JPH0456245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456245B2
JPH0456245B2 JP2252788A JP2252788A JPH0456245B2 JP H0456245 B2 JPH0456245 B2 JP H0456245B2 JP 2252788 A JP2252788 A JP 2252788A JP 2252788 A JP2252788 A JP 2252788A JP H0456245 B2 JPH0456245 B2 JP H0456245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
optical sensor
dimensional optical
light
dropped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2252788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01197613A (ja
Inventor
Kenichi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP2252788A priority Critical patent/JPH01197613A/ja
Publication of JPH01197613A publication Critical patent/JPH01197613A/ja
Publication of JPH0456245B2 publication Critical patent/JPH0456245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、一般的には滴下する液滴の大きさ
を遠隔で測定する方法に関し、特に、人が直接近
づくことができない例えば放射線環境下での液体
の漏洩を連続的に遠隔検出してその漏洩量を精度
よく測定するために好ましくは使用できる滴下液
滴の定量方法に関するものである。
[従来の技術] 滴下液滴を遠隔的に検出する方法として、本願と
同じ出願人により特願昭61−165111号で提案され
た方法がある。この方法は第5図に示したよう
に、平行光源1からの平行光RSを滴下液滴2に
1つの平面内で入射させる。滴下液滴2の形状は
真球で近似できるので、入射光の一部は液滴表面
で反射された反射光となると共に、一部は液滴内
面に透過し屈折したのち再度液滴表面から射出さ
れる透過屈折光となつて散乱する。この反射光と
透過屈折光を、平行光RSと同じ平面内で平行光
の進行方向に対して角度θ(散乱角)だけ回転し
た方向からみると、第6図のように液滴2内に2
つの輝点、すなわち反射光による輝点Aと透過屈
折光による輝点Bをみることができる。上記先願
発明においては、実際の液滴2内の輝点を観察す
る代わりに、散乱角θ方向に伝播される光をレン
ズ等の光学結像系3を介して一次元光センサ4上
に結像させ(第7図)、この像における2つの輝
点a,bを一次元光センサ4からの信号として得
ることができる(第8図)。第8図の輝点aのピ
ークと輝点bのピークとの間の距離r1+r2および
光学結像系3の倍率によつて実際の液滴2の径
2R(第6図)を算出することができる。この液滴
径からさらに液滴の体積を算出し、これに滴下数
を掛けることにより滴下量を求めることができ
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記の先願発明の方法においては、滴下液滴の
形状が真球であると仮定して、液滴径や体積の計
算を行つている。しかしながら、実際の液滴の落
下時の形状は、表面張力による振動によつて変化
するため、第9図に示すように液滴が落下するに
つれて液滴径も変化する。したがつて、滴下液滴
を検出する位置(高さ)によつては液滴径の測定
に誤差を生じることがあつた。
そこでこの発明は、滴下液滴を検出する位置
(高さ)によつて液滴径の測定に誤差を生じるの
を防止し、正確に滴下液滴径を測定でき、以て漏
洩量を精度よく定量できる方法を提供することを
目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] すなわちこの発明による滴下液滴の定量方法
は、滴下液滴に対して平行光を入射し、所定の散
乱角でこの液滴から散乱された反射光と透過屈折
光とからなる散乱光を光学結像系により一次元光
センサ上に結像させ、反射光と透過屈折光とによ
り像中に形成される2つの輝点間の距離と光学結
像系の倍率からこの液滴の径を検出し、この液滴
径から滴下量を算出する上述の先願発明の滴下液
滴定量方法を改良したものであつて、前記一次元
光センサに代えて二次元光センサを用いるととも
に、一つの液滴が所定距離落下する間の各落下位
置に対応した上記2つの輝点間距離から各落下距
離に対応した液滴径を順次検出し、この液滴径の
平均値から滴下量を算出することを特徴とするも
のである。
また、この発明においては、二次元光センサの
代わりに、個々の受光素子が水平方向に配列され
た一次元光センサを液滴落下方向に複数個配列し
てなる光センサを使用することもでき、さらに
は、個々のセンサ受光部形状がセンサ素子列方向
と直交する液滴落下方向に長い長方形をした一次
元光センサを使用することもできる。
[作用] この発明のごとき光センサを用いることによつ
て、振動によつて液滴径が変化しながら液滴が落
下する間の所定落下距離にわつたつて、液滴径の
変化に伴う2つの輝点間距離の変化を輝点の軌跡
として順次検知することができる。
このようにして検出された2つの輝点間距離か
ら、各落下距離に対する液滴径を求め、この液滴
径の平均値をもとにして液滴滴下量を算出するこ
とによつて、従来の一次元光センサによつて1つ
の落下位置において検出された1つの液滴径(真
球と仮定)をもとにして算出する液滴滴下量より
も、測定精度が向上する。
[実施例] 以下に実施例を示す図面を参照してこの発明を
説明する。
第1図は、二次元光センサを用いた実施例を示
すものであり、滴下液滴12の落下方向、平行光
源11、光学結像系14及び二次元光センサ13
の配置などは、基本的に第5図の先願発明と同じ
である。但し、平行光源11は、先願発明におけ
るようなスリツト状の光束断面形状である必要は
なく、むしろ断面形状は二次元光センサ13の視
野をカバーするように矩形であるほうが望まし
い。
この発明で用いる二次元光センサとしては、一
般的には、電荷蓄積型のCCDエリアセンサとし
て知られている素子を組み込んだCCDテレビカ
メラを用いることができる。
第1図において滴下液滴12が視野を上から下
へ通過すると、第2図に示したように二次元光セ
ンサの各受光素子上に散乱光(反射光および透過
屈折光)の強度に対応した電荷が蓄積される。こ
れを各列すなわち水平方向ごとに読み出して、2
つの輝点(第7図のa,b)に対応したピーク位
置を求める。
滴下液滴1つについて、各列(水平方向)で2
つの輝点ピーク位置が求まるので、これを列ごと
に順次プロツトする(上下方向にずらしながらプ
ロツトする)と、ちようど第2図に示したような
カーブの輝点aの軌跡Laおよび輝点bの軌跡Lb
が得られることになる。
得られたカーブに適当な回帰式をあてはめるこ
とによつて、輝点間の距離さらに液滴径の平均値
を求めれば、液滴の振動による影響を除外した値
を得ることができる。
また、回帰式をあてはめる代わりに、カーブで
得られた最大値と最小値から輝点間距離の平均値
を求め、この平均値から液滴径を得ることもでき
る。この方法は、輝点の軌跡を上下方向に密に計
測してある場合には、回帰式をあてはめるよりも
短時間で処理でき、精度的にも満足できる値が得
られる。
第2図からわかるように、液滴の振動に伴つて
変化する液滴径の平均値を求めるには、液滴の振
動の1周期分、少なくとも山から谷の1/2周期分
以上が計測できる位置に、平行光源11と二次元
光センサ13と光学結像系14とを配置すればよ
い。
この発明においては、上記の二次元光センサに
代えて、第3図に示したような、個々の受光素子
が水平方向に配列された一次元光センサを液滴落
下方向に複数個配列してなる光センサ24を使用
することもできる。この場合には、第2図に示し
た二次元光センサ14使用の場合と同様の計測デ
ータが得られるので、二次元光センサ使用の場合
と同様にして液滴径の平均値を求めればよい。
さらにこの発明においては、光センサとして、
第4図に示したような、個々のセンサ受光部形状
がセンサ素子列方向と直交する液滴落下方向に長
い長方形をした一次元光センサ34を使用するこ
ともできる。この場合には、輝点位置が変動しな
がら上から下へ移動するのを積分した形でピーク
波形が得られることになる。このときの積分範囲
は、個々のセンサ素子列と直交する水平方向の長
さに対応している。従つて、液滴の振動の1周期
分又は1/2周期分を測定するためには、光センサ
のセンサ受光部の形状を長方形とする必要があ
る。第4図に示した一次元光センサ34の場合に
は、液滴の振動によつて輝点のピーク幅は広がつ
ているので、各々のピークの中央を求めることに
より2つの輝点のピーク位置として液滴径の計算
を行うことができる。
[発明の効果] 以上の説明からわかるようにこの発明において
は、表面張力により振動しながら滴下するために
形状が必ずしも真球でない液滴の径を、所定の落
下距離にわたつて順次検出し、この液滴径の平均
値から滴下量を算出するようにしたから、1つの
検出位置で検出した液滴径から、液滴を真球とみ
なして算出する先願発明の方法に比較して、精度
良く滴下量を測定、定量することが可能になつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するための基本
的な装置構成を示す説明図;第2図は第1図にお
ける二次元光センサ上に結像させた輝点の軌跡を
示す説明図;第3図はこの発明の別な実施例にお
ける光センサ上に結像させた輝点の軌跡を示す説
明図;第4図はこの発明の更に別な実施例におけ
る光センサ上に結像させた輝点の軌跡を示す説明
図;第5図は従来の方法における基本的な装置構
成を示す説明図;第6図は実際の液滴と2つの輝
点を示す説明図、第7図は光学結像系により得ら
れる液滴と2つの輝点の像を示す説明図;第8図
は第7図の像から一次元光センサにより得られる
信号のグラフ;第9図は落下液滴の形状変化を示
す説明図である。 11……平行光源、12……液滴、13……光
学結像系、14……二次元光センサ、24,34
……光センサ、La,Lb……輝点の軌跡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 滴下液滴に対して平行光を入射し、所定の散
    乱角でこの液滴から散乱された反射光と透過屈折
    光とからなる散乱光を光学結像系により一次元光
    センサ上に結像させ、反射光と透過屈折光とによ
    り像中に形成される2つの輝点間の距離と光学結
    像系の倍率からこの液滴の径を検出し、この液滴
    径から滴下量を算出する滴下液滴の定量方法にお
    いて、前記一次元光センサに代えて二次元光セン
    サを用いるとともに、一つの液滴が所定距離落下
    する間の各落下位置に対応した上記2つの輝点間
    距離から各落下距離に対応した液滴径を順次検出
    し、この液滴径の平均値から滴下量を算出するこ
    とを特徴とする滴下液滴の光学的定量方法。 2 前記二次元光センサの代わりに、個々の受光
    素子が水平方向に配列された一次元光センサを液
    滴落下方向に複数個配列してなる光センサを使用
    することを特徴とする請求項1記載の定量方法。 3 前記二次元光センサの代わりに、個々のセン
    サ受光部形状がセンサ素子列方向と直交する液滴
    落下方向に長い長方形をした一次元光センサを使
    用することを特徴とする請求項1記載の定量方
    法。
JP2252788A 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法 Granted JPH01197613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252788A JPH01197613A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252788A JPH01197613A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197613A JPH01197613A (ja) 1989-08-09
JPH0456245B2 true JPH0456245B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=12085265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252788A Granted JPH01197613A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197613A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583939B2 (ja) * 2009-09-17 2014-09-03 テルモ株式会社 点滴検出装置、輸液ポンプとその制御方法
JP6947505B2 (ja) * 2015-01-13 2021-10-13 株式会社村田製作所 滴下量測定装置、滴下量コントローラおよび点滴装置
CN108025135B (zh) * 2015-09-09 2021-07-23 株式会社村田制作所 滴下检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01197613A (ja) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825644B2 (ja) 粒子寸法分析方法および装置
EP0316093B1 (en) Velocity distribution measurement apparatus
CN105973171A (zh) 一种光轴与安装基准面平行度测试装置及方法
US6636310B1 (en) Wavelength-dependent surface contour measurement system and method
CN101303269A (zh) 光学系统评价装置、光学系统评价方法及其程序
KR0125442B1 (ko) 표면 거칠기 광탐지 방법 및 장치
JP4355338B2 (ja) 光学傾斜計
JPH09280859A (ja) 傾斜センサ及びこれを使用した測量機
JP2008506095A (ja) 少なくとも一部が透明な媒体の厚さを測定するための光学装置
JP2019052940A (ja) 液体の境界面検出装置
JPH0456245B2 (ja)
JPS5899712A (ja) 傾斜角測定装置
JPH0444204B2 (ja)
US6844537B2 (en) Method and device for measuring the velocity of a moving surface
EP0343158B1 (en) Range finding by diffraction
US4938589A (en) Sensor with integrated signal processing for one- to three-dimensional positioning
EP0837301B1 (en) Position detecting element and range sensor
KR20090129080A (ko) 렌즈 모듈 광축 정렬 장치 및 방법
JP3245003B2 (ja) 距離計測装置及びその方法
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
JP3122560B2 (ja) 塗面の艶測定方法及び装置
JP2001255230A (ja) レンズアレイの結像位置ずれ評価方法
JPH0718791B2 (ja) 示差屈折率計
JPH03237303A (ja) スペックル測長計の測定ヘッド構造
JP2006351441A (ja) 光学式センサ装置