JPH0456011A - テープ状電線の製造装置 - Google Patents

テープ状電線の製造装置

Info

Publication number
JPH0456011A
JPH0456011A JP2162217A JP16221790A JPH0456011A JP H0456011 A JPH0456011 A JP H0456011A JP 2162217 A JP2162217 A JP 2162217A JP 16221790 A JP16221790 A JP 16221790A JP H0456011 A JPH0456011 A JP H0456011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
electric wire
temp
guide
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Yamaguchi
山口 康則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP2162217A priority Critical patent/JPH0456011A/ja
Publication of JPH0456011A publication Critical patent/JPH0456011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2枚の絶縁テープ(プラスチックテープ)間
に複数本の導線を長手方向に並列配置し、これらを融着
一体化するテープ状電線の製造装置に関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の発展に伴い電子機器が多機能化され、
しかも小型化される傾向にある。それゆえ、電子機器内
は高密度実装化され、各基板間の配線にスペースを取る
従来のコネクタプラグを用いた配線が出来なくなり、複
数の導線を2枚の絶縁テープ間に長さ方向に平行に配列
し、一体化して、その端末部に導線露出部を設けた薄型
で可撓性のあるテープ状電線が広く一般に使用されるよ
うになった。
第7図はこのような用途に使用されるテープ電&[25
で、4本の導lit、1.・・・、■を互いに平行に所
定間隔毎に並べ、各導線1を2枚のプラスチックテープ
(絶縁テープ)3,4で両端部において各導線1が露出
するように挾み、その両端部の露出部の一方の面に各々
補強チー714.14を接合した構成となっている。
このようなテープ電M125は、第4図に示すようなテ
ープ状電線の製造装置により製造される。
第4図において、18A、18Bは絶縁テープ3.4に
所定間隔毎に窓9.9を穿設する窓あけ手段を示し、1
3は窓9の上部に、この窓9全体を覆う大きさの補強テ
ープ14を供給する補強板供給手段13を示し、窓9の
上部に供給された補強テープ14は、補強板融着手段と
して機能する矩形状の平板からなる加熱板15Aを備え
たプレスヒーター15によって、絶縁テープ4の上部に
融着されるようになっている。
17は図示のように長平方向に並列配置された4本の導
線1.1.・・・、lを一定の間隔(線間ピッチPを±
O1[m]の高精度)に保って平行に配列するガイドピ
ッチロールを示し、前記導線11 ・・・ 1は、この
ガイドピッチロール17を介して、加熱ロール5.6間
に導かれ、ここで導線11 ・・・、1の両面に絶縁チ
ー13,4が、それぞれ窓9.9が合致するように接合
されてテープ状連続体24が形成されるようになってい
る。
このテープ状連続体24は転向ロール11を介して、耳
切りカッター30に導かれ、補強板14を@着したテー
プ状連続体24は、図示のように両端部が切除され、耳
部を切除したテープ状連続体27が形成される。そして
、このテープ状連続体27は、切断カッター40に導か
れ、ここで補強テープ14接着部を長平方向と直交する
方向で2分割して、テープ状電線25を形成するように
なっている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記第4図に示すテープ状電線の製造装置は、特に、テ
ープ状電線25の導体1.1.・・・1間の線間ピッチ
Pを重視するため、ガイドピッチロール17は、加熱ロ
ール5,6の近傍に設られている。そして、このガイド
ピッチロール17は、加熱ロール5,6からの輻射熱に
より表面温度が約70℃ぐらいに熱せられる(第5図参
照)、シかしながら、テープ状電線の製造装置の配備さ
れる、環境は比較的温度変化が激しいため、ガイドピッ
チロール17の線間ピッチPが熱m張により変化しく第
6図参照)、必要な許容誤差を越えてしまい、不良品を
生産してしまうという不都合があった。また、ガイドピ
ッチロール17の各消17Aの幅d(第6図参照)も温
度変化により伸縮することから、特に消17Aが必要以
上に縮むと、導体1のll1lIII+が清17Aの壁
と擦れて、導体層が多くなり、材料の無駄が多くなると
ともに、絶縁テープ3,4の融着不良を引起こすという
不都合があった。
[発明の目的] 本発明は上記従来例の有する不都合を改善し、常に線間
ピッチが一定値にたもてれた、テープ状電線を効率よく
製造することができる、テープ状電線の製造装置を提供
することを目的とする。
E問題点を解決するための手段] そこで、本発明では、長平方向に並列配置された複数本
の導体を一定間隔に配列し、近接配備され、軸線を平行
にして対向配置された第1および第2の加熱ロール間に
導くガイドピッチロール手段と、前記各加熱ロールに互
いに対向する方向より第1および第2の絶縁テープを導
き、前記各導線の両面にそれぞれ絶縁テープを貼付は一
体化する加熱ロール手段とを具備したテープ状電線の製
造装置において、前記ガイドピッチロール手段を、この
ガイドピッチロール手段を一定の温度に調整する温度調
整機構を含む精成を採用し、これによって前記目的を達
成しようとするものである。
[実施例〕 以下、本発明に係るテープ状電線の製造装置を第1図乃
至第3図に基づいて説明する。ここで、上記従来例と同
一の構成部材には同一の付号を付すものとする。
第1図において、18A、18Bは絶縁テープ3.4に
所定間隔毎に窓9,9を穿設する窓あけ手段を示し、1
3は窓9の上部に、この窓9全体を覆う大きさの補強テ
ープ14を供給する補強板供給手段13を示し、[9の
上部に供給された補強テープ14は、補強板融着手段と
して機能する矩形状の平板からなる加熱板15Aを備え
たプレスヒーター15によって、絶縁テープ4の上部に
融着されるようになっている。
7,8はそれぞれ上下に軸線を平行にして隣接配備され
、長手方向に並列配!された4本の導線1.1.・・、
1をそれぞれ図示のようにS字状に掛渡して、各導体1
.1.・・・、1の長手方向の上面、下面の延びを補正
するとともに、各導体l。
1、・・・、1の水平方向の導体間隔を一定の間隔(線
間ピッチPを十〇、l[m]の高精度)に保って平行に
配列するガイドピッチロールを示し、前記導線1,1.
、・・・、1は、それぞれガイドピッチロール78を介
して、加熱ロール5,6@に導かれ、ここで導線1.1
.・・・、■の両面に絶縁テープ3.4が、それぞれ窓
9.9が合致するように接合されてテープ状連続体24
が形成されるようになっている。このテープ状連続体2
4は転向ロール11を介して、耳切りカッター30に導
かれ、補強板14を融着したテープ状連続体24は、図
示のように両端部が切除され、耳部を切除したテープ状
連続体27が形成される。そして、このテープ状連続体
27は、切断カッター40に導かれ、ここで補強テープ
14接着部を長手方向と直交する方向で2分IPI し
て、テープ状電線25を形成するようになっている。
前記ガイドピッチロール7は、具体的には軸7Cを介し
て、ガイドピッチロールアの内部空洞を温度調整できる
ようになっており、図示のように温度制御手段7Bが連
結装備されている。この温度制御手段7Bは温度センサ
を備えており、テープ状電線の製造装置の配備された環
境温度変化に関係なく、例えば、軸7Cを介してガイド
ピッチロール7の内部に温風または冷風などを必要に応
じて送り込み、ガイドピッチロール7の表面温度を常に
一定の値に保つことにより、各消7A、7ArFiの線
間ピッチPを一定に保つ機能をもっている。前記ガイド
ピッチロール8も、ガイドピッチロール7と同様に機能
するようになっている。
本実施例は以上のように構成されているので、これによ
ると、温度制御手段7B、8Bの作用により、ガイドピ
ッチロール7.8のそれぞれの線間ピッチPを常に一定
の値に保つことができるので、線間ピッチP不良のテー
プ状電線25を製造することを防止できる。また、導体
1.11を上下に配置されたガイドピッチロール7.8
にS字状に掛渡すことから、導体1.1.・・・、lの
巻きぐせを略完全に修正され、絶縁テープ34による融
着状態を良好に保つことができる。
なお、ガイドピッチロール7.8はどちらか一つであっ
てもよい。
[発明の効果] 本発明は以上のような製造装置によりテープ状電線を製
造するので、常に線間ピッチが一定値にたもてれた、テ
ープ状電線を効率よく製造することができる、テープ状
tMの製造装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテープ状電線の製造装置の構成図
、第2図は第1図の部分拡大説明図、第3図は第1図の
ガイドピッチロールの説明図、第4図は従来のテープ状
電線の製造装置の構成図、第5図は第4図の部分拡大説
明図、第6図は第4図の部分拡大説明図、第7図は本実
施例及び従来のテープ状電線の製造装置によって製造さ
れるチー1状を線の斜視図である。 1・・・・・・・・・・・・・導 線 3.4・・・・・・・・・絶縁テープ 5.6・・・・・・・加熱ロール 7.8・・・・・・・・・ガイドピッチロール9・・・
・・・・・・・・・・・窓 13・・・・・・・・・・・・補強板供給手段14・・
・・・・・・・・補強テープ 15・・・・・・・・・・・補強板融着手段25・・・
・・・・・・・・・テープ状電線27・・・・・・・・
・・・・テープ状の連続体30・・・・・・・・・・・
・耳切りカッター40・・・・・・・・・・・・切断カ
ッター?A  8A・・・清 7B、8B・・・温度制御手段 第2図 第3図 7(シ 115図 2亭 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  長手方向に並列配置された複数本の導体を一定間隔に
    配列し、近接配備され、軸線を平行にして対向配置され
    た第1および第2の加熱ロール間に導くガイドピッチロ
    ール手段と、前記各加熱ロールに互いに対向する方向よ
    り第1および第2の絶縁テープを導き、前記各導線の両
    面にそれぞれ絶縁テープを貼付け一体化する加熱ロール
    手段とを具備したテープ状電線の製造装置において、前
    記ガイドピッチロール手段を、このガイドピッチロール
    手段を一定の温度に調整する温度調整機構を含む構成と
    したことを特徴とするテープ状電線の製造装置。
JP2162217A 1990-06-20 1990-06-20 テープ状電線の製造装置 Pending JPH0456011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162217A JPH0456011A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 テープ状電線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162217A JPH0456011A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 テープ状電線の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456011A true JPH0456011A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15750193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162217A Pending JPH0456011A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 テープ状電線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253427A (ja) * 1995-03-23 1996-10-01 Kitasato Inst:The 虫歯予防用ワクチンの製法
US6026563A (en) * 1996-04-03 2000-02-22 Methode Electronics, Inc. Method of making flat cable
US6966787B2 (en) 1996-04-03 2005-11-22 Methode Electronics, Inc. Clockspring with flat cable
JP2011228145A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル製造方法及びその製造装置
CN109466070A (zh) * 2018-12-26 2019-03-15 深圳帝显高端制造方案解决有限公司 一种新型拖链保护套及其设备和生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253427A (ja) * 1995-03-23 1996-10-01 Kitasato Inst:The 虫歯予防用ワクチンの製法
US6026563A (en) * 1996-04-03 2000-02-22 Methode Electronics, Inc. Method of making flat cable
US6966787B2 (en) 1996-04-03 2005-11-22 Methode Electronics, Inc. Clockspring with flat cable
US7159306B2 (en) 1996-04-03 2007-01-09 Methode Electronics, Inc. Modular rotary anvil
US7188414B2 (en) 1996-04-03 2007-03-13 Methode Electronics, Inc. Method of assembling a flat electrical cable
JP2011228145A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル製造方法及びその製造装置
CN109466070A (zh) * 2018-12-26 2019-03-15 深圳帝显高端制造方案解决有限公司 一种新型拖链保护套及其设备和生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375379A (en) Process of making a multiple conductor flexible wire cable
JPS60227373A (ja) マルチコンタクトコネクタおよびその製造方法
US4616717A (en) Flexible wire cable and process of making same
US11014511B2 (en) Wiring member including a shape maintaining member
JPH0456011A (ja) テープ状電線の製造装置
KR970051479A (ko) 작은 마진을 갖는 평면 케이블
JPH07147183A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
JP2871766B2 (ja) テープ状電線の製造方法
JP2820346B2 (ja) テープ状電線の製造装置
JPH0619928B2 (ja) 平型多心電線およびその製造方法
JPH0421971B2 (ja)
JPH0456012A (ja) テープ状電線の製造装置
JPH0794033A (ja) 平型多芯電線
JP2002270350A (ja) ヒータ付きミラー及びその製造方法
JPH0355009B2 (ja)
CN220672631U (zh) 电池及电子设备
JPH03225708A (ja) テープ状電線の製造方法
JPH03254018A (ja) リボン電線の製造方法
JPH0266810A (ja) テープ電線
JP2682556B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JPH03283207A (ja) フラットケーブルの製造方法
JP6241886B2 (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法
JPS6347132A (ja) 形状記憶合金装置
JPS63264887A (ja) 面発熱体の製造方法
JP2958702B2 (ja) 発熱体