JPH0456852A - 熱転写用受像要素 - Google Patents

熱転写用受像要素

Info

Publication number
JPH0456852A
JPH0456852A JP2166121A JP16612190A JPH0456852A JP H0456852 A JPH0456852 A JP H0456852A JP 2166121 A JP2166121 A JP 2166121A JP 16612190 A JP16612190 A JP 16612190A JP H0456852 A JPH0456852 A JP H0456852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving element
layer
image receiving
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166121A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2166121A priority Critical patent/JPH0456852A/ja
Priority to US07/718,019 priority patent/US5236886A/en
Publication of JPH0456852A publication Critical patent/JPH0456852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は熱転写用受像要素に関し、詳しくはこのような
受像要素は例えば感熱溶融型転写要素、感熱昇華型転写
要素、熱現像転写感光材料等と組み合わせて用いること
ができる。
[従来の技術] 加熱処理により可視画像を形成する方法は、従来から種
々知られている。
支持体上に染料又は顔料をバインダー中に分散されてな
る層を有する熱転写リボンを記録紙と重ね合わせ、熱転
写リボンの裏面から画像情報に応じた熱をサーマルヘッ
ドにより与え、画像を記録紙上に記録する感熱転写方式
が知られている。これは例えば写真工業別冊「イメージ
ングPart2J−最新のハードコピープリンター技術
−P63〜113(1988年7月20日写真工業出版
社発行)に記載されている。
また、ハロゲン化銀を感光成分として、露光後加熱現像
処理を行って画像を形成するいわゆる熱現像方式が知ら
れているが、この方式には白黒及びカラー画像を形成す
るものがある。そのような熱現像方式の詳細は、例えば
日本写真学会第17回シンポジウム−熱現像型銀塩記録
システムを考えるー(1987年5月)要旨集に記載さ
れている。これらの熱現像方法においては支持体上に、
感光性ハロゲン化銀、バインダー及び還元剤を含む熱現
像感光材料に像様露光を施した後、加熱及び加圧処理を
施すことにより銀もしくは色素画像が形成される。形成
された色素画像は受像材料に転写された後、熱現像感光
材料から剥離されることにより鮮明な色素画像を得るこ
とができる。
[発明が解決すべき課題] 上記感熱転写方式及び熱現像方式はいずれも従来のハロ
ゲン化銀写真感光材料を用いて湿式処理する場合と比較
して、液処理か不要であることに伴う簡易処理が可能と
いう利点を有する。しかしその反面、画像の形成を加熱
により高温状態で行なうために受像層とその支持体間と
の膜付性か劣化し易い。
これら感熱転写材料および熱現像材料用受像層の支持体
としては、バライタ紙、アート紙、ポリエチレンラミネ
ート紙、プラスチックフィルム等積々のものがその目的
に応じて使い分けられているが、これらの支持体と受像
層との膜付性において充分ではなかった。また、最近で
は○HP等透過光により画像を観賞する方法や高画質化
に対する要求から、表面光沢性、平滑性、透明性等の優
れたプラスチックフィルムを支持体に用いる場合が増え
つつあり、上記プラスチックフィルムとしてはポリエス
テル樹脂が好ましく用いられ、その中でもポリエチレン
テレフタレートフィルム(PET)が最も一般的で広く
用いられている。しかしながら、PETフィルム上に直
接前記受像層を形成した受像要素では加熱による画像形
成及び転写時に受像層の膜ハガレか生じ易く、それに起
因して現像ムラが発生し易かった。また、画像転写後に
おいてもこのような受像要素では支持体から受像層か剥
れ易く著しい商品価値の低下を招いていた。
本発明は前記実情に鑑みてなされたものであり、本発明
の目的は、加熱による画像形成及び転写時における受像
層の膜ハガレを防止し、現像ムラのない高品質な写真画
像を得られる熱転写用受像要素を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、加熱により形成又は放出された画
像色素を受容する受像要素において、支持体上に少なく
とも1層の下引層と少なくとも1層の受像層をこの順序
で有し、かつ該下引層が硬化剤を含有することを特徴と
する熱転写用受像要素によって達成された。
本発明の好ましい態様として、上記画像色素が支持体上
に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バインダー
及び色素供与物質を有する熱現像感光要素に露光を施し
た後加熱することによって形成又は放出される熱現像方
式の態様が挙げられる。
以下本発明について、詳細に説明する。
本発明の受像要素は支持体上に順次、少な(とも−層の
下引層及び少なくとも一層の受像層を有する構成であり
、加熱転写処理による転写像物質を受容し、固定しうる
受像層を有するものである。
本発明に係る下引層は少なくともバインダー樹脂と硬化
剤を含有する。本発明においては、バインダー樹脂と硬
化剤、両者を混合することによって重合、縮合、橋かけ
のような高分子反応を起し硬化するものをいう。必要に
応じてさらに光、熱、電子線などの作用を併用すること
ができる。
本発明に係る下引層に用いられるバインダー樹脂として
は、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、
アクリル系樹脂、酢酸ビニル−アクリル酸系樹脂、シア
ノアクリレート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル
デン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、フェ
ノール系樹脂、エポキシ系樹脂、キシレン系樹脂、シリ
コーン系樹脂、ニトリル系樹脂及びこれらの共重合体等
が挙げられる。
これらの中で好ましい例としては、アクリル系樹脂、シ
アノアクリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ニトリル系樹脂及び
その共重合体等が挙げられる。
下引層に用いられるバインダー樹脂の使用量は、0.0
1g〜20g/rr(が好ましく、更に好ましくは00
5g〜10g/mである。
本発明に用いられる硬化剤としては、酸無水物系硬化剤
、鉱酸あるいは酸系硬化剤、過酸化物系硬化剤、多官能
ビニル系硬化剤、アルデヒド系硬化剤、金属塩系硬化剤
、シラン系硬化剤、アジリジン系硬化剤、イソシアネー
ト系硬化剤、エチレンイミン系硬化剤、ポリアミン系硬
化剤、エポキシ系硬化剤、メラミン系硬化剤、ユリア系
硬化剤等が挙げられる。
これらの中で好ましい例としては、米国特許第2.72
6,162号、同第2,816,125号、同第2,9
64,404号、同第2,983,611号、同第3.
103.437号、同第3.220,848号、同第3
,271.175号、同第3,392,024号、ドイ
ツ特許第1,081,169号、同第1.085,66
3号、英国特許箱918,950号、特開昭39−25
7564号及び「プラスチック材料講座第1巻エポキシ
樹脂、同第2巻ポリウレタン樹脂」 (日刊工業新聞社
板)及び「接着・粘着の事典」 (朝倉書店版)等に記
載されているようなエチレンイミン系硬化剤、イソシア
ネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、メタンスルホン酸
系硬化剤が挙げられ、特にエチレンイミン系硬化剤、イ
ソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤が好ましい。
本発明で好ましく用いられる硬化剤の具体例を以下に示
すが本発明はこれらに限定されない。
硬化剤例示化合物 (H−6) (H−8) (H−5) (H−9) (H−10) (H−11) (H−12) (H−18) OCN(CH,)、NGO (H−19) OCN(CH2)3S(CH,)、NGO(H−20) (H−21) (H−15) (H−24) NGO (H−25) CH。
CH。
0CN−(CHI>6NHCOO−CH2−C−CH2
00CN H(CH2)、N C0CH,0OCNH(
CH,)、−NGO(H−26) GO (H−28) (H−29) (H−36) GO (H ([(−42) (H−47) CH,SQ、(CH,)3 SO,CH。
(H−48) (H−49) (H−51) CH,So、CH2CH,0CH2CH,O20,CH
C0CH=CH2 C(CH2−SO,CH=CH,)4 以下余白 本発明において硬化剤の使用量は下引層のバインター樹
脂に対し、01〜100重二%が好ましく、更に好まし
くは05〜50重1%である。
本発明に係る受像層としては、加熱処理中または処理後
に、インクまたは色素を受容する機能を有するものであ
ればよいが、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウ
ム塩を含むポリマーで、米国特許第3,709,690
号明細書に記載されているものが好ましく用いられる。
典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩
、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニル
アルコール等と混合して支持体上に塗布することにより
得られるものがある。別の有用な色素受容物質として、
特開昭57−207250号公報等に記載されたガラス
転移温度が40°C以上、250℃以下の耐熱性有機高
分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、Uポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジエイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウィリ アンド サン
ズ出版(Polymer Handbook2nd e
d、 (J、Brandrup、 E、H,Immer
gut編) JohnWiley & 5ons)に記
載されているガラス転移温度40℃以上の合成ポリマー
も有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量が2
000〜200000のものが有用である。これらの高
分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いても
よく、また2種以上を組み合せて共重合体として用いて
もよい。
本発明において特に好ましい受像層としては、特開昭5
9−223425号公報に記載のポリ塩化ビニルより成
る層及び特開昭60−19138号公報に記載のポリカ
ーボネートと可塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
本発明に係る受像層用支持体としては、バライタ紙、コ
ート紙、レジンコート紙、布類、ガラス類、金属類、及
びポリ塩化ビニル、ポリエステル樹脂等のプラスチック
フィルム等か挙げられ、本発明においては支持体中ある
いは表面層に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、タルク等の顔料を含有させてもよい。
上記支持体の中では、平滑性、強度、耐熱性等の面から
、ポリエステル樹脂支持体か本発明において好ましく用
いられる。ポリエステル樹脂としては例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸とエチレングリコール、1.
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等のグ
リコール類との縮合物のポリマー、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ジナフタレ
ート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等、あるいはこれらの共重合体が挙げられ
る。これらのポリエステル樹脂のうちポリエチレンテレ
フタレートが最も好ましい。ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂支持体は、水を浸透せず、平滑性に優れ、引張強
度、引き裂き強度等の機械的特性に優れ、熱収縮等の寸
法安定性に優れ、さらに高温処理時の耐薬品性にも優れ
ている。
本発明において下引層用塗布液を支持体上に塗布する場
合、支持体表面には各種の表面活性化処理をすることが
好ましい。
表面活性化処理としては、例えば米国第2.94393
7号、同第3,475,193号、同第3,615,5
57号、同第3590.107号、及び英国特許第1,
215,234号明細書に記載のような、酸化剤処理液
処理、紫外線処理、コロナ放電のような電気放電処理、
火えん処理及び活性ガス処理等が挙げられる。
これらの中では、コロナ放電処理が好ましい。
コロナ放電処理量としては0.1〜500W/m/mi
nが好ましく、特に好ましくは05〜300W/ゴ/m
inである。
本発明の受像要素を構成する支持体及び受像層の素材は
、最終的に得られる画像製品の使途(目的、形態)によ
り好ましい組み合わせで任意に選択することができる。
従って、下引層の素材は、支持体と受像層素材の双方に
優れた接着性を有する下引層素祠を選択することか好ま
しい。
本発明に係る下引層及び受像層の塗布方法としてはデイ
ツプ法、ローラー法、リバースロール法、エアーナイフ
法、ドクターブレード法、スプレー法、ビーズ法、押し
出し法、ストレッチフロー法、カーテン法等が挙げられ
る。
本発明の受像要素を感熱転写記録方式の色素固定要素と
して用いる場合には、これと組み合わせて熱転写用イン
クリボンが用いられる。昇華型熱転写方式の場合のイン
クリボンは、シアン、マゼンタ及びイエローの各染料(
必要に応じて単独もしくは組み合せ染料からなる黒色染
料)を支持体上に有している。上記インクリボンシート
の染料面と、本発明の受像要素の熱可塑性樹脂層面とを
向い合せ、インクシートの裏側から画像情報に基づいて
サーマルヘッドにより熱エネルギーを付与する。これに
より染料がインクシートから熱可塑性樹脂層上又は樹脂
層中に転写されて画像記録が行われる。この方式につい
ては、例えば電子写真学会誌第27巻第2号(1988
年) P 365〜371に記載されている。
上記インクリボンシートに用いられる染料として好まし
いものは、例えばミケトン・ポリエステル・イエローY
L(三井東圧製、CIデイスノクーズ・イエロー42)
、ミケトン・ポリエステル・イエロー5G(三井東圧製
、CIデスバーズ・イエロー5)カヤセット・イエロー
G(日本火薬型、C,I ソルベント・イエロー77)
、カヤセット・イエローA−N (日本火薬型、C,I
ソルベント・イエロー125 (S) ) 、PTY−
52(三菱化成製、C,Iディスバーズ・イエロー14
−1)、TPY−56(三菱化成製、C,Iディスバー
ズ・イエロー3)、ミケトン・ポリエステルレッドBS
F C三井東圧製、C,1,ディスバーズレッド111
) 、ミケトン・ポリエステルレッドT3B (三井東
圧製、C1,ディスバーズレッド228 (S) ) 
、カヤセットレッドB(日本火薬型、C,Iディスバー
ズレッド135) 、カヤセットレッド126(日本火
薬型、C,Iディスバーズレッド4) 、PTR−54
(C,1デイスバーズレツド50) 、PTR−63(
三菱化成製、CIデイスパーズブルー60)、ディスチ
ャシー・ブルーR(三井東圧製、C1,ディスバーズ・
ブルー106) 、ミツイPSブルー3R(三井東圧製
、C,Iディスバーズブルー33) 、PTB−67(
三菱化成製、C,Iソルベントブルー90)、カヤセッ
トブルー906(日本火薬型、C,! ソルベントブル
ー112) 、カヤセットブルー114(S))等が挙
げられる。
また、塩基性染料として例えば3.3′−ジエチルオキ
サチアシアニン・アイオダイド、アストラゾンピンクF
G(バイエル社製、C,1,48015)、22′−カ
ルボシアニン(C,1,808) 、アトラスフイヨキ
シンFF(C,Iベーシックイエロー21) 、アイゼ
ン・カチロン・イエロー3GLH(保土谷化学製品、C
,1,480カヤセツト)、アイゼン・カロチンレッド
6 B H(C,1,4820)等のごときモノメチン
系、ジメチン系またはトリメチン系等のメチン(シアニ
ン)系塩基性染料類;オーラミン(C,1,6カヤセツ
ト)等のごときジフエニルメクン系塩基性染料:マラカ
イト・グリーン(C,1,42000) 、ブリリアン
ト・グリーン(C,142040) 、マゼンタ(C,
1,42510) 、メチル・バイオレット(C,[4
2535) 、クリスタルバイオレット(C,1,68
4) 、ビクトリアブルーB (C,Iディスバーズ0
45)等のトリフェニルメタン系塩基性染料;ビニロン
G (C,1,739) 、ローダミン(C,I451
70) 、ローダミン6 G (C,1,45170)
 、ローダミン6 G (C,1,45160)等のキ
サンチン系塩基性染料;アクリジン・イエローG (C
,1,785) 、レオニンA L (C,1,460
75) 、ベンゾフラビン(C,l791)、アフィン
(C,146045)等のアクリジン系塩基性染料;ニ
ュートラル・レッド(C,1,50040)、アストラ
ゾン・ブルーBGE/x125%(C,1,51005
)、メチル・ブルー(C,1,521015)等のキノ
ンイミン系塩基性染料;その他の第4級アミンをもった
アントラキノン系塩基性染料等の塩基性染料類が挙げら
れる。更に、C1,ディスバーズバイオレット26、C
,1,ソルベントブルー63、C,Iソルベントブルー
36等が挙げられる。
特に好ましい昇華性染料の例としては、例えば下記の化
合物を挙げられることかできる。
以下余白 (マゼンタ) (シアン) (イエロー) 上記昇華性染料を保持するバインダーとしては、例エバ
セルロース系樹脂としてエチレンセルロース、ヒドロキ
シエチレンセルロース、エチルヒドロキシセルロース、
ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、メチルセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース
等、ビニル系樹脂としてポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルヒドロリドン、ポリエステ
ル、ポリアクリルアミド、ポリフェニレンオキシド等が
挙げられる。
インクリボンの裏面には、サーマルヘッドとインクリボ
ンの加熱時における粘着防止の意味で、すべり層を設け
ることもできる。すべり層には各種潤滑剤やシリカ等の
マット剤を含有することができる。PEN (ポリエチ
レンナフタレート)フィルムを用いる場合これらのマッ
ト剤の使用量はインクリボン1耐当り0.1g以下が好
ましく、更に好ましくは0.02g以下である。この範
囲の使用量で充分な粘着防止効果が得られる。
溶融型熱転写記録方式では、支持体上に色材及び熱溶融
性物質を熱可塑性樹脂からなるバインダー中に分散した
層を有するインクリボンを用いて、昇華型熱転写方式と
同様のプロセスをとることにより、受像要素に色相か熱
溶融転写される。
色材としてはカーボンブラック、金属及び金属酸化物、
無機顔料又は有機顔料の他各種の染料を用いることがで
きる。
熱溶融性物質としては、融点又は軟化点が50〜120
℃のものが好ましく、例えばカルナウバワックス、パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オウ
リキュリーロウ、エステルワックス、酸化ワックス等の
石油ロウ、オシケライト、セレシン等の鉱物ロウ等の各
種ワックス類、バルミチン酸、ステアリン酸等の高級脂
肪酸、バルミチルアルコール、ステアリルアルコール、
べへニルアルコール等の高級アルコール、パルミチン酸
セチル、バルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、
ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル、アセト
アミド、プロピオン酸アミド、バルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミド等のアミド類、エステルガム、ロジン
マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、フェノール樹
脂、テルペン樹脂、シクロペンタジェン樹脂、芳香族系
樹脂等の高分子化合物、ステアリルアミン等の高級アミ
ン類等が挙げられ、これらは、単独又は2種以上混合し
て用いられる。
これらの中でも好ましいのは、棟木MJ P−2型を用
いて測定した融点が50〜100℃の範囲内にあるワッ
クスである。溶融型熱転写記録方式におけるインクリボ
ン内の熱溶融性物質の含有率は、通常5〜40%の範囲
内であることが好ましく、更に好ましくは10〜30%
の範囲内である。
上記熱可塑性樹脂の具体例としては、エチレン系共重合
体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、
アイオノマー系樹脂及び石油系樹脂等の樹脂類、天然ゴ
ム、スチレンブタジェンゴム、イソピレンゴム、クロロ
プレンゴム及びジエン系コポリマー等のエラストマー類
、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノ
ール樹脂及び水添ロジン等のロジン誘導体、並びにフェ
ノール樹脂、テルペン樹脂、及び芳香族炭化水素系樹脂
等の軟化点が50〜150℃の高分子化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の受像要素を用いて加熱処理することにより、可
視画像が形成される。そのための画像記録要素としては
、好ましくは支持体上に少なくとも感光成分としてのハ
ロゲン化銀、還元剤、バインダー及び色素供与物質を有
する熱現像感光要素が挙げられる。
本発明においては、熱現像感光要素に露光を施した後加
熱することによって形成又は放出される色素画像を本発
明の受像要素に受容することが好ましく、この態様にお
いて本発明の特に優れた効果が得られる。
熱現像感光要素としては、白黒銀画像のみを形成するも
の又はカラー画像を形成するもの、或は画像を受像材料
に転写するもの又は転写せずに感光材料中に画像を残し
て使用するもの等があり、本発明の受像要素はこれらい
ずれに対しても用いることができる。
これらの熱現像感光要素については、前記日本写真学会
第17回シンポジウム要旨集(1987年5月)P、1
〜41に記載されている。本発明においては、中でも1
00℃以上で現像される高温転写型の前記要旨集P18
〜27に記載された熱現像銀塩カラー感光要素と組み合
わせて用いることが好ましい。
この概要については、前記した文献にその構成とプロセ
スの概要が記されており、またその詳細については例え
ば特開昭63−144350号、特開平1−19384
4号に記載されている。
熱現像感光要素は好ましくは、色素供与物質としてのポ
リマーカプラー、感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、P−
(N’ N’ −ジアルキルアミノフェニル)スルファ
ミン酸塩(発色現像剤プレカーサー)、熱溶剤、バイン
ダー(ゼラチン等)を含有する3つの感光層(例えば赤
外感色性、赤感色性、緑感色性等)が支持体上に設けら
れている。
ポリマーカプラーは特開平1−193844号に記載の
化合物が好ましく用いられ、感光性ハロゲン化銀粒子と
しては005〜05μmの平均粒径を有し、各々別に感
色性を有するハロゲン化が用いられる。
このハロゲン化銀粒子とは別に有機銀塩を用いることが
好ましく、そのような有機銀塩としては、ベンゾトリア
ゾール銀、5−メチルベンゾトリアゾール銀、ベンツイ
ミダゾール銀、ベンゾチアゾール銀、アセチレン銀及び
誘導体、ベヘン酸銀等が好ましく用いられる。
熱溶剤は常温で固体であり、熱現像時に溶融する熱溶剤
が好ましく用いられ、例えばp−トルアミド、p−n−
ブトキシベンツアミド、p−(2−ブタノイルオキシ)
エトキシベンツアミド等のベンツアミド、p−n−ブト
キシフェニル尿素、フェニル尿素等が好ましく用いられ
る。
感光性層のバインダーとしてはゼラチンが好ましいが、
誘導体ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール等もバインダーとして好ましく用いられる。
上記感光要素には種々の公知の写真用添加剤を適宜用い
ることができる。
[実施例] 以下実施例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれらにより限定されるものではない。
[実施例−1コ イン 1ボンの 厚さ8μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
、染料としてY−3、M−3、C−3を用いて、特開昭
60−229788号公報に記載の方法に準じて、イエ
ロー、マゼンタ、及びシアンのインク組成物を得た。こ
のインク組成物を上記フィルム支持体上にイエロー、マ
ゼンタ及びシアンのインクをグラビア印刷機により印刷
し昇華型熱転写インクリボンを作成した。
!1!皇二韮或 コロナ放電処理した透明なポリエチレンテレフタレート
支持体(厚さ175μm)上に表−1に示す下引層を塗
設した。
下引層の塗設条件及び使用材料は以下の通りである。
コロナ放電量 20(ワット(W) /m1″/m1n)下引バインダ
ー樹脂付量 0.1g/rr? 下引バインダー樹脂(B−1) スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート3元共重合体 (T g= 30℃〕 下引バインダー樹脂(B −2) ポリエステル系樹脂 (エリ−チルU E −3300ユニチカ■製)下引バ
インダー樹脂(B−3) 塩化ビニル/ビニルアルコール/メタクリレート/グリ
シジルメタクリレート共重合樹脂受像層としてポリカー
ボネート(平均重合度崎20.000.三菱ガス化学源
)及びポリ塩化ビニル(平均重合度= SOO,信越化
学製)を乾燥膜厚10μmで塗設した受像要素No、1
〜31を作成した。
支1斐素m 以下に示すテープ剥離法にて、■受像層塗設後、■画像
熱転写後の各段階での受像層膜付性を評価した。
(テープ剥離法) 20℃50%で調湿した受像層試料(5cm X 15
cm)の受像層表面に、カッターナイフを用い1辺が約
3mmの格子状の傷60ケをつけた後、粘着テープにチ
バン製セロテープ)をはりつけて一定の力で勢いよくテ
ープを剥す。
この操作を試料全面に対して行い、受像層が剥れた格子
の数を数えて以下の基準に従い評価を行なった。
評価基準 上記インクリボンと受像要素試料No、1〜31を用い
て行った。評価を行ったサーマルプリンターのヘッド条
件は以下の通りである。
印加電力        6W / mm 2パルス巾
        0〜10m5eC印字周期     
   33.3m5ec/ライン結果を表−1にまとめ
た。
以下余白 一一二二 熱転写による画像記録は、昇華型熱転写用ラインタイプ
サーマルヘッド(8dot/ mm )により、[実施
例−2] 実施例−1の透明ポリエチレンテレフタレート支持体(
厚さ175μm)を、硫酸バリウムを含有する白色ポリ
エチレンテレフタレート支持体(厚さ175μm)に変
えた以外は実施例1と同様にして受像要素を作成した。
実施例−1と同様の昇華型インクリボン、評価方法を用
いて評価を行った結果、実施例−1と同様の効果を得た
[実施例−3] 1剋五星l 以下のようにして各種乳剤を調製した。
の  1 以下に示す5種類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤を調製
した。種乳剤には沃臭化銀含有率2モル%、平均粒径0
.09μmの沃臭化銀種乳剤を用いた。
(平均粒径とは、同体積の立方体の一辺の長さで表され
る。) (溶液A) オセインゼラチン          2.1 gポリ
イソブロビレンーポリエチレンオ キシージコハク酸エステルナトリウム 塩10%エタノール溶液       5.釦り28%
アンモニア水          29m1種乳剤  
        026モル相当量イオン交換水   
        1705m1(溶液B) オセインゼラチン          6.OgKB 
r               200.OgK I
                 5.8 gイオン
交換水で     500+tffiに仕上げる(溶液
C) A gN Os             246.3
 g28%アンモニア水         200.9
mlイオン交換水で     414m1に仕上げる(
溶液D) 50%KBr水溶液     pAg調整必要量(溶液
E) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量40℃に
おいて、特開昭57−92523号、同57−9252
4号公報に示される混合攪拌機を用いて、(溶液A)に
(溶液B)と(溶液C)を同時混合法によって等流量で
添加した。
同時混合中のpHは8.0、pAgは90に一定に保ち
、それぞれ流量可変のローラーチューブポンフにより、
(溶液D)と(溶液E)の流量を変えながら制御した。
(溶液B)と(溶液C)の添加は、小粒子の発生のない
許容最大速度(臨界速度)で行い、(溶液C)が288
m1添加されたところで、2 X 10−’モルのへキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウム(K2rrBa
)を水溶液として添加した。(溶液C)がすべて添加さ
れた時点で終了した。
続いて(溶液D)(溶液E)により、pAgを104、
pHを6.0に調整し、常法により脱塩水洗を行った。
その後、オセインゼラチン45.7gを含む水溶液中に
分散した後、蒸留水で総量を1200mflに調整し、
更に(溶液D)(溶液E)を用いて、40℃においてp
Agを85、pHを5.8に調整した。
このようにして得られた乳剤は、沃化銀含有率2モル%
の沃臭化銀乳剤であり、I X 10−’モル1モルA
gのイリジウムイオンを含有する。電子顕微鏡観察の結
果、平均粒径0.17μmの立方体粒子からなる単分散
乳剤であることか判った。
の 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤360Jに下記
成分を添加して、化学増感及び分光増感を施した。
下記増感色素(a)メタノール01%溶液48.0mi 下記増感色素(b)メタノール0.1%溶液46.0m
ff1 チオ硫酸ナトリウム        135m2次に下
記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全量
を540m flに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラアザインデン    0.5 g下記カブリ防止剤(
ST−1)     0.4gゼラチン       
       7・2g増感色素(、) 増感色素(b) (ST−1) の 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤360m l。
に下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を施した
下記増感色素(C)メタノール1%溶液360mタ チオ硫酸ナトリウム        6 、0mgチオ
シアン酸アンモニウム     11 、4mg塩化金
酸             1 、1mg次に下記成
分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を4
70mff1に調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラアザインデン   0.5 g前記カブリ防止剤5T
−10,4g ゼラチン             7.2 g増感色
素(c) 沃        の 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤360mflに
下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を施した。
下記増感色素(d)メタノール1%溶液38.0mj7 下記増感色素(e)メタノール1%溶液8m2 千オ硫酸ナトリウム        10 、3mg次
に下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で
全量を470m l−に調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラアザインデン   0.5 g前記カブリ防止剤(S
T−1)    0.4gゼラチン         
    7.2g増感色累(d) 増感色素(e) 下記の表−2に示す層構成を有する熱現像カラー感光材
料を作成した。但し感光性ハロゲン化銀及びベンズトリ
アゾール銀は各々銀に換算し、それぞれIM当りのきで
示しプこ。以下のすべての実施例において同様である。
以下余白 表 高分子色素供与物質(1) 高分子色素供与物質(2) x:y:=50:50(重量比) 表−2に示した化合物を以下に示す。
高分子色素供与物質(3) x : y = 70 : 30 (重量比)熱溶剤 (A):(B)= 7:3 (重量比)OP ノー(2−エチルヘキシル)7タレートNo、32〜5
7の コロナ放電処理した透明なポリエチレンテレフタレート
支持体(100μm厚)上に表−3に示す下引層を塗設
した。
下引層の塗設条件及び使用材料は以下の通りである。
コロナ放電量 50W / rr? / min 下引バインダ:樹脂付量 3.0g/rr? 下引バインダー樹脂(B−4) ポリエステル樹脂(バイロン200■東洋紡製)尚下引
層は、各々メチルエチルケトンを溶媒として用い、エク
ストルーダーにより塗布した後、406C〜60℃の温
度で乾燥した。
次いで各々の下引層上に以下の組成から成る受像層を塗
設して受像要素No、32〜57を作成した。
(受像層組成) ポリ塩化ビニル(重合度500)     12gD 
OP               0.6g上記熱溶
剤 現像促進剤−1 画像安定剤−1 画像安定剤−2 画像安定剤−3 1,0g 0.3g 0.8g 0.4g 0.4g 以下余白 現像促進剤−1 画像安定剤−1 (HOC,H,S−CH2h− 画像安定剤−3 紫外線吸収剤 に 5 M 11 (す 得られた熱現像感光材料−1を露光後、受像要素32〜
57と組み合わせて特開平1−193739号1図1に
記載の熱現像装置を用いて加熱現像を行い、現像ムラの
発生具合を観察し、以下の評価基準に従い評価を行なっ
た。
評価基準 得られた受像要素を実施例−1と同様の方法にて受像層
の膜付性を評価した。その結果を表−3に示した。
以下余白 表−3の結果から明らかなように、下引層に硬化剤を含
む本発明の熱現像転写受像要素試料では、現像ムラかな
く、かつ熱現像転写後の膜付性も改良されていることが
判る。特に硬化剤として、エチレンイミン系硬化剤、イ
ソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤を用いた場合
、その効果が顕著であった。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明により加熱による画
像形成及び転写時における受像層の膜ハガレを防止し、
現像ムラのない高品質な写真画像を得られる熱転写用受
像要素を提供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱により形成又は放出された画像色素を受容す
    る受像要素において、支持体上に少なくとも一層の下引
    層と少なくとも1層の受像層をこの順序で有し、かつ該
    下引層が硬化剤を含有することを特徴とする熱転写用受
    像要素。
  2. (2)前記支持体の表面があらかじめコロナ放電処理さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の熱転写用受像
    要素。
  3. (3)前記支持体が少なくともポリエステル樹脂からな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の熱転写用受像
    要素。
  4. (4)前記硬化剤がエチレンイミン系化合物、イソシア
    ネート系化合物又はエポキシ系化合物であることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の熱転写用受像要素。
  5. (5)前記加熱により形成又は放出された画像色素が、
    支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バ
    インダー及び色素供与物質を有する熱現像感光要素に露
    光を施した後加熱することによって形成又は放出される
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の熱転写
    用受像要素。
JP2166121A 1990-06-25 1990-06-25 熱転写用受像要素 Pending JPH0456852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166121A JPH0456852A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 熱転写用受像要素
US07/718,019 US5236886A (en) 1990-06-25 1991-06-20 Thermal transfer image-receiving element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166121A JPH0456852A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 熱転写用受像要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456852A true JPH0456852A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15825423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166121A Pending JPH0456852A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 熱転写用受像要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5236886A (ja)
JP (1) JPH0456852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155887A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117317C2 (de) * 1990-05-28 1993-12-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd Aufnahmeblatt für die Wärmetransferaufzeichnung durch Sublimation und Verfahren zu dessen Herstellung
GB9225724D0 (en) * 1992-12-09 1993-02-03 Minnesota Mining & Mfg Transfer imaging elements
GB9301429D0 (en) * 1993-01-25 1993-03-17 Ici Plc Receiver sheet
US6461787B2 (en) 1993-12-02 2002-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer imaging elements
US6517239B1 (en) * 1999-04-30 2003-02-11 Ncr Corproation Time-temperature indicators activated with thermal transfer printing and methods for their production
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
US8571647B2 (en) * 2009-05-08 2013-10-29 Rhythmia Medical, Inc. Impedance based anatomy generation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379391A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写用受像媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155887A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5236886A (en) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506085A (en) Thermal imaging element
US5599647A (en) New toning agents for thermographic and photothermographic materials and process
JPS58158635A (ja) 抵抗加熱可能な感光感熱記録部材
US5595854A (en) Method for the formation of heat mode image
JPH0456852A (ja) 熱転写用受像要素
JPH1095170A (ja) 向上した輸送性能を有する(フオト)サーモグラフイー材料
JP3747079B2 (ja) 直接熱記録方法
JP2002264543A (ja) 熱転写受像シート及び印画物
WO1995007822A1 (en) Method and material for the formation of a heat mode image
CN1427299A (zh) 粘性图像介质的平衡结构
US5627007A (en) Method for use formation of an improved image
JPS5964391A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH075619A (ja) 保護された感熱記録材料
JPH06510376A (ja) ドライシルバー法
JP2673498B2 (ja) 熱転写型被記録材料の製造方法
JP2571851B2 (ja) 感熱転写材
JPH023378A (ja) 倍密記録方法
JP2000190632A (ja) 画像形成部材
JPS59222389A (ja) 転写型感熱記録方法
US6764813B2 (en) Lamination of emissions prevention layer in photothermographic materials
JPH07172075A (ja) 複合熱転写シート
JPH06171247A (ja) インク剥離用フイルム、露光パターン用インクシート及びパターン形成方法
JPH0815807A (ja) 受像層に含有されている銀源に対する還元剤の熱転写印刷法
JP2000085235A (ja) 画像形成方法及びドライフィルム
JPS6213388A (ja) 感熱転写材