JPH0455247Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455247Y2
JPH0455247Y2 JP1986056728U JP5672886U JPH0455247Y2 JP H0455247 Y2 JPH0455247 Y2 JP H0455247Y2 JP 1986056728 U JP1986056728 U JP 1986056728U JP 5672886 U JP5672886 U JP 5672886U JP H0455247 Y2 JPH0455247 Y2 JP H0455247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel vapor
porous partition
fuel
activated carbon
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986056728U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169245U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986056728U priority Critical patent/JPH0455247Y2/ja
Publication of JPS62169245U publication Critical patent/JPS62169245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455247Y2 publication Critical patent/JPH0455247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は燃料蒸気を吸着するために活性炭を内
蔵した燃料蒸気排出防止装置に関する。
〔従来の技術〕
キヤニスタケース内に一対の多孔仕切板を配置
して多孔仕切板間に活性炭充填室を形成し、活性
炭充填室に面する多孔仕切板内壁面上にシート状
フイルタを密着配置した燃料蒸気排出防止装置が
公知である。この燃料蒸気排出防止装置では燃料
タンク内に発生した燃料蒸気が少しずつ一方の多
孔仕切板およびフイルタを介して活性炭充填室内
に送り込まれ、燃料蒸気中の燃料成分が活性炭に
吸着せしめられる。次いで燃料成分が除去された
蒸気、即ち空気が他の多孔仕切板およびフイルタ
を介して大気に排出される。このような燃料蒸気
排出防止装置では通常金属平板に多数の流通孔を
穿設した多孔仕切板が使用されており、この金属
平板上にシート状フイルタが密着配置される。従
つてこの燃料蒸気排出防止装置では燃料蒸気或い
は空気が各流通孔に面するフイルタ部分のみを流
通し、流通孔に対面しないフイルタ部分を流通し
ないのでフイルタが金属平板の全内壁面を覆うよ
うに配置されていても燃料蒸気或いは空気が流通
するフイルタ部分は全フイルタ面積のほんの一部
である。従つて燃料蒸気或いは空気は多孔仕切板
およびフイルタを通過するときに大きな抵抗を受
けるが上述したように燃料タンク内に発生した燃
料蒸気が少しずつ活性炭充填室内に送り込まれる
ときは特に問題とはならない。
一方、実公昭61−534号公報には多孔仕切板が
振動するのを阻止するために燃料蒸気が流入する
側の多孔仕切板を除去し、キヤニスタケーシング
に形成した多数の針状突起によりフイルタを保持
するようにした燃料蒸気排出防止装置が記載され
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながらキヤニスタを燃料タンクの燃料注
入管に連結して燃料注入の際に燃料タンク内に発
生する燃料蒸気を短時間のうちにキヤニスタに送
り込み、それによつて燃料蒸気が燃料注入口から
外気中へ逃げるのを防止するようにした場合には
上述のように多孔仕切板およびフイルタにおいて
大きな抵抗を生じると燃料タンク内に発生した燃
料蒸気を短時間のうちにキヤニスタ内に送り込む
ことができず、斯くして燃料蒸気が燃料注入口か
ら外気中に流出してしまうという問題が生ずる。
また、実公昭61−534号公報に記載されている
ように多数の針状突起によりフイルタを保持する
ようにした場合にはフイルタを流通する燃料蒸気
の流れ抵抗が小さくなるものと考えられるがこの
公報に記載されたキヤニスタでは大気に連通する
側のフイルタは多孔仕切板によつて保持されてお
り、従つて多量の燃料蒸気を短時間のうちにキヤ
ニスタに送り込み、次いで燃料成分が除去された
空気を大気に排出することは困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本考案によればキ
ヤニスタケース内に一対の多孔仕切板を配置して
多孔仕切板間に活性炭充填室を形成し、活性炭充
填室に面する多孔仕切板内壁面上にシート状フイ
ルタを密着配置した燃料蒸気排出防止装置におい
て、活性炭充填室の両側に配置された一対の多孔
仕切板内壁面上に夫々多数の環状リブを形成して
環状リブ内に流通孔を形成すると共に環状リブ間
の多孔仕切板部分にも流通孔を形成し、シート状
フイルタを各多孔仕切板上に形成された各環状リ
ブの先端部に夫々密着配置させている。
〔実施例〕
第1図および第4図を参照すると、その全体を
符号1で示すキヤニスタは細長いキヤニスタケー
ス2を具備する。このキヤニスタケース2の一端
部はケースカバー3によつて閉じられ、キヤニス
タケース2の他端部はケースカバー4によつて閉
じられる。両ケースカバー3,4の間には更に一
対の多孔仕切板5,6が配置され、各多孔仕切板
5,6の内壁面上には夫々シート状フイルタ7,
8が密着配置される。これらフイルタ7,8間に
は活性炭充填室9が形成され、この活性炭充填室
9内には活性炭10が充填される。ケースカバー
3と多孔仕切板5間には大気導入室11が形成さ
れ、ケースカバー4と多孔仕切板6間には燃料蒸
気導入室12が形成される。多孔仕切板5,6は
キヤニスタケース2内に嵌着されており、多孔仕
切板6とケースカバー4間には多孔仕切板6を活
性炭10に向けて押圧する圧縮ばね13が挿入さ
れる。大気導入室11は大気導入口14を介して
大気案内室15内に連通する。この大気案内室1
5内には大気の流れを案内するテイフレクタ16
が配置され、更に大気案内室15は3個の大気連
通孔17a,17b,17cを具備する。
一方、第4図に示すようにケースカバー4には
互いに隣接して燃料蒸気導入口18と、燃料蒸気
流出口19とが形成される。燃料蒸気導入室12
に面するケースカバー4の内壁面上には一対のカ
ツプ状ケース20,21が固定され、燃料蒸気導
入口18はカツプ状ケース20内に、燃料蒸気流
出口19はカツプ状ケース21内に夫々開口す
る。第1図に示すようにカツプ状ケース20の外
周壁面上には多数の孔22が形成されており、従
つて燃料蒸気導入口18からカツプ状ケース20
内に流入した燃料蒸気は各孔22からあらゆる方
向に向けて燃料蒸気導入室12内に流出する。従
つてこのカツプ状ケース20は燃料蒸気を燃料蒸
気導入室12内の隅々まで拡散させるための拡散
装置を構成する。
一方、第5図に示されるようにカツプ状ケース
21の端面21aには数多くの孔が或いは網目構
造に形成され、カツプ状ケース21内には一対の
フイルタ23a,23bが配置される。これらフ
イルタ23a,23b間には小容量の活性炭充填
室24が形成され、この活性炭充填室24内は活
性炭25により充填される。
第6図は燃料蒸気処理装置の全体図を示す。第
6図において、30は機関本体、31は吸気管、
32は燃料タンク、33はキヤニスタ1とは別個
に設けられているキヤニスタを夫々示す。燃料タ
ンク32は燃料注入管34を具備し、この燃料注
入管34の燃料注入口はキヤツプ35により閉鎖
されている。燃料タンク32内の上部には一対の
フロート弁36,37が配置される。従つて燃料
タンク32の上部空間は一方ではフロート弁36
および燃料蒸気管38を介して燃料注入管34の
内部上方部に連結され、他方ではフロート弁37
および燃料蒸気管39を介してキヤニスタ33に
連結される。これらフロート弁36,37は燃料
タンク32内の燃料が燃料蒸気管38,39内に
流入するのを防止する役目を果す。また、燃料注
入管34の内部上方部は燃料蒸気管40を介して
キヤニスタ1の燃料蒸気導入口18に連結され、
更に燃料注入管34の内部上方部には燃料蒸気管
40の入口部を開閉する開閉弁41が配置され
る。この開閉弁41は通常は燃料蒸気管40を閉
鎖しており、燃料注入時にキヤツプ35が取はず
されて注入ガンが挿入されたときに例えばこの注
入ガンによつて開閉弁41が開弁せしめられる。
開閉弁41が開弁せしめられると燃料タンク32
および燃料注入管34内の燃料蒸気が燃料蒸気管
40を介して燃料蒸気導入口18からカツプ状ケ
ース20(第1図)内に流入し、次いで孔22を
通つて燃料蒸気導入室12内に拡散する。次いで
この燃料蒸気は多孔仕切板6およびフイルタ8を
通つて活性炭充填室9内に流入し、燃料蒸気中の
燃料成分が活性炭10に吸着される。燃料成分が
除去された蒸気、即ち空気はフイルタ7および多
孔仕切板5を通つて大気導入室11内に排出され
る。燃料注入中は注入燃料が泡立つて多量の燃料
蒸気が発生するが燃料注入中は開閉弁41が開弁
しているので多量に発生した燃料蒸気はキヤニス
タ1内に送り込まれる。
吸着管31には電磁弁41を具えた燃料蒸気供
給管42が接続される。キヤニスタ1の燃料蒸気
流出口19はパージ管43および絞り44を介し
て燃料蒸気供給管42に連結され、キヤニスタ3
3もパージ管45および絞り46を介して燃料蒸
気供給管42に連結される。
一方、機関運転時には予め定められた運転状態
のときに電磁弁41が開弁せしめられる。このと
き大気が多孔仕切板5およびフイルタ7(第1
図)を介して活性炭充填室9内に流入する。この
空気は活性炭10に吸着した燃料を活性炭10か
ら脱離させ、次いで空気は脱離した燃料蒸気と共
にフイルタ8および多孔仕切板6を介して燃料蒸
気導入室12内に流入する。次いでこの空気およ
び燃料蒸気はカツプ状ケース21(第5図)の多
孔或いは網目構造の端面21aおよびフイルタ2
3a、活性炭充填室24、フイルタ23bを通つ
て燃料蒸気流出口19内に流出する。次いでパー
ジ管43および燃料蒸気供給管42を介して吸気
管31内にパージされる。
車両運転中に燃料タンク32内に発生する燃料
蒸気は燃料蒸気管39を介して少しずつキヤニス
タ33に送り込まれ、キヤニスタ33内の活性炭
に吸着された燃料は電磁弁41が開弁したときに
吸気管31内にパージされる。これに対してキヤ
ニスタ1は燃料注入時に発生する多量の燃料蒸気
は短時間のうちに吸着するために設けられてお
り、従つて第6図に示されるようにキヤニスタ1
はキヤニスタ33に比べてかなり大きな容量を有
する。
第2図は多孔仕切板6の拡大断面図を示し、第
3図は多孔仕切板6の正面図を示す。なお、多孔
仕切板5も多孔仕切板6と同様な形状を有してお
り、従つて多孔仕切板6の構造のみについて説明
する。第2図および第3図を参照すると多孔仕切
板6上には多数個の環状リブ50が形成され、各
環状リブ50の先端部にフイルタ8が密着配置さ
れる。各環状リブ50はほぼ矩形の中空筒状断面
形状を有し、各環状リブ50内には夫々流通孔5
1が形成される。これら環状リブ50はほぼ同一
の高さを有し、例えば絞り加工により形成され
る。第3図に示されるように各環状リブ50はち
どり配置され、環状リブ50間の多孔仕切板部分
にも多数の流通孔52が形成される。このように
環状リブ50内に流通路51を形成し、環状リブ
50の外部領域にも流通孔52を形成することに
よつて燃料蒸気および空気は環状リブ50の先端
部と接触しているフイルタ8部分を除く残りの全
部のフイルタ8領域を流通することになる。とこ
ろが環状リブ50は薄肉であるので各環状リブ5
0の先端部と接触するフイルタ部分の面積は極め
て小さく、従つてフイルタ8の全面積のほとんど
全部を燃料蒸気および空気の流通のために使用す
ることができる。その結果、多孔仕切板6および
フイルタ8を通つて流れる燃料蒸気および空気の
流れ抵抗を小さくすることができるので燃料注入
時に多量の燃料蒸気が発生してもこれら多量の燃
料蒸気を短時間のうちにキヤニスタ1内に送り込
むことができる。従つて燃料注入時に燃料蒸気が
燃料注入口から外気中に流出するのを阻止するこ
とができる。また、多数の環状リブ50を多孔仕
切板6上に形成することによつて多孔仕切板6の
剛性を高めることができ、しかも各環状リブ50
をちどり配置にすることによつて更に多孔仕切板
6の剛性を高めることができる。また、これら環
状リブ50は絞り加工によつて形成できるので多
数の環状リブ50を具えた多孔仕切板6を容易に
成形することができる。
〔考案の効果〕
活性炭充填室の両側に配置された一対の多孔仕
切板の各々に夫々多数の環状リブを形成し、各多
孔仕切板上に形成された環状リブの先端面により
夫々フイルタを保持することによつて双方の多孔
仕切板およびフイルタを通つて流れる燃料蒸気お
よび空気の流れ抵抗を小さくすることができ、斯
くして多量の燃料蒸気が発生した場合においても
燃料蒸気をキヤニスタ内に送り込むことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図の−線に沿つてみたキヤニ
スタの側面断面図、第2図は多孔仕切板の拡大断
面図、第3図は多孔仕切板の正面図、第4図はキ
ヤニスタの平面図、第5図は第4図の−線に
沿つてみたカツプ状ケースの側面断面図、第6図
は燃料蒸気処理装置の全体図である。 2……キヤニスタケース、3,4……ケースカ
バー、5,6……多孔仕切板、7,8……フイル
タ、9……活性炭充填室、10……活性炭、50
……環状リブ、51,52……流通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤニスタケース内に一対の多孔仕切板を配置
    して該多孔仕切板間に活性炭充填室を形成し、該
    活性炭充填室に面する多孔仕切板内壁面上にシー
    ト状フイルタを密着配置した燃料蒸気排出防止装
    置において、上記活性炭充填室の両側に配置され
    た一対の多孔仕切板内壁面上に夫々多数の環状リ
    ブを形成して該環状リブ内に流通孔を形成すると
    共に環状リブ間の多孔仕切板部分にも流通孔を形
    成し、上記シート状フイルタを各多孔仕切板上に
    形成された各環状リブの先端部に夫々密着配置さ
    せた燃料蒸気排出防止装置。
JP1986056728U 1986-04-17 1986-04-17 Expired JPH0455247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986056728U JPH0455247Y2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986056728U JPH0455247Y2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169245U JPS62169245U (ja) 1987-10-27
JPH0455247Y2 true JPH0455247Y2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=30885804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986056728U Expired JPH0455247Y2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455247Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522967B2 (ja) * 2006-03-31 2010-08-11 愛三工業株式会社 キャニスタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735730B2 (ja) * 1978-05-11 1982-07-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61534Y2 (ja) * 1980-07-31 1986-01-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735730B2 (ja) * 1978-05-11 1982-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169245U (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538543A (en) Fuel vapor capturing canister having increased distance of flow of fuel vapor passing through adsorbent layer
US4403587A (en) Fuel evaporative emission control apparatus for vehicles
US4306894A (en) Canister for fuel evaporative emission control systems
US6460516B2 (en) Canister for vehicle
US5538542A (en) Fuel vapor capturing canister having increased distance of flow of fuel vapor passing through adsorbent layer
JP2002004956A (ja) 蒸発燃料放出防止装置
JPS6055706B2 (ja) 車両用燃料蒸発防止装置
JP3274084B2 (ja) キャニスタ
JPS624546B2 (ja)
JP2001123896A (ja) 蒸発燃料の処理装置
US4703736A (en) Fuel vapor containment device
JPH09317574A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3156579B2 (ja) キャニスタ
US11331617B2 (en) Canister
JPH0455247Y2 (ja)
JPH05195884A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3262626B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH11200963A (ja) キャニスタ
JPH0625654Y2 (ja) チャコールキャニスタ
JP2553602Y2 (ja) キャニスタ
JPS60206969A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS595177Y2 (ja) 自動車用の蒸発燃料吸着装置
JPH05321776A (ja) 蒸発燃料吸着用キャニスタ
JPH07293364A (ja) キャニスタ
JP2000257516A (ja) 燃料蒸気処理用のキャニスタ