JP6315149B2 - 滴下検出装置 - Google Patents

滴下検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315149B2
JP6315149B2 JP2017538537A JP2017538537A JP6315149B2 JP 6315149 B2 JP6315149 B2 JP 6315149B2 JP 2017538537 A JP2017538537 A JP 2017538537A JP 2017538537 A JP2017538537 A JP 2017538537A JP 6315149 B2 JP6315149 B2 JP 6315149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
light emitting
receiving element
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043623A1 (ja
Inventor
平田 篤彦
篤彦 平田
靖浩 近藤
靖浩 近藤
弘治 宮林
弘治 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017043623A1 publication Critical patent/JPWO2017043623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315149B2 publication Critical patent/JP6315149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16886Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body for measuring fluid flow rate, i.e. flowmeters
    • A61M5/1689Drip counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F3/00Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、滴下検出装置に関する。
従来から、点滴筒内のノズルの下端から滴下する液滴の数をカウントし、カウント数に応じて液滴の滴下量を制御する輸液システムが知られている。たとえば、特開2012−125450号公報(特許文献1)には、光透過性の点滴筒内を滴下する液滴を発光素子および受光素子によって検出し、滴下数、滴下間隔を算出する点滴モニタ装置が開示されている。
特許文献1に開示された点滴モニタ装置では、発光素子と受光素子とを点滴筒の一側面に上下に並べて配置し、発光素子から指向角度を有する光を出力して点滴筒内の液滴に当て、反射した散乱光を受光素子で検出して液滴の滴下を捕える。これにより、患者の動きなどで点滴筒が傾き、発光素子から直進する光が液滴に当たらずに外れる場合にも液滴の滴下を捕えることができ、発光素子と受光素子とを対面配置することで生じる不都合を解消したとされる。
特開2012−125450号公報
しかしながら、特許文献1に開示された点滴モニタ装置では、散乱光を受光素子で検出するので、検出感度が低い。
したがって、発光素子と受光素子とを対面配置し、フォトインタラプタの仕組みを採用して滴下検出手段とすることが望まれる。その上で、患者の動きなどで点滴筒が傾き、発光素子から直進する光が液滴に当たらないで外れる場合にも的確に液滴の滴下を捕えることができる滴下検出手段を達成する必要があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされ、患者の動きなどで点滴筒が傾き、発光素子から直進する光が液滴に当たらないで外れる場合にも的確な検出ができる滴下検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、以下のとおりの特徴を有する。
[1]
上方よりノズルが挿入され、該ノズルの下端から滴下する液滴を内部で受ける筒状の点滴筒と、光を照射する1以上の発光素子および前記光を受光する2以上の受光素子を有するフォトインタラプタと、を備え、前記1以上の発光素子と前記2以上の受光素子とは、前記点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置され、かつ前記1以上の発光素子と前記2以上の受光素子とを結ぶ2以上の光路は、前記ノズルの下端より下側に位置する、滴下検出装置である。
[2]
上記受光素子へ向かう上記2以上の光路のうち少なくとも1つが、他の上記光路と平面視において非平行である、[1]に記載の滴下検出装置である。
[3]
上記受光素子へ向かう上記2以上の光路のうち少なくとも1つが、他の上記光路と正面視において非平行である、[1]または[2]に記載の滴下検出装置である。
[4]
上記発光素子を1つ有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の滴下検出装置である。
[5]
上記点滴筒は、上記発光素子と上記受光素子との間であって上記受光素子に近い側に配置される、[4]に記載の滴下検出装置である。
[6]
上記2以上の光路のうち少なくとも1つが、上記ノズルの下端で成長中の液滴とが交差する、[1]〜[5]のいずれかに記載の滴下検出装置である。
[7]
上記2以上の光路のうち少なくとも1つが、上記点滴筒内部の液溜めの液位検知用である、[1]〜[6]のいずれかに記載の滴下検出装置である。
[8]
上記ノズルの下端で成長中の液滴を撮影する撮像部と、上記撮像部と上記点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置された照明部と、を備え、上記撮像部と上記受光素子とは、上記点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置される、[1]〜[7]のいずれかに記載の滴下検出装置である。
本発明によれば、1以上の発光素子と2以上の受光素子とを有し、これらが点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置されたフォトインタラプタにより確実に液滴の滴下を検出することができる。
図1Aは、第1実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を、ノズルを外し、液溜めを図示することを省略して模式的に示した概略平面図である。 図1Bは、第1実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面図である。 図2Aは、第2実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を、ノズルを外し、液溜めを図示することを省略して模式的に示した概略平面図である。 図2Bは、第2実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面図である。 図3Aは、第3実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を、ノズルを外し、液溜めを図示することを省略して模式的に示した概略平面図である。 図3Bは、第3実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面図である。 図4Aは、第4実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を、ノズルを外し、液溜めを図示することを省略して模式的に示した概略平面図である。 図4Bは、第4実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面図である。 図5Aは、第5実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を、ノズルを外し、液溜めを図示することを省略して模式的に示した概略平面図である。 図5Bは、第5実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面図である。 図6は、第6実施形態に係る滴下検出装置において得られる効果を模式的に説明する一部断面説明図である。 図7は、第7実施形態に係る滴下検出装置において得られる効果を模式的に説明する一部断面説明図である。 図8は、第8実施形態に係る滴下検出装置において得られる効果を模式的に説明する一部断面説明図である。 図9は、第9実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示す概略正面図である。 図10は、第10実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示す概略正面図である。 図11は、第11実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示す概略正面図である。 図12は、第12実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を、ノズルを外し、液溜めを図示することを省略して模式的に示した概略平面図である。 図13は、第12実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面の一部断面図である。 図14は、第13実施形態に係る滴下検出装置の概略構成を模式的に示した概略正面の一部断面図である。 図15は、第13実施形態に係る滴下検出装置において得られる効果を模式的に説明する一部断面図である。 図16は、第13実施形態に係る滴下検出装置において得られる効果を平面視において模式的に説明する説明図である。 図17Aは、本発明に係る滴下検出装置の回路構成に関し、受光素子と抵抗を直列に接続した一例を説明する説明図である。 図17Bは、本発明に係る滴下検出装置の回路構成に関し、受光素子と抵抗を直列に接続した他の例を説明する説明図である。 図17Cは、本発明に係る滴下検出装置の回路構成に関し、受光素子をすべて直列で接続した上で、抵抗をさらに直列に接続した例を説明する説明図である。
以下、本発明に係るいくつかの実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表す。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
[第1実施形態]
<滴下検出装置>
第1実施形態に係る滴下検出装置1は、図1A、図1Bに示すように、上方よりノズル12が挿入され、このノズル12の下端から滴下する液滴13を内部で受ける筒状の点滴筒11と、光を照射する1以上の発光素子52およびこの光を受光する2以上の受光素子51を有するフォトインタラプタ5とを備えている。また、点滴筒11の内部に滴下した液滴13を、点滴筒11から排出するチューブ15を備えている。
<点滴筒>
点滴筒11は、例えば、人体より高い位置でスタンドに吊るされた輸液バッグから、人体に至る輸液ラインの途中に配置される。ノズル12の上端は、この輸液バッグ側の輸液ラインを構成するチューブ16に接続されている。ノズル12の内部は、点滴筒11の内部へ連通している。点滴筒11の下部には一般に、輸液(薬液)が溜まる液溜め14が形成される。そして、点滴筒11の下端は、人体側の輸液ラインを構成するチューブ15に接続されている。
輸液バッグ内の輸液は、重力によってチューブ16内を下方に向かって流れ、ノズル12の内部に達する。そして、ノズル12の下端において輸液の液滴13が成長し、この液滴13が所定の大きさに達すると点滴筒11内へ滴下する。点滴筒11は可視光および赤外光を透過するので、成長中の液滴13を外部から目視で確認することが可能である。赤外LEDからの赤外光も遮らない。
<フォトインタラプタ>
フォトインタラプタ5は、光を照射する1以上の発光素子52およびこの光を受光する1以上の受光素子51を有する。1以上の発光素子52と2以上の受光素子51とは、点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置される。さらに、1以上の発光素子52と2以上の受光素子51とを結ぶ2以上の光路53は、ノズル12の下端より下側に位置する。
発光素子52は、例えば、発光ダイオードであって発光部を有し、この発光部から滴下中の液滴13(および受光素子51)に向けて光を照射する。受光素子51は、例えば、フォトトランジスタであって受光部を有する。この受光部において、発光素子52から照射された光が滴下中の液滴13によって遮断されたか否かを検出する。また受光素子51は、発光素子52から照射された光が滴下中の液滴を透過することによって、その光量が変化することを受光部が検出する構成であってもよい。
発光素子52の光源としては、特に限定されないが、例えば、赤外LED、可視光のレーザなどを挙げることができる。赤外LEDを用いる場合、夜間などに患者に点滴を行う場合でも、発光素子52の点滅または点灯が気になるということがない。
フォトインタラプタ5は、受光素子51の受光部において、光の遮断または光量の変化を検出することに基づき、滴下が起こったこと(液滴13がノズル12の下端から離れたこと)を検知し、滴下数を計数することができる。
本明細書において光路53とは、具体的には発光素子52の発光部と受光素子51の受光部とを結ぶ光の通り道をいう。ここで、発光素子52から照射された光は、進むにつれて広がっていくが、この光のうち発光素子52の発光部と受光素子51の受光部とを結ぶもののみを光路53というものとする。なお、本願に添付されている図面において一点鎖線で表されるのは、光路53である。ただし、[図8]において光路53は実線で表される。
また本明細書において、ある1つの発光素子52とある1つの受光素子51とを結ぶ光路53が、点滴筒11の内部を通過する関係にあれば、当該発光素子52と当該受光素子51とは点滴筒11を挟んで「略対向する」位置に配置されているというものとする。なかでも、ある1つの発光素子52とある1つの受光素子51とが、点滴筒11を挟んで相互に正面で向かい合うような位置を占めているとき、当該発光素子52と当該受光素子51とは点滴筒11を挟んで「対向する」位置に配置されているというものとする。
第1実施形態に係る滴下検出装置1は、受光素子51を2以上有している。具体的には、図1Aに示すように、受光素子51を3つ有している。それぞれの受光素子51へ向かう光路53のうちの少なくとも1つは、他の光路53と平面視において非平行である。また、図1Bに示すように、それぞれの受光素子51へ向かう光路53のうちの少なくとも1つは、他の光路53と正面視においても非平行である。なお本実施形態において発光素子52は、1つである。
さらに、発光素子52と点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置される3つの受光素子51のうちの1つの受光素子51に、俯角または仰角が付されている。具体的には、図1Bに示すように、奥行き方向に一列に同じ向きで並んだ3つの受光素子51のうち、発光素子52と点滴筒11を挟んで対向する中央の受光素子51に対し、俯角が付されている。また、1つの発光素子52と、3つの受光素子51のうちの両端の受光素子51の受光部とは、同一平面上に配置されている。
これにより、3つの受光素子51のうち、両端の受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ、正面視において水平に伸びる。これに対し、俯角が付された中央の受光素子51へ向かう光路53は、正面視において水平に伸びないで傾斜し、他の2つの光路53と正面視において非平行の関係となる。また、中央の受光素子51は俯角が付されているので、その受光部が発光素子52の発光部を直視することがない。なお、発光素子52の発光部が「直視する」とは、光路53と発光部の面とでなす角度が直角となることをいい、受光素子51の受光部が「直視する」とは、光路53と受光部の面とでなす角度が直角となることをいう。
また、図1Aに示すように、3つの受光素子51のうち、中央の受光素子51へ向かう光路53は平面視において左右に真横に伸びる。これに対し、両端の受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ平面視において左右に傾斜して伸び、中央の受光素子51へ向かう光路53と平面視において非平行の関係となる。そして、両端の受光素子51もそれぞれ、発光素子52と点滴筒11を挟んで略対向するものの、対向するものではないため、これらの受光部は発光素子52の発光部を直視することがない。要するに、本実施形態では、3つの受光素子51の受光部のいずれもが、発光素子52の発光部を直視していないこととなる。
ここで、奥行き方向に一列に同じ向きに並んだ3つの受光素子うち、中央の受光素子が俯角または仰角を付して配置されない場合、中央の受光素子は発光素子と対向し、これを直視することになる。このとき中央の受光素子は、その受光部で受光する光量が過多となって飽和すると、液滴が光路と交差しても発光素子から照射された光が遮断されたことを認識することができなくなり、その滴下を検出できないケースが発生する。さらに、これを考慮して発光素子の光量を減じ、中央の受光素子の受光部で受光する光量が飽和しないようにすると、両端の受光素子の受光部で受光する光量が過少となる。このとき両端の受光素子は、発光素子から照射された光を液滴が常に遮光していると認識し、やはり液滴の滴下を的確に検出できないケースが発生してしまう。
また発光素子を、上述のように受光素子と同一平面上に配置せず、その高さをずらして配置し、中央の受光素子が受光する光量を飽和しないように調整しても、両端の受光素子において受光する光量はやはり過少となる。このため、この場合でも液滴の滴下を正確に検出できないケースが発生してしまう。
そこで本実施形態では、上記構成に基づいて受光素子51と発光素子52とが直視する関係とならないようにし、かつ、中央の受光素子51に付す俯角の角度を調整することにより、発光素子52からほぼ同程度の光量を、3つの受光素子51それぞれで受光することができるようにした。すなわち、両端の受光素子51が受光する光量とほぼ同程度の光量を、付する俯角の角度を調整することで、中央の受光素子51で受光できるようにした。そして、発光素子52の光量を調整することにより、すべての受光素子51は適度な光量を受光することができる。したがって、中央あるいは両端にかかわらず、いずれの位置の受光素子51でも液滴13の滴下を検出することができる。
また本実施形態では上記構成により、受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ、点滴筒11内部で水平方向および鉛直方向に異なる位置を通過する。したがって、傾斜または振動のために、点滴筒11内の液滴13の滴下経路がノズル12の下端からその延長線上とならない場合でも、液滴13がいずれかの光路53と交差するようになり、その滴下を的確に検出することができる。さらに、本実施形態では、発光素子52と受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されているので、確実に液滴13の滴下を検出することができる。
滴下検出装置1では、発光素子52から点滴筒11を通過し、受光素子51で受光する光量が、落下する液滴による遮光、屈折によって変化するだけでなく、点滴筒11の内壁面に付着した液滴が光路53と干渉することによっても大きく変化する。受光素子51で受光する光量は、天気の変化、時間の経過による日照の変化、部屋の明るさなどにより受光素子に到達する太陽光の光量が変化することによっても大きく変化する。そこで本実施形態では、落下する液滴(「落滴」とも記す)を検知する判定部において、受光素子51の出力電圧が単一の閾値を超えるか否かにより落滴を検出したと判断することなく、直近の受光素子51の出力電圧の平均値に対し、瞬間的に電圧値が大きく低下したときに落滴を検出したと判断するものとする。
このような構成は、たとえば2以上の受光素子の出力電圧を、ADコンバータでデジタルデータに変化して演算部に取り込み、これを演算することにより実現することができる。また上記構成は、アナログ回路によっても実現することができる。たとえば、2以上の受光素子の出力電圧をローパスフィルタにより時間的に平均化し、その平均化された電圧値と現在の電圧値との差分を減算回路により出力し、その出力値と所定の閾値とをコンパレータを用いて比較することにより、落滴を検出したと判断(遮光状態と透光状態とを判別)することができる。このため、その判断または判別したデータをデジタルI/Oによりコントローラーに取り込むことにより、アナログ回路によっても正確な落滴の検出判断を実現することができる。
さらに本実施形態は、2以上の光路53のうち少なくとも1つを、点滴筒11内部の液溜め14の液位検知用とすることができる。すなわち、後述する第13実施形態で詳しく説明するように、受光素子51の受光部において、所定の時間を超過し、または所定の時間を通して遮光、または光量の変化を検出したとき、これを液溜め14の液位の異常であると認識するものである。これにより、光路53に対し、液滴13の滴下を検出する機能とともに、光路53に至るまで液溜め14の液位が達した、若しくは達する危険性があることを検知する液位センサとしての機能を付与することができる。
なお、上述のように受光素子51で受光する光量が点滴筒11の内壁面に付着した液滴と光路53とが干渉することによって大きく変化することを避ける方法として、点滴筒11の内壁面に親水処理を施すことが例示される。この場合、内壁面に付着した液滴は小さい接触角で濡れ拡がるため、点滴筒11の内壁面において滴として残存することがなくなるので好ましい。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図2A、図2Bに示すように、3つの受光素子51のうちの中央の受光素子51が配置される正面視における高さと、両端の受光素子51が配置される正面視における高さとが相違している点である。具体的には、中央の受光素子51の正面視における高さが、両端の受光素子51の正面視における高さよりも高い。また、中央の受光素子51に、俯角または仰角が付されていない点でも第1実施形態と異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態は、図2Bに示すように、3つの受光素子51のうち両端の受光素子51へ向かう光路53がそれぞれ、正面視において水平に伸びる。これに対し、中央の受光素子51へ向かう光路53は、正面視において水平に伸びないで傾斜し、両端の受光素子51へ向かう光路53と正面視において非平行の関係となる。また、中央の受光素子51の受光部は、発光素子52と正面視における高さが異なるので、発光素子52の発光部を直視することがない。
さらに、図2Aに示すように、3つの受光素子51のうち、中央の受光素子51へ向かう光路53は平面視において左右に真横に伸びている。これに対し、両端の受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ平面視において左右に傾斜して伸び、中央の受光素子51へ向かう光路53と平面視において非平行の関係となる。そして、両端の受光素子51もそれぞれ、発光素子52と点滴筒11を挟んで略対向するものの、対向するものではないため、これらの受光部は発光素子52の発光部を直視することがない。要するに、本実施形態においても、3つの受光素子51の受光部はいずれも発光素子52の発光部を直視していないこととなる。
したがって本実施形態においても、中央の受光素子51の正面視における高さを調整することで、いずれの受光素子51の受光部でも、発光素子52からほぼ同程度の光量を受光することができる。このため、発光素子52の光量を調整することで、すべての受光素子51で適度な光量を受光することができる。これにより、中央あるいは両端にかかわらず、いずれの位置の受光素子51でも液滴13の滴下を検出することができる。さらに、それぞれの受光素子51へ向かう光路53は、点滴筒11内部で水平方向および鉛直方向に異なる位置を通過するため、液滴13がいずれかの光路53と必ず交差し、その滴下を的確に検出することができる。また、発光素子52と受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されているので、確実に液滴13の滴下を検出することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図3Aに示すように、3つの受光素子51のうちの両端の受光素子51の受光部が、点滴筒11を挟んで略対向する発光素子52の発光部に近い方向へ向くように少し内向きに配置されている点である。ただし、両端の受光素子51の受光部は、発光素子52を直視していない。なお、第3実施形態では、第1実施形態と同様、中央の受光素子51に俯角または仰角が付されている。その他の第3実施形態の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態は、図3Bに示すように、3つの受光素子51のうちの両端の受光素子51へ向かう光路53がそれぞれ、正面視において水平に伸びる。これに対し、俯角が付された中央の受光素子51へ向かう光路53は、正面視において水平に伸びないで傾斜し、両端の受光素子51へ向かう光路53と正面視において非平行の関係となる。また、中央の受光素子51は俯角が付されているので、その受光部が発光素子52の発光部を直視することがない。
さらに、図3Aに示すように、3つの受光素子51のうち、中央の受光素子51へ向かう光路53は平面視において左右に真横に伸びる。これに対し、両端の受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ平面視において左右に傾斜して伸び、中央の受光素子51へ向かう光路53と平面視において非平行の関係となる。そして、両端の受光素子51はそれぞれ、発光素子52と点滴筒11を挟んで略対向し、発光素子52の発光部に近い方向へ向いているものの、これらの受光部は、上述のように発光素子52の発光部を直視していない。要するに、本実施形態においても、3つの受光素子51の受光部はいずれも発光素子52の発光部を直視していないこととなる。
したがって本実施形態においても、中央の受光素子51に付す俯角の角度を調整すること、および両端の受光素子51を発光素子52の発光部に近い方向へ向ける程度を調整することで、いずれの受光素子51の受光部でも、発光素子52からほぼ同程度の光量を受光することができる。このため、発光素子52の光量を調整することで、すべての受光素子51で適度な光量を受光することができる。これにより、中央あるいは両端にかかわらず、いずれの位置の受光素子51でも液滴13の滴下を検出することができる。さらに、それぞれの受光素子51へ向かう光路53は、点滴筒11内部で水平方向および鉛直方向に異なる位置を通過するため、液滴13がいずれかの光路53と必ず交差し、その滴下を的確に検出することができる。また、発光素子52と受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されているので、確実に液滴13の滴下を検出することができる。
特に本実施形態では、中央の受光素子51に付する俯角または仰角の角度とともに、両端の受光素子51を発光素子52の発光部に近い方向へ向ける程度を調整することで、それぞれの受光素子51が受光する光量を極めて同量に近づけることができる。このため液滴13の滴下をより的確に検出することができる。
第1実施形態〜第3実施形態では、受光素子51の数が3つである構成を例示して説明したが、本発明において受光素子の数は3つに限定されない。すなわち、複数の受光素子でそれぞれ、1以上の発光素子からほぼ同程度の光量を受光することが可能な関係を構築できる限り、受光素子の数を適宜決定することができる。なお、受光素子の数は、滴下検出装置が大型化にならないように配慮した上で、3以上であることが好ましい。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図4A、図4Bに示すように、発光素子52が3つ配置されている点である。この3つの発光素子52において、中央の発光素子52の正面視における高さが、両端の発光素子52の正面視における高さと相違している。具体的には、両端の発光素子52の正面視における高さが、中央の発光素子52の正面視における高さよりも高い。また、3つの受光素子51のうちの両端の受光素子51は、第3実施形態と同様に、発光素子52の発光部に近い方向へ向けられて、少し内向きに配置されている点で第1実施形態と異なる。なお、中央の受光素子51は、第1実施形態と同様に俯角または仰角が付されている。
そして、上記の3つの発光素子52の配置および3つの受光素子51の配置により、俯角が付された中央の受光素子51の受光部は、点滴筒11を挟んで中央の発光素子52と対向し、その発光部を直視する。両端の受光素子51の受光部はそれぞれ、点滴筒11を挟んで両端の発光素子52と対向し、その発光部を直視する。また、3つの発光素子52は相互に近接して配置され、3つの受光素子51の配置に比べて密集した態様となる。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態は、図4Bに示すように、3つの受光素子51のうちの両端の受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ、正面視において水平に伸びる。これに対し、俯角が付された中央の受光素子51へ向かう光路53は、正面視において水平に伸びないで傾斜し、両端の受光素子51へ向かう光路53と正面視において非平行の関係となる。また、図4Aに示すように、3つの受光素子51のうち、中央の受光素子51へ向かう光路53は平面視において左右に真横に伸びる。これに対し、両端の受光素子51へ向かう光路53はそれぞれ平面視において左右に傾斜して伸び、中央の受光素子51へ向かう光路53と平面視において非平行の関係となる。
そして、3つの受光素子51の受光部は3つの発光素子52の発光部とそれぞれ直視する関係にあるので、発光素子52からの光量が調整されることで、いずれの受光素子51の受光部でもほぼ同程度の光量であって、かつ適度な光量を受光することができる。したがって、中央あるいは両端にかかわらず、いずれの位置の受光素子51でも液滴13の滴下を検出することができる。さらに、それぞれの受光素子51へ向かう光路53は、点滴筒11内部で水平方向および鉛直方向に異なる位置を通過するため、液滴13がいずれかの光路53と必ず交差し、その滴下を的確に検出することができる。発光素子52と受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されているので、確実に液滴13の滴下を検出することができる。
特に本実施形態では、3つの受光素子51の受光部が3つの発光素子52の発光部と直視する関係にある。このため、それぞれの発光素子52の発光する光量を調整することで、それぞれの受光素子51が受光する光量を極めて同量に近づけることができ、液滴13の滴下をより的確に検出することができる。また、上述のように、3つの発光素子52は3つの受光素子51の配置に比べて相互に近接した態様を示す。このため、3つの発光素子52と3つの受光素子51とを結ぶ3つの光路53は、平面視において各光路53間の距離が狭くなるので、光路53と光路53との間を液滴13がすり抜けるケースが発生することを防ぐことができる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図5A、図5Bに示すように、第4実施形態と同様に3つの発光素子52が配置されている点である。また、中央の発光素子52の正面視における高さが、両端の発光素子52の正面視における高さと相違している。具体的には、中央の発光素子52の正面視における高さが、両端の発光素子52の正面視における高さよりも高い。3つの発光素子52は同じ方向を向いている。
さらに、第5実施形態において第1実施形態と異なるのは、3つの受光素子51のうちの中央の受光素子51の正面視における高さと、両端の受光素子51の正面視における高さとが相違している点である。具体的には、中央の受光素子51の正面視における高さが、両端の受光素子51の正面視における高さよりも高い。3つの受光素子51は同じ方向を向いている。また、3つの受光素子51および3つの発光素子52は、第4実施形態における3つの発光素子52と同様に相互に近接して配置されるので、3つの光路53は平面視において各光路53間の距離が狭い。なお、その他の構成は、第1実施形態と同様である。
このような3つの発光素子52の配置および3つの受光素子51の配置により、中央の発光素子52の発光部は、点滴筒11を挟んで中央の受光素子51と対向し、その受光部を直視する。両端の発光素子52の発光部はそれぞれ、点滴筒11を挟んで両端の受光素子51と対向し、その受光部を直視する。そして、3つの受光素子51の受光部と3つの発光素子52の発光部とはそれぞれ直視する関係にあるので、発光素子52からの光量が調整されることで、いずれの受光素子51の受光部でもほぼ同程度の光量であって、かつ適度な光量を受光することができる。
したがって本実施形態においても、中央あるいは両端にかかわらず、いずれの位置の受光素子51でも液滴13の滴下を検出することができる。さらに、液滴13がいずれかの光路53と必ず交差することとなって、その滴下を的確に検出することができる。また、3つの発光素子52と3つの受光素子51とを結ぶ3つの光路53は、平面視において各光路53間の距離が狭くなるので、光路53と光路53との間を液滴13がすり抜けるケースが発生することを防ぐことができる。このほか、発光素子52と受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されているので、確実に液滴13の滴下を検出することができる。
なお、本発明において、3つの受光素子51および3つの発光素子52を配置する態様に関し、第4実施形態または第5実施形態に例示した態様に限定されない。3つの受光素子の受光部または3つの発光素子の発光部が直視する関係を構築できる限り、これらの配置は適宜の態様を採用することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態では、滴下検出装置を構成している発光素子が配置される好ましい個数について説明する。
第6実施形態に係る滴下検出装置は、上方よりノズルが挿入され、このノズルの下端から滴下する液滴を内部で受ける筒状の点滴筒と、光を照射する1以上の発光素子およびこの光を受光する1以上の受光素子を有するフォトインタラプタとを備える。図6に示すように、第6実施形態に係る滴下検出装置は、3つの発光素子52と5つの受光素子51とからなるフォトインタラプタ5を有し、これらの発光素子52および受光素子51が、点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されている。また、これらの発光素子52および受光素子51を結ぶ光路53は、ノズルの下端より下側に位置している。
特に、5つの受光素子51は、同一平面上で縦方向に一列に同じ向きで並んでいる。3つの発光素子52も、同一平面上で縦方向に一列に同じ向きで並んでいる。5つの受光素子51と3つの発光素子52とは、第6実施形態において同一平面上に存在している。ただし、本発明において、受光素子と発光素子との位置関係は、点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置される限り、同一平面で存在する関係でもよいし、高さが相違して存在する関係でもよい。
このような構成において、3つの発光素子52のうちの中央の発光素子52のみを発光させたとき、その光路53と液滴13とが交差すると、図6における実線で示される影が、5つの受光素子51のうちの中央の受光素子51へ向けて投影される。その影を、中央の受光素子51は、液滴13によって光路53が遮断されたと捕らえて液滴13の滴下を検出する。このとき、両端の発光素子52が発光していないので、その影は、中央の受光素子51において高いコントラストとして得られるようになる。
その一方で、3つの発光素子52をすべて発光させたときには、図6における実線で示されるような範囲に影が投影されるとともに、両端の発光素子52から図6における破線で示されるような光が、中央の受光素子51へ到達する。要するに、中央の受光素子51が液滴13によって光路53が遮断されたことを捕らえようとしている状態で、両端の発光素子52からの光が入射し、液滴13の影が中央の受光素子51において、高コントラストで得られなくなる。高いコントラストが得られなければ、液滴13が滴下していることを中央の受光素子51で検出できないケースが発生してしまう恐れがある。
したがって、滴下検出装置を構成する発光素子の個数については、1つであることが好ましい。そして、小型の受光素子51を互いに近接して複数配置することが好ましい。これにより、液滴13は点滴筒11内部を通過するいずれかの光路53と必ず交差することとなるので、点滴筒11が傾いた場合にも液滴13の滴下を的確に検出することができる。
[第7実施形態]
第7実施形態では、滴下検出装置を構成する点滴筒が配置される好ましい位置について説明する。
第7実施形態に係る滴下検出装置は、上方よりノズルが挿入され、このノズルの下端から滴下する液滴を内部で受ける筒状の点滴筒と、光を照射する1以上の発光素子、およびこの光を受光する1以上の受光素子を有するフォトインタラプタとを備える。図7に示すように、第7実施形態に係る滴下検出装置は、1つの発光素子52と5つの受光素子51とからなるフォトインタラプタ5を有し、これらの発光素子52および受光素子51は、点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置されている。5つの受光素子51と1つの発光素子52とは、同一平面上に存在している。5つの受光素子51は、同一平面上で縦方向に一列に同じ向きで並んでいる。また、これらの発光素子52および受光素子51を結ぶ光路53は、ノズルの下端より下側に位置する。なお、本発明において、受光素子と発光素子との位置関係は、点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置される限り、同一平面で存在する関係でもよいし、高さが相違して存在する関係でもよい。
第7実施形態では特に、点滴筒11が1つの発光素子52と、5つの受光素子51との間であって、5つの受光素子51に近い側に配置されている。
図7に示すように、本実施形態において、1つの発光素子52と5つの受光素子51のうちの両端の受光素子51とを結ぶ光路53、および点滴筒11の筒内面で区画される領域が、液滴13の滴下を検出できる点滴筒11内部の範囲Rとなる。このため、点滴筒11が5つの受光素子51のごく近くに配置されるほど、当該領域の面積が大きくなることが理解される。すなわち、点滴筒11が5つの受光素子51に近い側に配置されると、液滴13の滴下を検出できる点滴筒11内部の範囲Rも大きくなるので、点滴筒11が傾いた場合にも的確に液滴13の滴下を検出することができるようになる。
また、点滴筒11が受光素子51に近い側に配置されることにより、より少ない数の受光素子51で、点滴筒11内部のより広い範囲をカバーすることができる。したがって、点滴筒11が配置される位置としては、発光素子52と受光素子51との間であって、受光素子51に近い側であることが好ましい。
[第8実施形態]
第8実施形態では、滴下検出装置を構成する点滴筒が配置される他の好ましい位置について説明する。
第8実施形態に係る滴下検出装置は、図8に示すように、点滴筒11が、1つの発光素子52と5つの受光素子51との間であって、1つの発光素子52に近い側に配置されている点で第7実施形態と異なる。また、外乱光が受光素子51へ入射することを防ぐ遮光板Bが配設され、この遮光板Bによって点滴筒11と発光素子52と受光素子51とが包囲されている構成である。ただし、点滴筒11の側面の一部を人間などが目視できるように、遮光板Bの一部に間隙が設けられている。
このような構成において、遮光板Bに設けられた間隙から受光素子51までの距離が長くなるほど、この間隙から外乱光が入射しても、その外乱光が受光素子51まで届きにくくなることが理解される。このため本実施形態では、点滴筒11が1つの発光素子52のごく近くに配置されるほど、遮光板Bに設けられた間隙から受光素子51までの距離が長くなるので、外乱光が受光素子51へ入射することを防ぐことが可能になる。これより、受光素子51で液滴13の影が高いコントラストとして得られるので、より安定して液滴13の滴下を検出することができる。
また上記構成により、5つの受光素子51と1つの発光素子52を結ぶ5つの光路53は、平面視において各光路53間の距離が狭くなるので、光路53と光路53との間を液滴13がすり抜けるケースが発生するのを防ぐことができる。したがって、点滴筒11が配置される位置としては、発光素子52と受光素子51との間であって、発光素子52に近い側であっても好ましい。
[第9実施形態]
第9実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図9に示すように、1つの発光素子52と奥行き方向に一列に並んだ3つの受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置され、かつ、この発光素子52と受光素子51とを結ぶ3つの光路53のうち少なくとも1つ(第9実施形態において3つ)が、ノズル12の下端で成長中の液滴13と交差する点である。さらに、発光素子52の正面視における高さと、受光素子51の正面視における高さとが相違している点である。具体的には、発光素子52の正面視における高さが、受光素子51の正面視における高さよりも高い。
また、第9実施形態に係る滴下検出装置1は、撮像部および照明部を備える点で第1実施形態と異なる。第9実施形態は、ノズル12の下端で成長中の液滴13を撮影する撮像部としてのカメラ21と、このカメラ21に対して点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置された照明部としての照明器具22とを備えている。また、カメラ21と受光素子51とは、点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置される。
本実施形態では特に、1つの発光素子52と3つの受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向している。カメラ21と受光素子51も点滴筒11を挟んで対向している。カメラ21と照明器具22も対向している。なお、本発明において、受光素子と発光素子とが配置される位置、撮像部と受光素子とが配置される位置および撮像部と照明部とが配置される位置は、所望の機能を満たし、かつ点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置される限り、それぞれ適宜選択することができる。
<カメラおよび照明器具>
カメラ21(例えば、二次元イメージセンサ)は、ノズル12の下端付近の空間をカメラ21の画角が含むように、点滴筒11の側面に近接して設置される。この状態においてカメラ21は、ノズル12の下端において成長の始まりから落下するまでの成長中の液滴を、複数の時点において撮影し、複数の画像データ(例えば、一連の動画)として取得することができる。なお「成長中」とは、液滴がノズルの下端で成長している途中、すなわち、液滴がノズルの下端に付着した状態で徐々に大きくなっている途中の状態を意味する。
照明器具22は、点滴筒11を挟んでカメラ21と対向する位置に設けられている。照明器具22は、少なくともノズル12の下端において成長中の液滴13を照らすことができる。これにより外乱光がある場合でも、照明によって液滴13を確実に撮像することができる。また、振動などがある場合でも、照明によって1画像のシャッター速度を早くすることができ、ブレの少ない画像を得ることができる。
照明器具22として、一定間隔で繰り返し発光するストロボスコープを用いることができる。カメラ21は、照明器具22から照射される波長に対して感度を有している。例えば、照明器具22が面発光赤外LED照明である場合、カメラ21は、赤外の波長に対して感度を有している。赤外LED照明を用いる場合、夜間などに患者に点滴を行う場合でも、照明器具22がまぶしいということがない。また、カメラ21は不要な波長の光をカットすることのできる光学フィルタを備えていてもよい。
第9実施形態では、ノズル12の下端で成長中の液滴13が、発光素子52と受光素子51とを結ぶ3つの光路53のうち少なくとも1つ(第9実施形態においては3つ)と必ず交差することとなる。このため、患者の動きなどで点滴筒11が傾いた場合であっても、受光素子51で必ず液滴13を検出することができる。そして、ノズル12の下端に液滴13が無くなったことを検出することで、滴下が発生したことを検出することができる。
さらに、発光素子52の正面視における高さが、受光素子51の正面視における高さよりも高く配置され、発光素子52と受光素子51とを結ぶ光路53が正面視において傾斜するフォトインタラプタ5の構成である。このような構成により、フォトインタラプタ5の存在が障害となることなく、ノズル12の下端付近の空間を画角が含むようにカメラ21を容易に配置することができる。また、このカメラ21と対向する位置に照明器具22を容易に配置することができる。
さらに、カメラ21と受光素子51とは、点滴筒11を挟んで対向する位置に配置される。これにより、照明器具22と受光素子51とが同じ側に配置されることとなるため、照明器具22からの発光が外乱光となって受光素子51に入射することを防ぐことができる。
本実施形態では、ノズル12の下端付近の空間を画角が含むようにカメラ21を配置し、液滴13を複数の画像または動画で捕らえることにより、液滴13の体積を求めることができる。さらに、フォトインタラプタ5によって単位時間当たりの滴下数を特定し、液滴の体積と掛け算することで、滴下量(流量)を求めることができる。したがって、本実施形態によれば、上述した配置の発光素子52と受光素子51とからなるフォトインタラプタ5により、患者の動きなどで点滴筒11が傾いた場合であっても液滴13の滴下を的確に検出することができる。その上で、カメラ21および照明器具22を容易に付加することができ、これにより算出できる液滴13の体積から、液滴の種類によらず滴下量を正確に測定することができる。
なお、上記第9実施形態では、フォトインタラプタ5を1つの発光素子52と3つの受光素子51とで構成した例を説明したが、この構成に限定されない。点滴筒を挟んで対向または略対向する位置であって、かつ2以上の光路のうち少なくとも1つがノズルの下端で成長中の液滴と交差するように配置される限り、フォトインタラプタを1以上の発光素子および2以上の受光素子とで構成することが可能である。また、1以上の発光素子と2以上の受光素子とで構成する限り、発光素子と受光素子との数は同じでもよく、異なっていてもよい。
[第10実施形態]
第10実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図10に示すように、1つの発光素子52と奥行き方向に一列に並んだ3つの受光素子51とが点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置され、かつ発光素子52と受光素子51とを結ぶ3つの光路53のうち少なくとも1つ(第10実施形態において1つ)が、点滴筒11内部の液溜め14の液位検知用である点である。
すなわち図10に示すように、第10実施形態に係る滴下検出装置1では、点滴筒11内部の液溜め14の液位が、光路53に達した、若しくは達する直前の状態であるとき、発光素子52と受光素子51とを結ぶ3つの光路53のうち1つが、液溜め14の液面によって屈折する。これにより、液溜め14の液位検知用とした1つの受光素子51の受光部において、発光素子52からの光が所定の時間を超過し、または所定の時間を通して届かないことが検出され(すなわち遮光され)、または発光素子52からの光の光量が変化したことが検出される。これを受光素子51の受光部が液溜め14の液位の異常であると認識することにより、光路53に液溜め14の液位センサとしての機能を付与することができる。
なお、第10実施形態においても、フォトインタラプタ5を1つの発光素子52と3つの受光素子51とで構成した例を説明したが、この構成に限定されない。点滴筒を挟んで対向または略対向する位置であって、かつ2以上の光路のうち少なくとも1つが、点滴筒内部の液溜めの液位検知用である限り、フォトインタラプタを1以上の発光素子および2以上の受光素子とで構成することが可能である。また、1以上の発光素子と2以上の受光素子とで構成する限り、発光素子と受光素子との数は同じでもよく、異なっていてもよい。
[第11実施形態]
第11実施形態に係る滴下検出装置において、第9実施形態と異なるのは、図11に示すように、1以上の発光素子52と2以上の受光素子51(図11において3つの受光素子51が奥行き方向に一列に並んでいる)とを、ノズル12の下端よりも下側で、点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置した点である。その上で、第11実施形態は、第9実施形態と同様にノズル12の下端で成長中の液滴13を撮影するカメラ21と、点滴筒11を挟んでカメラ21と対向または略対向する位置に配置された照明器具22とを備えている。
本実施形態において、フォトインタラプタ5は、第1実施形態から第8実施形態で説明した発光素子52および受光素子51の形態のものを用いることができる。これにより、患者の動きなどで点滴筒11が傾いた場合であっても、受光素子51で必ず液滴13を検出することができる。そして、図11に示すように、カメラ21と受光素子51とを、点滴筒11を挟んで対向または略対向する位置に配置することが好ましい。これにより、照明器具22と受光素子51とが同じ側に配置されることになるので、照明器具22からの発光が外乱光となって受光素子51に入射することを防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、フォトインタラプタ5の存在に関わらず、カメラ21および照明器具22を容易に付加することができ、これにより算出できる液滴13の体積から、液滴の種類によらず滴下量を正確に測定することができる。
[第12実施形態]
第12実施形態に係る滴下検出装置1において、第1実施形態と異なるのは、図12および図13に示すように、点滴筒11の一部と発光素子52と受光素子51とを収容するハウジング31を備えている点である。また、奥行き方向に一列に受光素子51が5つ並んでいる点でも第1実施形態と異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様とすることができる。
すなわち第12実施形態に係る滴下検出装置1は、図12および図13に示すように、ハウジング31の内部に受光素子51、発光素子52および点滴筒11の一部が収容されて構成されている。ハウジング31には、細孔32が形成されている。この細孔32は発光素子52と受光素子51とを結ぶ光路53が通る孔である。したがって第12実施形態に係る滴下検出装置1において、発光素子52と5つの受光素子51とは、これらを結ぶ光路53が細孔32を通るように配置される。このため光路53は、ハウジング31によって遮断されるようなことがない。
ハウジング31は、上記第8実施形態の滴下検出装置における遮光板Bと同様に、滴下検出装置1の外部から入射する太陽光などの外乱光の影響を遮断する機能を有する。これによりフォトインタラプタ5による液滴が滴下したことのより正確な検知に寄与することができる。ハウジング31は、上記外乱光が入射する影響を遮断することができる限り、その材質が限定されることがない。さらにハウジング31は、遮光板Bと同様に、点滴筒11の側面の一部を人間などが目視できるように、一部に間隙が設けられていることが好ましい。
[第13実施形態]
第13実施形態に係る滴下検出装置1において、第11実施形態と異なるのは、図14に示すように、1つの発光素子52および液溜め14の液位検知用とした1つの受光素子51を含む6つの受光素子51を、第12実施形態に係る滴下検出装置1のようにハウジング31に収容した構成とした点である。このハウジング31にも、発光素子52と受光素子51とを結ぶ光路53が通る細孔32が形成されている。
第13実施形態に係る滴下検出装置1は、上記ハウジング31を備えることにより、第12実施形態と同様に、滴下検出装置1の外部から入射する太陽光などの外乱光の影響を遮断する機能を有することができる。これにより図15に示すように、フォトインタラプタ5によって、液滴の滴下のより正確な検知とともに、液溜め14の液位についても異常の発生をより正確に検知することができる。たとえば図15においては、フォトインタラプタ5によって液溜め14の液位が高位、中位または低位であるとして検知されるときの光路53の例をそれぞれ示している。なお、液滴の滴下を検知する受光素子51と液位検知用の受光素子51とは一定の距離を有して配設されることが好ましい。これによって点滴筒11内の液溜め14に液滴が滴下される際に、液面から跳ね返った液滴を液位検知用の受光素子51が誤って液位の異常として検知することを防ぐことができる。ハウジング31は、第12実施形態と同様に、上記外乱光が入射する影響を遮断することができる限り、その材質が限定されることがなく、点滴筒11の側面の一部を人間などが目視できるように、一部に間隙が設けられていることが好ましい。
さらに図15において、液溜め14の液位をフォトインタラプタ5によって検知するとき、本図が正面図であるがゆえに光路53は上下方向の変化のみが現れている。このため図15に表された滴下検出装置1は、液溜め14の液位が高位であるとき、発光素子52からの光が液位検知用の受光素子51へ入射しているように把握される。しかしながら図16の平面視による説明図に示すように、本実施形態に係る滴下検出装置1は液溜め14の液位が高位であるとき、発光素子52からの光は、その光路53が液溜め14によって平面方向に光が屈折するため液位検知用の受光素子51へ入射しない。したがって本実施形態に係る滴下検出装置1は、液溜め14の液位が中位の場合と同じく高位の場合であっても、その液位の異常を検知することができる。なお図16においては、液溜め14の液位が低位であるときの滴下検出装置1も示し(下側に図示)、その場合、発光素子52からの光は、その光路53が液溜め14によって屈折することなく液位検知用の受光素子51へ入射する。
ここで、例えば、本発明に係る滴下検出装置において3つの受光素子を配置した場合の好ましい回路構成について、図17A〜図17Cを参照しつつ説明する。
例えば、図17Aおよび図17Bに示すように、それぞれの受光素子51に抵抗6を直列に接続し、受光素子51と抵抗6との間の電位をそれぞれ検出する回路構成とする。この場合、それぞれの受光素子51の受光部において独立して、発光素子52から照射された光が滴下中の液滴13によって遮断されたか否かを捕えることができる。このため、液滴13が滴下されたことを極めて的確に検出することができるので有利である。
また、図17Cに示すように、3つの受光素子51を全て直列に接続した上で抵抗6と直列に接続し、流れる電流が減少するという電位の変化を検出する回路構成とする。この場合、少なくともいずれかの受光素子51の受光部において、発光素子52から照射された光が滴下中の液滴13によって遮断されたか否かを捕えれば、上記電位の変化を検出することができる。したがって、このような回路構成であっても、液滴13が滴下されたことを極めて的確に検出することができるので有利である。
あるいは、発光素子52と受光素子51とをそれぞれ複数配置する場合、発光素子52を時分割で順番に発光させ、これに対応するように、点滴筒11を介して対向または略対向している受光素子51で順番に液滴13による遮光の有無を検出する構成とする。例えば、3個の発光素子52と、3個の受光素子51とを対向させている上記第4実施形態および第5実施形態では、3個の発光素子52を例えば、数10kHzの周波数で順番に照射させ、これらに対向する受光素子51で順番に、照射された光が滴下中の液滴13によって遮断されたか否かを捕らえるのである。この場合も液滴13が滴下されたことを極めて的確に検出することができる。
なお上述のように、受光素子の受光部は、発光素子から照射された光が滴下中の液滴を透過することによって、その光量が変化することを捕らえる構成であっても液滴の滴下を的確に検出することができる。
以上、本発明の例示としていくつかの実施形態について説明を行なったが、上述の各実施形態の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形したりすることも当初から予定している。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 滴下検出装置、11 点滴筒、12 ノズル、13 液滴、14 液溜め、15 チューブ、16 チューブ、21 カメラ(撮像部)、22 照明器具(照明部)、31 ハウジング、32 細孔、5 フォトインタラプタ、51 受光素子、52 発光素子、53 光路、6 抵抗、R 液滴の滴下を検出できる点滴筒内部の範囲。

Claims (8)

  1. 上方よりノズルが挿入され、該ノズルの下端から滴下する液滴を内部で受ける筒状の点滴筒と、
    光を照射する1以上の発光素子および前記光を受光する2以上の受光素子を有するフォトインタラプタと、
    前記ノズルの下端で成長中の液滴を撮影する撮像部と、
    前記撮像部と前記点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置された照明部と、を備え、
    前記1以上の発光素子と前記2以上の受光素子とは、前記点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置され、かつ前記1以上の発光素子と前記2以上の受光素子とを結ぶ2以上の光路は、前記ノズルの下端より下側に位置し、
    前記撮像部と前記受光素子とは、前記点滴筒を挟んで対向または略対向する位置に配置される、滴下検出装置。
  2. 前記受光素子へ向かう前記2以上の光路のうち少なくとも1つが、他の前記光路と平面視において非平行である、請求項1に記載の滴下検出装置。
  3. 前記受光素子へ向かう前記2以上の光路のうち少なくとも1つが、他の前記光路と正面視において非平行である、請求項1または請求項2に記載の滴下検出装置。
  4. 前記発光素子を1つ有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の滴下検出装置。
  5. 前記点滴筒は、前記発光素子と前記受光素子との間であって前記受光素子に近い側に配置される、請求項4に記載の滴下検出装置。
  6. 前記2以上の光路のうち少なくとも1つが、前記ノズルの下端で成長中の液滴と交差する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の滴下検出装置。
  7. 前記2以上の光路のうち少なくとも1つが、前記点滴筒内部の液溜めの液位検知用である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の滴下検出装置。
  8. 前記発光素子と前記受光素子とを収容し、前記発光素子と前記受光素子とを結ぶ光路が通る細孔が形成されたハウジングを備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の滴下検出装置。
JP2017538537A 2015-09-09 2016-09-09 滴下検出装置 Active JP6315149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177588 2015-09-09
JP2015177588 2015-09-09
PCT/JP2016/076596 WO2017043623A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-09 滴下検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043623A1 JPWO2017043623A1 (ja) 2018-03-15
JP6315149B2 true JP6315149B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58240019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538537A Active JP6315149B2 (ja) 2015-09-09 2016-09-09 滴下検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11419982B2 (ja)
JP (1) JP6315149B2 (ja)
CN (1) CN108025135B (ja)
WO (1) WO2017043623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020070953A1 (ja) * 2018-10-04 2021-09-02 テルモ株式会社 点滴監視センサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371559B2 (en) * 2017-04-17 2019-08-06 The Boeing Company Differential spectral liquid level sensor
JP6816842B2 (ja) * 2018-02-28 2021-01-20 株式会社村田製作所 点滴状態検出装置、点滴装置、および点滴状態検出方法
WO2020051438A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Lansinoh Laboratories, Inc. Closed loop electric breast pump
WO2020051456A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Lansinoh Laboratories, Inc. Breast pumps
CN112638438A (zh) 2018-09-06 2021-04-09 兰思诺实验室有限公司 用于吸乳器的振动波形
TR201901924A2 (tr) * 2019-02-08 2019-03-21 Hem Teknoloji Mueh Ltd Sti İnfüzyon taki̇p ve kontrol si̇stemi̇
CN112043914B (zh) * 2020-08-26 2023-03-14 深圳市道尔智控科技有限公司 一种输液管道的液体检测系统
US11712518B2 (en) * 2021-01-10 2023-08-01 Polaray Technology Corp. Infusion set with capability of controlling quantity of an injection infused to a limb and system for detecting and controlling drip rate of an infusion device
CN112858718B (zh) * 2021-01-21 2023-09-05 广东电网有限责任公司 一种变压器渗漏油的油速测量方法、装置及系统
CN113231118B (zh) * 2021-05-10 2022-08-05 海南医学院 一种有机化学实验的分馏装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038981A (en) * 1974-07-26 1977-08-02 Burron Medical Products, Inc. Electronically controlled intravenous infusion set
US4314484A (en) * 1979-10-09 1982-02-09 University Of Utah Research Foundation Self-compensating optical drop count apparatus for measuring volumetric fluid flow
US4328801A (en) * 1980-10-30 1982-05-11 Alvin J. Marx Automated intravenous fluid regulating and administering apparatus
JPH01197613A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 滴下液滴の光学的定量方法
NL9101825A (nl) * 1991-10-30 1993-05-17 Academisch Ziekenhuis Vrije Un Werkwijze voor nauwkeurige uitstroomdebiet bepaling van vloeistoffen en op een inrichting voor het uitvoeren van die werkwijze.
US6049381A (en) * 1993-10-29 2000-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Real time suspended particle monitor
US6159186A (en) * 1998-03-13 2000-12-12 Wft Projects (Proprietary) Limited Infusion delivery system
IL166400A (en) 2005-01-20 2012-07-31 Flowsense Ltd Optical drop detection system
US7889345B2 (en) * 2007-03-28 2011-02-15 Allan Bruce Shang Method and system for detecting the level of anesthesia agent in an anesthesia vaporizer
US20100134303A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Perkins James T Fluid level detector for an infusion fluid container
JP5583939B2 (ja) * 2009-09-17 2014-09-03 テルモ株式会社 点滴検出装置、輸液ポンプとその制御方法
US9151646B2 (en) * 2011-12-21 2015-10-06 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for monitoring, regulating, or controlling fluid flow
US8622979B2 (en) * 2010-10-19 2014-01-07 Baxter Healthcare S.A. Infusion system using optical imager for controlling flow and method thereof
US9476825B2 (en) * 2010-10-19 2016-10-25 Baxter International Inc. Optical imaging system with multiple imaging channel optical sensing
JP5696297B2 (ja) * 2010-12-16 2015-04-08 秋田県 点滴モニタ装置
JP5009427B1 (ja) * 2011-05-30 2012-08-22 大昭電機株式会社 薬液検出装置
JP6232846B2 (ja) * 2013-02-18 2017-11-22 株式会社ジェイ・エム・エス 液滴検出装置
US9234850B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-12 Baxter International Inc. Drip chamber with integrated optics
US9352081B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-31 Baxter International Inc. Drip chamber with hydrophobic interior surface
JP6089169B2 (ja) * 2013-04-15 2017-03-08 株式会社ジェイ・エム・エス 輸液ポンプ
DE112016000229T5 (de) * 2015-01-13 2017-09-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tropfraten-Messvorrichtung, Tropfraten-Controller, Tropfinfusionsvorrichtung, und Flüssigkeitstropfen-Volumenmessvorrichtung
WO2016147519A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 テルモ株式会社 点滴検出装置、及びこれを利用した輸液ポンプ
US10231567B2 (en) * 2015-06-11 2019-03-19 LifeFuels, Inc. System, method, and apparatus for dispensing variable quantities of additives and controlling characteristics thereof in a beverage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020070953A1 (ja) * 2018-10-04 2021-09-02 テルモ株式会社 点滴監視センサ
JP7335259B2 (ja) 2018-10-04 2023-08-29 テルモ株式会社 点滴監視センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017043623A1 (ja) 2017-03-16
CN108025135B (zh) 2021-07-23
US11419982B2 (en) 2022-08-23
CN108025135A (zh) 2018-05-11
US20180193559A1 (en) 2018-07-12
JPWO2017043623A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315149B2 (ja) 滴下検出装置
KR100664644B1 (ko) 영상 신호 처리를 이용한 링거액 유량 측정 시스템
CN111246734B (zh) 昆虫感测系统和方法
JP6371829B2 (ja) 画像マルチチャネル光検出による光学画像装置
ES2291967T3 (es) Procedimiento para evaluar una señal de luz dispersa y detector de luz dispersa para ejecutar el procedimiento.
JP6590317B2 (ja) 液滴量測定装置及び測定方法
EP3220124B1 (en) Particle sensor, and electronic device provided with same
JP2007057360A (ja) 粒子検出装置及びそれに使用される粒子検出方法
JP6432690B2 (ja) 点滴装置
WO2012033527A1 (en) "system and method for reading, measuring and/or controlling intensity of light emitted from an led"
JP6232846B2 (ja) 液滴検出装置
JP2015194530A (ja) 光電変換素子の位置合わせ方法、および、液体噴射装置
CN109073531B (zh) 粒子检测装置以及粒子检测装置的检查方法
JP2017202259A (ja) 点滴検出器
JP2013107709A (ja) クレーン振れセンサ及びクレーン
JP2005227103A (ja) 分注装置
JP2006136276A (ja) 捕虫装置
JP5278845B2 (ja) 感度調整部付き能動型物体検知装置
WO2019167636A1 (ja) 点滴状態検出装置、点滴装置、および点滴状態検出方法
JP2018072510A (ja) 光検出装置および走査型顕微鏡
JP2005134167A (ja) スポッタ装置
JP2017072428A (ja) 光電式粒子検出センサ
JP5379369B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2008132160A (ja) 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法
JP7335259B2 (ja) 点滴監視センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150