JPH0456683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456683B2
JPH0456683B2 JP7529485A JP7529485A JPH0456683B2 JP H0456683 B2 JPH0456683 B2 JP H0456683B2 JP 7529485 A JP7529485 A JP 7529485A JP 7529485 A JP7529485 A JP 7529485A JP H0456683 B2 JPH0456683 B2 JP H0456683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding
roll
rolling
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7529485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61235013A (ja
Inventor
Junichi Iifushi
Kanji Hayashi
Tameshige Doho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryomei Engineering Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Ryomei Engineering Co Ltd
Priority to JP7529485A priority Critical patent/JPS61235013A/ja
Publication of JPS61235013A publication Critical patent/JPS61235013A/ja
Publication of JPH0456683B2 publication Critical patent/JPH0456683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B28/00Maintaining rolls or rolling equipment in effective condition
    • B21B28/02Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning
    • B21B28/04Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning while in use, e.g. polishing or grinding while the rolls are in their stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、熱間圧延機等のワークロールを圧延
機に装備したまま研削するようにした圧延ロール
の研削装置に関する。
<従来の技術> 熱間圧延機等の圧延ラインにおいては圧延時の
ワークロール摩耗はバツクアツプロールに比して
非常に大きい、特に、帯板が接触して通過するワ
ークロールの表面の通板部は肌荒れが激しく、更
に帯板の緑部が通過する部分には局部摩耗が大き
く発生する。この対策としては、圧延板幅順序を
規制したスケジユール圧延を行うと共に定期的に
ロールを交換し、使用後の荒れたロール表面をラ
イン外に設置した研削装置で研削して再使用する
ことが行われていた。このスケージユール圧延
は、広幅の板より始めて順次狭幅の板を圧延して
行くように圧延板幅の順序を定めて圧延を行うも
のであり、このように板幅順序を規制して圧延を
行えば、ロール表面の摩耗、特に板縁部による局
部摩耗に影響されずに圧延を進めることができ
る。
しかしながら、このようなスケジユール圧延に
おいては、ロールの組替えを頻繁に行わねばなら
ず、圧延機に対するロールの着脱に多大の時間を
要して作業休止時間が長くなり、生産能率が甚だ
しく阻害される。しかも労力も多く要する上に圧
延板幅順序に応じて素材スラブを準備しなければ
ならないため、広いスラブ置場を要する等の問題
点がある。
このため、圧延機にロールを組み込んだままの
状態で圧延中にロールを研削し、ロール組替えの
周期を延長させる一方、板幅順序に規制されない
スケジユールフリーの圧延を可能とするオンライ
ンロール研削装置の開発が進められている。
このオンラインロール研削装置は、圧延機内に
研削装置を取付けて圧延機に組込まれたロールを
研削を行うもので、その研削方式の一例を表す第
2図及びその側面形状を表す第3図に示すよう
に、回転中のワークロール1の表面に砥石3を押
し付けて研削するようにしている。このオンライ
ンロール研削の方法には現在までに種々のものが
提案されているが、この例では、円筒状の砥石3
の側端面をワークロール1の表面に傾斜状態で押
し当て、砥石3をワークロール1の回転に伴つて
従動回転させる際にすべり摩擦を発生させ、これ
によつてワークロール1を研削するようにしてい
る。この方法では、砥石3を強制的に回転駆動す
る必要がないので、砥石3の駆動装置を要せず、
設備的に非常に有利である。砥石3は、砥石3と
一体に回転する支持軸4に支持されており、砥石
3及び支持軸4の回転軸心がワークロール1の軸
心に対して直角でないある角度を以て設けられて
おり、従つて砥石3の側端面はワークロール1の
表面に対して角度θで斜めに接している。
<発明が解決しようとする問題点> 円筒状の砥石を用いて圧延ロールの回転力に伴
い砥石を連れ回り回転させて研削を行うことは、
機構的に簡単であつて研削性能も優れている。し
かしながら、この方法においては砥石の研削面が
摩耗してさの接触幅が大きくなりすぎると、研削
装置全体が振動する問題が生じて来る。この振動
が発生すると、砥石の表面が凹凸となつて消えず
に残り、振動が止まらなくなつて終には研削不能
になつてしまう。
つまり、研削が進行して砥石の研削面が摩耗
し、この研削面全面が圧延ロールの外周面に接す
るようになつた状態を表す第4図に示すように、
止ボルト5にて回転軸4に固定された砥石3の接
触幅Lが許容値を超えるとびびり振動が発生す
る。この原因としては、砥石3の側端面である研
削面は幅を持つた円環形であるため、その外周側
と内周側とでは周速に差が生じることと考えられ
ている。
本発明は、このような従来のロール研削装置に
おける欠点を解消し、振動の発生しない良好な研
削作業を行い得る研削装置を提供することを目的
とする。
<問題点を解消するための手段> 本発明の圧延ロール研削装置は、回転自在な回
転軸と一体に設けられた円筒状をなす砥石と、こ
の砥石に対して軸受を介しそれぞれ同心に相対回
転自在に支持された少なくとも一つの円筒状をな
す砥石とを具え、これら砥石の側端面は駆動回転
する圧延ロールの外周面に傾斜状態で押圧されて
いることを特徴とするものである。
<作用> 同心円筒状に組み合わせられた複数個の砥石
は、それぞれの周速度で、つまり内側の砥石は内
側の速度で、外側の砥石は外側の速度で回転す
る。従つて、複数個の砥石の各々が独自の速度で
回転する結果、速度差によつて生じるびびりが解
消される。
<実施例> 本発明の圧延ロール研削装置の一実施例の断面
構造を表す第1図及びその右側面形状を表す第2
図に示すように、本実施例では円筒状で比較的薄
肉の内側砥石10及び外側砥石20を同心円筒状
に嵌合して二層形の砥石30を構成しており、内
側砥石10の中心には軸11が貫通している。内
側砥石10と後述の外側砥石20の軸16の先端
フランジ部との間にはベアリング12が介装さ
れ、又、軸11の段部と軸16の段部との間にも
ベアリング13が挟装されており、内側砥石10
及びその軸11は外側砥石20及びその軸16に
対して同心状態で回転自在に支持され、更に軸1
1の端部には前記軸16の段部との間にベアリン
グ14を挟んで止め具15がねじ込まれている。
外側砥石20の中心には軸16が貫通しており、
軸16の外周には止め具17が嵌装され、軸16
の先端フランジ部と止め具17との間に外側砥石
20の底部を挟むことにより、外側砥石20が軸
16に固定され、軸16は図示しない軸受等に回
転自在に支承されている。
従つて、内側砥石10と外側砥石20とは、互
いに非接触状態で各々独立して異なつた回転数で
回転できるようになつている。このように構成さ
れた砥石30をそと回転軸心を斜めにして図示し
ないワークロールの外周面に押し付け、砥石30
をこのワークロールの回転力に伴つて従動回転さ
せ、これらの間に発生するすべり摩擦により、ワ
ークロールの研削を行う。この場合、先ず外側砥
石20がワークロール表面に接触して回転し、研
削が進行してこの外側砥石20の研削面が摩耗し
て来ると、次に内側砥石10の研削面もワークロ
ールの表面に接触して回転するようになる。そし
て、内側砥石10と外側砥石20とは、互いに独
立して異なつた回転数で回転できるから、それぞ
れがロール面との接触による別々の従動周速度
v1、v2で回転し、同一砥石内の外側と内側とで大
きな周速度差を生じることがなく、従つてびびり
による振動を発生しないで研削を続けることがで
きる。
本実施例では円筒状の砥石を二層に組み合わせ
て構成したものについて説明したが、本発明はこ
のような態様にのみ限定されるものではなく、所
要の砥石径又は研削面の幅に応じて、三層又は四
層等任意の複層形状に構成することができる。
<発明の効果> 本発明の圧延ロール研削装置は、円筒状砥石を
用いて砥石の回転駆動源を要しない簡単な構造と
することができ、しかも砥石の摩耗に伴うびびり
振動を生じないで能率良く高品質の圧延ロール表
面研削を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧延ロール研削装置の一実施
例の断面図、第2図はその右側面図、第3図は従
来の圧延ロール研削装置の研削方法を示す作業概
念図、第4図はその側面図、第5図は従来の研削
装置における砥石とロールの接触状態を示す拡大
図である。 図面中、1はワークロール、3,30は砥石、
10は内側砥石、11は軸、12,13,14は
ベアリング、15は止め具、16は軸、17は止
め具、20は外側砥石である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転自在な回転軸と一体に設けられた円筒状
    をなす砥石と、この砥石に対して軸受を介しそれ
    ぞれ同心に相対回転自在に支持された少なくとも
    一つの円筒状をなす砥石とを具え、これら砥石の
    側端面は駆動回転する圧延ロールの外周面に傾斜
    状態で押圧されていることを特徴とする圧延ロー
    ル研削装置。
JP7529485A 1985-04-11 1985-04-11 圧延ロ−ル研削装置 Granted JPS61235013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7529485A JPS61235013A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 圧延ロ−ル研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7529485A JPS61235013A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 圧延ロ−ル研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235013A JPS61235013A (ja) 1986-10-20
JPH0456683B2 true JPH0456683B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=13572079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529485A Granted JPS61235013A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 圧延ロ−ル研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235013A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61235013A (ja) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61164772A (ja) 回転体研削装置
CA2178178A1 (en) Grinding machine
JP3502000B2 (ja) オンラインロール研削方法
JPH0456683B2 (ja)
JPH11285702A (ja) 形鋼のエッジング圧延装置
JPH0532126B2 (ja)
JPS61235011A (ja) 圧延ロ−ル用砥石のドレツシング方法
JPH0462804B2 (ja)
JP4304423B2 (ja) 研磨用治具
JPS61249608A (ja) ロ−ル研削装置
JPS61235012A (ja) 圧延ロ−ル研削装置
JPH0459044B2 (ja)
JPH06114705A (ja) スリーブ式補強ロールのスリーブ研削方法
JPH10202489A (ja) スリーブ式補強ロールの研磨方法
JPH0584404U (ja) スリーブ式補強ロールのスリーブ研削装置
JP3577097B2 (ja) 円筒ころ軸受用円筒ころの加工方法
JPS5940102Y2 (ja) 圧延ロ−ルのベルト研削装置
JPS61249609A (ja) 回転体研削方法
JP2991225B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造機の機上ドレッシング装置
JPS6326185Y2 (ja)
JPH11285714A (ja) ユニバーサルミルの圧延ロール研削方法およびユニバーサルミル
JPH07246554A (ja) 円筒体の表面研削方法
JP2548860Y2 (ja) チョック付き竪ロール研削における竪ロール回転駆動装置
JPS5935818A (ja) カリバ−ロ−ル圧延機
JP2634690B2 (ja) 金属帯の板面研削装置