JPH03218442A - 示差屈折率計 - Google Patents

示差屈折率計

Info

Publication number
JPH03218442A
JPH03218442A JP30823990A JP30823990A JPH03218442A JP H03218442 A JPH03218442 A JP H03218442A JP 30823990 A JP30823990 A JP 30823990A JP 30823990 A JP30823990 A JP 30823990A JP H03218442 A JPH03218442 A JP H03218442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cell
refractive index
image sensor
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30823990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718791B2 (ja
Inventor
Koichi Oka
宏一 岡
Akira Kawaguchi
晃 川口
Kunio Kumagai
邦夫 熊谷
Yasuhiro Kubo
康弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to JP2308239A priority Critical patent/JPH0718791B2/ja
Publication of JPH03218442A publication Critical patent/JPH03218442A/ja
Publication of JPH0718791B2 publication Critical patent/JPH0718791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、たとえば分子量の決定などのために用いられ
る示差屈折率計に関する。
く従来の技術〉 溶液の屈折率およびその濃度依存性の測定により、その
溶質である試料の分子量を測定する技術が従来より知ら
れている。このような試料溶液の屈折率の測定は、たと
えば試料溶液とその溶媒とを分割収容した透明容器から
なるセルを用い、このセルにスリットを介した単色光を
入射させた場合に試料溶液と溶媒との屈折率差に応じて
入射光の光路が曲げられることを利用して行うことかで
きる。このように、屈折率が既知のリファレンス(前述
の例では試料溶液の溶媒)と、屈折率が未知のサンプル
(試料溶液)との屈折率差に応じて入射光が偏向される
ことを利用して、サンプルの屈折率の測定を行うように
したのが示差屈折率計てある。
従来から用いられている示差屈折率計の基本的な横成は
第21図に示されている。光源lからの光は、スリット
2を介してコリメータレンズ3に導かれて平行光とされ
る。この平行光はスリット4でその幅が制限された光束
Aとなってセル5に入射する。このセル5からの光束A
は、結像レンズ6から後述する補正用ガラス板7を介し
て、結像レンズ6の焦点面に配設したフォトセンサ8の
検出面上にスリット4の像を形成する。補正用ガラス7
はダイヤル9の操作によって矢印R1方向に角変位され
る。
第22図はセル5の構成を拡大して示す横断面図である
。このセル5はプライスセルなどと称されるもので、四
角柱状の透明筒体で構成したセル容器5aの内部空間を
仕切板5bで斜めに仕切り、第1室5lと第2室52と
を形成したものである。
たとえば第1室5lに屈折率の測定を行うべき試料溶液
を満たし、第2室52にその溶媒を満たした場合には、
スリット4からの光束Aは試料溶液と溶媒との屈折率差
に対応して偏向される。
屈折率の測定に当たっては、先ず第1の手順として第1
室5lおよび第2室52の両方に同じ溶媒を満たして、
スリット4の像をフォトセンサ8で検出させる。そして
、第2の手順としてたとえば第1室5lに試料溶液を入
れ、第2室52に溶媒を入れて同様の測定を行う。この
第1,第2の手順間でスリット像の結像位置は光束Aが
受ける偏向量に対応して変化する。
屈折率差Δnは、 Δn=ms−nw taロθ                ・・・  
■但し、n8・・・試料溶液の屈折率 n6・・・溶媒の屈折率 e ・・・セル外の屈折率 α ・・・光束八の偏向角 θ ・・・光束Aと仕切板5bとのなす角のように表さ
れる。第■式において、符号士は、屈折率nl+nlお
よび角度θの値によっていずれか一方の符号が選択され
る。一方、セル5とフォトセンサ8との間の距離をlと
すると、スリット像の結像位置の変位ΔXを用いて、s
inαは、ΔX S1ロα=                    
  ・・・  ■l と表されるので、上記第■式は、 と変形される。空気中では、e#1であるので、結局、 となる。すなわち、変位ΔXを知れば、屈折率差Δnが
得られ、したがって溶媒の屈折率に基づいて試料溶液の
屈折率を求めることができる。
第23図は補正用ガラス板7の作用を説明するための平
面図である。ダイヤル9の操作によって補正用ガラス板
7がその基準位置7a(第23図中に破線で示す位置)
から角度βだけ角変位されると、光束八の補正用ガラス
板7への入射角は角度βに等し《なる。このとき、光束
Aが屈折されることによりその光路がΔX′だけずれる
とすると、この光路の変位ΔX′は近似的に、ΔX’o
Csinβ         ・・・  ■となる。
したがって、先ず補正用ガラス板7を基準位置7aの姿
勢とした状態でセル5の両室51.52に溶媒を満たし
て光束Aをフオトセンサ8で検出させ、次にセル5の第
1室51に試料溶液を満たした場合の偏向を受けた光束
Aをダイヤル9の操作によりフォトセンサ8に結像させ
るようにした場合には、補正用ガラス板7による光束八
の光路の変位ΔX′は、 Δx′■ΔX          ・・・ ■となる。
変位ΔX′は、ダイヤル9の値から求められ、したがっ
てこのダイヤル9の値に基づいて上記第■式から試料溶
液とその溶媒との屈折率差Δnを求めることができる。
このような構成では、ダイヤル9の手動操作によりスリ
ット像の結像位置をずらす作業には、操作者による個人
差か現れる恐れかあり、このためデータの再現性が悪く
、結果として屈折率測定の精度の劣化を招来していた。
この問題を解決した他の先行技術はたとえば特開昭63
−188744号公報に開示されており、その基本的な
構成は第24図に示されている。光源11からの光は、
集光レンズl2で集光され、さらにスリットl3で絞ら
れ、コリメータレンズl4で千行光とされる。この千行
光は屈折率が既知の透明材料で構成したVブロック15
に入射する。このVブロックl5は、頂角を90度とし
たV字形の凹所15aを形成してこの凹所15aを試料
台としたものである。この凹所15aにはたとえば頂角
を90度に加工した屈折率が未知の試料16が載置され
、コリメータレンズl4からの平行光のほぼ半分はこの
試料l6を透過する。
■ブロック15からの光はチョッパl7を介して結像レ
ンズ18により集光されて一次元CCD(電荷結合素子
)などで構成した一次元イメージセンサl9に入射して
、スリットl3の像を形成する。チョッパl7は、■ブ
ロックl5からの光のうち試料l6を透過した光に対応
した開口と試料l6を透過しない光に対応した開口とを
形成した固定片17aと、前記開口のうちのいずれか一
方を遮断する可動片17bとを備える。
試料16の屈折率の測定に当たっては、先ず試料l6を
透過した光をチョツパ17で遮断する。
このときのスリット像の結像位置は一次元イメージセン
サl9により検出され、たとえば図外の制御手段などに
保持される。この場合には、チヨ・ンバl7を通過する
光は屈折率が一様なVブロ・ノク15のみを透過した光
であるので偏向を受けていない。
次に、チョッパl7でVブロック15からの光のうち試
料16を介さない光を遮断する。これにより結像レンズ
l8には、■ブロックl5と試料16との屈折率差に対
応した偏向を受けた光が入射する。このためスリット像
は、前記屈折率差に対応して、前述の場合とは異なる位
置に結像されることになる。この結像位置が一次元イメ
ージセンサl9によって検出されて前述の制御手段に取
り込まれる。この制御手段では、試料16を介した光と
、試料l6を介さない光とがそれぞれ形成したスリット
像の結像位置間の距離が演算される。
この演算結果から、試料l6とVブロックl5との屈折
率の差が求まるのは上述の第21図に示された第1の先
行技術の場合と同様である。
この第24図に示された先行技術では、偏向量の測定は
、手動操作を必要とすることなく一次元イメージセンサ
l9の出力に基づいて行われ、したがって、屈折率の測
定が簡単になり、また測定操作者の個人差による測定誤
差が生じることがないので、測定精度が向上される。
く発明が解決しようとする課題〉 上記の先行技術の新たな問題は、チョッパl7の可動片
17bを駆動する際に振動が発生し、この振動のために
一次元イメージセンサ19におけるスリット像の結像位
置か変位して、結果として測定精度が劣化するとともに
、機械的な駆動部分を有しているため部品点数の増大を
招いていることである。
また第21図に示された第1の先行技術では、上述のよ
うに測定操作者の個人差のためにデータの再現性が悪い
という問題の他に、セル5の画室に溶媒を満たした場合
におけるスリット像の検出と、セル5の第1室5lに試
料溶液を満たした場合のスリット像の検出とが或る時間
間隔を有して行われるので、機械的振動や空気のゆらぎ
の状態の時間変化、および光学ベース(図示せず)の経
時変化による撓みの影響などの誤差要因が入り込み、こ
れにより測定精度が一層劣化するという問題もあった。
そこで、本発明は、上述の技術的課題を解決し、測定精
度か格段に向上されるようにした示差屈折率計を提供す
ることを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための請求項l記載の示差屈折率
計は、光源と、 少なくとも2つの識別箇所をもつイメージを担持した光
透過部材と、 この光透過部材を透過した光源光を集光するレンズと、 このレンズに関して、前記光透過部材と共役な位置に配
置されたイメージセンサと、 前記光透過部材と前記イメージセンサとの間のいずれか
の位置に配置され、屈折率を測定すべきサンプルと、基
準となる屈折率を有するリファレンスとを分割収容した
セルと、 前記光透過部材と前記イメージセンサとの間のいずれか
の位置に配置され、前記光透過部材の前記2つの識別箇
所を通った光をそれぞれ絞るとともに、絞られた光の少
なくともいずれか一方を前記セルに通過させる絞り部材
とを具備したものである。
請求項2記載の示差屈折率計は、前記2つの識別箇所の
うちのいずれか一方を透過した光は前記セル内のサンプ
ルおよびリファレンスの双方を透過し、他方の識別箇所
を透過した光はセル外を通るようにしたものである。
請求項3記載の示差屈折率計は、前記セル外を通る光か
空気中を伝搬するようにしたものである。
請求項4記載の示差屈折率計は、前記セノレ外を通る光
の光路に空気を収容した空セルを介在させたものである
請求項5記載の示差屈折率計は、上記セ)レ外を通る光
の光路に透明な固体材料で構成した中実のセルを介在さ
せたことを特徴とする。
請求項6記載の示差屈折率計は、前記絞り部材が、前記
2箇所の識別箇所を透過した光を、前記セル上で、前記
サンプルおよびリファレンスのし)ずれか一方を通る光
と前記サンプルおよびリファレンスの双方を通り両者の
屈折率差に応じて偏向される光とに絞るものとしたもの
である。
〈作用〉 このような構成によれば、光透過部材に担持された少な
くとも2つの識別箇所のうちのたとえば!箇所を透過し
た光はセル内を透過してイメージセンサの検出面の1箇
所に結像し、別の識別箇所を透過した光はセル内または
セル外を通ってイメージセンサの検出面の他の箇所に結
像する。これらの光はイメージセンサにおいて同時に検
出され、このイメージセンサの出力から前記各識別箇所
を透過した光の各結像位置間の距離を求めることができ
る。この結像位置間の距離は、セルを通った光がサンプ
ルおよびリファレンスの相互の屈折率差に対応して受け
た偏向量に対応する。したがって、イメージセンサの出
力に基づいて、サンプルとリファレンスとの屈折率差を
求めることができる。
本発明の構成では、機械的に駆動される構成部分が含ま
れておらず、したがって振動による測定精度の劣化の問
題を克服することができる。また、光透過部材の2つの
識別箇所を透過した光がイメージセンサで同時に検出さ
れるので、一方の光の結像位置が振動や空気のゆらぎな
どのためにずれても、他方の光の結像位置も同様の変化
を示し、したかって上記識別箇所を通った光の各結像位
置間の距離を求めることにより、前記振動による結像位
置のずれを相殺させることができる。
なお、光透過部材とイメージセンサとはレンズに対して
共役な位置関係となるように配置されているため、イメ
ージセンサの検出面上に光透過部材の像を鮮明に結像さ
せることができる。また絞り部材によって、光透過部材
が担持したイメージの2箇所の識別箇所を通った光を確
実に分離して、一方をセル内の一光路、たとえばサンプ
ルまたはリファレンスのいずれか一方のみを通る光路(
またはセル外の光路)を通過させ、他方をセル内の他の
光路、たとえばサンプルおよびリファレンスの界面を斜
めに通る光路を通過させるようにしているので、前記両
識別箇所を通った光をイメージセンサの検出面上で確実
に分離させることができる。このようにして、上記識別
箇所を通った光の結像位置間の距離の測定精度の向上が
図られている。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例の示差屈折率計の基本的な
構成を簡略化して示す平面図であり、第2図はその正面
図である。光源2lからの光は、干渉フィルタ22を介
して集光レンズ23で集光され、第3図に示すように2
箇所に細長い開孔24a,24bを有するスリット24
を介して、光束Ll.L2を生じさせる。本実施例では
スリ・yト24が光透過部材を構成している。
スリット24からの光束L1.L2は結像レンズ25か
ら、たとえば結像レンズ25の光軸上にビンホールなど
を形成した絞り部材であるアバーチャ26を介してセル
27に入射する。セル27を透過した光束L1.L2は
反射鏡28により反射された後に再度セル27を透過し
て、一次元イメージセンサ29にスリット24の像を形
成する。
スリット24と一次元イメージセンサ29とは結像レン
ズ25に関して光学的に共役な位置関係となるように配
設され、これによって一次元イメージセンサ29の検出
面上にスリット24の開孔24a.24bの像を鮮明に
結像させるようにしている。30は遮光カット板であり
、周囲の余分な光か一次元イメージセンサ29に入射す
ることを防いでいる。
第4図はセル27の横断面図である。このセノレ27は
四角柱状の透明筒体で構成したセノレ容器27aの内部
空間を透明な仕切板27bで斜め1こ仕切って第1室7
lおよび第2室72を形成したもので、たとえば第1室
7lには屈折率の測定を行うべき試料溶液などのサンプ
ルが満たされ、第2室72にはその溶媒などのリファレ
ンスが満たされる。
光束L2は第2室72から仕切板27bを透過して第1
室7lを経て反射鏡28に向かい、光束Llは第2室7
2のみを透過する。反射鏡28で反射された後の光束L
l.L2は第4図図示の場合とはほぼ正反対の方向に進
行する。このようにして、光束L2は第1室7l内の試
料溶液と第2室72内の溶媒との両方を透過し、光束L
lは溶媒のみを透過することになるので、光束L2は試
料溶液およびその溶媒の相互の屈折率差に対応した偏向
を受け、光束Llは前記屈折率差に起因する偏向を受け
ない。したがって一次元イメージセンサ29で検出され
るスリット24の開孔24a,24bの像の結像位置間
の距離は試料溶液および溶媒の屈折率差に対応する。第
1室7lに溶媒を満たし、第2室72に試料溶液を満た
した場合にも同様であり、仕切板27bを透過する光束
L2は屈折率差に対応した偏向を受け、第2室72のみ
を透過する光束Llは屈折率差に起因する偏向を受けな
い。
結像レンズ25の背後に設けたアパーチャ26は、光束
L1.L2を充分に絞りこみ、光束L2が確実にセル2
7の仕切板27bを透過し、また光束Llが確実にセル
27の第2室72のみを透過するようにしている。これ
により、一次元イメージセンサ29の検出面には、試料
溶液およびその溶媒の両方を透過した光束L2と、溶媒
のみを透過した光束L!とが確実に分離されて結像する
第5図は測定原理を説明するための斜視図であり、一次
元イメージセンサ29の検出面上に光束Ll,L2が結
像する様子が示されている。セル27の第1室7lおよ
び第2室72の両方に試料?液の溶媒を満たした場合に
は、光束L2は偏向を受けずに光路L.,を介して一次
元イメージセンサ29の検出面に入射する。この偏向を
受けない場合の光束L2の結像位置S IEFと、第1
室7lに試料溶液を入れた場合の偏向を受けた光束L2
の結像位置S2との位置ずれΔXが、試料溶液とその溶
媒との屈折率の差に対応する。一次元イメージセンサ2
9で検出されるのは、光束Llの結像位置Slと光束L
2の結像位置S2との間の距離ΔXIであるが、結像位
置S1.S■,間の距離ΔXOを予め求めておけば、位
置ずれΔX(=ΔXI一ΔXO)を求めることができる
本実施例においては、反射鏡28によって光路を折り返
し、光束L1.L2を2回にわたってセル27を通過さ
せるようにしているので、光束L2は2回にわたって偏
向を受ける。このため、位置ずれΔXは、たとえば第2
1図および第24図に示された従来の構成の場合のスリ
ット像の変位量の2倍の値に対応する。したがって、本
実施例の示差屈折率計では、屈折率差Δnは、上記第■
式におけるΔXをΔX/2に置き換えることにより得ら
れ、結局、 A”  tanθ となる。但し、角度θは光束L2とセル27の仕切板2
7bとのなす角(第4図参照)であり、lはセル27か
ら一次元イメージセンサ29の検出面に至る距離である
さらに、一次元イメージセンサ29におけるたとえばフ
ォトダイオードなどの素子(図示せず)間の間隔が5 
6 X 1 0−” (am)であるとすると、スリッ
ト像の結像位置間の素子数mにより、ΔX=m ・5 
6 x 1 0−” (mm)   −  ■どなるの
で、上記第■式は、 e Δn=          (±56X10弓)・m(
閣)2●l jtanθ ・・・ ■ と変形される。
第6図は一次元イメージセンサ29の出力信号強度を示
す図であり、横軸に一次元イメージセンサ29の検出面
にとった一次元座標をとり、縦軸に出力信号強度をとっ
ている。ピークPIは光束Llに対応し、ビークP2a
は第1室7lに溶媒を入れた場合の光束L2対応し、ビ
ークP2bは第1室71に試料溶液を入れた場合の光束
L2に対応している。第5図図示の距離ΔXIはピーク
PI,P2bの各頂点間の距離に対応し、距離ΔXOは
ビークPI,P2aの各頂点間の距離に対応し、位置ず
れΔXはビークP2a.P2bの各頂点間の距離に対応
する。これらは第6図に同時に示されている。
アバーチャ26の働きによってたとえばピークPIを形
成する光束Llは充分に絞り込まれているので、このビ
ークPIは充分に鋭い形状を有することができる。この
ことはビークP2a,P2bに関しても同様である。
本実施例では、ピーク位置の決定に際して、各ピークと
座標軸とにより囲まれた部分の面積(以下[ビーク面積
』という)が演算される。そしてこのピーク面積を二分
する座標値がピーク位置として決定される。このような
ピーク位置決定方法によれば、一次元イメージセンサ2
9における素子間の間隔よりもさらに詳細なピーク位置
の決定が可能となる。
ピーク位置の決定のための他の方法としては、一次元イ
メージセンサ29の各素子が検出する光ffiI,を重
みとして平均位置X。を下記第[相]式に基づいて演算
し、この平均位置XMをピーク位置とする方法を用いる
こともできる。
但し、Xは一次元イメージセンサ29の検出面上の座標
位置を示す。
しかしながら、この方法では、平均位置XMからずれた
データが強調されてしまう欠点がある。
前述のようにピーク面積を二分する座標位置をピーク位
置とする方法では、すべての光の重要性が均一になり、
また受光した光の殆ど全部が有効なデータとして扱われ
るので、ピーク位置の精度が高くなるという利点がある
ピーク位置の決定のための技術としては、この他にたと
えば特開昭63−295935号公報に開示された技術
を用いることができる。この開示技術は、一次元イメー
ジセンサにおいてたとえば5個の素子で光が受光される
場合に、光量と座標位置との相関を示すグラフ上に形成
される五角形の重心をピーク位置として決定し、この五
角形の面積に等しい面積を有する所定の底辺の三角形の
高さをピーク高さとして決定するようにして、たとえイ
メージセンサへの入射光の強度のピーク位置が素子間の
非光電変換領域である場合にも正確にそのピーク位置お
よびピーク高さが検出されるようにした技術である。こ
の技術の適用によっても、素子間の間隔よりもさらに詳
細なピーク位置の決定が可能である。
第7図は光束Llに対応したビークP1のピーク位置座
標xl(第6図参照)と、第I室71に溶媒を入れたと
きの光束L2に対応したピークP2aのピーク位置座標
x2a (第6図参照)との各時間変化を示す図である
。光束Ll,L2の結像位置は、機械的な振動や空気の
ゆらぎなとの影響を受けてそれぞれ曲線11.12で示
すように時間の経過に伴って変動する。しかしながら、
この結像位置の変動は、光束L1.L2に関して等しく
現れ、したがってこの光束Ll.L2の各結像位置間の
距離ΔXOは曲線IOで示すようにほぼ時間変化を示さ
ず、本件発明者らによる実験では、±2/ 1 0 0
 0 (gu++)の時間変化が測定されたに過ぎなか
った。
このようにして距離ΔXOの測定は機械的な振動なとの
影響を排除して正確に行うことができる。
セル27の第1室71に試料溶液を入れた場合にも同様
であり、したがって第5図の距離ΔXIの測定は正確に
行われる。この結果、位置ずれΔXか高精度で求まるこ
とになる。すなわち、本実施例では試料溶液を透過した
光束L2と溶媒のみを透過した光束L1とを同時に検出
するようにしているため、機械的な振動や空気のゆらぎ
などの影響が光束LI.L2の各結像位置の変化として
共通に現れ、したがってこの両者間の距離の測定は上記
のような誤差要因を相殺して正確に行われることになる
たとえばセル27と一次元イメージセンサ29との間の
距離lを300(mm)とし、角度θを45度とすると
、最小検出感度Δnmlmは、2X300X1 =1.9X10−’        ・・・ ■となる
。上述のように機械的な振動などの影響が極度に抑えら
れるので、上記第■式で示される検出感度は、容易に得
ることができる。
以上のように本実施例の構成では、第21図に示された
第1の先行技術における補正用ガラス板7や第24図に
示された第2の先行技術におけるチョッパl7のような
機械的に駆動される構成が含まれておらず、各構成部分
は測定操作時には終始静止しているので、不所望な振動
が生じることはなく、また部品点数が低減されるので低
コスト化にも存利となる。しかも、前述のように機械的
な振動や、光学ベース(図示せず)の経時変化なとによ
らずに、光束L2の結像位置の位置ずれΔXの測定は高
精度で行われ、したがって屈折率の測定が極めて高精度
で行われるようになる。
また、単一の光源2lからの光から、2つの光束Ll.
L2を形成し、この光束Ll,L2をさらにアパーチャ
26で絞り込んで確実に分割してそれぞれセル27に入
射させ、光束L2は試料溶液とその溶媒との両方を透過
させ、光束Llは溶媒のみを透過させるようにしている
とともに、光源光から光束Ll,L2を形成させるスリ
ット24を結像レンズ25に関して一次元イメージセン
サ29と光学的に共役な位置関係となるように配設して
スリット24の開孔24a,24bの像が一次元イメー
ジセンサ29の検出面に鮮明に結像されるようにしてい
る。これによって、一次元イメージセンサ29によるス
リット24の開孔24a,24bの各像の結像位置間の
距離ΔX1の測定は高精度で行うことができる。
なお、サンプルおよびリファレンスを分割収容するセル
としては、第4図図示のようなセル27の代わりに、第
8図〜第11図にそれぞれ示すように、四角柱状の透明
笥体で構成したセル容器40の内部空間を断面V字状の
透明な仕切板4lで仕切り、たとえば一方の室42に屈
折率の測定を行うべきサンプルを入れ、他方の室43に
屈折率が既知のリファレンスを入れるようにしたセルが
用いられてもよい。この場合に光束L2が仕切板4lを
透過するようにすれば、この光束L2はセルを1回通過
,することによってサンプルとリファレンスとの屈折率
差による偏向を2回にわたって受けることになるので、
その偏向量が2倍となり、したがって屈折率測定の精度
をさらに向上することができる。
セルの他の例としては、第12図に示す構成が挙げられ
る。このセルでは、屈折率が既知の透明固体材料でV字
形の凹所45aを形成したVブロック45を構成し、前
記凹所45aに屈折率の測定を行うべき固体または液体
などのサンプル46を載置または収容するようにしてい
る。この場合には、■ブロック45がリファレンスとし
て機能する。
上記のようなセルの他にも、2つの光束を同時に入射さ
せた場合に一方の光束はサンプルおよびリファレンスを
透過し、他方の光束はサンプルまたはリファレンスのい
ずれか一方のみを透過するような任意のセルが用いられ
てもよい。また、両方の光束がサンプルおよびリファレ
ンスを通過するような構成であってもよいが、この場合
には、2つの光束とサンプルおよびリファレンスを仕切
る仕切板との間の角度を相互に異ならせて、偏向後の各
光束の進行方向が互いに平行にならないようにする必要
がある。さらに、サンプルおよびリファレンスは液体な
どの流体である必要はなく、固体であってもよい。
第13図は本発明の他の実施例の基本的な構成を簡略化
して示す平面図であり、第14図はその正面図である。
この第13図および第14図において前述の第1図およ
び第2図に示された各部に対応する部分には同一の参照
符号を付して示す。
本実施例では、第1図および第2図に示された実施例で
用いられるセル27に代えてたとえば第22図に示され
たプライスセルと同様な構成を有するセル50が用いら
れる。そして光束L2はこのセル50を透過し、光束L
lはセル50外の空気中を伝搬する。セル50は光束L
2に対して斜めになるように配設した仕切板でその内部
空間を二室に仕切り、一方の室に屈折率の測定を行うべ
きサンプルを収容し他方の室に屈折率が既知のリファレ
ンスを収容したものである。このリファレンスは空気で
あってもよい。
このような構成によれば、光束L2は前記サンプルおよ
びリファレンスの相互の屈折率差に対応した偏向を受け
、光束Llは前記屈折率差に起因する偏向を受けないの
で、一次元イメージセンサ29で検出される光束Ll,
L2の各結像位置間の距離は前記屈折率差に対応するこ
とになる。そして、第1図および第2図に示された実施
例の場合と同様の作用および効果を達成することができ
る。
なお第15図に示すように、セル50外を通る光束Ll
の光路にセル50と同様な構成を有するとともに両方の
室に空気を収容した空セル53を介在させるようにして
もよ《、この場合には、イメージセンサ29において光
束L1.L2の各結像位置間の距離を検出することによ
り、セル50による光束L2への影響を相殺させること
ができるので、屈折率の測定精度を一層向上することが
できる。また、空セル53に代えて、透明な固体材料で
構成した忠実のセルが用いられてもよい。
また、セル50としては、断面V字状の仕切板を有する
たとえば第8図〜第11図図示のセルと類似のセルや、
第12図図示のようなセルなどを用いることもでき、こ
の場合には光束L2が当該セルを通過することにより2
回にわたって偏向を受けることになるので、屈折率の測
定精度がさらに向上される。
なお、上述した各実施例では、スリット24によって2
つの分離した光束LI.L2を形成するようにしている
が、スリット24に代えて少なくとも2つの識別箇所を
有するイメージを担持した光透過部材が用いられてもよ
い。すなわち光透過部材はたとえば、第16図に示すよ
うに、透明な板状体33に少なくとも2箇所の遮光部3
l,32(第16図中では斜線を付して示す。)をパタ
ーン形成して、この遮光部31.32を識別箇所とした
ものであってもよく、また第17図に示すように第16
図の光透過部材とは遮光部と透光部とが反転されたもの
であってもよい。
また、遮光部の形状は任意であり、たとえば第18図に
示すように円形などであってもよい。さらに、第19図
に示すように透明な板状体35に長方形の遮光部36を
形成して、たとえば遮光部36の両端部36a.36b
を2箇所の識別箇所としたものであってもよい。また、
第20図に示すように透明な板状体37の表面にスケー
ル38を形成したものであってもよい。このように少な
くとも2つの識別箇所を存するイメージを担持した光透
過部材を用いれば、イメージセンサ29の検出出力に基
づいてサンプルおよびリファレンスを透過した光の偏向
量を得ることができる。
また、上述の各実施例では、絞り部材として結像レンズ
25の光軸上にピンホールを形成したアバーチャ26を
用い、このアパーチャ26を結像レンズ25の背後に近
接させて配置するようにしているが、絞り部材の形状お
よび配置は、一次元イメージセンサ29への入射光が、
セル27の仕切板27bを透過した光と、透過しなかっ
た光とに確実に分離されるようにすればよい。すなわち
、第1図および第2図、第13図および第14図、また
は第15図の構成において、アバーチャ26に代えて、
スリット24と一次元イメージセンサ29との間の任意
の位置に、1〜2個のビンホールなどを形成した絞り部
材が配置されてもよい。
すなわちたとえば第1図、第13図および第15図に図
示されているように、2個のビンホールを有する板状体
で構成した絞り部材26aを、アバーチャ26の代わり
に集光レンズ23と結像レンズ25との間などに配置し
てもよい。このような絞り部材は1個である必要はなく
、スリット24から1次元イメージセンサ29に至る光
路上に複数個配設されてもよい。
また、遮光カット板30はたとえば、アパーチャ26と
セル27との間.セル27と反射鏡28との間などに配
設されてもよく、また複数個の遮光カット板が用いられ
てもよい。
さらにまた、前述の各実施例では、反射鏡28を用いて
光路を折り返し、全体の構成をコンパクトにするととも
に、光束Ll,L2がセル27をそれぞれ2回にわたっ
て透過するようにして、偏向を受ける光束L2の偏向量
を増大させて、測定精度を向上するようにしているが、
反射鏡28を用いずにセル27の背後に一次元イメージ
センサ29を配置して直線的な構成とし、光束Ll,L
2がそれぞれ1回だけセル27を透過するようにしても
よい。
その他本発明の要旨を変更しない範囲内において、種々
の設計変更を施すことが可能である。
く発明の効果〉 以上のように本発明の示差屈折率計によれば、機械的に
駆動される構成部分が含まれていないので、機械的な振
動を排除して屈折率の測定を高精度で行うことができる
ようになるとともに、部品点数を低減して低コスト化に
寄与することができる。また、光透過部材が担持したイ
メージの2つの識別箇所を透過した光がイメージセンサ
で同時に検出されるので、たとえ一方の識別箇所を透過
した光の結像位置が振動や空気のゆらぎなどのためにず
れても、他方の識別箇所を透過した光の結像位置も同様
の変化を示し、したがって両方の光の結像位置間の距離
を求めることにより、前記振動や空気のゆらぎなどによ
る結像位置のずれを相殺させることができる。
さらにまた光透過部材とイメージセンサとはレンズに対
して共役な位置関係となるように配置されているため、
イメージセンサの検出面上に光透過部材の像を鮮明に結
像させることができ、また絞り部材によって、光透過部
材の2箇所の識別箇所を透過した光を確実に分割するよ
うにしているのて、両光をイメージセンサの検出面上で
確実に分離させることができる。これにより、光透過部
材の2つの識別箇所を透過し、セル内のサンプルおよび
リファレンスを通過した光と、サンプルおよびリファレ
ンスの何れか一方のみまたはセル外を通過した光との結
像位置間の距離の測定精度は良好なものとなる。このこ
とによってもまた、屈折率測定の精度の向上に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の示差屈折率計の基本的な構
成を簡略化して示す平面図、 第2図はその正面図、 第3図はスリット24の正面図、 第4図はセル27の断面図、 第5図は屈折率測定の原理を示す斜視図、第6図は一次
元イメージセンサ29の出力強度を示す図、 第7図は第6図のビークPI,P2aの各座標位置の時
間変化を示す図、 第8図〜第12図は適用可能なセルをそれぞれ例示する
断面図、 第13図は本発明の他の実施例の基本的な構成を簡略化
して示す平面図、 第14図はその正面図、 第15図は本発明のさらに他の実施例の基本的な構成を
示す平面図、 第16図〜第20図は適用可能な光透過部材をそれぞれ
例示する正面図、 第21図は第1の先行技術の構成を簡略化して示す平面
図、 第22図はセル5の断面図、 第23図は補正用ガラス板7の作用を説明するだめの平
面図、 第24図は第2の先行技術の構成を簡略化して示す正面
図である。 2l・・・光源、24・・・スリット(光透過部材)、
25・・・結像レンズ、26・・・アパーチャ(絞り部
材)27・・・セル、29・・・一次元イメージセンサ
、53・・・空セル 21・・・光源 24・・・スリット 25・・・結1象レンズ 26・・・アバーチャ 27・・・セル 29・・・一次元イメージセンサ ( 第 1 図 29 第 4 図 第 7 図 第8 図 第 9 図 第1o 図 第11 図 第12 図 光源 スリット 結像レンズ アバーチャ 一次元イメージセンサ セル 第13 図 光源 スリット 結像レンズ アパーチャ 一次元イメージセンサ セ  ル 空セル 第20図 38 第21 図 p1 6−9 第24図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と、 少なくとも2つの識別箇所をもつイメージを担持した光
    透過部材と、 この光透過部材を透過した光源光を集光するレンズと、 このレンズに関して、前記光透過部材と共役な位置に配
    置されたイメージセンサと、 前記光透過部材と前記イメージセンサとの間のいずれか
    の位置に配置され、屈折率を測定すべきサンプルと、基
    準となる屈折率を有するリファレンスとを分割収容した
    セルと、前記光透過部材と前記イメージセンサとの間の
    いずれかの位置に配置され、前記光透過部材の前記2つ
    の識別箇所を通った光をそれぞれ絞るとともに、絞られ
    た光の少なくともいずれか一方を前記セルに通過させる
    絞り部材とを具備したことを特徴とする示差屈折率計。 2、前記2つの識別箇所のうちのいずれか一方を透過し
    た光は前記セル内のサンプルおよびリファレンスの双方
    を透過し、他方の識別箇所を透過した光はセル外を通る
    ことを特徴とする請求項1記載の示差屈折率計。 3、前記セル外を通る光が空気中を伝搬することを特徴
    とする請求項2記載の示差屈折率計。 4、前記セル外を通る光の光路に空気を収容した空セル
    を介在させたことを特徴とする請求項2記載の示差屈折
    率計。 5、上記セル外を通る光の光路に透明な固体材料で構成
    した中実のセルを介在させたことを特徴とする請求項2
    記載の示差屈折率計。 6、前記絞り部材が、前記2箇所の識別箇所を透過した
    光を、前記セル上で、前記サンプルおよびリファレンス
    のいずれか一方を通る光と前記サンプルおよびリファレ
    ンスの双方を通り両者の屈折率差に応じて偏向される光
    とに絞るものであることを特徴とする請求項1記載の示
    差屈折率計。
JP2308239A 1989-11-30 1990-11-13 示差屈折率計 Expired - Fee Related JPH0718791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308239A JPH0718791B2 (ja) 1989-11-30 1990-11-13 示差屈折率計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31147389 1989-11-30
JP1-311473 1989-11-30
JP2308239A JPH0718791B2 (ja) 1989-11-30 1990-11-13 示差屈折率計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218442A true JPH03218442A (ja) 1991-09-26
JPH0718791B2 JPH0718791B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=26565466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308239A Expired - Fee Related JPH0718791B2 (ja) 1989-11-30 1990-11-13 示差屈折率計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718791B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214967A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Wyatt Technol Corp 高感度示差屈折計フローセルおよびその設計方法
JP2006105998A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Wyatt Technol Corp 屈折率示差を測定するための向上された示差屈折計および測定方法
JP2006343326A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Showa Denko Kk 示差屈折率測定用具
JP2010048642A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tosoh Corp 示差屈折率計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141099B1 (ko) * 2010-09-08 2012-05-02 광주과학기술원 초점 이탈 이미징을 이용한 미세 굴절계

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188744A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Hoya Corp 光学屈折率の示差型自動測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188744A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Hoya Corp 光学屈折率の示差型自動測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214967A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Wyatt Technol Corp 高感度示差屈折計フローセルおよびその設計方法
JP2006105998A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Wyatt Technol Corp 屈折率示差を測定するための向上された示差屈折計および測定方法
JP2006343326A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Showa Denko Kk 示差屈折率測定用具
JP2010048642A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tosoh Corp 示差屈折率計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718791B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
CN1248058C (zh) 位置测量装置
US5157454A (en) Differential refractometer
JP2001504592A (ja) 距離測定方法および距離測定装置
JPS61247944A (ja) 反射率測定装置
JPH10223517A (ja) 合焦装置、それを備えた観察装置及びその観察装置を備えた露光装置
JPH03218442A (ja) 示差屈折率計
US3552857A (en) Optical device for the determination of the spacing of an object and its angular deviation relative to an initial position
JP4653898B2 (ja) 傾斜検出装置
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
US20210349298A1 (en) Method and microscope for determining the thickness of a cover slip or slide
US4831272A (en) Apparatus for aligning a reticle mark and substrate mark
JPH05312510A (ja) 位置検出装置
JP2605528Y2 (ja) レンズメータ
JPH0118370B2 (ja)
JP2722247B2 (ja) 測定装置
RU2078305C1 (ru) Интерференционный способ контроля геометрического расположения линз и интерференционное устройство для его осуществления
JPH06167305A (ja) 光変位計
JP2001336919A (ja) リード付き集積回路の検査システム
JP3066056B2 (ja) レンズの偏心量測定方法およびその装置
JPH08166209A (ja) 多面鏡評価装置
SU1379610A1 (ru) Сферометр
SU1114909A1 (ru) Устройство дл определени расфокусировки съемочной камеры (его варианты)
JPH09236408A (ja) 焦点位置検出装置
JPH0798205A (ja) 距離計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees