JPH0456266A - Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法 - Google Patents

Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法

Info

Publication number
JPH0456266A
JPH0456266A JP2167198A JP16719890A JPH0456266A JP H0456266 A JPH0456266 A JP H0456266A JP 2167198 A JP2167198 A JP 2167198A JP 16719890 A JP16719890 A JP 16719890A JP H0456266 A JPH0456266 A JP H0456266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
lsi
electrode
noise reduction
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Yasuno
泰野 敏信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2167198A priority Critical patent/JPH0456266A/ja
Publication of JPH0456266A publication Critical patent/JPH0456266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、論理LSIの実動作による電源電圧ノイズを
低減させるLSIチップおよびLSI電源ノイズ低減方
法に関する。
従来の技術 近年、CMOS標準論理ICは高速化され、消費電力も
小さくなってきている。またゲートアレイ、AS IC
(Application 5pecitic Int
egration C1rcuit :特定用途向けI
(2)なども高速動作する各種論理LSIが利用される
ようになり、高速、高集積化の技術革新には目覚ましい
ものがある。
以下に従来の論理LSIにおける電源電圧ノイズ対策と
電源用パッドのレイアウトについて説明する。
第2図は電源電圧ノイズ対策に従来から最も一般的に使
用されている論理LSIの平面図であり、図において、
11はLSIパッケージ、12は電源電圧入力ビン、1
3はグランド電位入力ビン、14.15はそれぞれプリ
ント基板にレイアウトされた電源ラインとグランドライ
ン、16は電源ライン14とグランドライン15を接続
された容量Cのバイパスコンデンサである。
第3図は第2図のLSIパッケージの内部を示すもので
あり、17は出力ビンに接続されるリードフレーム配線
、18はリードフレーム配線17とLSIチップ上の電
源用パッドとを接続した金線、19は電源用、グランド
用等の各種信号の入出力パッドである。
以上のように構成された電源電圧ノイズ対策用の論理L
SIについて、以下その動作を説明する。
電源電圧ノイズを発生する要因は大きく分けて2つあり
、外来ノイズが電源端子に影響を与える場合と、第4図
に示すような内部論理回路の動作によるLSI内部で発
生するノイズがある。
これらのノイズを防ぐ方法としては、−船釣に電源ライ
ン14とグランドライン15の間にフィルタ回路を入れ
ることによる対策がとられている。例えば第5図はフィ
ルタ回路の回路構成図であるが、ここでRはリードフレ
ーム配線、金線。
内部回路のオン抵抗の等価抵抗を示す。Cは第2図のバ
イパスコンデンサ16に相当する。Lは外向けの」イル
、rlは電源の内部抵抗である。コイルLのインピーダ
ンスが高域周波数においてかなり大きいことを考えると
、L、Cの定数を設計することによって任意の外来ノイ
ズの侵入を防ぐことができる。また内部で発生したノイ
ズもR,Cのループ内で抑えるように工夫され、大幅に
高周波成分が減衰させられる。
発明が解決しようとする課題 このような従来のLSIとそれによる電源ノイズ低減方
法では、CMO8構成の場合、出力信号の立ち上がりお
よび立ち下がり時間が非常に短い上に、信号は電源電位
とグランド電位の間をスイッチングするため出力の論理
レヘルが変化するときの電流変化率が大きい。したがっ
てLSIの電源から外付けのR,Cを通ってグランドに
もどる経i 路のインダクタンスには電流の変化率(7T)に比例し
た誘導電圧が発生し、周辺の信号ラインなどにノイズ電
圧を誘起するという課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、低ノイズのLSI
チップおよびそれによる電源ノイズ低減方法を提供する
ことを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、半導体基板上に一
方の電極を直接設け、その電極上にノイズ低減用フィル
タ回路の一構成部品として機能するコンデンサの誘電体
絶縁膜を介在させて他方の電極を設け、前記一対の電極
の一部分を電源用パッドとグランド用パッドとしたもの
である。
作用 本発明は上記した構成により、コンデンサを介した電源
、グランドループの面積が小さ(なり、それに比例して
インダクタンスLも小さくすることができるので、他の
信号への誘導エネルギー(丁Li2)が極めて小さくな
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について第1図(a) 、 (
b)を参照しながら説明する。
第1図(a)は、本発明の一実施例におけるシリコン基
板上に形成された電源用パッド、グランド用パッドから
構成されるコンデンサのレイアウトを含めLSIチップ
の平面図を示すものである。第1図(b)は同図(a)
におけるA−A’線断面図である。図において、1はシ
リコン基板、2はそのシリコン基板1上の周辺部に直接
設けられた一方の電極、3はその電極2上に設けられた
ノイズ低減用フィルタ回路の一構成部品として機能する
コンデンサの誘電体絶縁膜、4はその絶縁膜3上に設け
られた他方の電極、5,6は電極2,4に接続された金
線であり、電極2の一部分はグランド用パッド2aとな
っており、また電極4の一部分は電源用パッド4aとな
っている。なお、7は他の入出力信号用のパッドである
そしてグランド用パッド2a、電源用パッド4aを含め
、コンデンサの一対の電極の材料としては、ポリシリコ
ンもしくはアルミニウム等の導電体電極を用いる。そし
て誘電体絶縁膜3の材料としては、5i02のほか容量
を大きくするために高い誘電率をもっSi3N4やTa
205などを使用εSε0 する。この時、容量はC=    CF / cj :
lで表される。
LS1回路内で発生した電源ノイズ電流は、このLSI
チップ上のコンデンサを介したループを通ることになる
以上のように本実施例によれば、LSIチップ上に電源
用パッド4a、グランド用パッド2aを利用してフィル
タ構成要素の一つであるコンデンサを配置したことによ
り、電源ノイズ電流が通る経路を小さくし、他への誘電
ノイズ電圧を極めて小さくすることができる。
なお本実施例では、LSI基板をシリコンとしたが、ガ
リウムヒ素等の半導体基板でもよい。
また、電源用パッド4a、グランド用パッド2aのレイ
アウトをループ上としたが、面積さえ確保できればルー
プを描かなくてもよい。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、半導
体基板上の電源用パッドおよびグランド用パッドが、コ
ンデンサの一対の電極の一部分で構成されているので、
フィルタ回路を構成するコンデンサを最適位置に配置す
ることができ、さらに内部電源ノイズ電流が巡る経路を
LSIチップ内におさえたことにより、他への誘導ノイ
ズ電圧を極めて小さくしたLSIチップおよびLSI電
源ノイズ低減方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例のLSIチップの平面
図、第1図(b)は第1図(a)におけるA−A’線断
面図、第2図は従来の電源ノイズ低減方法を実施する部
品の平面図、第3図は第2図の内部拡大平面図、第4図
はLSI内部信号波形を示す図、第5図はフィルタ回路
の回路図である。 1・・・・・・シリコン基板(半導体基板)、2.4・
・・・・・コンデンサの一対の電極、2a、4a・・・
・・・グランド用パッド、3・・・・・・誘電体絶縁膜
。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に一方の電極を直接設け、その電極
    上にノイズ低減用フィルタ回路の一構成部品として機能
    するコンデンサの誘電体絶縁膜を介在させて他方の電極
    を設け、前記一対の電極の一部分を電源用パッドとグラ
    ンド用パッドとしたLSIチップ。
  2. (2)請求項1記載のLSIチップを、電源電位に重畳
    される高周波ノイズを低減させる部品として使用するL
    SI電源ノイズ低減方法。
JP2167198A 1990-06-25 1990-06-25 Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法 Pending JPH0456266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167198A JPH0456266A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167198A JPH0456266A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456266A true JPH0456266A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15845245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167198A Pending JPH0456266A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456266A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224348A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPS63120446A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置における電源,接地配線構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224348A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPS63120446A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置における電源,接地配線構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616605B2 (ja) 半導体装置
JPH04180401A (ja) 高周波伝送線路
TW536807B (en) Inductance element and semiconductor device
JPH08306868A (ja) 半導体装置
US20010045873A1 (en) Noise reduction circuit and semiconductor device including the same
JP2880734B2 (ja) 集積回路及びその接続回路
JPH0456266A (ja) Lsiチップおよびlsi電源ノイズ低減方法
US6300677B1 (en) Electronic assembly having improved power supply bus voltage integrity
JPH04188759A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08274127A (ja) 半導体装置
JPS6077436A (ja) 半導体集積回路
US7173326B2 (en) Semiconductor integrated device
US20060290455A1 (en) Radio frequency receiver chip with improved electrostatic discharge level
JP3742692B2 (ja) ノイズフィルタ
JPH0575012A (ja) 半導体集積装置
JP2662156B2 (ja) 集積回路のノイズ低減装置
JPH06309050A (ja) 半導体装置
JPH08298307A (ja) 半導体装置
JPH0555287A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6364081B2 (ja)
JPH0595084A (ja) 半導体集積回路
JPH06104613A (ja) 高周波半導体装置
JPH05251635A (ja) 半導体装置
JPH05211279A (ja) 混成集積回路
JPH08340059A (ja) 半導体デバイスパッケージングシステム