JPH0455243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455243B2
JPH0455243B2 JP60148715A JP14871585A JPH0455243B2 JP H0455243 B2 JPH0455243 B2 JP H0455243B2 JP 60148715 A JP60148715 A JP 60148715A JP 14871585 A JP14871585 A JP 14871585A JP H0455243 B2 JPH0455243 B2 JP H0455243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
lens
beam splitter
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60148715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629211A (ja
Inventor
Keiichi Yoshizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60148715A priority Critical patent/JPS629211A/ja
Priority to US06/881,283 priority patent/US4776699A/en
Priority to EP86109145A priority patent/EP0208276B1/en
Priority to DE8686109145T priority patent/DE3677649D1/de
Publication of JPS629211A publication Critical patent/JPS629211A/ja
Publication of JPH0455243B2 publication Critical patent/JPH0455243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02068Auto-alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ヘテロダイン法を利用したレーザ
干渉測長器やマツハツエンダー干渉計型のレーザ
干渉測定器を利用して非球面のレンズやミラー、
一般的な自由曲面の形状を高精度に光学的に非接
触で測定する3次元測定機に関するもので、特に
レーザ光を対物レンズで被測定物体面上に集光
し、その反射光の周波数の測定点又は被測定物体
面の移動によつて生ずるドプラーシフトを検出し
て面形状を測定する光学測定装置に関するもので
ある。
従来の技術 光ヘテロダイン法を利用したレーザ測長機が簡
便かつ最も精度の高い測長機として知られてい
る。また、これを3次元移動台に取付けて3次元
測定機や精密施盤として使用できることが知られ
ている。
これらの従来装置では、移動台にコーナーキユ
ーブやミラーを取付け、移動台の動きのみをレー
ザ測長機で測定したに留まり、3次元測定機の場
合は何らかの測定プローブによつて被測定物の面
形状に沿つて移動台を移動させる。ところが、測
定プローブには接触型と非接触型があるが、いず
れも測定精度がレーザ測長機の精度に比べ一桁程
度落ちる。
そこで、測定プローブを介せずに直接レーザ光
を被測定物表面に照射し、この反射光から光ヘテ
ロダイン法によるレーザ測長法で表面形状を測定
しようとする装置として、本出願人による特願昭
57−189761号に記載された装置がある。この装置
は、測定光を対物レンズで被測定物体面上に集光
し、対物レンズと被測定物体面との距離を一定に
保つ為のフオーカスサーボと、被測定面が傾いた
場合でも入射光と反射光がほぼ同一光路をとるよ
うに対物レンズ又は入射光の光路を光軸に垂直な
方向に動かせる傾き補正サーボとを備えることに
よつて、測定プローブを介せずに直接レーザ光を
被測定物表面に照射し、この反射光から光ヘテロ
ダイン法によつて表面形状が測定できるものであ
る。
第2図にそのような従来装置の構成を示す。周
波数12で発振するHe−Neゼーマン周波数安
定化レーザからの光は、ハーフミラー27によつ
て2つに分けられる。12の差は数百KHz〜数
MHz程度であつて、互いに垂直な直線偏光となつ
ている。
ハーフミラー27を透過した光は偏光プリズム
12によつて周波数1の測定光と周波数2の参照
光に分けられ、測定光は被測定物体面1上に対物
レンズ2によつて集光される。参照光は被測定物
体と一体に取りつけられたミラー16上に照射さ
れる。被測定物体はX−Y移動台上に載せられて
おり、X−Y方向に動かすと被測定物体面の厚さ
変化に応じて測定光の光路長が変化するため、ド
プラーシフトによつて測定光の反射光の周波数は
1+Δとなる。
一方、参照光は面精度が10nm以内の高精度の
ミラー16から反射するが、X−Y移動台の移動
真直度の誤差によつて反射光の周波数は2+δと
なる。(1+Δ)−(2+δ)は光検出器18によ
つてビート信号として検出され、厚さZの正確な
測定値が得られる。
一方、測定位置のX−Y座標は、対物レンズに
取りつけられたミラー22と被測定物体に取りつ
けられたミラー21との位置の差をハーフミラー
27から反射した12の光によつて同様に測定
する。
発明が解決しようとする問題点 このような測定装置では、被測定面が傾いた場
合でも入射光と反射光はほぼ同一光路をとるよう
に対物レンズ又は入射光の光路を光軸に垂直な方
向に動かしている。しかしながら、対物レンズを
動かした場合は測定点は対物レンズの移動量だけ
動くし、入射光の光路を動かすと一般的には光路
長が変わる。光路長が変わる時は光路長は測定デ
ータそのものなので光路長の変化を測定精度と同
等以上の精度で測定しなければならず、相当難か
しいことである。
一方、対物レンズの動きを高精度で測定するこ
とは可能で、その方法は第2図のように対物レン
ズ側面に配置したミラーによつてレーザ光で測定
する。しかしこの方法では、測定点の位置は高精
度で測定はできるが、測定したい位置にオープン
ループで測定点を持つてゆくことができない。な
ぜならば被測定面の傾きに応じて対物レンズが動
き、対物レンズの光軸上にあるスポツトがこれに
応じて動くため、目標の測定点と現実の測定点と
の差がゼロになるようなクローズドループのサー
ボをかえなければ測定したい位置に測定点を持つ
てゆくことができないからである。この点は測定
機の性能向上と機能拡大をはかる上での問題点と
なる。
問題点を解決する為の手段 本発明は、上記の問題点を解決しようとするも
ので、対物レンズで入射光を被測定面上に集光
し、被測定面からの反射光が入射光と同一経路を
通るように反射光の一部を第1の光検出器群例え
ば4分割光検出器で受け、この光検出器から得ら
れた誤差信号に応じて入射光の位置を対物レンズ
の光軸に対して垂直な方向に動かすと共に、この
時に入射光及び反射光の光路長が変わらないよう
な構成としている。
この具体的な構成例としては、測定光が対物レ
ンズに入射する前にビームスプリツタを通過さ
せ、集光レンズによつてミラー上に集光させ、こ
の反射光をビームスプリツタで反射させる構成が
あり、集光レンズ4をZ−Y方向に動かすことに
よつて光路長を変えずに入射光の位置を平行移動
させることができる。
作 用 上記手段によつて、被測定面の傾きに応じて対
物レンズで入射する略平行光である測定光を光軸
に対し垂直な方向に移動させることができ、その
時は測定光の光路長は変らないので測定誤差を発
生せずに、又、測定光は常に対物レンズの光軸に
平行な光路で対物レンズに入射するので対物レン
ズによる集光位置も変化せず、従つて測定位置
(X−Y座標)の誤差も発生しない。
実施例 第1図に本発明の第1の実施例の光学系を示
す。周波数安定化He−Neゼーマンレーザ(図示
せず)から互いに直交偏光した周波数1と周波数
2のレーザ光が放射される。これらのレーザ光は
ハーフミラーによつて一部分離されて測定位置の
X−Y座標測定に使用されるが、これらの点はこ
こでは図示していない。
12の光は偏光プリズム12によつて分離さ
れる。周波数12の光をそれぞれ測定光と参照
光と呼ぶ。測定光1はフアラデー素子9で偏波面
が45°回転したのちλ/2板によつて−45°回転
し、偏光プリズム3をP偏波となつて全透過す
る。λ/4板7、集光レンズ4を通過してミラー
5上に集光し、反射した測定光1はλ/4板7に
よつてS偏波となり、偏光プリズム3を全反射し
対物レンズ2に入射し、被測定物体1面上に集光
される。対物レンズ2はコイル17によつて常に
被測定面上に焦点位置が来るようにZ方向に駆動
され、フオーカスサーボがかけられる。フオーカ
スサーボの誤差信号の検出法としては、特願昭57
−189761号や特願昭59−228114号に記載されてい
る一般的な方法が使えるが重複するので省略す
る。又、光線を一本の直線として図解している
が、現実には直径2mm程度の略平行光であつて、
対物レンズ2によつて被測定面上に直径2〜3μ
m程度のスポツトとなつて絞られる。なお、対物
レンズの入射光束径は4.3mmである。
被測定面からの反射光は図のように入射光と全
く同じ光路を戻るが、λ/2板8とフアラデー素
子9の作用でS偏波となり、特殊偏光プリズム1
1で一部反射し、偏光プリズム12を全反射し、
光検出器18に達する。ここで、被測定面1の傾
きに応じて反射光の光路がずれようとするが、こ
れを4分割光検出器14が検知し、集光レンズ4
をY−Z方向に動かすことによつて対物レンズへ
の入射位置を変化させ、常に反射光が同一光路を
戻るように制御する。
この時、測定光の光路長が変化せず、測定誤差
が発生しないことを説明する。集光レンズ4と対
物レンズ2が無収差であると仮定する。そうする
と、平行光がこれらのレンズのどこに入射して
も、これらのレンズの光軸上に集光し、光路長も
変わらない。又、集光レンズ4は、Y−Z方向に
動かすと集光点もミラー5上をY−Z方向に動
く。しかし、ミラー5の反射面がY−Z平面にあ
つて高い平面度を持つたミラーであれば、光路差
の変化はほとんどない。従つて、光路長の変化は
集光レンズと対物レンズの持つ波面収差量とミラ
ー5の面精度の分だけあつて、容易に40nm以下
にすることができる。
被測定物体1とミラー16は固定され、その他
の部分はX−Y移動台上に載置されており、さら
に対物レンズ21はフオーカスコイル17によつ
てZ方向に動く。特願昭59−228114号に記述され
ているように、半導体レーザによつてフオーカス
サーボの誤差信号を得る場合は、図示していない
半導体レーザによる誤差信号検出光学系が対物レ
ンズ2と一体となつてZ方向に動く。
被測定物体面上を測定点が動いてゆくので、測
定点のZ座標の変動速度に応じて反射光の周波数
はドプラーシフトして1+Δとなる。
一方、参照光2は、レンズ13によつてミラー
16上に集光され、反射し、やはり光検出器具1
8上に達する。
上記の傾き補正手段によつて被測定面の傾きに
かかわらず常に反射してきた測定光と参照光は光
検出器18上で重なり、干渉し、ビート信号(1
+Δ)−(2+δ)を発生する。なお、光検出器1
8には測定光と参照光の偏光方向をそろえるため
の偏光板が入れられている。
ビート信号(1+Δ)−(2+δ)を演算処理し
てZ座標を検出できる。ここで、光学系全体をX
−Y方向に移動させる前記のX−Y移動台は、最
も高精度のものでも±100nmの真直度で動くのが
限界である。しかし、ミラー16の平面度は±
10nm程度である。従つて、X−Y移動台の移動
真直度±100μmの誤差分は、ドプラーシフトδ
となつて補正され、測定精度には影響しない。即
ち、測定精度は16の平面度によつてのみ限定さ
れる。
第3図は、本発明の第2実施例の光学系の要部
説明図である。第1実施例とほとんど同じであつ
て、異なるのは、入射光がS偏波で偏光プリズム
によつて最初に反射し、ミラー5から反射した後
偏光プリズムを透過するという点である。
第4図は、本発明の第3実施例の光学系の要部
説明図である。測定光は偏光プリズム3を透過
し、ミラー5で反射した後、λ/4板7の作用で
偏光プリズム31で反射され、対物レンズ2に入
射する。被測定物体面16からの反射光はλ/4
板7の作用で偏光プリズム3を透過し、ミラー5
で反射し、偏光プリズム3で反射し、元の方向
(−X方向)に戻る。この後は、第1の実施例の
場合と同様に、一部は4分割検出器14上に達
し、傾きを誤差信号を発生させ、これに応じて偏
光プリズム3を±X方向に駆動する。
この時、第4図から明らかなように、対物レン
ズ2に入射する測定光の光路は±X方向に平行移
動するが、入射光と反射光との光路長は変化しな
い。但し、この第3実施例の方式によつて傾きが
補正できるのは一方向(図では±X方向)のみで
ある。
第2の実施例の場合と同様に、測定光を最初に
偏光プリズム3にS偏波で入射させ、Z方向に反
射させた後、ミラー5で反射し、偏光プリズム3
を透過して対物レンズ2に達するようにすること
も可能である。これが本発明の第4の実施例であ
る。
第5図は、本発明の第5の実施例の光学系の要
部説明図である。これは第1実施例と第3実施例
の両方を混合した方式であつて、偏光プリズム3
は集光レンズ34と一体となつて±X方向に動
き、X方向の傾きを補正する。さらに、偏光プリ
ズム、集光レンズ34,35を一体として±Y方
向に動かし、Y方向の傾きをも補正する。この方
式においても、偏光プリズム3によつて最初に反
射しても、透過しても良いことは、第1〜第4実
施例と同じで、これが本発明の第6実施例であ
る。
第3〜第6実施例の方式は、第1〜第2実施例
の方式と、2次元(X−Y方向)の傾きを補正す
るという観点では同じ機能を持つているが、フア
ラデー素子を使う必要がないという利点がある。
発明の効果 このように、本発明によれば、光ヘテロダイン
法によるレーザ測長法を利用した超高精度の非接
触3次元測定機において、対物レンズによつて被
測定面に集光した測定光の反射光が被測定面の傾
きに応じて異なる方向に反射するのを防止するた
めに対物レンズに入射する測定光の光路を平行移
動させるようにしたので、この光路の平行移動に
よつても測定光の光路長も測定位置も変化せず、
従つて測定誤差を発生しないということが可能と
なり、測定装置の測定精度向上に著しい効果をも
たらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の光学測定装置
の光学系の原理図、第3図〜第5図は本発明の他
の実施例の光学測定装置の光学系の原理図、第2
図は従来例の光学測定装置の光学系の原理図であ
る。 1……被測定物、2……対物レンズ、3,1
2,23……偏光プリズム、4,34,35……
集光レンズ、5,15,16,21、22……ミ
ラー、6,28……集光レンズ駆動装置、7……
λ/4板、8……λ/2板、9……フアラデー素
子、10……磁石、11……特殊偏光プリズム、
13……レンズ、14……4分割検出器、17…
…フオーカスコイル、18……光検出器、19…
…Z座標検出装置、20……対物レンズ駆動装置
(X−Y−Z方向)、24……コーナキユーブ、2
5……光検出器、26……X座標検出装置、27
……ハーフミラー、29……プリズム駆動装置、
30……X方向駆動装置、31……Y方向駆動装
置、32……X方向移動部枠、33……Y方向移
動部枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの異なる周波数のレーザ光を発する光放
    射手段と、この光放射手段から放射された略平行
    光の放射光を2つに分離する光分離手段と、この
    光分離手段による分離後の一方の放射光をZ方向
    に直交する面に載置された被測定物体面上に集光
    する対物レンズと、前記被測定物体面に焦点を結
    ばせるよう対物レンズをZ方向に駆動する対物レ
    ンズ駆動手段と、この放射光の前記被測定物体面
    からの反射光の一部を受光して前記被測定物体面
    の傾きによつて生ずる前記反射光の位置のずれを
    検出する第1の光検出器と、この第1の光検出器
    の出力から得られる誤差信号に応じて前記放射光
    の光路長を変化させずに、前記対物レンズの光軸
    に対して垂直な方向に前記放射光の光路を移動さ
    せ、前記被測定物体面からの反射光の光路を前記
    被測定物体面の傾きにかかわらず一定にして前記
    反射光の位置ずれをなくする傾き補正手段と、前
    記第1の放射光の前記光分離手段による分離後の
    他方の放射光を反射させる参照ミラーと、この参
    照ミラーからの反射光と前記被測定物体面からの
    反射光を一致させ、干渉させて受光する第2の光
    検出器と、前記第2の光検出器によつて検出され
    る干渉強度変化から前記被測定物体面上の測定位
    置のZ座標を読みとるZ座標読みとり手段とを有
    する光学測定装置であつて前記傾き補正手段は、
    光路に直交するミラーと、前記平行光を前記ミラ
    ーの面に結像させる集光レンズと、前記集光レン
    ズを光軸直交方向に駆動する駆動手段を少なくと
    も備えたことを特徴とする光学測定装置。 2 傾き補正手段は、X−Y−Z直交座標系にお
    いてX方向に進む放射光を透過させるビームスプ
    リツタと、この透過光を集光するレンズと、この
    集光レンズによる集光位置に置かれ前記透過光を
    −X方向に反射させるミラーと、この−X方向に
    進む反射光が再び前記ビームスプリツタによつて
    −Z方向に反射されて入射するように置かれZ方
    向に光軸を持つ対物レンズと、前記集光レンズを
    前記誤差信号に応じてY−Z方向に移動させる駆
    動手段とによつて構成された特許請求の範囲第1
    項記載の光学測定装置。 3 傾き補正手段は、X−Y−Z直交座標系にお
    いてX方向に進む放射光をZ方向に反射させるビ
    ームスプリツタと、この反射光を集光する集光レ
    ンズと、この集光レンズによる集光位置に置かれ
    前記反射光を−Z方向に反射させるミラーと、こ
    の−Z方向に進む反射光が再び前記ビームスプリ
    ツタを透過した後に入射するように置かれZ方向
    に光軸を持つ対物レンズと、前記集光レンズを前
    記誤差信号に応じてX−Y方向に移動させる駆動
    手段とによつて構成された特許請求の範囲第1項
    記載の光学測定装置。 4 傾き補正手段は、X−Y−Z直交座標系にお
    いてビームスプリツタによりX方向に進む放射光
    を透過させ、この透過光を第1のミラーにより−
    X方向に反射させ、この−X方向に進む反射光を
    前記ビームスプリツタで−Z方向に反射させた後
    に対物レンズを通過させて被測定物体面上に集光
    し、この被測定物体面によりZ方向に反射し再び
    この対物レンズを通過させ、前記ビームスプリツ
    タを透過した反射光を第2のミラーで−X方向に
    反射させ、前記ビームスプリツタを前記誤差信号
    に応じて±X方向に移動させるようにした特許請
    求の範囲第1項記載の光学測定装置。 5 傾き補正手段は、X−Y−Z直交座標系にお
    いてX方向に進む放射光をビームスプリツタによ
    りZ方向に反射させ、この反射光を第1のミラー
    により−Z方向に反射させ、この−Z方向に進む
    反射光を前記ビームスプリツタを透過させて前記
    対物レンズを通過させ前記被測定物体面上に集光
    させ、この被測定物体面によりZ方向に反射し再
    びこの対物レンズを通過し、前記ビームスプリツ
    タによつてX方向に反射された反射光を第2のミ
    ラーにより−X方向に反射させ、前記ビームスプ
    リツタを前記誤差信号に応じて±X方向に移動さ
    せるように構成された特許請求の範囲第1項記載
    の光学測定装置。 6 傾き補正手段は、X−Y−Z直交座標系にお
    いてビームスプリツタによりX方向に進む放射光
    を透過させ、この透過光をを第1の集光レンズで
    集光し、第1の集光レンズによる集光位置に置か
    れた第1のミラーにより前記透過光を−X方向に
    反射させ、この−X方向に進む反射光を前記ビー
    ムスプリツタによつて−Z方向に反射した後、前
    記対物レンズに通過させて前記被測定物体面上に
    集光させ、この被測定物体面によりZ方向に反射
    し再び前記対物レンズを通過し前記ビームスプリ
    ツタを透過した反射光を第2の集光レンズで集光
    し、この第2の集光レンズによる集光位置に置か
    れた第2のミラーで前記X方向に進む反射光を−
    X方向に反射させ、前記ビームスプリツタと前記
    第1の集光レンズを第1の移動手段で±X方向に
    移動させ、前記ビームスプリツタと前記第1の集
    光レンズと前記第2の集光レンズを第2の移動手
    段によつて±Y方向に移動させるように構成され
    た特許請求の範囲第1項記載の光学測定装置。 7 傾き補正手段は、X−Y−Z直交座標系にお
    いて、X方向に進む放射光をビームスプリツタに
    よりZ方向に反射させ、この反射光を第1の集光
    レンズにより集光し、この第1の集光レンズによ
    る集光位置に置かれた第1のミラーにより前記反
    射光を−Z方向に反射させ、この−Z方向に進む
    反射光を前記ビームスプリツタを透過させて前記
    対物レンズによつて前記被測定物体面上に集光さ
    せ、この被測定物体面によりZ方向に反射し、再
    び前記対物レンズを通過して前記ビームスプリツ
    タによつてX方向に反射した反射光を第2の集光
    レンズにより集光し、この第2の集光レンズによ
    る集光位置に置かれた第2のミラーにより前記X
    方向に進む反射光を−X方向に反射させ、前記ビ
    ームスプリツタと前記第1の集光レンズを第1の
    移動手段により±X方向に移動させ、前記ビーム
    スプリツタと前記第1の集光レンズと前記第2の
    集光レンズとを第2の移動手段により±Y方向に
    移動させるように構成された特許請求の範囲第1
    項記載の光学測定装置。
JP60148715A 1985-07-05 1985-07-05 光学測定装置 Granted JPS629211A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148715A JPS629211A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 光学測定装置
US06/881,283 US4776699A (en) 1985-07-05 1986-07-02 Optical measuring device
EP86109145A EP0208276B1 (en) 1985-07-05 1986-07-04 Optical measuring device
DE8686109145T DE3677649D1 (de) 1985-07-05 1986-07-04 Optische messanordnung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148715A JPS629211A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629211A JPS629211A (ja) 1987-01-17
JPH0455243B2 true JPH0455243B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=15458972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148715A Granted JPS629211A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 光学測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4776699A (ja)
EP (1) EP0208276B1 (ja)
JP (1) JPS629211A (ja)
DE (1) DE3677649D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287005A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Brother Ind Ltd 光ヘテロダイン干渉表面形状測定装置
US5042949A (en) * 1989-03-17 1991-08-27 Greenberg Jeffrey S Optical profiler for films and substrates
JP2661314B2 (ja) * 1990-03-07 1997-10-08 松下電器産業株式会社 形状測定装置及び形状測定方法
JP2748702B2 (ja) * 1991-02-04 1998-05-13 松下電器産業株式会社 三次元測定機の誤差補正方法
US5133602A (en) * 1991-04-08 1992-07-28 International Business Machines Corporation Particle path determination system
JPH05133712A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nikon Corp 表面位置測定装置
GB2301967B (en) * 1992-04-10 1997-08-13 Gec Marconi Avionics Holdings An optical remote object sensing apparatus
US5315604A (en) * 1993-01-28 1994-05-24 International Business Machines Corporation Optical structure for adjusting the peak power of a laser beam
JP3000819B2 (ja) * 1993-03-15 2000-01-17 松下電器産業株式会社 三次元測定用プローブ及び形状測定方法
GB9705105D0 (en) 1997-03-12 1997-04-30 Brown & Sharpe Limited Optical surface measurement apparatus and methods
US6008901A (en) * 1997-08-22 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Shape measuring heterodyne interferometer with multiplexed photodetector aaray or inclined probe head
US6611379B2 (en) 2001-01-25 2003-08-26 Brookhaven Science Associates Llc Beam splitter and method for generating equal optical path length beams
JP2002340538A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄板材の平坦度測定装置および方法
US7312924B2 (en) * 2005-09-01 2007-12-25 Richard G Trissel Polarizing multiplexer and methods for intra-oral scanning
CN110686618B (zh) * 2019-11-22 2020-09-15 北京理工大学 结合全反射角定位的非球面参数误差干涉测量方法及系统
FR3109626B1 (fr) * 2020-04-27 2022-06-03 Michelin & Cie Procede d’obtention du profil d’une surface en mouvement par rapport au systeme
FR3109627B1 (fr) * 2020-04-27 2022-10-14 Michelin & Cie Systeme de generation de signal representatif du profil d’une surface en mouvement par rapport au systeme

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877788A (en) * 1973-03-30 1975-04-15 Itek Corp Method and apparatus for testing lenses
GB1472894A (en) * 1974-03-15 1977-05-11 Nat Res Dev Interferometric methods and apparatus for measuring distance to a surface
US3977789A (en) * 1975-04-07 1976-08-31 Zygo Corporation Scanning differential photoelectric autocollimator
DE2528209C3 (de) * 1975-06-25 1979-09-27 Siegfried Dipl.-Ing. Dr.- Ing. 8520 Erlangen Raith Optischer Feintaster
US4139304A (en) * 1977-02-10 1979-02-13 National Research Development Corporation Methods and apparatus for measuring variations in distance to a surface
US4148587A (en) * 1977-10-03 1979-04-10 The Boeing Company Laser gauge for measuring changes in the surface contour of a moving part
US4353650A (en) * 1980-06-16 1982-10-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser heterodyne surface profiler
GB2128734B (en) * 1982-10-08 1986-02-19 Nat Res Dev Irradiative probe system
JPS5979104A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
DE3318678A1 (de) * 1983-05-21 1984-11-22 Adolf Friedrich Prof. Dr.-Phys. Fercher Verfahren und vorrichtung zur interferometrie rauher oberflaechen
US4611916A (en) * 1984-05-11 1986-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical measuring apparatus
JPH104206A (ja) * 1996-01-29 1998-01-06 Matsushita Denchi Kogyo Kk 化合物半導体薄膜の形成法と同薄膜を用いた光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629211A (ja) 1987-01-17
US4776699A (en) 1988-10-11
EP0208276A1 (en) 1987-01-14
EP0208276B1 (en) 1991-02-27
DE3677649D1 (de) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0956518B1 (en) Interferometer system and lithographic apparatus comprising such a system
US6084673A (en) Lithographic apparatus for step-and-scan imaging of mask pattern with interferometer mirrors on the mask and wafer holders
JP2752003B2 (ja) 走査機能を備えた検査干渉計
US6122058A (en) Interferometer system with two wavelengths, and lithographic apparatus provided with such a system
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
JPH0455243B2 (ja)
CN101169602A (zh) 一种调焦调平测量方法与装置
JPS5979104A (ja) 光学装置
JPS60104206A (ja) 光学測定装置
JP2002214070A (ja) 偏芯測定装置、偏芯測定方法及びこれらを用いて偏芯が測定された光学素子を組み込んでなる投影レンズ
JP2625209B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JP3045567B2 (ja) 移動体位置測定装置
JPH0510733A (ja) 3次元形状測定装置
JP2591143B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP3393910B2 (ja) 表面形状測定方法
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JP3218570B2 (ja) 干渉計
JPS6097205A (ja) 面形状測定器
JPS61105408A (ja) 光学測定装置
JP3064614B2 (ja) 高精度座標測定装置
JP2002213928A (ja) 面形状測定装置、面形状測定方法及びこれらを用いて面形状が測定された光学素子を組み込んでなる投影レンズ
JPH05196418A (ja) 光学測定装置
JPH0650732A (ja) 面形状測定器
JPH05340726A (ja) 3次元形状測定装置の非接触式プローブ
JPH07146212A (ja) 光路補正装置および光学測定装置