JP2000190632A - 画像形成部材 - Google Patents

画像形成部材

Info

Publication number
JP2000190632A
JP2000190632A JP11362786A JP36278699A JP2000190632A JP 2000190632 A JP2000190632 A JP 2000190632A JP 11362786 A JP11362786 A JP 11362786A JP 36278699 A JP36278699 A JP 36278699A JP 2000190632 A JP2000190632 A JP 2000190632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
polyester
imaging
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11362786A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert P Bourdelais
ピー.バーデレイス ロバート
Peter T Aylward
ティー.アイルワード ピーター
Thomas M Laney
エム.レイニイ トーマス
Alphonse D Camp
ディー.キャンプ アルフォンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000190632A publication Critical patent/JP2000190632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31768Natural source-type polyamide [e.g., casein, gelatin, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された透明ディスプレイ材料を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも1つの画像受容層、並びに少
なくとも1つのポリエステル層及びポリエステル又はポ
リオレフィンの重合体と青味剤とを含有する上面層を含
む一体基材材料を含んでなる画像形成部材であって、前
記一体基材材料の分光透過率が90%より大きい画像形
成部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成材料に関す
る。本発明は好ましい形態で、ディフューザー層が組み
込まれていない、デジタル透明ディスプレイ用の基材材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真ディスプレイ材料が、広告及び写真
画像の装飾ディスプレイに利用されることは当該技術分
野で知られている。これらのディスプレイ材料は広告に
使用されるので、ディスプレイ材料の画質は、広告され
る製品又はサービスの充実したメッセージを示すのに重
要である。さらに写真ディスプレイの画像は、ディスプ
レイ材料及び伝えられる目的のメッセージに消費者の注
意を引き付けようとしているのであるから、強い衝撃を
与える必要がある。ディスプレイ材料の一般的な用途と
しては、空港、バス及びスポーツスタジアムなどの公共
の領域での製品とサービスの広告、映画ポスター並びに
美術写真がある。質の高い強い衝撃を与える写真ディス
プレイ材料の所望の特質は、わずかなブルーの最小濃
度、耐久性、鮮鋭度及びフラット性である。ディスプレ
イ材料は、他のディスプレイ材料の技術、主として紙上
のリソグラフィー画像と比べて高価になりがちであるか
ら、コストも重要である。ディスプレイ材料用として、
伝統的なカラーペーパーは、取扱い、写真処理及び大き
いフォーマットの画像のディスプレイに対する耐久性を
欠いているという欠点があるので、望ましくない。
【0003】カラーペーパーを製造する際、基材紙は、
重合体、一般にポリエチレンの層が塗布されることが知
られている。この層は、カラーペーパーに耐水性を付与
するとともに、感光性層が形成される平滑な表面を提供
するのに役立っている。適切に平滑な表面を作製するこ
とは難しく、前記ポリエチレン層のレイダウン(lay
down)と冷却を確実に行うには多大の注意と費用を
必要とする。また、適切に平滑な表面を作製すると画質
も改善される。なぜならば、そのディスプレイ材料は、
その改善された基材の反射特性が従来の材料よりいっそ
う鏡面反射であるので、黒色のシマリがいっそう明らか
に優れているからである。白色部分が白ければ白いほど
及び黒色部が黒ければ黒いほど、両者の間の範囲が大き
くなるから、コントラストが高くなる。いっそう信頼性
が大で改善された表面を低い費用で製造できることが望
ましい。
【0004】従来技術の反射写真用反射紙は、蛍光増白
剤などの白色化剤及び色味剤のキャリヤ層としても働く
溶融押出しポリエチレン層を有している。蛍光増白剤及
び色味剤は、単一のポリエチレン溶融押出し層中に分散
されているのではなくて、光学的により効率的である表
面の近くに濃縮させることができることが望ましい。
【0005】従来技術の透明写真ディスプレイ材料は、
ゼラチンをコートされた透明のポリエステルシートに、
直接、感光性ハロゲン化銀乳剤がコートされている。透
明写真ディスプレイ材料は、一般に、高度に反射性で白
色のスクリーン上に投映されるオーバーヘッド材料とし
て使用され、そして白色ディフューザースクリーンを有
するライトボックスを利用するディスプレイ材料であ
る。ディフューザースクリーンは、透明ディスプレイ材
料にバックライトをあて、画像の白色部分を提供するた
めに使用される光源の光を拡散させるために必要であ
る。ディフューザーがないと、上記光源によって、画像
の質が大きく低下する。従来技術の透明ディスプレイ材
料に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真乳剤の
バインダーとしてゼラチンが使用されるので黄色になる
傾向があるから、現像された画像の最小濃度の領域は、
黄白色に見えがちである。画像を見る公衆は画質を青白
色と関連付けるので、黄白色は透過性ディスプレイ材料
の商業的価値を下げる。透明ディスプレイ材料はより青
白色であることが望ましい。
【0006】従来技術の写真ディスプレイ材料は、支持
体の基材としてポリエステルを使用している。一般に、
ポリエステル支持体は、必要な剛性を提供するため、厚
みが150〜250μmである。基材の厚みが薄いと、
コストが低下し、そしてロールの質量が軽くなりかつ直
径が小さくなるので、ロール操作が効率的になる。必要
な剛性を有しているが、コストを下げてロール操作の効
率を改善するために厚みが薄い基材を使用することが望
ましい。
【0007】従来技術の透明写真ディスプレイ材料は、
優れた画質を提供するが、他の良質の画像形成技法、例
えば、インクジェット画像形成、感熱色素転写画像形成
及びグラビア印刷等と比較すると高価になりがちであ
る。透明写真ディスプレイ材料は別法の良質の画像形成
システムと比較すると追加の画像形成処理工程を必要と
し、透明写真ディスプレイのコストは他の良質の画像形
成システムよりも高くなる場合がある。透過性写真ディ
スプレイ材料を処理するために必要な処理装置の投資
は、需要者に、画像形成の時間を増加させる商業用処理
ラボと一般的に接触することを強いる。高品質透明ディ
スプレイ支持体が非写真良質画像形成技法を利用できる
ならばそれが望ましい。
【0008】インクジェット又は感熱色素印刷等のデジ
タル印刷技法の従来技術の透明基材材料は、ゼラチンコ
ート透明ポリエステルシートを用いる。従来技術デジタ
ル透明ポリエステルシートは、画像受容層のバインダー
として用いるゼラチンのために黄色味を帯びる傾向にあ
り、現像された画像の最小濃度領域は黄色に見えがちで
ある。
【0009】従来技術の透明デジタルディスプレイ材料
は一般的に透明な下塗りされたポリエステルシートの上
にコートされた画像受容層である。追加の処理と高価な
下塗り材料を必要とするので、追加の下塗り処理は高価
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光の透過が改善され、
同時に、画像の最小濃度領域の黄色味を少なくした透明
ディスプレイ材料が要望されている。本発明の目的は改
良された透明ディスプレイ材料を提供することである。
本発明の他の目的は、コストが低くかつ鮮鋭で耐久性の
ある画像を提供するディスプレイ材料を提供することで
ある。本発明のさらに他の目的はクリアな最小濃度を有
する透明ディスプレイ材料を提供することである。本発
明のもう一つの目的は非写真画像形成技法に用いる透明
ディスプレイ材料を提供することである。本発明の他の
目的は、各側にデジタル画像を有することができる製品
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的及
び他の目的は、少なくとも1つの画像受容層、並びに少
なくとも1つのポリエステル層及びポリエステル又はポ
リオレフィンの重合体と青味剤とを含有する上面層を含
む一体基材材料を含んでなる画像形成部材であって、前
記一体基材材料の分光透過率が90%より大きい画像形
成部材によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、従来の透明ディスプレ
イ材料及び透過性ディスプレイ材料に画像を形成させる
方法をしのぐいくつもの利点を有している。本発明のデ
ィスプレイ材料は、高比率で光を透過する。本発明のデ
ィスプレイ材料は、デジタル画像形成層を重合体シート
の両側に、該材料の好ましい形態で含有している。本発
明のディスプレイ材料は、その透明重合体材料のシート
が従来の製品より薄いので低コストである。本発明の透
明ディスプレイ材料の最小濃度領域は、透明ディスプレ
イ材料に用いられる画像受容層が固有の黄色味を有して
いるためにいくぶん黄色に見える傾向がある従来技術の
材料より、見る人に白く見える。
【0013】透過性ディスプレイ支持体は、一体の画像
形成受容体接着層を有し、例えばインクジェット受容層
がポリエステル上にコートされる場合に必要な高価な下
塗りコーティングの必要性を回避する。非写真画像形成
システムを用いて画像形成するので、支持体、ディスプ
レイ材料は需要者により評価可能となる。なぜなら、イ
ンクジェット又は感熱色素転写等のデジタル印刷システ
ムは広く入手可能であり、少量でコストが低いからであ
る。最後に、本発明に用いられる画像形成技法は画像湿
式化学処理を要しないので、処理薬剤の使用及び廃棄に
伴う環境問題は回避される。これらの利点及び上述の利
点は以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0014】用語「頂部」、「上部」、「画像受容側」
及び「おもて」は、本明細書で用いる場合、二軸延伸シ
ート中の青味剤を有する層の側又はその側への方向を意
味する。用語「底部」、「下側」及び「裏」は、前記二
軸延伸シート中の青味剤を有する層の反対側を意味す
る。用語「透過性」は、本明細書で使用する場合、大き
な偏向又は吸収なしで放射線を通過させる性能を意味す
る。本発明の場合、「透過性」材料は、スペクトル透過
率が90%より大きい材料と定義する。写真要素の場
合、スペクトル透過率は、入射強度に対する透過強度の
比率であり、以下のように百分率で表される。すなわち
RGB =10-D×100で表され、式中のDは、X−R
ite model 310(又はこれと同等)写真透
過濃度計によって測定された赤、緑及び青のステータス
A透過濃度レスポンスの平均値である。「二重の(du
plitized)」要素という用語は、本明細書で使
用する場合、画像形成支持体の頂部と底部に、画像受容
層を有する要素を意味する。
【0015】本発明の二軸延伸重合体シートの層は、最
適の透過特性を提供しかつハロゲン化銀乳剤に使用され
るゼラチンの固有の黄色味の色修正を行うため調節され
たレベルの着色剤と蛍光増白剤を含有している。ゼラチ
ンの固有の黄色味を修正する青味剤を、二軸延伸シート
上の薄いポリオレフィン層に添加する。また蛍光増白剤
も、二軸延伸シート上のポリオレフィンの薄い層に添加
して、ディスプレイ材料が光源によって照明されたとき
に追加の青の修正を行う。前記二軸延伸重合体シート
は、効率的な画像処理を行い、製品を扱ってディスプレ
イを行うのに必要な剛性を得るのに十分な厚みを有する
多層の一体基体として同時に押し出される。
【0016】本発明の重要な側面は、その画像形成部材
が、その頂部と底部上に画像形成受容層がコートされて
いることである。この二重画像受容層は、二軸延伸シー
トの光学的特性とあいまって、改良された画像形成ディ
スプレイ材料を提供する。本発明の材料は、本発明が一
体の画像受容接着層を有し画像受容層薬剤の黄色味を補
正するという点で従来技術のポリエステルデジタル基材
とは異なる。
【0017】本発明のポリエステルシートは、好ましく
は同時に押し出された一体の画像受容接着層を有してい
る。透明層及びボイド化層の上に、コロナ放電処理され
た同時押出しされたポリエチレン層をインクジェット接
着層として用いることができ、ポリエステルシートに普
通行われているプライマーコーティングを必要としな
い。コロナ放電処理がされたポリエチレン層が好まし
い。なぜなら、プライマーコーティングを必要とせず
に、ゼラチン基材のインクジェット受容層がポリエチレ
ンによく接着するからである。一体化画像形成接着層の
追加の例は二軸延伸ポリカーボネートの薄層であり、感
熱色素転写画像形成に典型的な溶剤系ポリカーボネート
色素受容層を高価なプライマーコーティング無しに基材
に接着することが可能である。
【0018】好適な二軸延伸重合体シートを利用して、
本発明の頂部層をつくることができる。好ましい一体シ
ートのコアは、該シートの全厚みの15〜95%でなけ
ればならず、好ましくは全厚みの30〜85%である。
そして単一もしくは複数の表皮は該シートの厚みの5〜
85%でなければならず、好ましくは全厚みの15〜7
0%である。一体シートの全厚みは76〜256μmの
範囲内であればよく、好ましくは76〜200μmであ
る。全厚みが76μmより薄いと、二軸延伸シートは、
支持体の固有の非平坦性を最小限にするのに十分な厚み
ではなくなり且つ製造することがいっそう困難であろ
う。厚みが256μmより厚いと、表面の平滑性又は機
械的特性の改善がほとんど認められず、従って余分の材
料を使ってそれ以上コストを上げてよいわけはない。
【0019】好ましい態様の画像形成部材は、少なくと
も1つの画像受容層、並びに少なくとも1つのポリエス
テル層及びポリエステルもしくはポリオレフィンの重合
体と青味剤を含有する上面層を含む一体基材材料を含ん
でなる画像形成部材であって、前記一体基材材料の分光
透過率が90%より大であり、かつ画像形成部材の厚み
が76〜256μmである画像形成部材である。
【0020】二軸延伸シートの場合、好ましい複合シー
トの、二軸延伸シートとコアマトリックス重合体に用い
る好適なクラスの熱可塑性重合体としてはポリエステル
がある。好適なポリエステルとしては、ポリエチレンテ
レフタレート、改質ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシ
レンジメチレン)テレフタレートなどのコポリエステル
がある。好適なポリオレフィンとしては、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレ
ン、ポリブチレン及びそれらの混合物がある。
【0021】前記複合シートの表皮層は、プロピレン
と、ヘキセン、ブテン及びオクテンなどのエチレンとの
共重合体を含むポリオレフィン共重合体などのポリオレ
フィン材料で製造できる。ポリエチレンは、低コストで
望ましい強度特性を有し、かつ一般に、ゼラチンベース
の感光性乳剤に対し優れた接着性を有しているので好ま
しい。
【0022】本発明の二軸延伸シートの最上部の表皮層
の全厚みは、0.20μm〜1.5μmであるのがよ
く、好ましくは0.5〜1.0μmである。その厚みが
0.5μmより薄いと、同時に押し出される表皮層の固
有の非平坦性によって許容できない色変動が起こること
がある。また表皮の厚みが1.0μmより大きいと、ク
ランプ、分散が不十分なカラー顔料又は汚染物などの不
純物について、フィルターすべき材料の容積も大きくな
る。密度が0.88〜0.94g/cm3 の低密度ポリエ
チレンは、頂部表皮用に好ましい材料である。なぜなら
現行の乳剤配合物は、低密度ポリエチレンに、ポリプロ
ピレンや高密度ポリエチレンなどの他の材料に比べてよ
く接着するからである。
【0023】最頂部の表皮層に添加物を加えて、画像形
成要素の色を変えることができる。画像形成用には、わ
ずかに青味を有する透明基材が好ましい。わずかな青味
は、押出す前にカラー濃縮物を機械で混合し、次に所望
の混合比で予め混合されたブルー着色剤を溶融押出しを
含む当該技術分野で公知の方法で付加することができ
る。表皮層を同時に押し出すには320℃より高い温度
が必要なので、320℃より高い押出し温度に耐えるこ
とができる着色顔料が好ましい。本発明に用いられるブ
ルーの着色剤は、画像形成要素に悪影響を与えない着色
剤であればよい。好ましいブルーの着色剤としては、フ
タロシアニンブルー顔料類、クロモフタルブルー顔料
類、イルガジンブルー顔料類、イルガライト有機ブルー
顔料類及び顔料ブルー60がある。
【0024】乳剤層のすぐ下側の面上に、非常に薄いポ
リオレフィン層(0.2〜1.5μm)を、同時に押し
出し、続いて、幅方向と長さの方向に引き伸すことによ
って製造できることが分かった。このポリオレフィン層
は、本来、厚みが極めて正確なので、青味剤が添加され
ると、このポリオレフィン層を使用して、乳剤と透明基
材の間のシートの厚み全体にわたって通常分布している
すべての色を修正できる。この最頂部の層は、非常に効
率的なので、修正を行うのに必要な全着色剤は、着色剤
が二軸延伸シートの厚み全体にわたって分布している場
合に必要な量の1/2より少ない。着色剤は、凝集塊や
不良分散物のため斑点欠陥の原因であることが多い。現
像される画像中に望ましくない濃度差を起こすことがあ
る欠陥である斑点欠陥は、画像の商業的価値を低下させ
る。着色剤の使用量が少ないので、斑点欠陥は本発明に
よって改善され、そして着色剤を含有する重合体の全容
積が一般に、基材紙と感光性層の間の全重合体の2〜1
0%に過ぎないので、着色層をクリーンアップする非常
に優れた濾過をはるかに実施しやすいからである。
【0025】本発明の二軸延伸シートを、目的とした公
衆が見ているときに、画像形成要素が紫外線に露光され
て可視スペクトルの光を発するように、本発明の二軸延
伸シートに添加物を添加することができる。可視スペク
トルの光が発せられると、支持体は、紫外エネルギーの
存在下、望ましいバックグランドカラーを有することが
できる。このことは、紫外エネルギーを含有し、かつ透
過性ディスプレイの用途の画質を最適化するのに使用で
きる光源で、画像にバックライトを当てる場合に特に有
用である。
【0026】青スペクトルの可視光を発する当該技術分
野で公知の添加物が好ましい。消費者は、一般に、ゼロ
の1b* 単位内のb* と定義されるホワイトに比較し
て、負のb* として定義されるわずかな青味〜ホワイト
の方を好む。b* はCIE空間の黄/青の尺度である。
正のb* は黄色を示すが負のb* は青を示す。青スペク
トルで発光する添加物を加えると、画像の白さを減らす
着色剤を添加することなしに支持体を着色することがで
きる。好ましい発光は1〜5Δb* 単位の発光である。
Δb* は、試料が照明された紫外光源と有意な紫外エネ
ルギーをもっていない光源の場合に測定されたb* の差
と定義する。Δb* は、本発明の頂部二軸延伸シートに
蛍光増白剤を加えたときの正味の効果を確認するための
好ましい尺度である。1b* 単位より小さい発光にほと
んどの顧客は気付かないので、二軸延伸シートに蛍光増
白剤を加えることは費用効率的でない。5b* 単位より
大きい発光は、プリントのカラーバランスを阻害し、大
部分の消費者には白い部分が青すぎるように見える。
【0027】少なくとも1つの画像受容層、並びに少な
くとも1つのポリエステル層及びポリエステルもしくは
ポリオレフィンの重合体と青味剤を含有する上面層を含
む一体基材材料を含んでなる画像形成部材であって、前
記一体基材材料の透過率が90%より大きい写真材料に
対し好ましい添加物は、蛍光増白剤である。蛍光増白剤
は、紫外光を吸収して、紫外光を可視の青光として発す
る実質的に無色の蛍光有機化合物である。その例として
は、限定されないが、4,4′−ジアミノスチルベン−
2,2′−ジスルホン酸の誘導体、4−メチル−7−ジ
エチルアミノクマリンなどのクマリンの誘導体、1−4
−ビス(o−シアノスチリル)ベンゾール及び2−アミ
ノ−4−メチルフェノールがある。蛍光増白剤のこのよ
うな効率的な使用の予想外の望ましい特徴を説明すると
次のとおりである。すなわち、透過性ディスプレイ材料
に対する紫外光源は、画像の反対側にあるので、紫外光
の強さは、画像形成層に一般的なの紫外フィルターによ
って減少しない。その結果、所望のバックグランドカラ
ーを達成するのに必要な蛍光増白剤の量は少なくなる。
【0028】蛍光増白剤は、多重層の同時押出し二軸延
伸重合体シート内のどの層に添加してもよい。その好ま
しい位置は、前記シートの暴露される表面層に隣接する
位置か又は暴露される表面層内である。このようにし
て、蛍光増白剤の濃度を効率的にすることができ、その
結果、蛍光増白剤の使用量が、伝統的な写真支持体に比
べて少なくなる。蛍光増白剤の所望の充填質量%が、蛍
光増白剤が支持体の表面に移行して画像形成層中に結晶
を形成する濃度に近づきはじめる場合は、蛍光増白剤を
暴露される層に隣接する層に添加することが好ましい。
この場合、暴露される層に隣接する層からの移行は大き
く減少し、利用される蛍光増白剤のレベルをはるかに高
くすることができて、画質が最適化される。暴露される
層に隣接する層の中に蛍光増白剤を入れると、暴露され
る層として、高価な蛍光増白剤無しに使用でき、暴露さ
れる層は実質的に蛍光増白剤を含有しておらず、蛍光増
白剤の有意な移行が防止される。蛍光増白剤の不必要な
移行を減らす他の好ましい方法は、暴露される面に隣接
する層にポリプロピレンを使用する方法である。蛍光増
白剤は、ポリエチレンよりもポリプロピレンの方に可溶
性なので、ポリプロピレンからほとんど移行しそうもな
い。
【0029】少なくとも1つの画像受容層、並びに少な
くとも1つのポリエステル層及びポリエステルもしくは
ポリオレフィンの重合体と青味剤を含有する上面層を含
む一体基材材料を含んでなる画像形成部材であって、前
記一体基材材料の分光透過率が90%より大きい画像形
成部材は、白色顔料のような無機顔料を実質的に含有し
ないほうがよい。重合体シートに加えられる、大きな粒
子のTiO2 又は着色剤などの白色顔料は、光を散乱す
る傾向があり、支持体の分光透過率を低下させる。光の
散乱と分光透過率の低下は、透明ディスプレイ材料にと
って望ましくない。少量の色味剤と蛍光増白剤は添加し
てもよいが、不要な光の散乱を防止するため注意する必
要がある。
【0030】本発明の画像形成要素の好ましい分光透過
率は、少なくとも90%である。分光透過率は、材料を
透過する光エネルギーの量である。写真要素の場合、分
光透過率は、入射強度に対する透過強度の比率であり、
以下のように百分率で表される。すなわちTRGB =10
-D×100で表され、式中、Dは、X−Rite mo
del 310(又はこれに同等)写真透過濃度計によ
って測定した赤、緑及び青のステータスAの透過濃度レ
スポンスの平均値である。この透過率が高いほど、その
材料の不透明度は低くなる。透明ディスプレイ材料の場
合、画質は画像を透過する光の量に関連している。分光
透過量が低い透明ディスプレイ画像は、画像の照明が不
十分であるため、画質の知覚損失が起こる。分光透過率
が85%より小さい透過画像は、画質が従来技術の透明
ディスプレイ材料に太刀打ちできないので、透明ディス
プレイ材料として許容できない。
【0031】本発明の画像形成要素の最も好ましい分光
透過濃度は92%〜98%である。この範囲内であれ
ば、透過特性を最適化し、ライトボックスとディフュー
ザースクリーンを組み合わせてオーバーヘッド又はディ
スプレイ材料として使用できる透明ディスプレイ材料を
創出することができる。
【0032】これら複合シートの同時押出し、冷却、延
伸及びヒートセットは、製造中の延伸シートについて当
該技術分野で公知の方法、例えばフラットシート法、バ
ブル法又はチューブラー法で行うことができる。フラッ
トシート法は、混合材料をスリットダイを通じて押し出
し、次いでその押し出されたウェブを冷却された流延ド
ラム上で迅速に冷却して、シートのコアマトリックス重
合体成分と表皮成分をそれらのガラス固化温度より低い
温度で冷却する工程を含んでいる。次に、その急冷され
たシートを、マトリックス重合体のガラス転移温度より
高くかつ溶融温度より低い温度で、互いに直角の方向に
引き伸ばすことによって二軸延伸する。シートは一方向
に引き伸ばし次に第二の方向に引き伸ばしてもよく、又
は両方向に同時に引き伸ばしてもよい。延伸比は、縦方
向と横方向の合計について、最終の長さを元の長さで割
って得られる値と定義されるが、少なくとも10:1が
好ましい。シートは、延伸された後、両延伸方向に収縮
しないようにある程度、拘束しながら、重合体が結晶化
又はアニールするのに十分な温度まで加熱することによ
ってヒートセットする。
【0033】同時押出しシートは、好ましくは、少なく
とも2つの層を有していると説明しているが、二軸延伸
シートの特性を変化させるのに役立つ追加の層を有して
いてもよい。二軸延伸シートは、支持体と写真要素に対
して改善された接着性、又は外観を提供する表面層と一
緒に形成することができる。二軸延伸押出しは、特定の
望ましい特性を達成するため、所望により10層もの多
数の層で実施できる。
【0034】これらの同時押出しシートは、印刷性を含
むシートの特性を改良し、蒸気遮断層を提供し、ヒート
シールができるようにし、又は支持体もしくは感光性層
に対する接着性を改良するために使用できるいくつもの
コーティングで、同時押出し及び延伸の工程の後、又は
流延と完全延伸の間に、コート又は処理することができ
る。このコーティングの例は、印刷性を得るためのアク
リル樹脂のコーティング、ヒートシール特性を得るため
のポリ塩化ビニリデンのコーティングである。
【0035】暴露される表面層が画像形成層に隣接して
いる好ましい二軸延伸シートの構造は下記のとおりであ
る。青顔料を含有するポリエチレン表皮 蛍光増白剤を含有する透明ポリエステル
【0036】ポリエステルシートは優れた強度と寸法安
定性を提供するので特に有利である。このような透明ポ
リエステルシートは、公知であり、広く使用されてお
り、そして一般に、二価のアルコールと飽和二塩基脂肪
酸もしくはその誘導体を縮合させることによって製造さ
れる高分子量のポリエステル類で製造される。
【0037】このようなポリエステルを製造するのに使
用する好適な二価のアルコールは、当該技術分野で公知
であり、末端の炭素原子にヒドキシル基が結合しかつ2
〜12個の炭素原子を有するグリコールがあり、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチ
レングリコール、ドデカメチレングリコール、1,4−
シクロヘキサン、ジメタノールなどがある。
【0038】ポリエステル類を製造するのに有用な好適
な二塩基酸としては、2〜16個の炭素原子を有する二
塩基酸、例えばアジピン酸、セバシン酸、イソフタル
酸、テレフタル酸などがある。上記酸のアルキルエステ
ルも採用できる。他のアルコール類と酸類及びこれらか
ら製造されるポリエステル類並びにこれらポリエステル
類の製造方法は、米国特許第2,720,503号及び
同第2,901,466号に記載されている。ポリエチ
レンテレフタレートが好ましい。
【0039】ポリエステル支持体の剛性は、約15ミリ
ニュートン〜100ミリニュートンの範囲内となること
ができる。好ましい剛性は20〜100ミリニュートン
である。ポリエステルの剛性が15ミリニュートンより
小さいと、ディスプレイ材料に必要な剛性を提供せず、
そのため該材料は取扱いが難しくなり、かつ目視するの
に最適なように平坦にならない。ポリエステルの剛性が
100ミリニュートンより大きいと、処理装置の剛性限
界を超え始め、ディスプレイ材料にとって性能上の利点
は全くない。
【0040】一般に、ポリエステルフィルムの支持体
は、ポリエステルをスリットダイを通じて溶融押出しを
行い、冷却してアモルファス状態にし、縦方向及び横方
向に延伸し次いで寸法を保持しながらヒートセットする
ことによって製造される。また、ポリエステルフィルム
は、熱緩和処理に付して、寸法安定性と表面の平滑性を
改良できる。
【0041】ポリエステルフィルムは、一般に、その両
面上にアンダーコート層又はプライマー層を有してい
る。コーティング組成物の支持体への接着を促進するた
めに使用される下塗り層は、当該技術分野で公知であ
り、このような材料を採用できる。この目的を達成する
のに有用な組成物がいくつもあり、塩化ビニリデン/ア
クリル酸メチル/イタコン酸のターポリマー又は塩化ビ
ニリデン/アクリロニトリル/アクリル酸のターポリマ
ーなどの塩化ビニリデンのインターポリマーがある。こ
れらの及び他の好適な組成物は、例えば、米国特許第
2,627,088号、同第2,698,240号、同
第2,743,937号、同第3,143,421号、
同第3,201,249号、同第3,271,178
号、同第3,443,950号及び同第3,501,3
01号に記載されている。通常、重合体の下塗り層は、
一般にゼラチンサブと呼ばれるゼラチンを含有する第二
下塗り層がオーバーコートされる。好ましい態様で、少
なくとも一つの画像受容層、ならびに少なくとも一つの
ポリエステル層及びポリエステルもしくはポリオレフィ
ンの重合体と青味剤を含有する上面層を含む一体基材材
料を含んでなる画像形成部材であって、前記一体基材は
分光透過率が90%より大で、さらに少なくとも一つの
下塗り層を含有する画像形成部材が提供される。前記写
真部材の他の態様で、その一体基材部材は、ポリエチレ
ンの底面層を有している。この場合、支持体に必要な接
着性を与えるための下塗り層は不要である。
【0042】TiO2 を含有していない透明重合体の基
材が好ましい。というのは、透明重合体中のTiO2
は、画像形成要素の透過率を低下させ、かつ透明ディス
プレイ材料に、望ましくない乳光の外観を与える。ま
た、TiO2 は透明重合体支持体にわずかな黄色味を与
えるが、これは透過性写真ディスプレイ材料にとって望
ましくない。
【0043】本発明の好ましい透明ディスプレイ材料と
して、少なくとも1つの画像受容層、並びに少なくとも
1つのポリエステル層及びポリエステルもしくはポリオ
レフィンの重合体と青味剤を含有する上面層を含む一体
基材材料を含有する画像形成部材であって、前記一体基
材材料の分光透過率が90%より大きい画像形成部材が
提供される。前記画像形成部材は、延伸される一体基材
材料を有し、そして前記上面重合体層は少なくとも1つ
のポリエチレン層を含有している。ポリエチレンは、低
コストでありしかも画像受容層に対する接着性が優れて
いるので好ましい。別の態様で、少なくとも1つの画像
受容層、並びに少なくとも1つのポリエステル層及びポ
リエステルもしくはポリオレフィンの重合体と青味剤を
含有する上面層を含む一体基材材料を含んでなる写真部
材であって、前記一体基材材料は分光透過率が90%よ
り大きく、さらに少なくとも1つのゼラチン下塗り層を
含有する画像形成部材が提供される。
【0044】好ましい態様の画像形成部材は、その頂部
と底部各々に少なくとも1つの画像受容層を有してい
る。頂部又は底部に画像形成層を提供することが、透明
デジタルディスプレイ材料に適しているが、最適な透明
デジタル材料を創出するには十分でない。本発明のディ
スプレイ材料の場合、本発明の画像形成支持体の頂部と
底部のそれぞれに少なくとも画像受容層を含む少なくと
も1つの画像層が最も好ましい。高画質のためには多く
の色素とインク被覆量が必要とされるので、支持体の頂
部と底部の両方に画像受容層を適用すると、透過性画像
色素濃度を最適にすることができる。いくつかのマーケ
ットでは、画質を改善するのに色素濃度の増加を必要と
する。デジタル印刷技法を利用する色素又はインクレイ
ダウンには、今のところ限界があるので、高品質透過濃
度のために一方の側に必要とされる全てのインク又は色
素濃度を提供することは困難である。一例として、高画
質画像に必要なインクを画像受容層内で乾燥して媒染す
ることが困難であるので、最大インクレイダウンを最適
画質より前に達成するインクジェット印刷がある。画像
受容層を二重化することによって、典型的な色素濃度を
両面に印刷して、高画質、高濃度画像を達成することが
できる。
【0045】用語「画像形成要素」は本明細書で使用す
る場合、画像をつくるのに非写真技術を用いる材料であ
る。これら画像形成要素は、黒白、単色要素又は多色要
素でもよい。非写真画像形成方法には、感熱色素転写、
インクジェット、電子写真、静電写真、フレキソ印刷、
又は輪転グラビア印刷が含まれる。画像形成層は、好ま
しくは、当該画像形成支持体の頂部に適用される。
【0046】本発明の受容要素の感熱色素画像受容層
は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン−コ−アクリロ
ニトリル、ポリカプロラクトン、又はそれらの混合物を
含むことができる。色素画像受容層は意図する目的を達
成するいずれの量で存在していてもよい。一般的に、約
1〜約10g/m2 の濃度で良好な結果が得られる。Ha
rrison等の米国特許第4,775,657号明細書に記
載されているように、この色素受容層の上にさらにオー
バーコート層を塗布してもよい。
【0047】本発明の色素受容要素と一緒に用いる色素
供与体要素は、支持体及びその上に載る色素含有層を含
んでなる。熱の作用で色素受容層に転写可能であれば、
いずれの色素も本発明に用いる色素供与体に用いること
ができる。昇華性色素を用いて特に良好な結果が得られ
ている。本発明の用途に適用できる色素供与体は、例え
ば、米国特許第4,916,112号、同4,927,
803号、及び同5,023,228号明細書に記載さ
れている。
【0048】上述したように、色素供与体要素を用いて
色素転写像を作成する。そのプロセスには、色素供与体
要素を像様加熱すること、そして記載したように色素転
写像を形成するために色素像を色素受容体要素に転写す
ることが含まれる。
【0049】感熱色素転写印刷方法の好ましい態様で
は、順に、シアン、マゼンタそしてイエロー色素の繰り
返し領域が塗布されたポリエチレンテレフタレート支持
体含む色素供与体要素を用い、各色に対して順に色素転
写工程を実施して、三色色素転写像を得る。もちろん、
このプロセスを単色に対して1回行えば、モノクロ色素
転写像が得られる。
【0050】色素供与体要素から本発明の受容要素に色
素を転写するのに用いることができるサーマルプリント
ヘッドは市販されている。例えば、Fujitsu Thermal He
ad (FTP-040 MCS001)、TDK Thermal Head F415 HH7-10
89、又はRohm Thermal HeadKE2008-F3 を用いることが
できる。あるいは、感熱色素転写の他の公知のエネルギ
ー源、例えば、英国特許第2,083,726号公報に
記載されているようにレーザーを用いることができる。
【0051】本発明の感熱色素集成体は、上述したよう
に(a)色素供与体要素、及び(b)色素受容要素を含
み、色素受容要素は、供与体要素の色素層が受容要素の
色素像受容層と接触するような重ねられた関係にある。
【0052】三色像を得る場合は、サーマルプリントヘ
ッドで熱をかけている間に、上記集成体を3回形成す
る。第1の色素を転写した後、要素を剥がす。第2の色
素供与体要素(又は別の色素領域を有する供与体要素の
別の領域)を、この色素受容要素と位置合わせして処理
を繰り返す。第3の色素は同じようにして得られる。
【0053】静電写真及び電子写真プロセス及びそれら
の個々の工程は、多くの本及び文献に詳細に記載されて
いる。これらの方法は、静電像を形成すること、帯電し
た着色粒子(トナー)でその像を現像すること、必要に
応じて得られた現像画像を第2の基体に転写すること、
そして基体の画像を定着させることからなる基本工程を
有する。これらのプロセス及び基本工程には多くの変法
がある。乾燥トナーに代わる液体トナーの使用はこれら
の変法の一つである。
【0054】第1の基本工程、静電像の創成は種々の方
法で達成される。複写機の電子写真プロセスは、アナロ
グ又はデジタル露光による均一に帯電させた光伝導体像
様光放電を用いる。光伝導体は使い切りシステムとなる
ことができ、あるいは、セレン又は有機性光受容体に基
づくもののように再帯電及び再画像形成可能となること
ができる。
【0055】電子写真プロセスの1つの形態では、複写
機は、均一に帯電した光伝導体のアナログ又はディジタ
ルの露光による画像様光放電を利用する。その光伝導体
は1回使用のシステムでもよく、又はセレンもしくは有
機性光受容体に基づいたもののような再帯電可能で再度
画像を形成できるものでもよい。
【0056】電子写真プロセスの一つの形態では、導電
性の異なる領域を作成するために、感光性要素を永久的
に画像形成する。均一に静電帯電させ、次いで画像形成
された領域を差分放電させ、静電像を創成する。これら
の要素は、1回の画像形成露光の後、繰り返えし帯電し
て、現像することができるので、静電写真マスター又は
ゼロプリンティングマスターと呼ばれる。
【0057】別の静電写真プロセスでは、静電像をイオ
ノグラフのように創成する。紙又はフィルムの誘電体
(電荷保持)媒体上に潜像を創成する。誘電体媒体の幅
全体に間隔を開けて配置された再生針のアレイから、選
択された金属再生針又は書込ペンに電圧をかけ、選択さ
れた再生針と媒体との間の空気の誘電破壊を起こさせ
る。イオンが生成し、これが媒体上に潜像を形成する。
【0058】しかし、生成された静電像を反対に帯電さ
せたトナー粒子で現像する。液状トナーを用いる現像で
は、液体現像剤をこの静電像に直接接触させる。通常、
流れている液体を用いて十分なトナー粒子が現像に確実
に利用可能となるようにする。静電像によって生成され
た場は、帯電粒子( 非導電性液体中に浮遊している)を
電気泳動によって移動させる。従って、静電潜像の電荷
は反対に帯電した粒子によって中和される。液体トナー
を用いる電気泳動現像の理論と現象は多くの本及び文献
に詳細に記載されている。
【0059】再画像形成可能な光受容体又は静電写真マ
スターを用いる場合は、トナー像は紙(又は別の基体)
に転写される。紙はトナー粒子がこの紙に転写するよう
に選択された極性で、静電的に帯電される。最終的に、
トナー像は紙に定着される。自己定着性トナーの場合、
残った液体は自然乾燥もしくは加熱して紙から除去され
る。溶剤が蒸発すると、トナーが紙に結合したフィルム
を形成する。熱可融性トナーの場合、熱可塑性ポリマー
を粒子の一部として用いる。加熱して残った液体の除去
と紙へのトナーの定着の両方を行う。
【0060】インクジェット画像形成の場合、色素受容
層(即ち、DRL)は、例えば、溶剤コーティング、又
は溶融押出しコーティング技法等の公知の方法で適用す
ることができる。DRLは0.1〜10μm、好ましく
は、0.5〜5μmの厚みでつなぎ層(TL)の上にコ
ートされる。色素受容層として有用な多くの公知の配合
物がある。主たる要件は、所望の色域と濃度を生じるよ
うに、DRLが画像形成されるインクと適合することが
でる。インク液滴がDRLを通る際に、色素はDRL中
に保持又は媒染され、インク溶剤はDRLを自由に通過
し、TLによって急速に吸収される。さらに、DRL配
合物は、好ましくは水からコートされ、TLに対して十
分な接着性を示し、表面光沢を容易にコントロールでき
る。
【0061】例えば、Misudaらは、米国特許第4,87
9,166号、同第5,264,275号、同第5,1
04,730号、同第4,879,166号;並びに日
本国特許第1,095,091号、同第2,276,6
71号、同第2,276,670号、同第4,267,
180号、同第5,024,335号及び同第5,01
6,517号において、擬−ボヘマイト(pseudo-bohem
ite )と特定の水溶性樹脂の混合物を含有する水ベース
のDRL配合物を開示している。Light は、以下の米国
特許4,903,040号、4,930,041号、
5,084,338号、5,126,194号、5,1
26,195号、5,139,8667号及び5,14
7,717号に、他の重合体と添加物とともに、ビニル
ピロリドン重合体類と特定の水分散性及び/又は水溶性
ポリエステル類の混合物を含有する水性ベースDRL配
合物を開示している。Butters 等は、米国特許第4,8
57,386号及び同第5,102,717号に、ビニ
ルピロリドン重合体類とアクリル重合体もしくはメタク
リル重合体の混合物を含有するインク吸収性樹脂層を開
示している。Sato等は米国特許第5,194,317号
に、及びHiguma等は米国特許第5,059,983号
に、ポリビニルアルコールに基づいた水性のコート可能
なDRL配合物を開示している。Iqbal は、米国特許第
5,208,092号に、連続して架橋されたビニル重
合体類を含有する水性インク受容層(即ちIRL)配合
物を開示している。これらの例に加えて、DRLの上記
第一の又は第二の要件と矛盾しない他の公知の又は予想
されるDRL配合物があり、これらはすべて本発明の精
神と範囲内に入る。
【0062】好ましいDRLは、5部のアルモキサン
(alumoxane )と5部のポリビニルピロリドンとの水性
分散液としてコートされる0.1〜10μmのDRLで
ある。また、そのDRLは、光沢、摩擦及び/又は指紋
付着抵抗性を制御するための各種のレベルと大きさの艶
消し剤、表面の均一性を高めかつ乾燥コーティングの表
面張力を調節する界面活性剤、媒染剤、酸化防止剤、U
V吸収化合物、光安定剤などを含有していてもよい。
【0063】上記のようなインク受容要素は、本発明の
目的を達成するために成功裏に使用できるが、画像が形
成された要素の耐久性を高めるためDRLをオーバーコ
ートすることが望ましい。このようなオーバーコート
は、該要素に画像が形成される前又は後にDRLに塗布
することができる。例えば、DRLを、インクが自由に
通過するインク透過性層でオーバーコートしてもよい。
このタイプの層は、米国特許第4,686,118号、
同第5,027,131号及び同第5,102,717
号明細書に記載されている。あるいは、オーバーコート
は、該要素に画像が形成された後に塗布してもよい。既
知の積層フィルムと装置のいずれもこの目的のために使
用できる。上記の画像形成法に使用されるインクは周知
であり、そしてそのインクの配合は、特定の方法即ちコ
ンティニュアス式、圧電式又は感熱式の方法と緊密に結
びついていることが多い。したがって、特定のインクプ
ロセスに従って、インクは、広範囲に異なる量と組合せ
の溶媒、着色材料、保恒剤、界面活性剤、湿潤剤などを
含有していてもよい。本発明の画像記録要素と組み合わ
せて使用することが好ましいインクは、例えば、Hewlet
t-Packard Desk Writer 560Cプリンターに使用するため
現在販売されている水性のものである。しかし、所定の
インク記録プロセス又は所定の商業ベンダーに対し特化
したインクを用いて使用するため配合された上記のよう
な画像記録要素の別の態様も本発明の範囲内に入る。
【0064】印刷は一般に、フレキソグラフ印刷法又は
輪転グラビア印刷法で行われる。フレキソグラフィー
は、印刷版がゴム製又は感光性重合体製であるオフセッ
ト凸版印刷法である。その印刷は、インクを、印刷版の
隆起した面から本発明の支持体に転写することによって
達成される。輪転グラビア印刷法は、印刷シリンダーの
表面より下方に多数の小さなスクリーン目を有する印刷
シリンダーを使用する。インクは、その印刷シリンダー
が圧ロールにおいて、ウェブと接触するとき、スクリー
ン目から転写される。
【0065】本発明の好適なインクとしては、溶媒系イ
ンク、水性インク及び放射線で硬化するインクがある。
溶媒系インクの例としては、ニトロセルロースマレイン
酸、ニトロセルロースポリアミド、ニトロセルロースア
クリル、ニトロセルロースウレタン、塩素化ゴム、ビニ
ル、アクリル、アルコール可溶性アクリル、酢酸セルロ
ースアクリルスチレン等の合成重合体がある。水性イン
クの例としては、アクリルエマルジョン、マレイン酸樹
脂分散液、スチレン無水マレイン酸樹脂などの合成重合
体がある。輻射線硬化性インクの例としては、紫外線と
電子ビームで硬化するインクがある。
【0066】本発明の支持体が、フレキソグラフィー又
はグラビア印刷のインクで印刷される場合、インク付着
コーティングが、支持体の効率的な印刷を可能にするの
に必要である。二軸延伸シートの頂部層を当該技術分野
で公知の任意の材料でコートして、本発明の二軸延伸シ
ートへのインク接着性を改善してもよい。その材料の例
としては、アクリルコーティングとポリビニルアルコー
ルのコーティングである。本発明の二軸延伸シートに対
する表面処理も、インク付着性を改善するために使用さ
れる。その例としては、コロナ及び火炎処理がある。
【0067】
【実施例】以下の諸例は、本発明のプラクティスを例示
するものである。また、これら例は、本発明のすべての
可能な変形を網羅しようとしたものではない。量部と百
分率は、特にことわらない限り質量基準である。例1 この例では、本発明を従来技術の写真透明ディスプレイ
材料と比較した。本発明は、青味剤と蛍光増白剤を含有
する透明エチレン重合体の薄い表皮層を備えた透明ポリ
エステル基材の二軸延伸シートを有する二重化支持体で
あった。従来技術のものと本発明のものの透過率、明
度、色及び剛性を計測した。この例は、本発明のポリエ
ステル基材に形成された画像が、透過性ディスプレイ材
料に重要ないくつかの画質パラメータを用いて測定する
と容認できる透過性ディスプレイ画像であったことを示
す。さらに、非写真画像形成方法に由来するいくつかの
利点も明らかになる。
【0068】以下の従来技術の透明ディスプレイ材料
を、本発明の比較として用いた:Kodak Dual
Clear( Eastman KodakCo.)は、
厚み180μmの、一方の面にカラーハロゲン化銀コー
トされたポリエステル支持体である。この支持体は透明
ゼラチン下引きポリエステルである。
【0069】頂部層(頂部乳剤側):低密度ポリエチレ
ン(Eastman 4002P)を青味剤と蛍光増白
剤と共に配合し、次に同時押出しを行い冷却ローラー上
に溶融流延し次いで二軸延伸を行うことによって、ポリ
エステルの底部層と一体に成形した。前記頂部層は厚み
が0.75μmであった。
【0070】底部層(底部乳剤側):底部層は厚みが約
175μmである透明なポリエチレンテレフタレート基
材であった。この層の最も底部の側は裏面の乳剤層との
接着を促進するため、下塗りされ次にゼラチンコートさ
れた。
【0071】インクジェット画像受容層を用いて本例の
透過性ディスプレイ材料を調製し、このディスプレイ支
持体のポリエチレン表皮層上にコートした。インクジェ
ット画像受容層は、ゼラチン326.2g、BVSME
硬膜剤(ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルの2
%水溶液)147g、115μmポリスチレンビーズ
(DispexTM18g、Allied Colloids, Inc. 製、40%
水溶液)2.88g及び水4.32gを含む分散物7.
38g、並びにSurfactant 10G(ノニルフェノキシポリ
グリシドール、Olin Matheson Company 製)の20%水
溶液3.0gを含有する分散物を用いて押出ホッパーに
よる手段でコートした。厚みは約5μm(乾燥厚)であ
った。
【0072】この層の上を、ヒドロキシプロピルセルロ
ース4.42gの3%水溶液(Methocel KLV 100, Dow
Chemical Company)143.5g、硫酸バナジル、2水
和物(Eastman Kodak Company )0.075g、Surfac
tant 10Gの20%水溶液0.075g、及び水145.
4g;並びにSurfactant 10Gの20%水溶液0.45g
及び水79.5gを含有する水溶液で押出ホッパーによ
る手段でコートすると、厚みは約2μm(乾燥厚)のイ
ンク受容層を形成した。
【0073】この例の透明ディスプレイ材料の構造は下
記のとおりであった。 インクジェット受容コーティングフォーマット 青味剤と蛍光増白剤を含んだポリエチレン表皮層 透明ポリエステル ゼラチンプライマー インクジェット受容コーティングフォーマット
【0074】上記ディスプレイ支持体を、X−Rite
Model 310写真濃度計を使って、ステータス
A濃度を測定した。スペクトル透過率は、ステータスA
濃度の読取り値から算出し、入射強度に対する透過強度
の比率であり、次のように百分率として表す。TRGB
10-D×100(式中、Dは赤、緑及び青のステータス
Aの透過濃度のレスポンスの平均値である)。また、こ
のディスプレイ材料は、光源D6500を用いるSpe
ctrogard分光光度計、CIE系を用いて、
* ,a* 及びb* を測定した。本発明と対照の比較デ
ータを次の表Iに示す。
【0075】
【表1】
【0076】この例のインクジェット画像受容コーティ
ングフォーマットで頂部側と底部側をコートされた透明
デジタルディスプレイ支持体は、透明デジタルディスプ
レイ材料に要求されるすべての特性を示す。さらに、こ
の例の透明デジタルディスプレイ材料は、従来技術の写
真ディスプレイ材料をしのぐ多くの利点を有している。
二軸延伸ポリエチレン表皮層は、本発明が、インクジェ
ット受容層の固有の黄色味を克服できるように、従来技
術の透明透過性ディスプレイ材料に比べて最小濃度の状
態を改善するため、ブルー着色剤のレベルを調節した。
(従来技術の透過材料のb* が4.08であるのに比べ
て、本発明の透過材料のb* は−1.02であった)。
【0077】透過率が対照の場合90%であるのに比べ
て本発明品は96%なので、透過画像が大きく改善され
た。さらに、二軸延伸シート中の色味剤の濃度によっ
て、製造効率が改善され、色味剤の使用量が低下して、
低コストのディスプレイ材料が得られる。本発明のディ
スプレイ材料のa* とL* は高品質の透明ディスプレイ
材料と一致している。
【0078】従来技術のディスプレイ材料に典型的に用
いられる200μmポリエステルと比べて、本発明では
126μm厚ポリエステル基材を使用したので、本発明
の場合コストが低い。一体の画像形成受容接着層は、イ
ンクジェット受容層と基材材料間に、高価な下塗りを必
要としないで優れた接着性を提供した。最後に、インク
ジェット印刷技法を用いて画像を作成したので、透過性
写真ディスプレイ材料の場合、一般的に画像作製の時間
は4〜5日であるのとくらべると、この画像は24分間
で印刷された。
【0079】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次に記載する。 (態様1) 少なくとも1つの画像受容層、並びに少な
くとも1つのポリエステル層及びポリエステル又はポリ
オレフィンの重合体と青味剤とを含有する上面層を含む
一体基材材料を含んでなる画像形成部材であって、前記
一体基材材料の分光透過率が90%より大きい画像形成
部材。 (態様2) 前記一体基材材料が延伸されている態様1
に記載の画像形成部材。
【0080】(態様3) 前記上面重合体層が少なくと
も1つのポリエチレン層を含んでなる態様1に記載の画
像形成部材。 (態様4) 前記部材が、さらに、少なくとも1つの下
塗り層を含んでなる態様1に記載の画像形成部材。 (態様5) 前記部材の頂部と底部のそれぞれに少なく
とも1つの画像受容層を含む態様1に記載の画像形成部
材。 (態様6) 前記画像形成部材の厚みが76〜256μ
mである態様1に記載の画像形成部材。
【0081】(態様7) 前記上面重合体層がポリエス
テルを含んでなる態様1に記載の画像形成部材。 (態様8) 前記一体基材材料が蛍光増白剤を含んでな
る態様1に記載の画像形成部材。 (態様9) 前記一体基材材料が、実質的に無機顔料を
含まない態様1に記載の画像形成部材。 (態様10) 前記画像受容層がインクジェット受容層
を含む態様1に記載の画像形成部材。 (態様11) 前記画像受容層が感熱色素転写像受容層
を含む態様1に記載の画像形成要素。
【0082】(態様12) 底部画像受容層をさらに有
する態様1に記載の画像形成部材。 (態様13) 前記ポリエチレン含有層の下にある少な
くとも1つの層が、1011オーム/□より小さい電気抵
抗率を有する電荷制御剤を含んでなる態様1に記載の画
像形成部材。 (態様14) 前記一体基材材料がポリエチレンの底部
層を有する態様1に記載の画像形成部材。 (態様15) 前記一体基材材料が底部下塗り層を有す
る態様5に記載の画像形成部材。
【0083】(態様16) 前記一体基材材料がポリエ
ステルの頂部一体ポリマー層を有し、ゼラチン下塗り層
がポリエステルからなる前記一体重合体層の頂部にある
態様1に記載の画像形成部材。 (態様17) 前記画像受容層が電子写真画像受容層を
含む画像形成要素。 (態様18) 前記画像受容層がインク画像受容層を含
む態様1に記載の画像形成部材。 本発明を、その特定の好ましい態様を特に参照して詳細
に説明してきたが、本発明の精神と範囲内で各種の変形
を実施できるものである。
【0084】
【発明の効果】本発明は、デジタル画像受容層の黄色味
を相殺することによっていっそう白色の画像を提供する
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター ティー.アイルワード アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468, ヒルトン,ハスキンス レーン ノース 92 (72)発明者 トーマス エム.レイニイ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468, ヒルトン,ペック ロード 348 (72)発明者 アルフォンス ディー.キャンプ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,ウィスパリング パインズ サークル 616

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの画像受容層、並びに少
    なくとも1つのポリエステル層及びポリエステル又はポ
    リオレフィンの重合体と青味剤とを含有する上面層を含
    む一体基材材料を含んでなる画像形成部材であって、前
    記一体基材材料の分光透過率が90%より大きい画像形
    成部材。
JP11362786A 1998-12-21 1999-12-21 画像形成部材 Pending JP2000190632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/217,751 US6180227B1 (en) 1998-12-21 1998-12-21 Digital clear display material with bluing tint
US09/217751 1998-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190632A true JP2000190632A (ja) 2000-07-11

Family

ID=22812361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362786A Pending JP2000190632A (ja) 1998-12-21 1999-12-21 画像形成部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6180227B1 (ja)
JP (1) JP2000190632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287435A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 点字及び隆起パターン記録媒体
WO2016017779A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440551B1 (en) * 1999-06-14 2002-08-27 Cpfilms, Inc. Light-stable colored transparent composite films
US6531258B1 (en) 2001-12-21 2003-03-11 Eastman Kodak Company Transparent label with enhanced sharpness
US7125611B2 (en) * 2003-02-26 2006-10-24 Eastman Kodak Company Polyester compositions useful for image-receiving layers

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259422A (en) * 1978-04-28 1981-03-31 Eastman Kodak Company Electrographic process for making transparencies
US4234644A (en) * 1979-01-18 1980-11-18 Xonics, Inc. Composite lamination film for electrophoretically toned images
US4701369A (en) 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
US4701370A (en) 1986-08-11 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Foamed, opaque, oriented polymeric film structure and process for its manufacture
GB2215268B (en) 1988-03-01 1991-11-13 Mobil Plastics Europ Inc Improved opaque film compositions
US5143765A (en) 1989-12-27 1992-09-01 Eastman Kodak Company Shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
US5141685A (en) 1989-12-27 1992-08-25 Eastman Kodak Company Forming shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
US5223383A (en) 1989-12-27 1993-06-29 Eastman Kodak Company Photographic elements containing reflective or diffusely transmissive supports
KR960004143B1 (ko) 1990-04-10 1996-03-27 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 적층체
DE69126072T2 (de) 1990-08-09 1997-08-28 Bxl Plastics Ltd Verbundfilm oder Verbundblatt aus Kunststoff
US5422175A (en) 1992-06-01 1995-06-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Void-containing composite film of polyester type
US5395677A (en) * 1992-06-29 1995-03-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Transparent electrophotographic film
US5437913A (en) * 1993-04-16 1995-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic transfer film
JPH0943890A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用被転写フィルム
US5612283A (en) * 1996-06-14 1997-03-18 Eastman Kodak Company Dye-receiving element for thermal dye transfer
US5874205A (en) 1997-05-23 1999-02-23 Eastman Kodak Company Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet
US5888643A (en) 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Controlling bending stiffness in photographic paper
US5866282A (en) 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US5935690A (en) 1997-05-23 1999-08-10 Eastman Kodak Company Sheets having a microvoided layer of strength sufficient to prevent bend cracking in an imaging member
US5853965A (en) 1997-05-23 1998-12-29 Eastman Kodak Company Photographic element with bonding layer on oriented sheet
US5888681A (en) 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Photographic element with microvoided sheet of opalescent appearance
US5902720A (en) 1997-05-23 1999-05-11 Eastman Kodak Company Photographic element that resists curl using oriented sheets
US5888683A (en) 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Roughness elimination by control of strength of polymer sheet in relation to base paper
US6048606A (en) * 1998-12-21 2000-04-11 Eastman Kodak Company Digital transmission display materials with voided polyester

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287435A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 点字及び隆起パターン記録媒体
WO2016017779A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板
JPWO2016017779A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 富士フイルム株式会社 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板
US9931880B2 (en) 2014-07-31 2018-04-03 Fujifilm Corporation Decorative illumination ink jet recording material, decorative illumination image, method of forming the same, and decorative illumination signboard

Also Published As

Publication number Publication date
US6180227B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261994B1 (en) Reflective imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
US7585557B2 (en) Foam core imaging element with gradient density core
US6273984B1 (en) Lamination with curl control
US6447976B1 (en) Foam core imaging element with improved optical performance
US6074788A (en) Digital day/night display material with voided polyester
US6048606A (en) Digital transmission display materials with voided polyester
US6571497B1 (en) Day/night composite imaging member
US6180227B1 (en) Digital clear display material with bluing tint
US6514646B1 (en) Balanced architecture for adhesive image media
US6074793A (en) Digital reflective display material with voided polyester layer
US6699629B1 (en) Process survivable indicia on foam core imaging supports
US6162549A (en) Day/night imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
US6197416B1 (en) Transmission imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
JP2004212990A (ja) フォームコア支持媒体上への表示を設ける方法
JP2004191992A (ja) 画像形成要素
US6180304B1 (en) Translucent imaging paper display materials with biaxially oriented polyolefin sheet
US7135258B2 (en) Imaging member adhered to vacuous core base
JP2003233147A (ja) 写真要素
US7264855B2 (en) Imaging member with vacuous core base
JP2003140301A (ja) 画像形成要素
JPH07329430A (ja) 熱転写記録用画像受容シート
JP4015322B2 (ja) カラー電子写真用受像材