JPH01197613A - 滴下液滴の光学的定量方法 - Google Patents

滴下液滴の光学的定量方法

Info

Publication number
JPH01197613A
JPH01197613A JP2252788A JP2252788A JPH01197613A JP H01197613 A JPH01197613 A JP H01197613A JP 2252788 A JP2252788 A JP 2252788A JP 2252788 A JP2252788 A JP 2252788A JP H01197613 A JPH01197613 A JP H01197613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
light
optical sensor
liquid drop
dimensional optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2252788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456245B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashi
健一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp filed Critical Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority to JP2252788A priority Critical patent/JPH01197613A/ja
Publication of JPH01197613A publication Critical patent/JPH01197613A/ja
Publication of JPH0456245B2 publication Critical patent/JPH0456245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、−a的には滴下する液滴の大きさを遠隔で
測定する方法に関し、特に、人が直接近づくことができ
ない例えば放射線環境下での液体の漏洩を連続的に遠隔
検出してその漏洩量を精度よく測定するために好ましく
使用できる滴下液滴の定量方法に関するものである。
[従来の技術] 滴下液滴を遠隔的に検出する方法として、本願と同じ出
願人により特願昭61−165111号で提案された方
法がある。この方法は第5図に示したように、平行光源
1からの平行光RSを滴下液滴2に1つの平面内で入射
させる9滴下液滴2の形状は真球で近似できるので、入
射光の一部は液滴表面で反射された反射光となると共に
、一部は液滴内面に透過し屈折したのち再度液滴表面か
ら射出される透過屈折光となって散乱する。この反射光
と透過屈折光を、平行光R8と同じ平面内で平行光の進
行方向に対して角度θ(散乱角)だけ回転した方向から
みると、第6図のように液滴2内に2つの輝点、すなわ
ち反射光による輝点Aと透過屈折光による輝点Bをみる
ことができる。上記先願発明においては、実際の液滴2
内の輝点を観察する代わりに、散乱角θ方向に伝播され
る光をレンズ等の光学結像系3を介して一次元光センサ
4上に結像させ(第7図)、この像における2つの輝点
a、bを一次元光センサ4からの信号として得ることが
できる(第8図)、第8図の輝点aのピークと輝点すの
ピークとの間の距離r 1+ r 2および光学結像系
3の倍率によって実際の液滴2の径2R(第6図)を算
出することができる。この液滴径からさらに液滴の体積
を算出し、これに滴下数を掛けることにより滴下量を求
めることができる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の先願発明の方法においては、滴下液滴の形状が真
珠であると仮定して、液滴径や体積の計算を行っている
。しかしながら、実際の液滴の落下時の形状は、表面張
力による振動によって変化するため、第9図に示すよう
に液滴が落下するにつれて液滴径も変化する。したがっ
て、滴下液滴を検出する位置(高さ)によっては液滴径
の測定に誤差を生じることがあった。
そこでこの発明は、滴下液滴を検出する位置(高さ)に
よって液滴径の測定に誤差を生じるのを防止し、正確に
滴下液滴径を測定でき、以て漏洩量を精度よく定量でき
る方法を提供することを目的としてなされたものである
[課題を解決するための手段] すなわちこの発明による滴下液滴の定量方法は、滴下液
滴に対して平行光を入射し、所定の散乱角でこの液滴か
ら散乱された反射光と透過屈折光とからなる散乱光を光
学結像系により一次元光センサ上に結像させ、反射光と
透過屈折光とにより像中に形成される2つの輝点間の距
離と光学結像系の倍率からこの液滴の径を検出し、この
液滴径から滴下量を算出する上述の先願発明の滴下液滴
定量方法を改良したものであって、前記一次元光センサ
に代えて二次元光センサを用いるとともに、一つの液滴
が所定距離落下する間の各落下位置に対応した上記2つ
の輝点間距離から各落下距離に対応した液滴径を順次検
出し、この液滴径の平均値から滴下量を算出することを
特徴とするものである。
また、この発明においては、二次元光センサの代わりに
、個々の受光素子が水平方向に配列された一次元光セン
サを液滴落下方向に複数個配列してなる光センサを使用
することもでき、さらには、個々のセンサ受光部形状が
センサ素子列方向と直交する液滴落下方向に長い長方形
をした一次元光センサを使用することもできる。
[作用] この発明のごとき光センサを用いることによって、振動
によって液滴径が変化しなから液滴が落下する間の所定
落下距離にわったって、液滴径の変化に伴う2つの輝点
間距離の変化を輝点の軌跡として順次検知することがで
きる。
このようにして検出された2つの輝点間距離から、各落
下距離に対する液滴径を求め、この液滴径の平均値をも
とにして液滴滴下量を算出することによって、従来の一
次元光センサによって1つの落下位置において検出され
た1つの液滴径(真球と仮定)をもとにして算出する液
滴滴下量よりも、測定精度が向上する。
[実施例コ 以下に実施例を示す図面を参照してこの発明を説明する
第1図は、二次元光センサを用いた実施例を示すもので
あり、滴下液滴12の落下方向、平行光源11、光学結
像系14及び二次元光センサ13の配置などは、基本的
に第5図の先願発明と同じである。但し、平行光源11
は、先願発明におけるようなスリット状の光束断面形状
である必要はなく、むしろ断面形状は二次元光センサ1
3の視野をカバーするように矩形であるほうが望ましい
この発明で用いる二次元光センサとしては、−膜内には
、電荷蓄積型のCCDエリアセンサとして知られている
素子を組み込んだCCDテレビカメラを用いることがで
きる。
第1図において滴下液滴12が視野を上から下へ通過す
ると、第2図に示したように二次元光センサの各受光素
子上に散乱光(反射光および透過屈折光)の強度に対応
した電荷が蓄積される。これを各列すなわち水平方向ご
とに読み出して、2つの輝点(第7図のa、b)に対応
したピーク位置を求める。
滴下液滴1つについて、各列(水平方向)で2つの輝点
ビーク位置が求まるので、これを列ごとに順次プロット
する(上下方向にずらしながらプロットする)と、ちょ
うど第2図に示したようなカーブの輝点aの軌跡L お
よび輝点すの軌跡Lbが得られることになる。
得られたカーブに適当な回帰式をあてはめることによっ
て、輝点間の距離さらには液滴径の平均値を求めれば、
液滴の振動による影響を除外した値を得ることができる
また、回帰式をあてはめる代わりに、カーブで得られた
最大値と最小値から輝点間距離の平均値を求め、この平
均値から液滴径を得ることもできる。この方法は、輝点
の軌跡を上下方向に密に計測しである場合には、回帰式
をあてはめるよりも短時間で処理でき、精度的にも満足
できる値が得られる。
第2図かられかるように、液滴の振動に伴って変化する
液滴径の平均値を求めるには、液滴の振動の1周期分、
少なくとも山から谷の1/2周期分以上が計測できる位
置に、平行光源11と二次元光センサ13と光学結像系
14とを配置すればよい。
この発明においては、上記の二次元光センサに代えて、
第3図に示したような、個々の受光素子が水平方向に配
列された一次元光センサを液滴落下方向に複数個配列し
てなる光センサ24を使用することもできる。この場合
には、第2図に示した二次元光センサ14使用の場合と
同様の計測データが得られるので、二次元光センサ使用
の場合と同様にして液滴径の平均値を求めればよい。
さらにこの発明においては、光センサとして、第4図に
示したような、個々のセンサ受光部形状がセンサ素子列
方向と直交する液滴落下方向に長い長方形をした一次元
光センサ34を使用することもできる。この場合には、
輝点位置が変動しながら上から下へ移動するのを積分し
た形でピーク波形が得られることになる。このときの積
分範囲は、個々のセンサ素子列と直交する水平方向の長
さに対応している。従って、液滴の振動の1周期分又は
172周期分を測定するためには、光センサのセンサ受
光部の形状を長方形とする必要がある。
第4図に示した一次元光センサ34の場合には、液滴の
振動によって輝点のピーク幅は広がっているので、各々
のピークの中央を求めることにより2つの輝点のピーク
位置として液滴径の計算を行うことができる。
[発明の効果] 以上の説明かられかるようにこの発明においては、表面
張力により振動しながら滴下するために形状が必ずしも
真球でない液滴の径を、所定の落下距離にわたって順次
検出し、この液滴径の平均値から滴下量を算出するよう
にしたから、1つの検出位置で検出した液滴径から、液
滴を真珠とみなして算出する先願発明の方法に比較して
、精度良く滴下量を測定、定量することが可能になった
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するための基本的な装置
構成を示す説明図;第2図は第1図における二次元光セ
ンサ上に結像させた輝点の軌跡を示す説明図;第3図は
この発明の別な実施例における光センサ上に結像させた
輝点の軌跡を示す説明図:第4図はこの発明の更に別な
実施例における光センサ上に結像させた輝点の軌跡を示
す説明図;第5図は従来の方法における基本的な装置構
成を示す説明図;第6図は実際の液滴と2つの輝点を示
す説明図:第7図は光学結像系により得られる液滴と2
つの輝点の像を示す説明図;第8図は第7図の像から一
次元光センサにより得られる信号のグラフ:第9図は落
下液滴の形状変化を示す説明図である。 11−・・平行光源、12・・・液滴、13・・・光学
結像系、14−・・二次元光センサ、24.34・・・
光センサ、La、L5・・・輝点の軌跡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、滴下液滴に対して平行光を入射し、所定の散乱角で
    この液滴から散乱された反射光と透過屈折光とからなる
    散乱光を光学結像系により一次元光センサ上に結像させ
    、反射光と透過屈折光とにより像中に形成される2つの
    輝点間の距離と光学結像系の倍率からこの液滴の径を検
    出し、この液滴径から滴下量を算出する滴下液滴の定量
    方法において、前記一次元光センサに代えて二次元光セ
    ンサを用いるとともに、一つの液滴が所定距離落下する
    間の各落下位置に対応した上記2つの輝点間距離から各
    落下距離に対応した液滴径を順次検出し、この液滴径の
    平均値から滴下量を算出することを特徴とする滴下液滴
    の光学的定量方法。 2、前記二次元光センサの代わりに、個々の受光素子が
    水平方向に配列された一次元光センサを液滴落下方向に
    複数個配列してなる光センサを使用することを特徴とす
    る請求項1記載の定量方法。 3、前記二次元光センサの代わりに、個々のセンサ受光
    部形状がセンサ素子列方向と直交する液滴落下方向に長
    い長方形をした一次元光センサを使用することを特徴と
    する請求項1記載の定量方法。
JP2252788A 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法 Granted JPH01197613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252788A JPH01197613A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252788A JPH01197613A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197613A true JPH01197613A (ja) 1989-08-09
JPH0456245B2 JPH0456245B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=12085265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252788A Granted JPH01197613A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 滴下液滴の光学的定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062371A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Terumo Corp 点滴検出装置、輸液ポンプとその制御方法
WO2016114264A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社村田製作所 滴下量測定装置、滴下量コントローラ、点滴装置および液滴体積測定装置
JPWO2017043623A1 (ja) * 2015-09-09 2018-03-15 株式会社村田製作所 滴下検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062371A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Terumo Corp 点滴検出装置、輸液ポンプとその制御方法
WO2016114264A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社村田製作所 滴下量測定装置、滴下量コントローラ、点滴装置および液滴体積測定装置
CN107106768A (zh) * 2015-01-13 2017-08-29 株式会社村田制作所 滴下量测定装置、滴下量控制器、点滴装置以及液滴体积测定装置
JPWO2016114264A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-05 株式会社村田製作所 滴下量測定装置、滴下量コントローラおよび点滴装置
US10300197B2 (en) 2015-01-13 2019-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dropping rate measuring device, dropping rate controller, drip infusion device, and liquid droplet volume measuring device
JPWO2017043623A1 (ja) * 2015-09-09 2018-03-15 株式会社村田製作所 滴下検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456245B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147052A (en) Hardness tester
US6636310B1 (en) Wavelength-dependent surface contour measurement system and method
US6525331B1 (en) Ball grid array (BGA) package on-line non-contact inspection method and system
CN102072710A (zh) 角度光学测量装置及角度测量方法
CN109477783A (zh) 用于借助于动态光散射确定悬浮在液体和流动介质中的颗粒的平均颗粒大小的方法及其设备
US7315383B1 (en) Scanning 3D measurement technique using structured lighting and high-speed CMOS imager
JPH01197613A (ja) 滴下液滴の光学的定量方法
ES2216200T3 (es) Metodo y dispositivo para medir tensiones en laminas de vidrio mediante luz dispersada.
US3814520A (en) Method of, and apparatus for gauging, inspecting or measuring physical properties of objects
JP2004000004U6 (ja) 表面計測のためのプローブ
JP2004000004U (ja) 表面計測のためのプローブ
US6844537B2 (en) Method and device for measuring the velocity of a moving surface
JPH0444204B2 (ja)
EP0837301B1 (en) Position detecting element and range sensor
JPS6034699B2 (ja) 硬さ試験機
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
US4077723A (en) Method of measuring thickness
JP3122560B2 (ja) 塗面の艶測定方法及び装置
JPH061177B2 (ja) 塗面の平滑性測定方法
JPH07208939A (ja) レーザー利用測定装置
JPH06102028A (ja) 光学式非接触距離測定機及び測定方法
JP2001255230A (ja) レンズアレイの結像位置ずれ評価方法
JPH03237303A (ja) スペックル測長計の測定ヘッド構造
JPS62138709A (ja) 変位の測定方法および装置
JPH09243558A (ja) 液の比重及び液量の測定方法並びにその装置