JPH0456871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456871B2
JPH0456871B2 JP20256183A JP20256183A JPH0456871B2 JP H0456871 B2 JPH0456871 B2 JP H0456871B2 JP 20256183 A JP20256183 A JP 20256183A JP 20256183 A JP20256183 A JP 20256183A JP H0456871 B2 JPH0456871 B2 JP H0456871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
blue
weight
cathode ray
blue pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20256183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094491A (ja
Inventor
Norio Koike
Takeo Ito
Seiji Sago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP20256183A priority Critical patent/JPS6094491A/ja
Publication of JPS6094491A publication Critical patent/JPS6094491A/ja
Publication of JPH0456871B2 publication Critical patent/JPH0456871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、陰極線管に係わり特にその螢光面に
関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
通常、陰極線管、特にカラー受像管の螢光面
は、赤、緑、青色に発光するドツト又はストライ
プ状の螢光体層を有し、必要によりこれら螢光体
層の間隙に非発光光吸収物質を被覆している。従
来、この様なカラー受像管において画面のコント
ラストを向上させる為、螢光体にその発光色と略
同一の色調を有する顔料を付着又は混入させて外
光反射率の低減を計るものが知られている。この
様なカラー受像管で重要なのは、いかにして輝度
低下を少なくし、外光反射率を大幅に低減させる
かにある。この為、顔料による螢光体を発光させ
るべく電子線のエネルギーの減衰を極力おさえな
ければならず、従つて顔料の効率を良くして螢光
体に付加する量を最少にしなければならない。
従来、カラー受像管に用いる青色顔料として
は、コバルト青(CoO・nAl2O3)が用いられて
いる。しかし第1図の分光反射率特性に示す様に
コバルト青顔料の反射率特性(a)は青螢光体の発光
スペクトル(A)とのマツチングがあまり良くない
為、顔料の効率が悪く、十分な顔料効果が得られ
なかつた。以上の点から、コバルト青顔料に代わ
る高効率の青色顔料が望まれている。
一方、特公昭56−37269号公報に記載されてい
る群青青色顔料は、青色顔料特性としては、第1
図に示す様にコバルト青顔料の反射率特性(a)に比
べ非常に良い反射率特性(b)を有している事は知ら
れているが、以下の点で実用上問題があり採用す
るには困難を生じていた。その第一点は、群青青
色顔料は、耐熱性すなわち熱工程通過後の退色に
問題があり、通常のカラー受像管製造時の例えば
封着、排気等の熱工程により螢光膜に残存するク
ムの為、より顔料が酸化され易く退色してしま
う。すなわち、上記現象は、以下の理由によると
思われる。群青青顔料は、一般に化学的には不安
定の為、熱工程を通過する際に螢光膜に残存する
クロムが、酸化剤若しくは酸化促進剤として働
き、群青中のSがSO2ガスとして酸化され、結晶
構造が崩壊し退色すると考えられる。
従つて、以上述べた様に顔料が酸化されて退色
する為カラー受像管の螢光面の外光反射率が悪化
しコントラストの悪化を招くと言う欠点があつ
た。
又上記いずれの青色顔料も、その屈折率が1.5
〜1.7の為、顔料表面で光が表面反射され、より
カラー受像管螢光面の外光反射率を悪化させる要
因となつていた。
又、群青顔料は、長時間の電子線照射により
徐々に変色すると言う欠点もありその改善が望ま
れていた。
〔発明の目的〕
本発明は、外光反射率の低い高コントラストの
螢光面を有する陰極線管を得る事を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、青色発光螢光体にシリカ被覆された
群青青色顔料を付加したものを用い、この群青青
顔料を被覆するシリカの付着量を顔料100重量部
に対し50重量部乃至600重量部とする事により、
顔料の熱工程での変色を改善し、表面反射を抑制
した外光反射率の低い高コントラストの陰極線管
である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について、カラー受像管の
螢光面を例にとつて詳細に説明する。
本発明に適用される青色発光螢光体としては、
ZnS:Ag、ZnS:Ag、Al、ZnS:Ag、Cl等があ
る。これら本発明に適用される螢光体は、平均粒
子径が3μm乃至15μmのものが好ましい。
又、本発明で用いられる群青青顔料は、平均粒
子径0.2μm乃至1.2μmの顔料表面にこの顔料に対
して50重量%乃至600重量%の無定形シリカの連
続被膜が形成されている。この様な被覆の形成
は、例えば特公昭46−9555号公報に開示されてい
る様な技術を用いる事により実施する事ができ
る。
これら各種粒径の青色顔料に対してシリカ層の
厚みは、平均的に0.1μm以下好ましくは、0.09μm
乃至0.1μmとなる時に青色顔料としての特性が十
分に発揮される事を見出した。これは、次の理由
によるものと推定される。
今、顔料の屈折率n2、シリカ膜の屈折率n1、そ
の膜厚d1又入射光の波長をλとすると、 n1d1=1/4λ (1) n1 =√2 (2) (1),(2)式の条件を満足すると顔料の表面反射を
防止する事ができる。すなわち、n1<n2であれば
反射減少となり、n1>n2であれば反射増加とな
る。特に、n1=√2ならn1d1=1/4λで反射光は 零になる。一般には、(1)の条件は、比較的容易に
満足させられるが、(2)の条件は実現しがたい。本
発明の場合、n2=1.52、n1=1.46で略(2)式を満足
できる。
一方、(1)式を考えて見た場合、肉眼には、λ=
0.55μmの光が一番強く感じる為λ=0.55μm付近
の反射率が最低になる様に膜厚d1を決めなければ
ならない。すなわち、(1)式よりd1=0.094μmとし
なければならない。従つて、シリカ被覆された顔
料のモデルを仮に球体とすると、シリカの比重=
2.2、顔料の比重=2.4であるから顔料の径=2X、
シリカの被覆重量%=yとする時、 y=0.92×-3〔(X+0.094)3−X3〕 (3) で表わされる。本発明で用いられる群青青顔料の
平均粒子径は0.2μm乃至1.2μmのものが好ましく、
(3)式よりシリカの被覆量は50重量%となる。平均
粒子径0.2μm以下の場合は分散性が悪く1.2μm以
上の群青を用いた場合は、顔料粒子が大きすぎる
為に付着強度が充分でなく、従つて一定の着色度
を得るのにより多くの顔料粒子を必要とし、顔料
付螢光体の場合、その発光輝度が著しく低下す
る。群青青色顔料粒子のより好ましい平均粒子径
は0.5μm乃至0.9μmであり、(3)式よりこの時のシ
リカ被覆量は70重量%乃至150重量%である。
さらに、本発明の群青青顔料は、50重量%以上
のシリカを被覆する為、より好ましくは、70重量
%以上のシリカを表面被覆する為、カラー受像管
製造時の熱工程による顔料変色も著しく改善され
かつ、電子線による変色も改善される。
上述の本発明に用いられる顔料は、青発光螢光
体100重量部に対して群青青色顔料が1重量部乃
至20重量部である時良好なカラー受像管が得られ
る。1重量部よりないとコントラスト効果が少な
く20重量部以上の場合発光輝度が低下し、いずれ
の場合目的とするカラー受像管が得れない。
本発明に適用されるカラー受像管螢光面形成に
用いる感光性材料は、従来のPVA−ADC系材料
でよいが、水溶性ビスアジド化合物と水溶性ジア
ゾ化合物の少なくとも一種と水溶性高分子材料か
らなる感光性材料を用いれば、Crによる顔料劣
化がない為、より大きな効果が得られる。
又特公昭56−5761号公報に記載されている
PVA−スチルバゾリウム系の感光性樹脂を用い
ても同様な効果が得られる。
以下本発明の具体的実施例について述べる。
ZnS:Ag、Cl青色螢光体に80重量%のシリカ
被覆した平均粒径0.7μmの群青青顔料を2%、6
%、12%(螢光体に対する重量比)の割合で夫々
付加した群青青顔料付青色螢光体により次の組成
の螢光体懸濁液を作成する。
群青青顔料付青色螢光体 35% ADC/PVAレジスト 30% 界面活性剤 0.1% 水 約35% ※PVA6% ADC/PVA比10% 上記懸濁液を用いて、通常の方法にてカラー受
像管を製作する。かかる受像管の白色輝度(9300
〓+27MPCDの白色を32flの明るさにする為に要
するカソードの合計電流=WIb)及び外光反射率
(管面に対し上方45゜の角度から標準光源で照射、
管面の明るかを水平方向から測定、標準白色板に
対する比率にて算出)の測定を行い、無処理の群
青青色顔料を含む青色螢光体層をADC/PVA系
レジストを用いて製作したカラー受像管の白色輝
度及び外光反射率を比較した結果を第2図に示
す。第2図は、青色螢光体に顔料付加しないも
の、顔料を2%、6%、12%と夫々付加(青色螢
光体に対する重量比)した群青青顔料青色螢光体
を使用した場合の本発明の実施例による各カラー
受像管(実線a)と、上記と同様群青青顔料付加
量を変えた従来の各カラー受像管(破線b)の白
色輝度の低下率と外光反射率を夫々示すものであ
る。この第2図から明らかな様に、従来のカラー
受像管と同等若しくはそれ以下の輝度低下で大幅
に外光反射率を低下させる事ができる。これは、
群青青顔料の変色が防止又は減少かつ顔料表面の
反射が軽減された為である。第3図は電子ビーム
照射時間に対する外光反射率の比を示すもので、
第2図と同じように本発明の実施例(a)は従来品(b)
に対して良好であり、長時間の電子線照射によつ
ても変化が少ないことを示している。
尚、以上の実施例で、本発明をカラー受像管に
適用して説明したが単色管など他の陰極線管に適
用できる事は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば、陰極線管製造時の
熱工程における群青青顔料の変色現象及び顔料の
表面反射現象を抑制する事ができるので、従来の
陰極線管に比べ輝度同等で高コントラストの陰極
線管を得る事ができる。又群青青顔料の電子線劣
化も改善できるので、長期間にわたり高コントラ
ストの陰極線管の性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の青色顔料として用いられるコ
バルト青及び群青の反射スペクトルと青螢光体の
発光スペクトルを示す特性図、第2図は、本発明
による陰極線管の外光反射率と白色輝度の関係を
示す特性図、第3図は、本発明による陰極線管の
外光反射率と電子ビーム照射時間の関係を示す特
性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陰極線刺激で発光する螢光面の青色発光螢光
    体にシリカで被覆された群青青色顔料を付加した
    ものを用い、前記群青青顔料を被覆するシリカの
    付着量が、顔料100重量部に対し50重量部乃至600
    重量部である事を特徴とする陰極線管。 2 群青青顔量付着量が、前記青色発光螢光体
    100重量部に対して1.0重量部乃至20重量部である
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極
    線管。 3 青色発光螢光体の平均粒子径が3μm乃至
    15μm、群青青色顔料の平均粒径が0.2μm乃至
    1.2μm、この青色顔料を被覆するシリカ層の厚さ
    が0.1μm以下である事を特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の陰極線管。 4 青色顔料の平均粒径が0.5μm乃至0.9μmシリ
    カ層の厚さが、0.09μm乃至0.1μmである事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線管。
JP20256183A 1983-10-31 1983-10-31 陰極線管 Granted JPS6094491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20256183A JPS6094491A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20256183A JPS6094491A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094491A JPS6094491A (ja) 1985-05-27
JPH0456871B2 true JPH0456871B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=16459531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20256183A Granted JPS6094491A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094491A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624778A (ja) * 1985-06-30 1987-01-10 Toshiba Corp 青色顔料付蛍光体
MY109224A (en) * 1993-02-11 1996-12-31 Samsung Display Devices Co Ltd Mixed blue emitting phosphor.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094491A (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607344B2 (ja) カラー受像管
EP0529098B1 (en) Color cathode-ray tube
JP3276105B2 (ja) カラー受像管
JPH0456871B2 (ja)
JPS624778A (ja) 青色顔料付蛍光体
US5310504A (en) Phosphor slurry composition for color Braun tubes
JPH01320742A (ja) 陰極線管
JP3148333B2 (ja) カラーブラウン管
KR100636447B1 (ko) 표시장치
JPH088074B2 (ja) 陰極線管
JPS58189288A (ja) 陰極線管
JPH0967567A (ja) 顔料付緑色発光蛍光体
JPH10195429A (ja) カラーテレビジョン用蛍光体
JPS6212948B2 (ja)
KR100445026B1 (ko) 녹색 필터막을 채용한 음극선관 스크린막
JP2685771B2 (ja) カラー受像管
JPH0625351B2 (ja) 顔料付緑色発光螢光体
JPS6252421B2 (ja)
JP3243093B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体およびそれを用いた陰極線管
JPH0572437B2 (ja)
JPS5861539A (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPH0333197B2 (ja)
JPH10125252A (ja) カラー陰極線管
KR20000066869A (ko) 근자외 여기 형광체를 포함하는 복합 청색발광형광체 및 이를 이용하여 제조된 형광막을 구비하는 음극선관
KR100265666B1 (ko) 칼라음극선관의 형광막 구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees