JP2958702B2 - 発熱体 - Google Patents

発熱体

Info

Publication number
JP2958702B2
JP2958702B2 JP15540690A JP15540690A JP2958702B2 JP 2958702 B2 JP2958702 B2 JP 2958702B2 JP 15540690 A JP15540690 A JP 15540690A JP 15540690 A JP15540690 A JP 15540690A JP 2958702 B2 JP2958702 B2 JP 2958702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
heating element
wire
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15540690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448575A (ja
Inventor
勝郎 深沢
藤悟 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP15540690A priority Critical patent/JP2958702B2/ja
Publication of JPH0448575A publication Critical patent/JPH0448575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958702B2 publication Critical patent/JP2958702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気暖房器具に使用するコード状の発熱体
に関し、殊に電気カーペット、電気毛布等の面状電気暖
房具に直ちに適用実施できる発熱体及びそれを使用した
電気採暖具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の電気暖房器具等に使用する発熱体としては、大
きくわけてシースヒータ、面ヒータ、コードヒータ、ラ
ンプヒータ、半導体ヒータ等があげられるが、この中で
一般的に良く使用されているコードヒータとしては、実
開昭58−65793号のコード状発熱体に関する考案などが
あるが、この発熱体は第6図に示すごとく、芯線21に一
次導体22を巻き回したものを2本、間隔をおいて平行に
保った状態で、それらの外周に合成樹脂などの感熱層体
23を設け、そして、その外側に二次導体24を巻き回し、
さらにその外側に絶縁外皮25を設けたものである。
この考案によるコード状発熱体によれば、一定の距離
を保ち並列とする2本以上の導体の発熱線を設けたこと
により、一本のコード状発熱体で電気採暖具の消費電力
量を変えることができるという特徴をもっている。
しかしながら、上記の考案によるコード状発熱体で
は、既存の生産設備に新たに感熱層体23の押出用のダイ
スとニップル及び絶縁外皮25の押出用のダイスとニップ
ルが必要になることと、あらかじめ発熱線の一次導体22
を用意しておくことが、露出している一次導体22に錆が
発生するのでできないこと、数種の発熱線の組合せを適
時に生産できないこと、さらに信号線の二次導体24と2
本の発熱線の一次導体22との間隔が一定に保たれない部
分ができること等の問題が発生する。
一方、従来の電気カーペットなどの採暖具における配
線は、特開昭63−257196号の発明で開示されているよう
な方法により発熱体をループ状に配置するため、リレー
のON,OFFの接点アーク等によるノイズの発生を引き起す
という問題がある。
〔発明の解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来の問題点を解決するためになされ
たものであり、一本のコード状の発熱体で発熱量の切替
ができると共に、既存の生産設備を利用して容易に製作
でき、さらに従来のコード状発熱体と同等の性能が発揮
でき、しかも従来電気カーペットとして製造する場合の
配線で発生していたノイズを防止できる発熱体及びそれ
を使用した電気採暖具を提供することを解決課題とした
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するための手段として、本発明の発
熱体は、第1の芯材の外周部にスパイラル状に巻回した
発熱用の第1の導体及びその第1の導体の外側に設けた
第1の感温層からなる第1の発熱素線と、第2の芯材の
外周部にスパイラル状に巻回した発熱用の第2の導体及
びその第2の導体の外側に設けた第2の感温層がらなる
第2の発熱素線との外周を、第3の導体によってスパイ
ラル状に巻回し、かつその外側に外皮層を設け、前記第
3の導体を、第1の発熱素線と第2の発熱素線との束ね
用と、感熱線用とを兼ねさせるようにしたことにより構
成される。
以上のように構成することにより、既存の生産設備を
できるだけ利用して製作でき、第1の導体と第2の導体
との間隔が均一になり、異常加熱時に第1の導体と第3
の導体、及び第2の導体と第3の導体との短絡性能が均
一となるため、感熱性能において従来の発熱体と同等の
ものを供給することができ、しかも一つの樹脂の中に2
本の導体を埋設すると、導体を接続端子に接続する際の
樹脂の除去作業が困難となるが、本発明の前記発熱体は
従来と同様の操作で樹脂を除去することができるという
特徴を発揮することが可能となった。
一方、上記の発熱体を使用した電気採暖具において、
第1の導体のみを発熱する場合と、第1の導体及び第2
の導体を同時に発熱する場合と、第2の導体のみを発熱
する場合とのいずれかの場合を選択することにより発熱
体からの発熱量の切替が一本のコード状の発熱体で可能
になり、また、上記の発熱体の一方の終端部で第1の導
体と第2の導体とを短絡し、他方の終端部から電流を供
給することにより、一般電気理論から考えられる回路ノ
イズの打消しによりノイズ発生が防止できることにな
る。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を説明するが、第
1図の本発明の一実施例における発熱体の端部を破断し
て示す側面図、第2図は第1図の正断面図である。
まず、この実施例では、第1の芯材1と、この芯材1
の外周部にスパイラル状に巻き回した第1の導体2と、
第1の導体2の外側に設けた第1の感温層3とから構成
される第1の発熱素線4があり、一方、上記第1の発熱
素線4と同様に形成された第2の芯材5と、第2の導体
6と、第2の感温層7とから構成される第2の発熱素線
8がある。
そして、これらの第1の発熱素線4と、第2の発熱素
線8とを一束にして、その外周部にスパイラル状に巻き
回した第3の導体9と、その第3の導体9の外側に絶縁
材の外皮層10が設けられている。
以上の発熱体31では、第1の発熱素線4及び第2の発
熱素線8が、従来この種発熱線の生産設備のニップル及
びダイスを使って製作でき、しかも各発熱線である第1
の導体2、第2の導体6、そして感熱線である第3の導
体9の間隔が一定に形成されることになる。
なお、上記第3の導体9は、第1の感温層3及び第2
の感温層7の外周囲に巻き回されており、各感温層3,7
のインピーダンスを検知し、各導体2,6に流れる電流を
制御して、異常過熱による災害を未然に防止するもので
ある。
また、第3図に示すのは、第3の導体9が感温層3,7
の外周形状に一致して巻き回された他の実施例の発熱体
31である。
次に、上記の構成の発熱体を使用した採暖具の一実施
例の制御回路図を第4図に示している。
すなわち、第1の発熱素線4内の第1の導体2及び第
2の発熱素線8内の第2の導体6に対し、制御回路11の
指示によりリレーコイル12及び13を動作させ、リレー接
点14及び15を開閉させる。
例えば、通電始めはリレー接点14と15とをONにしてお
き、温度上昇を高め、安定した時よりリレー接点14のみ
に切替えることにより発熱量をおさえることで、屋内配
線に対して負荷容量を少なくし、他の電気製品も併せて
使用できることになる。
また、室温が比較的高い時は、リレー接点15のみをON
とすることで、さらに負荷容量を少なくすることができ
る。
次に、第5図は前記の発熱体31を使用した採暖具の他
の実施例を示しており、この場合、電気採暖具30に使用
したコード状の発熱体31の一方の終端部で第1の導体2
と第2の導体6とを矢印Sのごとく短絡し、他方の終端
部から電流を供給しており、これにより、一般電気理論
から考えられる回路ノイズの打消しにより発熱体31から
のノイズの発生が防止される。
〔発明の効果〕
以上に説明した本発明の発熱体及びその発熱体を使用
した電気採暖具によれば、コード状のヒータの構造を利
用して発熱量の切替のできる発熱体を既存の生産設備を
できるだけ利用して製作でき、コストの安価な発熱体及
び電気採暖具が提供できるという効果がある。
また、発熱体を構成する第1の導体と、第2の導体
と、第3の導体との間隔が均一になり、発熱素線が外力
により半断線等でスパークした時などの異常時に、第1
の導体と第3の導体及び第2の導体と第3の導体の短絡
性能が均一になり、性能は従来の発熱体と同等のものを
提供できる。
さらに、発熱体の一方の終端部の第1の導体と第2の
導体とを電気カーペットの配線ボックス内等で短絡し、
他方の終端部から電流を供給するようにすれば、電気採
暖具に組込んだ発熱体から発生するノイズを防止できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発熱体の一実施例の端部を破断して示
す側面図、第2図は第1図の正断面図、第3図は本発明
の発熱体の他の実施例の端部を破断して示す側面図、第
4図は本発明の発熱体を使用した電気採暖具の一実施例
の制御回路図、第5図は本発明の電気採暖具の他の実施
例の制御回路図、第6図は従来の発熱体の端部を破断し
て示す斜視図である。 1……第1の芯材、2……第1の導体、3……第1の感
温層、4……第1の発熱素線、5……第2の芯材、6…
…第2の導体、7……第2の感温層、8……第2の発熱
素線、9……第3の導体、10……外皮層、30……電気採
暖具、30……発熱体、N……短絡。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−131483(JP,A) 特開 平2−30084(JP,A) 特開 平2−119081(JP,A) 実開 昭58−96421(JP,U) 実開 昭57−5718(JP,U) 実開 昭59−88890(JP,U) 実開 昭56−2599(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 3/56 H05B 3/00 H05B 3/20 F24D 13/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の芯材の外周部にスパイラル状に巻回
    した発熱用の第1の導体及びその第1の導体の外側に設
    けた第1の感温層からなる第1の発熱素線と、第2の芯
    材の外周部にスパイラル状に巻回した発熱用の第2の導
    体及びその第2の導体の外側に設けた第2の感温層から
    なる第2の発熱素線との外周を、第3の導体によってス
    パイラル状に巻回し、かつその外側に外皮層を設け、前
    記第3の導体を、第1の発熱素線と第2の発熱素線との
    束ね用と、感熱線用とを兼ねさせるようにした発熱体。
JP15540690A 1990-06-15 1990-06-15 発熱体 Expired - Fee Related JP2958702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540690A JP2958702B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540690A JP2958702B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448575A JPH0448575A (ja) 1992-02-18
JP2958702B2 true JP2958702B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15605285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15540690A Expired - Fee Related JP2958702B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708779B2 (ja) 1999-03-29 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、平面型表示装置及びこれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448575A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607154A (en) Electrical heating apparatus protected against an overheating condition and a temperature sensitive electrical sensor for use therewith
US4271350A (en) Blanket wire utilizing positive temperature coefficient resistance heater
US4309597A (en) Blanket wire utilizing positive temperature coefficient resistance heater
US4547658A (en) Multiple heat fusing wire circuit for underblankets
US3410984A (en) Flexible electrically heated personal warming device
US4661690A (en) PTC heating wire
JP2958702B2 (ja) 発熱体
CA2492216C (en) Electrical heating cable
CA1244863A (en) Electric blanket or pad having improved positive temperature coefficient heater circuit
EP0570246A1 (en) Improvements in or relating to electrically-powered heating panels
CN212115714U (zh) 一种包含ptc热敏性能的恒温发热线体
JPS63201435A (ja) 面状電気暖房器
JPS58214289A (ja) 車輛用シ−トヒ−タ−装置
JP2528873Y2 (ja) 自己温度制御型発熱体
JPS6116606Y2 (ja)
JP2004198095A (ja) 電気暖房器具
JPH02165590A (ja) コード状発熱体
JP3032879B2 (ja) 電極部付き発熱電線の製造方法および電極部付き発熱電線
JP3189313B2 (ja) 面状発熱体
JPH07107870B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体
JPH03151601A (ja) 有機正特性サーミスタ
JPS62206784A (ja) 電気暖房器
JP3140666B2 (ja) ヒーター
JPS61239582A (ja) 感熱線
JP3353808B2 (ja) 過電流保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees