロピルビフエニルの異性体比率を
第3表に示す。また、部は重量部を示す。 比較例 2 撹拌機付き反応容器に、ビフエニル(BP)と
Y型ゼオライトを加え、プロピレンを供給しなが
ら第1表に示す条件で反応を行つた。結果を第1
表および第2表に示す。 比較例 3 撹拌機付きガラス製フラスコにビフエニル
(BP)とAlCl3を加え、プロピレンを供給しなが
ら第1表に示す条件で反応を行つた。結果を第1
表および第2表に示す。 実施例 5〜6 触媒として酸性イオン交換樹脂(デユポン社製
商品名ナフイオンH)又はセシウムでイオン交換
したヘテロポリ酸である12−タングストリン酸
(H0.5Cs2.5PW12O40)を使用した他は、実施例1
と同様の反応を行つた。条件、結果を表1〜3に
示す。
【表】
【表】
【表】
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、AlCl3
媒の欠点を克服しつつ4,4′−位置換体に富むジ
イソプロピルビフエニル類の製造が可能であり、
大変有意義なものである。
【特許請求の範囲】
1 アルデヒドを水溶液中、ラネーニツケル触媒
の存在下に連続的に水素化してアルコールを製造
する方法において、反応開始時に触媒を添加した
後、反応途中にも触媒を更に添加することを特徴
とする連続水素化法。 2 アルデヒドが、アリルアルコールのヒドロホ
ルミル化物から得られたものであり、アルコール
がブタンジオール類である特許請求の範囲第1項
記載の連続水素化法。 3 反応途中に添加する触媒の量が、反応開始時
に添加した量の1/50〜1/2重量部である特許請求
の範囲第1項又は第2項記載の連続水素化法。
JP62316328A 1987-12-16 1987-12-16 イソプロピルビフェニル類の製造方法 Granted JPH01160926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316328A JPH01160926A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 イソプロピルビフェニル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316328A JPH01160926A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 イソプロピルビフェニル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160926A JPH01160926A (ja) 1989-06-23
JPH0457653B2 true JPH0457653B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=18075907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316328A Granted JPH01160926A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 イソプロピルビフェニル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160926A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01160926A (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861935A (en) Catalytic composition and process for the transalkylation of aromatic hydrocarbons
US5053571A (en) Reductive alkylation process
KR920002241B1 (ko) 저급지방족 탄화수소의 제조방법
JPS6019724A (ja) 2−ブテンを含有するc↓4炭化水素混合物から1−ブテンを製造する方法
JPH0899914A (ja) 4−メチルビフェニルおよび4,4’−ジメチルビフェニルの製造法
US3873632A (en) Alkylaromatic hydrocarbon isomerization process
JP2921541B2 (ja) ジメチルナフタレンの異性化方法
US5012024A (en) Preparation of a dimethylnaphthalene
JPH04230226A (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
JP2885260B2 (ja) ジメチルナフタレンの異性化方法
JPH0457653B2 (ja)
US4691063A (en) Isomerization of cresols
US3819736A (en) Process for conversion of alkyl aromatic hydrocarbons
US5118892A (en) Preparation of a dimethylnaphthalene
US4783569A (en) Selective gas-phase isomerization of dimethylnaphthalene: 2,6-DMN triad
KR920009789B1 (ko) 에틸비페닐류의 제조방법
JPH01190639A (ja) イソプロピルビフェニル類の製造方法
JP2868279B2 (ja) アルキルビフェニル類の製造方法
JPS60255742A (ja) 2、4−ジ−tert−ブチルフェノ−ルの製造方法
JPH08119969A (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法
SU1057488A1 (ru) Способ получени 3- @ -ментена
JP2911669B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH0232031A (ja) イソプロピル化p‐ターフェニル類の製造法
JP2977335B2 (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JPS638344A (ja) ジアルキルナフタリンの製造法